ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8077428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(剣ヶ峰) 日向大谷から

2025年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
7.2km
登り
848m
下り
1,302m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:27
合計
5:45
距離 7.2km 登り 848m 下り 1,302m
9:59
12
スタート地点
10:11
10:15
8
10:22
10:28
12
10:40
10:47
18
11:05
11:14
14
11:28
22
11:51
12:21
20
12:41
13:06
10
13:15
13:16
22
13:37
13:38
6
13:45
13:50
8
13:59
22
14:22
46
15:08
15:09
37
15:45
1
15:46
ゴール地点
天候 午後15時頃より雨予報
それまでは曇りとの事だったが
薄日さす事もあり、山頂から周囲を観んだお昼頃は
富士山や八ヶ岳まで見える展望も
堪能できた。

下山した所で雨が本格的に降り始めたが
登山道は樹林帯がほぼなので
少々の雨には負けない山であった。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大型連休の狭間の月曜日は
人が少ないだろうと思っていた。
登山口に到着した7:30頃は
すでに上の駐車場が満車との事で
警備のおじさん達に誘導され
第三駐車場に停める事に。

第一駐車場が埋まったのは6時半頃だったとの事。

第一駐車場から上は両神山荘の駐車場のようで宿泊以外は有料のよう。500円→1000円になっていた。
第一から第三駐車場は町営のため無料
コース状況/
危険箇所等
登山口までの道は細い道だがアスファルトが綺麗

歩き始めて清滝小屋前の急登までは細いトラバース道が
続くが、割と歩きやすいハイキング道

小屋前の斜面の急登が斜面悪くて
緊張を強いる。特に下山時。

小屋裏から神社へ向かう稜線(産泰尾根)までの斜面
九十九折りで土が柔らかく
崩れそうで滑りそう

産泰尾根が岩場や根っこ階段を乗り越えていく
なぜか下りの方が、妙に歩きやすかった印象。

両神神社から山頂剣ヶ峰までは
なだらかな下りと登りだが
山頂直下が少し岩場。

天気が悪い日の翌日はどこも歩きにくいだろうな
という印象
その他周辺情報 両神分庁までは、集落が点在する細い道
店など特に無し

お風呂は花園インターまで
特に道沿いには無いため
確実に寄りたい場所は決めて行かないと
施設はなさそう

コンビニは高速下りて
見つけたら早めに利用しないと
無くなる。
第三駐車場しか空いていなかった7:30
警備員さん(町委託の方らと思われるの誘導)
仰せの通りに...
2025年04月28日 07:28撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 7:28
第三駐車場しか空いていなかった7:30
警備員さん(町委託の方らと思われるの誘導)
仰せの通りに...
第一駐車場は有料?無料?
答えは無料。
この日は6:30には満車になったとか
2025年04月28日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 7:35
第一駐車場は有料?無料?
答えは無料。
この日は6:30には満車になったとか
両神山荘前のトイレ
水洗でした
2025年04月28日 07:41撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 7:41
両神山荘前のトイレ
水洗でした
両神山荘前から登山開始です
2025年04月28日 07:41撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 7:41
両神山荘前から登山開始です
登山口
2025年04月28日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 7:44
登山口
駐車場やトイレを下に見ながら進みます
2025年04月28日 07:45撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 7:45
駐車場やトイレを下に見ながら進みます
両神神社の山門
2025年04月28日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 7:48
両神神社の山門
フツーの登山道を行くと
直ぐに鎖場
なんてことない場所ですが、
滑りそう。
そしてホールドっぽい手もなく
ちょっと焦る
2025年04月28日 08:04撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:04
フツーの登山道を行くと
直ぐに鎖場
なんてことない場所ですが、
滑りそう。
そしてホールドっぽい手もなく
ちょっと焦る
ヒトリシズカ
2025年04月28日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:19
ヒトリシズカ
渡渉を繰り返す
標識ありわかりやすい
2025年04月28日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:21
渡渉を繰り返す
標識ありわかりやすい
水音が爽やか
2025年04月28日 08:22撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:22
水音が爽やか
新緑が綺麗です
2025年04月28日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:26
新緑が綺麗です
少しずつ斜面急登が出てきます
2025年04月28日 08:27撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:27
少しずつ斜面急登が出てきます
渡渉最適箇所には🔴の印
2025年04月28日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:39
渡渉最適箇所には🔴の印
岩一面の斜面も現れ始めました
2025年04月28日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:44
岩一面の斜面も現れ始めました
ハシリドコロ
2025年04月28日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:50
ハシリドコロ
ニリンソウ
2025年04月28日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 8:51
ニリンソウ
2025年04月28日 09:26撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:26
八海山という場所
不動明王かしら

所々いらっしゃって
全てに登山の安全を祈り
下山時は無事の感謝を伝える
2025年04月28日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 9:29
八海山という場所
不動明王かしら

所々いらっしゃって
全てに登山の安全を祈り
下山時は無事の感謝を伝える
割と柔らかい土の斜面も多く
滑る滑る
2025年04月28日 09:30撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 9:30
割と柔らかい土の斜面も多く
滑る滑る
コガネネコノメソウ回回
         回回
2025年04月28日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 9:33
コガネネコノメソウ回回
         回回
ミヤマキマケン
2025年04月28日 09:35撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:35
ミヤマキマケン
ヤマブキソウ
2025年04月28日 09:36撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:36
ヤマブキソウ
ムラサキマケン
2025年04月28日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 9:38
ムラサキマケン
岩がね、ツルツルよ
2025年04月28日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 9:39
岩がね、ツルツルよ
根っこランド
2025年04月28日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 9:59
根っこランド
回回
回回
2025年04月28日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:04
回回
回回
深くて野生動物にも優しい山
2025年04月28日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:10
深くて野生動物にも優しい山
水場
割と出てました
今回は飲まず
2025年04月28日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:10
水場
割と出てました
今回は飲まず
水場上にいる、弘法大師さまだね。
急登途中で一緒に休ませてもらう
2025年04月28日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:11
水場上にいる、弘法大師さまだね。
急登途中で一緒に休ませてもらう
エンレイソウ
2025年04月28日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:11
エンレイソウ
小屋前の斜面がザレてキツイけど
ホッとする人工物。
2025年04月28日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:21
小屋前の斜面がザレてキツイけど
ホッとする人工物。
お部屋拝見
2025年04月28日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:21
お部屋拝見
ベンチありトイレ(水洗)あり
大休憩に利用できます
2025年04月28日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:23
ベンチありトイレ(水洗)あり
大休憩に利用できます
さてここからが標高上げ核心の登りです
2025年04月28日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:29
さてここからが標高上げ核心の登りです
なんか修行に使えそうな
大岩を横目に。
2025年04月28日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:30
なんか修行に使えそうな
大岩を横目に。
2025年04月28日 10:33撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:33
優しい名前だけど
この斜面キツイのよ
2025年04月28日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:41
優しい名前だけど
この斜面キツイのよ
コバイケイソウが妙に癒してくれる
2025年04月28日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:45
コバイケイソウが妙に癒してくれる
尾根に上がり
いよいよ両神神社への岩場急登が始まります
2025年04月28日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:49
尾根に上がり
いよいよ両神神社への岩場急登が始まります
左手を上って行き見える尾根を下がって右手がいよいよ両神山頂かな
2025年04月28日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:49
左手を上って行き見える尾根を下がって右手がいよいよ両神山頂かな
とにかく岩が丸っこくて
木の根っこの手すりが
安定しました
2025年04月28日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:56
とにかく岩が丸っこくて
木の根っこの手すりが
安定しました
要らないでしょって登りのロープだけど
下りに大活躍
2025年04月28日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 10:59
要らないでしょって登りのロープだけど
下りに大活躍
おお!アカヤシオ🌸
2025年04月28日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:06
おお!アカヤシオ🌸
ハシゴ!
ひとりづつって書いてある意味は
行ってみればわかる。
(動く、鉄製ではない等)
2025年04月28日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:06
ハシゴ!
ひとりづつって書いてある意味は
行ってみればわかる。
(動く、鉄製ではない等)
斜面のアカヤシオ
正面で見れないのが残念
2025年04月28日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:13
斜面のアカヤシオ
正面で見れないのが残念
根っこ階段を上がると
少しなだらか尾根になります
2025年04月28日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:16
根っこ階段を上がると
少しなだらか尾根になります
最後の根っこ階段も急なのよ
2025年04月28日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:20
最後の根っこ階段も急なのよ
両神神社⛩️
狛犬はやはりこの周辺ではオオカミなのかな
2025年04月28日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:22
両神神社⛩️
狛犬はやはりこの周辺ではオオカミなのかな
社が二つ
どちらにも登山安全祈願を。
2025年04月28日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:29
社が二つ
どちらにも登山安全祈願を。
南〜西斜面には
アカヤシオロード
蕾がたくさんあり満開になれば
アカヤシオトンネルになりそう!
2025年04月28日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:31
南〜西斜面には
アカヤシオロード
蕾がたくさんあり満開になれば
アカヤシオトンネルになりそう!
はい、もういっちょ
2025年04月28日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:52
はい、もういっちょ
上ってもまだ山頂ではなく。
あと100m!
2025年04月28日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:54
上ってもまだ山頂ではなく。
あと100m!
ここを上がると山頂
2025年04月28日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:56
ここを上がると山頂
ラスト!
2025年04月28日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:56
ラスト!
山頂!
2025年04月28日 11:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:58
山頂!
百名山頂標
2025年04月28日 11:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 11:58
百名山頂標
アプリに頼る山座同定
2025年04月28日 12:05撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
4/28 12:05
アプリに頼る山座同定
冬に来るともっと遠くの山が
スッキリ見えるのかしらね?
2025年04月28日 12:05撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
4/28 12:05
冬に来るともっと遠くの山が
スッキリ見えるのかしらね?
三角点
2025年04月28日 12:08撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 12:08
三角点
山頂から先は八丁尾根
2025年04月28日 12:08撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 12:08
山頂から先は八丁尾根
スッキリ見えるのはやっぱり甲武信方面
2025年04月28日 12:10撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 12:10
スッキリ見えるのはやっぱり甲武信方面
八丁尾根のギザギザは圧巻
2025年04月28日 12:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/28 12:13
八丁尾根のギザギザは圧巻
八ヶ岳方面
2025年04月28日 12:14撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
4/28 12:14
八ヶ岳方面
山頂少し下るとベンチ
ちょっと風の影響あり
2025年04月28日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 12:18
山頂少し下るとベンチ
ちょっと風の影響あり
アカヤシオと甲武信
2025年04月28日 12:28撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 12:28
アカヤシオと甲武信
アセビ
2025年04月28日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 12:39
アセビ
両神神社境内のベンチでお昼
カップ麺で塩分補給
家で丸めてきた7分づきの胚芽米おにぎり
カットりんごっていいね
2025年04月28日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 12:48
両神神社境内のベンチでお昼
カップ麺で塩分補給
家で丸めてきた7分づきの胚芽米おにぎり
カットりんごっていいね
清滝小屋付近の標高だと
桜が満開
2025年04月28日 13:36撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:36
清滝小屋付近の標高だと
桜が満開
向かいのトンガリ山との
雰囲気もいいね
2025年04月28日 13:36撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:36
向かいのトンガリ山との
雰囲気もいいね
清滝小屋に戻るとホッとします
2025年04月28日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 13:44
清滝小屋に戻るとホッとします
おトイレを借りて(水洗)
しっかり下りる準備を
2025年04月28日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 13:48
おトイレを借りて(水洗)
しっかり下りる準備を
トイレ前のシャクナゲが
もうすぐ咲きそうです
2025年04月28日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
4/28 13:48
トイレ前のシャクナゲが
もうすぐ咲きそうです

装備

個人装備
雨具 折りたたみ傘 ヘッドライト 飲料 軽食 行動食 手袋 ストック 防寒着 モバイル充電器 カメラ 携帯電話 熊鈴 虫除け 日焼け止め 帽子 サングラス

感想

まず、今回のレコは登山口でスタート操作したものの
レコが取れておらず
途中からになってしまったので
歩くコースタイムなどは
写真の時間から参考にして頂きたいです。

両神山は秩父でも奥に存在する山で
なかなか行く気持ちになれなかった。
現在の自分(膝怪我リハビリ中)で
夏山へ向けてのトレーニングとして
コースが中距離、適度な岩場、歩き応え感、日帰りできる山域という意味で良い山かと
思い腰が上がったカタチ

春に咲く花もまだ残っており楽しめた事や
アカヤシオツツジが多く
思いの外花の山であった事は嬉しい誤算で
新緑と相まってとても良い山行となりました。

登山道の崩れなど
山は永遠では無いと
思わせられ、小鹿野町の方らなどの
山を守ってくださっている事に
感謝する。

無茶な歩き方をしないように
登山者みんなで気をつけたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら