記録ID: 8078004
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
景鶴山と尾瀬ヶ原
2025年04月28日(月) 〜
2025年04月29日(火)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:59
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 977m
- 下り
- 993m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:46
距離 23.3km
登り 781m
下り 980m
6:49
1分
スタート地点
16:35
天候 | 曇り→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸倉から鳩待峠 シャトルバス1300円 |
写真
ヨッピ橋は板が外されていますが、途中で会ったハイカーさんに、尋ねて渡り方を教えてもらったのでその通り渡れました。
身長160センチあれば手が届くので、両手を橋の吊りロープとつかんでバランスを取り、真ん中の板の上を歩けば大丈夫だとのこと。
身長160センチあれば手が届くので、両手を橋の吊りロープとつかんでバランスを取り、真ん中の板の上を歩けば大丈夫だとのこと。
感想
天気予報では週明けは尾瀬地域は良くないようでしたが、㈪はおおよそ曇りで景鶴山へ登頂出来ました。牛首分岐過ぎ位からパラパラと小雨で助かりました。
今回、景鶴山へのチャレンジは初回でしたが、登頂できて、大満足です。
また、曇り空でしたが、至仏山も燧ケ岳も山容がはっきり見えて綺麗でした。雪面の尾瀬ヶ原は真っ白なので、この二つのお山が見えないと方向感覚がわからなくなって不安になってしまいます。
途中、景鶴山から帰ってきたらしい、ハイカーさん達に聞き込み調査をして、ヨッピ橋の渡り方、取り付き場所、スノーナイフリッジの状態など教えてもらっていたので大変役立ちました。景鶴山の取り付きまでの雪面の尾瀬ヶ原が思ったより長く、木道を歩くよりかなり時間がかかりました。また、残雪の尾瀬ヶ原の木道付近の踏み抜きは3度やりました。身体自体が全部落ちるわけではないので、心配ありませんが、かなりびっくりします。
アクセスは、平日は戸倉駐車場からのシャトルバスが始発が1時間遅く(6:30)で、帰りの最終も1時間早く(15:30)、日帰り出来ずに山ノ鼻の至仏山荘さんに素泊まりしました。お風呂もついていて、ゆっくり出来て久しぶり贅沢しました。
翌日㈫の今日は尾瀬は天気が悪く至仏山へは登らず真っ直ぐ帰りました。
戸倉駐車場に着くとすっかりお天気は回復していてその後のドライブ中も東京に戻るまでずっと晴れでした。
最後に、アクセスに車を運転してくれて、登山中はチェーンスバイクを付けたり、アイゼンにかえたり、ピッケルを取り出したりと支度が遅い私に付き合ってくれた友には大感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する