ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8078435
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉ツアー 白馬乗鞍岳・雪倉岳

2025年04月21日(月) 〜 2025年04月23日(水)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
juncy55 その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:39
距離
34.1km
登り
2,989m
下り
3,889m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
1:13
合計
5:58
距離 10.6km 登り 995m 下り 1,089m
2日目
山行
9:51
休憩
0:39
合計
10:30
距離 12.5km 登り 1,687m 下り 1,690m
5:21
420
12:21
12:59
84
14:23
53
15:16
7
15:23
15:24
20
3日目
山行
3:40
休憩
0:00
合計
3:40
距離 11.1km 登り 307m 下り 1,111m
8:36
214
12:10
ゴール地点
天候 Day1:晴れ(文句なし!)
Day2:晴れ(  同上! )
Day3:小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木地屋除雪終了点に1台デポし、栂池スキー場に移動し駐車
復路はその逆
コース状況/
危険箇所等
このツアーで気になる振子沢や瀬戸川渡涉点などのポイントの状況は雪量多く問題無し。
強いて言えば、木地屋への下山ルートでウド川渡渉点の沢が割れ気味なので上流へ回り込み安全なポイントを見つけるのがベター
木地屋まで雪は繋がっていてスキーで滑り込める
その他周辺情報 小屋のメシはやや質素(他意はありません。この時期に食事を提供して貰えるだけで感謝です)だったので、下山メシは白馬の大黒食堂でロースカツ丼大盛りを食す
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
ロープウェイは金土日のみの運行なので、ゴンドラからハイクスタート
2025年04月21日 08:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 8:47
ロープウェイは金土日のみの運行なので、ゴンドラからハイクスタート
ヤバいお天気だ
贅沢を言えば晴れ過ぎだな
2025年04月21日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/21 9:43
ヤバいお天気だ
贅沢を言えば晴れ過ぎだな
三山全部見えてるな
2025年04月21日 10:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 10:57
三山全部見えてるな
約2時間で天狗原へ
2025年04月21日 12:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/21 12:12
約2時間で天狗原へ
黄色いヘリが何度も往来する。
今年から始まったヘリスキーですね
2025年04月21日 12:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/21 12:02
黄色いヘリが何度も往来する。
今年から始まったヘリスキーですね
ではハクノリへ
2025年04月21日 12:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 12:52
ではハクノリへ
ケルン右手がこの旅の主目的地である雪倉岳
近く感じるのは気のせいか?
2025年04月21日 13:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 13:09
ケルン右手がこの旅の主目的地である雪倉岳
近く感じるのは気のせいか?
バディのTさんは
2025年04月21日 13:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/21 13:13
バディのTさんは
自撮りに余念がないようだ
2025年04月21日 13:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/21 13:15
自撮りに余念がないようだ
小蓮華と雪倉と
2025年04月21日 13:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 13:32
小蓮華と雪倉と
ハクノリ東斜面をドロップ!
実はTさん、国体優勝歴のあるスゲー人なのである
2025年04月21日 13:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/21 13:44
ハクノリ東斜面をドロップ!
実はTさん、国体優勝歴のあるスゲー人なのである
滑った斜面を振り返って。
ストップスノー地帯も多少あったが、総じてナイスな滑走感
2025年04月21日 13:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 13:57
滑った斜面を振り返って。
ストップスノー地帯も多少あったが、総じてナイスな滑走感
引き続き振子沢へドロップ
2025年04月21日 14:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/21 14:04
引き続き振子沢へドロップ
振子沢の名の通り
2025年04月21日 14:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 14:08
振子沢の名の通り
こんな地形がずっと続く
2025年04月21日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 14:10
こんな地形がずっと続く
クラシックな雰囲気が大好きだ
2025年04月21日 14:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 14:15
クラシックな雰囲気が大好きだ
ルート上にはマーカーやピンクテープが多数。
視界が悪くなければ見失うことはないだろう
2025年04月21日 14:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 14:21
ルート上にはマーカーやピンクテープが多数。
視界が悪くなければ見失うことはないだろう
朝日・雪倉なんかの景色がいいのでちょっと一本
2025年04月21日 14:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 14:40
朝日・雪倉なんかの景色がいいのでちょっと一本
林道にぶつかり
2025年04月21日 14:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 14:44
林道にぶつかり
乗鞍沢にかかる橋を渡れば
2025年04月21日 14:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/21 14:46
乗鞍沢にかかる橋を渡れば
この日の目的地、蓮華温泉にとーちゃこ
2025年04月21日 14:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/21 14:58
この日の目的地、蓮華温泉にとーちゃこ
やはり例年以上に雪の多い年だそうだ
2025年04月21日 15:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/21 15:38
やはり例年以上に雪の多い年だそうだ
内湯も良いけど、蓮華温泉はなんと言っても露天でしょ!
2025年04月21日 16:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 16:23
内湯も良いけど、蓮華温泉はなんと言っても露天でしょ!
ここは新潟県
2025年04月21日 16:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/21 16:51
ここは新潟県
抜群のサンセットタイム
2025年04月21日 17:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 17:23
抜群のサンセットタイム
メインはふき味噌チャーシュー。
物資が乏しい中、工夫していただいていることに感謝です
2025年04月21日 18:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 18:13
メインはふき味噌チャーシュー。
物資が乏しい中、工夫していただいていることに感謝です
良い日だった
2025年04月21日 18:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/21 18:27
良い日だった
Day2スタート
まずはお向かいの尾根にある夏道を目指す
一段高いテラスに登り無駄な労力を使ってしまったようだ
2025年04月22日 05:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 5:14
まずはお向かいの尾根にある夏道を目指す
一段高いテラスに登り無駄な労力を使ってしまったようだ
この冬の閉鎖期間中に雪崩でぶっ倒されたそうだ。
スパッと倒れている木が多数。いわゆるホウ雪崩だな、きっと
小屋番さんも初めてみたと言っていた
2025年04月22日 05:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 5:17
この冬の閉鎖期間中に雪崩でぶっ倒されたそうだ。
スパッと倒れている木が多数。いわゆるホウ雪崩だな、きっと
小屋番さんも初めてみたと言っていた
夏道にぶつかれば、出来るだけ高度を維持して瀬戸川方面へ進む
2025年04月22日 06:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 6:21
夏道にぶつかれば、出来るだけ高度を維持して瀬戸川方面へ進む
やや手こずってしまったが、瀬戸川の対岸に雪倉へのルートが見えてきた
2025年04月22日 06:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 6:56
やや手こずってしまったが、瀬戸川の対岸に雪倉へのルートが見えてきた
渡渉点。雪割れの気配は皆無
2025年04月22日 06:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 6:56
渡渉点。雪割れの気配は皆無
ちょっと際どい箇所もあるが
2025年04月22日 07:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 7:42
ちょっと際どい箇所もあるが
意外とスムーズに雪倉の滝の上部に出れた
2025年04月22日 07:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 7:42
意外とスムーズに雪倉の滝の上部に出れた
急斜面は無理せずシートラに切り替えて進む
2025年04月22日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 8:51
急斜面は無理せずシートラに切り替えて進む
渡渉点から山頂までの標高差は1,200m。
余念を振り払いただ黙々と歩を進めるのみ
2025年04月22日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 9:01
渡渉点から山頂までの標高差は1,200m。
余念を振り払いただ黙々と歩を進めるのみ
この辺りで漸く半分くらいか
2025年04月22日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 9:10
この辺りで漸く半分くらいか
アイゼンから再びシールへ換装する
2025年04月22日 09:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 9:40
アイゼンから再びシールへ換装する
言っちゃなんだが妙高は裏から見るとカッコ悪いかも
2025年04月22日 09:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 9:55
言っちゃなんだが妙高は裏から見るとカッコ悪いかも
右奥が山頂と思ってたが、近づいてみると山頂から東へ伸びる尾根だった
それにしても、雪倉の名が示す通り雪がたっぷりだな
2025年04月22日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 10:37
右奥が山頂と思ってたが、近づいてみると山頂から東へ伸びる尾根だった
それにしても、雪倉の名が示す通り雪がたっぷりだな
漸く山頂稜線が見えてきた
ピークは左奥でここからはまだ見えていない
2025年04月22日 11:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 11:01
漸く山頂稜線が見えてきた
ピークは左奥でここからはまだ見えていない
Tさんガンバ!
2025年04月22日 11:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 11:15
Tさんガンバ!
高度を上げるにしたがい風が強くなってきたので、ハイマツ帯上部でお弁当タイム
2025年04月22日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/22 11:20
高度を上げるにしたがい風が強くなってきたので、ハイマツ帯上部でお弁当タイム
ラストだ!
2025年04月22日 12:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/22 12:16
ラストだ!
雪倉岳2611mにスキーでは初登頂!
2025年04月22日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 12:22
雪倉岳2611mにスキーでは初登頂!
いぇい!
素直に嬉しいよー
2025年04月22日 12:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/22 12:28
いぇい!
素直に嬉しいよー
表情が冴えないのは強風に叩かれてるから。
体感で15m/sくらいか
3
表情が冴えないのは強風に叩かれてるから。
体感で15m/sくらいか
それでもスンバラしい景色で撮影タイムが終わらない
2025年04月22日 12:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/22 12:44
それでもスンバラしい景色で撮影タイムが終わらない
2025年04月22日 12:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 12:54
2025年04月22日 12:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/22 12:54
最初のドロップ
右側2本が我々のシュプール
2025年04月22日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/22 13:03
最初のドロップ
右側2本が我々のシュプール
悪くないんじゃないでしょうか
2025年04月22日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/22 13:03
悪くないんじゃないでしょうか
2025年04月22日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 13:11
2025年04月22日 13:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 13:20
2025年04月22日 13:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 13:22
2025年04月22日 13:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 13:28
2025年04月22日 13:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 13:33
2025年04月22日 13:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 13:33
2025年04月22日 13:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 13:58
前も通った池塘に
2025年04月22日 14:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/22 14:31
前も通った池塘に
水芭蕉が。
あまり綺麗ではなかったが笑
2025年04月22日 14:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 14:30
水芭蕉が。
あまり綺麗ではなかったが笑
帰りはシンプルに兵馬の平を経由して。
檜?の大木が多数
2025年04月22日 14:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 14:47
帰りはシンプルに兵馬の平を経由して。
檜?の大木が多数
だらだら登っているとお宿が見えてきた
2025年04月22日 15:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 15:33
だらだら登っているとお宿が見えてきた
この旅の主目的であるスキーで雪倉岳登頂スキーを無事コンプリート
お疲れちゃんでした!
2025年04月22日 15:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 15:45
この旅の主目的であるスキーで雪倉岳登頂スキーを無事コンプリート
お疲れちゃんでした!
予報通り、夜から天気は下り坂のようだ
2025年04月22日 15:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 15:45
予報通り、夜から天気は下り坂のようだ
たけのこ汁が美味かった!
たけのこは前シーズンに瓶詰めしたものを出していただいた
2025年04月22日 18:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/22 18:02
たけのこ汁が美味かった!
たけのこは前シーズンに瓶詰めしたものを出していただいた
いきなり飛んで下山メシはソースカツ丼!
Day3の記録は追って作成します
2025年04月23日 13:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/23 13:37
いきなり飛んで下山メシはソースカツ丼!
Day3の記録は追って作成します
撮影機器:

感想





1シーズン走りきった自分へのご褒美(手前味噌ですが)に蓮華温泉ツアーへ

この冬一緒に仕事をしたTさん(国体アルペン優勝歴を持つスゲー人)が蓮華温泉に行ったことがないということで、ではご一緒にいきましょうということに。

当初は4/22-24の予定だったが、天候判断で21-23に前倒し。
この変更が当たり、Day1と2がサイコーのお天気。
下山日のDay3は小雨混じりだが予報よりも降りは弱く、木地屋までのクラシックツアールートを楽しむことが出来た。

そしてスキーシーズンでは雪倉岳初登頂&滑走!
次は朝日岳かしら?
今シーズンお疲れちゃんでした、自分(^^)

【Day1】
・白馬乗鞍岳東斜面
一部のストップスノーを除き、やや固めながら快適な滑走感。久々の大きな斜面だったがやっぱいいね
・振子沢
相変わらず気持ち良い沢地形滑走。雪質もナイスなザラメ

【Day2】
・トラバースする夏道に取り付くまでやや苦労した。無駄に一段上に上がってしまったようだ。その後瀬戸川渡渉点までは高度を維持して楽に到達
・瀬戸川渡渉以降の登りだが、雪倉の滝上部の急登区間はアイゼン&シートラに換装。別パーティは全行程でシールだったが、辛くないのかな?
・やっぱり遠いな雪倉山頂。とにかく我慢してただただ登るのみ
・滑走は、標高2,000mくらいまでの雪質はナイスな滑走感。下部はやや重のザラメだが文句は無い
・Day1もだが天気が良過ぎて雷鳥さんは姿を見せてくれず

【Day3】
・木地屋への下山
これといった滑りの見せ場はほぼないが、典型的なクラシカルツアールートといった雰囲気で好きな人は好きって感じだろう。ちなみに自分は大好きである。
小雨混じりで視界も良くないので5時間程度かかるとみていたが、雨のおかげでスキーが滑り3.5hくらいで木地屋に下山した

【その他雑感】
今回のバディはレースで多くの実績を持つTさん。
大きな斜面での滑りはもちろんかっちょ良いのだが、移動やトラバースなど山スキーでは多くある滑りがメインではない局面でのスキーの走らせ方、ライン取り、意地でも高度を維持する根性、口癖が安全第一であることなど、ただスキーを滑ればいいってものではないことを多々学ばせていただきました。(後ろで勝手に盗ませてもらった)
とても勉強になった3日間でした。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら