燕岳と大天井岳途中まで 燕山荘泊


- GPS
- 10:08
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:38
天候 | 1日目 晴れのち曇り雪 2日目 吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後タクシーで崩落箇所まで乗りその後はハイエースにて中房温泉迄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
第三ベンチ手前から積雪あり |
その他周辺情報 | 合戦小屋営業中 |
写真
感想
朝5時に有明山神社駐車場
車は10台程度
駐車場はライブカメラで状況みれるのでおすすめ
B運行予定のバスなので出発迄は時間があったが、駐車場にタクシーが複数台停車しており3人で乗り合いで崩落箇所まで行くことに。1人1000円だったので結果バスより安かった。
※お声がけして頂きありがとうございました😭
乗車したタクシーのドライバーさんが中房温泉迄のボランティアドライバーさんだったので崩落箇所ギリギリまで運んでもらい崩落箇所からはマイクロバスでのピストン輸送。
帰りのピストン輸送の時刻表も今日決まったみたいで紙をもらった。
1日目は穏やかな天候からのスタート
北アルプス三大急登の合戦尾根に向かう。
第三者ベンチ手前から雪あり、アイゼンは少し先で装着し楽しく急登を登りました。
合戦小屋で少し休憩後、燕山荘に一番乗りで到着!!
昨日は20人強くらいのかたが宿泊した模様、今日も同じくらい。
とりあえず早めに着いたので大天井岳を狙って早々にチェックインをしアタックザックで行動開始。
蛙岩を乗り越え半分きたあたりで槍ヶ岳方面からの黒い雲…気温も少し下がってきた…
ソロなので無理せず引き返すことを判断
途中から風と雪が強くなってきたので撤退は正解だったか?ルートは途中でアイゼン外してつけてと雪のつき方がややめんどくさい部分はありましたが高低差のあまりない稜線で楽しかった。
その後はゴールデンウィークでは奇跡みたいな空いてる燕山荘でゆっくり過ごすことができました。
燕山荘はスタッフの方は丁寧だしトイレも綺麗で部屋も快適と大人気なのが納得の山小屋。
夜は20時半消灯、耳栓をしてぐっすり寝て朝ごはんは5時半から。
昨日は燕岳にも登り損ねてるので朝食後、吹雪の燕岳に登頂。気温-10℃風速12m雪と厳冬期さながらのコンディションを楽しむことができました。
そこからはノンストップで中房温泉まで下山
マイクロバスに乗り崩落手前まで送ってもらいその後15分ほど歩き観音峠臨時バス停から安曇野観光さんのバス(定員25名程)に乗り下山しました。
※コースタイムは燕山荘までの登り3.5h下り2h
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する