ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8082376
全員に公開
ハイキング
甲信越

324.花の坂戸山〈城坂コース(ログ失敗)↑薬師尾根コース↓〉+塩沢宿,鈴木牧之記念館

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:08
距離
1.7km
登り
11m
下り
477m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:11
合計
2:46
距離 1.7km 登り 11m 下り 477m
12:37
12:38
17
12:55
12:57
26
13:23
3
13:37
13:39
3
天候 小雨→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<登山者用駐車場までのアクセス>
関越道の六日町インターチェンジを下りて国道253号線の南魚沼方面へ左折、美佐島の交差点を国道17号線の湯沢・六日町市街方面へ右折し、六日町の交差点で左折し六日町大橋で魚野川を渡る。国道291号線につき当たったら魚沼・大崎方面へ左折、200mほど先で路地へ右折しつき当たりを左折するとすぐ右手に入口がある。(NAVITIMEより引用)
コース状況/
危険箇所等
登山口付近では桜が咲き残っていて、カタクリとのコラボに間に合いました。
<↑城坂コース>
上りに使った「城坂コース」は一部残雪あり、軽アイゼンやチェーンスパイクは使わずに上ることができたが、下りに使う場合はスリップに注意。急斜面をジグザグに切ってある登山道の両脇にずっとカタクリが咲いていたが桃ノ木平から上部は残雪多くこれからという感じ。下部ではキクザキチゲもたくさん咲いていたが降雨後のせいかほとんど閉じていたのが残念。ショウジョウバカマやスミレもたくさん咲いていてイカリソウもチラホラ。
<薬師尾根コース↓>
下りに使った薬師尾根コースは展望が良く「城坂コース」とは違った植生が楽しめました。こちらは種々のツツジが咲き始め、タムシバも見ごろ。イワウチワロードというくらいに上から下まで登山道の右わきはイワウチワが群生していて見事。イワカガミはこれからかな。コース下部のカタクリ群生地は一部終盤。

※ヤマレコの記録はスタート直後に無自覚に「停止」にしてしまっていたようで、ログがとれなかった。山頂で休んでいるところで停止中になっていることに気づき下山時に再開したので下りのみのログになってしまった。
その他周辺情報 <坂戸山周辺の駐車場>
・鳥坂神社駐車場(20台、トイレあり、無料、登山口に一番近い)
https://www.navitime.co.jp/poi?spot=60089-5916&from=parking.around

・深谷市立山の家駐車場(登山者用駐車場、40台、トイレなし、無料)
https://www.navitime.co.jp/poi?spot=60089-29019&from=parking.around
※私たちはここに駐車しました。舗装してあるのは一部だけで、降雨後には舗装していない場所はどろどろになっていました。

・銭淵公園駐車場(90台、トイレあり、無料)
https://www.navitime.co.jp/poi?spot=60089-5918&from=parking.around

<新潟のカタクリ開花情報(新潟観光ナビ)>
https://niigata-kankou.or.jp/season/katakuri
2025年04月29日 11:03撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 11:03
昨年はショウジョウバカマは終盤でしたが、今回は見ごろでした。
2025年04月29日 11:03撮影 by  SC-51A, samsung
4
4/29 11:03
昨年はショウジョウバカマは終盤でしたが、今回は見ごろでした。
エゾエンゴサク?
2025年04月29日 11:05撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 11:05
エゾエンゴサク?
2025年04月29日 11:05撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 11:05
これが見たかった♡
昨年来たとき(4/22)はすでに桜は終わっていて来年こそって思っていたので、うれしいです。
2025年04月29日 11:07撮影 by  SC-51A, samsung
4
4/29 11:07
これが見たかった♡
昨年来たとき(4/22)はすでに桜は終わっていて来年こそって思っていたので、うれしいです。
2025年04月29日 11:08撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 11:08
キクザキイチゲがカタクリと競うようにたくさん咲いていたのですが、雨でほとんど閉じてしまっていてかろうじて開いていてくれたのがこれくらいでした。残念。
2025年04月29日 11:10撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 11:10
キクザキイチゲがカタクリと競うようにたくさん咲いていたのですが、雨でほとんど閉じてしまっていてかろうじて開いていてくれたのがこれくらいでした。残念。
2025年04月29日 11:18撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 11:18
ここも桜とカタクリ
2025年04月29日 11:21撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 11:21
ここも桜とカタクリ
雨でクタってなっているカタクリ
2025年04月29日 11:22撮影 by  SC-51A, samsung
4
4/29 11:22
雨でクタってなっているカタクリ
所々、このように雪が残っていましたが、踏み後があるので登りでは軽アイゼンがなくても歩くことができました。下りのハイカーの方々もほとんどアイゼンやチェーンスパイクを装着している方はいらっしゃいませんでしたが、こわごわ降りていましたね。
2025年04月29日 11:24撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 11:24
所々、このように雪が残っていましたが、踏み後があるので登りでは軽アイゼンがなくても歩くことができました。下りのハイカーの方々もほとんどアイゼンやチェーンスパイクを装着している方はいらっしゃいませんでしたが、こわごわ降りていましたね。
登山道わきの崖上にイワウチワとショウジョウバカマが群生していました。
2025年04月29日 11:28撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 11:28
登山道わきの崖上にイワウチワとショウジョウバカマが群生していました。
参考にさせていただいたhuutaさんの記録にここは薄いスノーブリッジになっていると教わっていたので、
2025年04月29日 11:31撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 11:31
参考にさせていただいたhuutaさんの記録にここは薄いスノーブリッジになっていると教わっていたので、
私たちも堤防の上を通って横切りました。huutaさん、ありがとうございます。
2025年04月29日 11:30撮影 by  SC-51A, samsung
1
4/29 11:30
私たちも堤防の上を通って横切りました。huutaさん、ありがとうございます。
イカリソウの盛りはこれからだと思うのですが、それでも各所で色とりどりに咲いていました。
2025年04月29日 11:40撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 11:40
イカリソウの盛りはこれからだと思うのですが、それでも各所で色とりどりに咲いていました。
ここまで濃いピンクのイカリソウは高尾周辺ではあまり見たことがありませんね。
2025年04月29日 11:41撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 11:41
ここまで濃いピンクのイカリソウは高尾周辺ではあまり見たことがありませんね。
クロバナエンレイソウ
2025年04月29日 11:44撮影 by  SC-51A, samsung
1
4/29 11:44
クロバナエンレイソウ
ミチノクエンゴサク?
2025年04月29日 11:46撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 11:46
ミチノクエンゴサク?
一番期待していた桃ノ木平はまだ雪がたっぷり。
2025年04月29日 12:03撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 12:03
一番期待していた桃ノ木平はまだ雪がたっぷり。
でも、その雪の解けた道のわきにはカタクリ
2025年04月29日 12:03撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 12:03
でも、その雪の解けた道のわきにはカタクリ
山頂下の展望が開けたところからは眼下の六日町の向こうの山肌に今シーズンの営業が終わったムイカスノーリゾート(旧:六日町スキーリゾート)が見えます。
2025年04月29日 12:04撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 12:04
山頂下の展望が開けたところからは眼下の六日町の向こうの山肌に今シーズンの営業が終わったムイカスノーリゾート(旧:六日町スキーリゾート)が見えます。
山頂に着きました。
2025年04月29日 12:16撮影 by  SC-51A, samsung
1
4/29 12:16
山頂に着きました。
山頂の富士権現を祭った社の土台にはショウジョウバカマがわさわさ咲いていました。
2025年04月29日 12:17撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 12:17
山頂の富士権現を祭った社の土台にはショウジョウバカマがわさわさ咲いていました。
眼下に魚野川
景色を堪能したので今回も薬師尾根コースで下山します。
2025年04月29日 12:18撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 12:18
眼下に魚野川
景色を堪能したので今回も薬師尾根コースで下山します。
スミレもあちこちに咲いています。
2025年04月29日 12:41撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 12:41
スミレもあちこちに咲いています。
花の裏に葉がないのでタムシバかな
2025年04月29日 12:44撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 12:44
花の裏に葉がないのでタムシバかな
けっこう急下りが続きますが、階段がついているので助かります。
2025年04月29日 12:45撮影 by  SC-51A, samsung
1
4/29 12:45
けっこう急下りが続きますが、階段がついているので助かります。
鮮やかなツツジ
2025年04月29日 12:56撮影 by  SC-51A, samsung
4
4/29 12:56
鮮やかなツツジ
2025年04月29日 12:56撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 12:56
昨年は遅すぎて見つけることができなかったイワナシ。
2025年04月29日 13:01撮影 by  SC-51A, samsung
4
4/29 13:01
昨年は遅すぎて見つけることができなかったイワナシ。
アップ
今回はたくさん咲いててくれてうれしい。
2025年04月29日 13:01撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 13:01
アップ
今回はたくさん咲いててくれてうれしい。
イワカガミの咲いている株はほんのわずか、ほとんどつぼみでした。見ごろはこれからかな。
2025年04月29日 13:06撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 13:06
イワカガミの咲いている株はほんのわずか、ほとんどつぼみでした。見ごろはこれからかな。
今回は薬師尾根コースはイワウチワロードと言っていいくらい上から下までたくさん咲いています。
2025年04月29日 13:03撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 13:03
今回は薬師尾根コースはイワウチワロードと言っていいくらい上から下までたくさん咲いています。
2025年04月29日 13:07撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 13:07
これもタムシバですね。
2025年04月29日 13:10撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 13:10
これもタムシバですね。
雲が切れてきて青空が広がると景色が輝き出します。
2025年04月29日 13:15撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 13:15
雲が切れてきて青空が広がると景色が輝き出します。
咲き始めたイワカガミ
2025年04月29日 13:19撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 13:19
咲き始めたイワカガミ
ずっとイワウチワのじゅうたんが続きます。
2025年04月29日 13:22撮影 by  SC-51A, samsung
4
4/29 13:22
ずっとイワウチワのじゅうたんが続きます。
薬師尾根のふもとまで降りてくるとここでもカタクリが群生しています。
2025年04月29日 13:27撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 13:27
薬師尾根のふもとまで降りてくるとここでもカタクリが群生しています。
麓の上部は見ごろですが下部は終盤です。
2025年04月29日 13:27撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 13:27
麓の上部は見ごろですが下部は終盤です。
2025年04月29日 13:28撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 13:28
2025年04月29日 13:29撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 13:29
2025年04月29日 13:36撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 13:36
<おまけ>
ところ変わって、ここからは塩沢宿です。
鈴木牧之記念館前の無料駐車場に設置されていた塩沢宿の案内板
2025年04月29日 14:23撮影 by  SC-51A, samsung
4/29 14:23
<おまけ>
ところ変わって、ここからは塩沢宿です。
鈴木牧之記念館前の無料駐車場に設置されていた塩沢宿の案内板
街並みをいろいろなアングルでパチリ
2025年04月29日 14:25撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 14:25
街並みをいろいろなアングルでパチリ
2025年04月29日 14:26撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 14:26
2025年04月29日 14:28撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/29 14:28
すがり(特大のかんじき)が飾ってありました。
2025年04月29日 14:28撮影 by  SC-51A, samsung
3
4/29 14:28
すがり(特大のかんじき)が飾ってありました。
2025年04月29日 14:29撮影 by  SC-51A, samsung
1
4/29 14:29
2025年04月29日 14:30撮影 by  SC-51A, samsung
1
4/29 14:30
最後に記念館(大人500円)を観覧しました。
2025年04月29日 14:32撮影 by  SC-51A, samsung
1
4/29 14:32
最後に記念館(大人500円)を観覧しました。
記念館のチケット類と「北越雪譜」の解説付のダイジェスト現代語訳版を購入しました。深田久弥の「日本百名山」の中でこの「北越雪譜」のことが度々取り上げられていて気になっていたのでした。
2025年04月30日 13:54撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/30 13:54
記念館のチケット類と「北越雪譜」の解説付のダイジェスト現代語訳版を購入しました。深田久弥の「日本百名山」の中でこの「北越雪譜」のことが度々取り上げられていて気になっていたのでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ マイクフリース上着 フェイスカバー サポートタイツ キャップ レインスーツ スパッツ 軽アイゼン スマホ ファーストエイドキット 2本ストック 手袋 水分 行動食
備考 軽アイゼン使わずに済んだ

感想

雪が少なかった昨年と違い、今年は一週間遅れでも山の上部には雪が残り、昨年とはまた違った側面を見せてくれた坂戸山。毎年訪れたくなる魅力的な山です。六万騎山にも立ち寄りたかったのですが、連れが提案した塩沢宿と鈴木牧之は私も興味があったので、今回はそちらに向かうことにして、六万騎山は次の機会に取っておくことにしました。以前から欲しかった「北越雪譜」を入手することもでき、充実した一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら