記録ID: 8091933
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
笈ヶ岳
2025年04月29日(火) 〜
2025年04月30日(水)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:27
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,272m
- 下り
- 2,267m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:27
距離 4.0km
登り 960m
下り 115m
2日目
- 山行
- 12:20
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 12:49
距離 18.0km
登り 1,312m
下り 2,152m
天候 | 4月29日 曇り時々雨または霰 4月30日 終日快晴微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場 ゴーカート場の駐車場に無断駐車 広くて営業期間ではなさそうで他の登山者も駐車していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪は標高900m付近から出てきました 山毛欅尾山から1,200〜1,300mくらいのアップダウンが続くところでは雪切れ箇所がいくつも出てきました 冬瓜平経由で往復しましたがシリタカ山からのブロック雪崩やデブリの横断がありました 山頂までは残雪が続いていました アイゼンで登降しましたがチェーンスパイクの方もいました ピッケルは携行しましたがトレースありで軟雪だったのでストックで通しました 登山口の砂防ダムの横断は高所に弱い方は要注意 砂防ダムから対岸の林道への登降はロープたらしてありますが足場がもろくて傾斜が急なので要注意です 下山時には念のため持参の補助ロープもたらして降りました |
その他周辺情報 | 下山後は一里野スキー場の「つるのや」さんに泊まりました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウター上下、防寒着、ロングスパッツ、アウター手袋、インナー手袋、ピッケル、アイゼン、(ストック)、帽子、サングラス、時計、コンパス、地形図、スマホ、予備バッテリー、ナイフ、ヘッドランプ、予備電池、食器、銀マット、シュラフ、マット、巻紙、新聞紙
|
---|---|
共同装備 |
テント一式(4人幕:本体、ポール、フライ)、コッヘル(中、小)、ガスカートリッジ(各1)、ガスコンロ(各1)、ツェルト、スコップ、エマージェンシーキット
|
感想
野伏ヶ岳、猿ヶ馬場山と続いた4月の奥美濃残雪期登山も今回の笈ヶ岳で一応のシメとなりました。白山を中心とした曼陀羅のような白銀の山々を堪能させていただきました。
今回の笈ヶ岳は日帰りでは暗いうちにスタートするか暗い中を下山するかの二択になってしまいますが、どちらも避けたかったので、体力的には少し大変ですが、山中一泊の計画を立てました。
山毛欅尾山までテントを上げればロングピストンにはなりますが、重荷を背負っての登り返しは避けられるので、まず初日はゆっくりと山毛欅尾山までテントを上げて翌日への英気を養いました。
翌日は快晴の中、満を持して山頂アタック。最後はヘトヘトになって幕営地に戻り、あとは温泉とビールを楽しみに苦しい下りを耐えました。
最後の砂防ダムの横断では緊張感で喉がからっからになりましたが、待望の温泉とビールがすべてを忘れさせてくれました。
奥美濃三座に付き合ってくれた山仲間に感謝です☺️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する