ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8095907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山&飛竜山(三条の湯テント泊)

2025年04月30日(水) 〜 2025年05月01日(木)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:49
距離
31.6km
登り
2,834m
下り
2,856m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:56
休憩
0:17
合計
4:13
距離 10.9km 登り 1,099m 下り 641m
9:39
108
11:28
11:45
29
12:14
4
12:18
45
13:03
50
13:53
2日目
山行
8:48
休憩
0:07
合計
8:55
距離 20.7km 登り 1,735m 下り 2,215m
13:53
134
7:16
33
7:51
12
8:03
8:04
17
8:21
8:22
32
8:54
25
9:19
9:20
45
10:04
10:09
19
10:28
10:29
9
10:38
10:39
1
10:40
10:41
14
10:54
10:55
26
11:21
11:22
58
12:20
12:21
24
12:45
38
13:23
13:24
16
13:54
13:55
9
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅たばやま利用
コース状況/
危険箇所等
▪️丹波山小学校~丹波天平~サオラ峠
登山口からしばらくはトラバース路
崩落して道が狭い箇所あり
丹波天平手前からサオラ峠までは広く緩やか

▪️サオラ峠~三条の湯
三条の湯までずっとトラバース路
崩落箇所も複数あり
ほとんど道がなくなっているところもあってかなり危険

▪️三条の湯~三条ダルミ
ここもずっとトラバース路
崖に作られた道で、狭くて傾斜がついている上、滑落したら復帰は困難(そもそも大怪我?)なので、かなり緊張しました
っていうか、こんなところに良く道を通したもんだ…

▪️三条ダルミ~雲取山
そこそこの急登で、約250mを一気に登っていく
長ーい登りで疲れます

▪️三条ダルミ~飛竜山
トラバース路がほとんどですが、整備が行き届いており歩きやすい
長沢背稜に雰囲気が似ている
危険箇所はありません

▪️飛竜山~前飛竜
森林帯の登山道
急登では無いが、枝が左右からはり出しており、歩きにくい
危険箇所は無し

▪️前飛竜~サオラ峠
前飛竜直前と禿岩の直下は岩場の急登
それ以外は緩やかな尾根道

▪️サオラ峠~丹波山村役場
前半のトラバース路はところどころで狭くなっているところがあるものの、慎重に歩けば問題無し
後半は緩やかなつづら折れの連続
その他周辺情報 ▪️道の駅たばやま
温泉(のめこい湯)
→木曜日は定休日

▪️丹波山村役場
周辺に食事処複数あり
登山口は丹波山小学校の敷地内
給食室の隣のスロープを上がり、その先の鉄門を開けて登山道に入ります
2025年04月30日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/30 9:47
登山口は丹波山小学校の敷地内
給食室の隣のスロープを上がり、その先の鉄門を開けて登山道に入ります
新緑が美しい〜
爽やかな登山になりそう
2025年04月30日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 10:26
新緑が美しい〜
爽やかな登山になりそう
と思っていましたが…
登山道はところどころで崩落しておりました…
その後も狭くて傾斜の強いトラバース路が続きます
2025年04月30日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 10:31
と思っていましたが…
登山道はところどころで崩落しておりました…
その後も狭くて傾斜の強いトラバース路が続きます
トラバース路から一転、丹波天平手前からは緩やかな登りに
開けていますが、登山道は明瞭なので道迷いはリスクはありません
2025年04月30日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/30 11:05
トラバース路から一転、丹波天平手前からは緩やかな登りに
開けていますが、登山道は明瞭なので道迷いはリスクはありません
丹波天平の山頂付近…
どこが山頂なのか分からない…
ヤマレコのマップを頼りに山頂へ
2025年04月30日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 11:27
丹波天平の山頂付近…
どこが山頂なのか分からない…
ヤマレコのマップを頼りに山頂へ
丹波天平(たばてんでえろ)とーちゃく〜
なんとなく小高いところが山頂みたい
眺望はほとんどありません
2
丹波天平(たばてんでえろ)とーちゃく〜
なんとなく小高いところが山頂みたい
眺望はほとんどありません
サオラ峠からはまたトラバース路
この辺りは巨木だらけ
比較物がないので大きさが分かりにくいですが、実際は驚くほどデカい!
2025年04月30日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 12:20
サオラ峠からはまたトラバース路
この辺りは巨木だらけ
比較物がないので大きさが分かりにくいですが、実際は驚くほどデカい!
登山道から見える雲取山(右側のピーク)
左側のピークも標高ありそうですが、名前は無い様です
2025年04月30日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/30 12:41
登山道から見える雲取山(右側のピーク)
左側のピークも標高ありそうですが、名前は無い様です
こちらも、ところどころで崩落
気を遣いながら何とか渡っていきます
一部ではロープが張られているものの、逆に歩きにくかったり…
2025年04月30日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/30 13:08
こちらも、ところどころで崩落
気を遣いながら何とか渡っていきます
一部ではロープが張られているものの、逆に歩きにくかったり…
カンバ谷を渡る橋
ここ以外でも何箇所か沢を渡ります
2025年04月30日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 13:30
カンバ谷を渡る橋
ここ以外でも何箇所か沢を渡ります
4時間かかってようやく三条の湯に到着
建物は結構大きい!
2025年04月30日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/30 13:53
4時間かかってようやく三条の湯に到着
建物は結構大きい!
受付後、テン場へ
到着が遅めだったので、めぼしい場所には先客が…平坦な場所は残っているのか?
2025年04月30日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/30 15:22
受付後、テン場へ
到着が遅めだったので、めぼしい場所には先客が…平坦な場所は残っているのか?
橋の上の平坦な場所が空いてました〜
ここは滝に近いので水音が大きく、皆さん敬遠されたのかな?
2025年04月30日 16:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 16:53
橋の上の平坦な場所が空いてました〜
ここは滝に近いので水音が大きく、皆さん敬遠されたのかな?
一っ風呂浴びた後、夕飯準備
お米に水を浸透させている間、つまみを作りながらのビール!
つまみは、ニンニクとウインナー、プチトマト、ニンジンのアヒージョ
オリーブオイルと塩コショウ&乾燥バジルを入れるだけ
2025年04月30日 16:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 16:27
一っ風呂浴びた後、夕飯準備
お米に水を浸透させている間、つまみを作りながらのビール!
つまみは、ニンニクとウインナー、プチトマト、ニンジンのアヒージョ
オリーブオイルと塩コショウ&乾燥バジルを入れるだけ
夕飯は鰯の蒲焼炊き込みご飯
米1合に水200cc、コンビニのきんぴらごぼうと鰯の蒲焼缶詰めを入れて火にかけるだけ
沸騰したら弱火…なんですが、アルコールバーナーでは火の調節はできないので、強火のまま約20分、その後火から下ろして5分ほど蒸らして完成
簡単ですが、むちゃくちゃ美味いっ
2025年04月30日 16:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/30 16:56
夕飯は鰯の蒲焼炊き込みご飯
米1合に水200cc、コンビニのきんぴらごぼうと鰯の蒲焼缶詰めを入れて火にかけるだけ
沸騰したら弱火…なんですが、アルコールバーナーでは火の調節はできないので、強火のまま約20分、その後火から下ろして5分ほど蒸らして完成
簡単ですが、むちゃくちゃ美味いっ
さて2日目
若干モルゲンしてる飛竜山を見ながら、まずは雲取山へ向かいます
2025年05月01日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/1 5:21
さて2日目
若干モルゲンしてる飛竜山を見ながら、まずは雲取山へ向かいます
満開の山ツツジ
2025年05月01日 05:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/1 5:59
満開の山ツツジ
つづら折れでどんどん登って行きますが、この後すぐにつづら折れの降りに…
せっかく登ったのに、すぐに同じだけ降りるのは精神的にキツイ
巻道が欲しい…
2025年05月01日 06:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 6:07
つづら折れでどんどん登って行きますが、この後すぐにつづら折れの降りに…
せっかく登ったのに、すぐに同じだけ降りるのは精神的にキツイ
巻道が欲しい…
三条ダルミ
ここまでの登山道は、細くて傾斜してるトラバース路
すぐ横は滑落したら復帰できない様な崖で、ずっと緊張して歩いてました(なので、写真を撮り忘れてます)
2025年05月01日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/1 7:16
三条ダルミ
ここまでの登山道は、細くて傾斜してるトラバース路
すぐ横は滑落したら復帰できない様な崖で、ずっと緊張して歩いてました(なので、写真を撮り忘れてます)
三条ダルミからは富士山
雁ヶ腹摺山と小金沢蓮嶺の間からよく見えますね
2025年05月01日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/1 7:16
三条ダルミからは富士山
雁ヶ腹摺山と小金沢蓮嶺の間からよく見えますね
三条ダルミから雲取山までは、高低差約250mの長ーい登り
それほど急登ではありませんが、とにかく長い!
テン泊装備で重いザックを担いでいるので、余計にキツイ
2025年05月01日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 7:30
三条ダルミから雲取山までは、高低差約250mの長ーい登り
それほど急登ではありませんが、とにかく長い!
テン泊装備で重いザックを担いでいるので、余計にキツイ
雲取山とーちゃく〜
少し霞んでますが、富士山もキレイに見えました
2025年05月01日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/1 7:51
雲取山とーちゃく〜
少し霞んでますが、富士山もキレイに見えました
雲取山の山頂標識
山梨県の標識は、何故か山頂ではなく避難小屋の近くにあります
東京都は例の立派なモニュメント
3
雲取山の山頂標識
山梨県の標識は、何故か山頂ではなく避難小屋の近くにあります
東京都は例の立派なモニュメント
山頂からの富士山
今ぐらいの富士山が、雪の白と青い裾野のバランスが良く、1番キレイで好きですね〜
2025年05月01日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/1 7:52
山頂からの富士山
今ぐらいの富士山が、雪の白と青い裾野のバランスが良く、1番キレイで好きですね〜
これから向かう飛竜山
さらに奥には南アルプス
2025年05月01日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
3
5/1 7:52
これから向かう飛竜山
さらに奥には南アルプス
山頂は混み合うので、いったん避難小屋近くに戻ってコーヒータイム
富士山を見ながらのコーヒーは格別です
2025年05月01日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/1 7:57
山頂は混み合うので、いったん避難小屋近くに戻ってコーヒータイム
富士山を見ながらのコーヒーは格別です
石尾根を見ながらのコーヒーも同じくらいサイコー
2025年05月01日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 7:59
石尾根を見ながらのコーヒーも同じくらいサイコー
三条ダルミに戻り、飛竜山へ
草原(笹ですが…)の一本道
2025年05月01日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/1 8:50
三条ダルミに戻り、飛竜山へ
草原(笹ですが…)の一本道
狼平
草原の向こうに鹿さんの可愛いお尻を発見
2025年05月01日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 8:54
狼平
草原の向こうに鹿さんの可愛いお尻を発見
と思ったらすぐ近くにいました
ずっとこっち見てる…
2025年05月01日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/1 8:56
と思ったらすぐ近くにいました
ずっとこっち見てる…
登山道は基本トラバース路ですが、広くて歩きやすい
こんな山奥にも関わらず、石垣で登山道が補強されてます
2025年05月01日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/1 9:19
登山道は基本トラバース路ですが、広くて歩きやすい
こんな山奥にも関わらず、石垣で登山道が補強されてます
こんな山奥にも関わらず、至るところに木橋が架けられてます
本当に、どうやって架けたのでしょうか?
作業員の方も、ここまで来るだけで5時間以上かかるはず
ありがたすぎて頭が下がります
2025年05月01日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 9:27
こんな山奥にも関わらず、至るところに木橋が架けられてます
本当に、どうやって架けたのでしょうか?
作業員の方も、ここまで来るだけで5時間以上かかるはず
ありがたすぎて頭が下がります
登山道には、富士山ビューポイントが何箇所かあります
かなり霞んできましたが、まだ見えてます
2025年05月01日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/1 9:38
登山道には、富士山ビューポイントが何箇所かあります
かなり霞んできましたが、まだ見えてます
富士山ビューポイントその②
前飛竜と富士山
富士山の手前は小金沢蓮嶺(牛奥の雁ヶ腹摺山あたり)
2025年05月01日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/1 9:48
富士山ビューポイントその②
前飛竜と富士山
富士山の手前は小金沢蓮嶺(牛奥の雁ヶ腹摺山あたり)
石尾根全景
左端が雲取山、チョコっと尖った小雲取、ひときわ高いのは高丸山、その手前が七ツ石山
鷹ノ巣山は青みがかって微かに見えてます
2025年05月01日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
1
5/1 10:26
石尾根全景
左端が雲取山、チョコっと尖った小雲取、ひときわ高いのは高丸山、その手前が七ツ石山
鷹ノ巣山は青みがかって微かに見えてます
飛竜山の山頂近道
近道=直登=急登
2025年05月01日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/1 10:29
飛竜山の山頂近道
近道=直登=急登
飛竜山とーちゃく~
山頂は眺望無し…
2069mもあって雲取山より50m以上も高いのですが、この眺望じゃあ人気は出ませんなぁ
2025年05月01日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/1 10:38
飛竜山とーちゃく~
山頂は眺望無し…
2069mもあって雲取山より50m以上も高いのですが、この眺望じゃあ人気は出ませんなぁ
飛竜山からは、打って変わって生い茂った森の中を歩きます
左右から木がせり出しており、ザックに引っかかる…
2025年05月01日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 10:44
飛竜山からは、打って変わって生い茂った森の中を歩きます
左右から木がせり出しており、ザックに引っかかる…
飛竜権現
ここは分岐になっており、ここから将監小屋方面に行けます
2025年05月01日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 10:55
飛竜権現
ここは分岐になっており、ここから将監小屋方面に行けます
前飛竜とーちゃく〜
山頂は狭く、ここも眺望無しです
2025年05月01日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 11:21
前飛竜とーちゃく〜
山頂は狭く、ここも眺望無しです
前飛竜から少し下がったところにある眺望スポット「禿岩」
ここから富士山ドーン…のはずですが、気温が上がったためか霞の奥にお隠れになられてしまいました
本来は、大菩薩嶺(右端の山)の真後ろあたりに見えるはず
2025年05月01日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/1 11:25
前飛竜から少し下がったところにある眺望スポット「禿岩」
ここから富士山ドーン…のはずですが、気温が上がったためか霞の奥にお隠れになられてしまいました
本来は、大菩薩嶺(右端の山)の真後ろあたりに見えるはず
奥多摩三山方面
左から大岳山、御前山、少し空いて三頭山
2025年05月01日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/1 11:25
奥多摩三山方面
左から大岳山、御前山、少し空いて三頭山
禿岩からはザレた急坂を降りていく
しばらく急坂が続いた後は、なだらかな尾根道になります
2025年05月01日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/1 11:49
禿岩からはザレた急坂を降りていく
しばらく急坂が続いた後は、なだらかな尾根道になります
熊倉山
山頂は眺望なし、山頂前後は急登、ただの通り道ですな〜巻道欲しい
2025年05月01日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 12:20
熊倉山
山頂は眺望なし、山頂前後は急登、ただの通り道ですな〜巻道欲しい
1日ぶりのサオラ峠
ここからは丹波方面へ降りて行きます
2025年05月01日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/1 12:45
1日ぶりのサオラ峠
ここからは丹波方面へ降りて行きます
丹波方面の登山道
しばらくはトラバース路が続く
何箇所か狭くなっているところもあり、横が急峻な崖なので、慎重に!
2025年05月01日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 12:54
丹波方面の登山道
しばらくはトラバース路が続く
何箇所か狭くなっているところもあり、横が急峻な崖なので、慎重に!
トラバース路の後は、なだらかなつづら折れでジワジワと高度を下げて行きます
落ち葉が積もっており、多少滑りやすいので注意です
2025年05月01日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 13:12
トラバース路の後は、なだらかなつづら折れでジワジワと高度を下げて行きます
落ち葉が積もっており、多少滑りやすいので注意です
途中で水が切れてしまいました…
いつも通りで計算してたのですが、思ったより気温が上がったことと、テン泊装備でザックが重かったことで、予想より汗をかいたみたいです
下山まで30分位なので、水が無くてもギリギリセーフかな?
2025年05月01日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 13:19
途中で水が切れてしまいました…
いつも通りで計算してたのですが、思ったより気温が上がったことと、テン泊装備でザックが重かったことで、予想より汗をかいたみたいです
下山まで30分位なので、水が無くてもギリギリセーフかな?
丹波山村の集落が見えてきた〜
2日も山奥にいたので、人里を見るとなんか安心
2025年05月01日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 13:35
丹波山村の集落が見えてきた〜
2日も山奥にいたので、人里を見るとなんか安心
登山道入口には、動物よけの扉と高圧電線
物々しい…
2025年05月01日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/1 13:41
登山道入口には、動物よけの扉と高圧電線
物々しい…
命の水!
水場があって一安心
湧水の様なので、そのまま飲んでも大丈夫でしょう
2025年05月01日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 13:45
命の水!
水場があって一安心
湧水の様なので、そのまま飲んでも大丈夫でしょう
空も山も夏の雰囲気
2025年05月01日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/1 13:48
空も山も夏の雰囲気
山で見たお花いろいろ①
左上:バイカオウレン
上中:タンポポ
右上:スミレ類(種類不明)
左中:スミレ類(種類不明)
右下:ハシリドコロ
左大:フデリンドウ
2
山で見たお花いろいろ①
左上:バイカオウレン
上中:タンポポ
右上:スミレ類(種類不明)
左中:スミレ類(種類不明)
右下:ハシリドコロ
左大:フデリンドウ
山で見たお花いろいろ②
左上:サクラ
右上:山ツツジ
左下:アセビ
右下:ヤマブキ
2
山で見たお花いろいろ②
左上:サクラ
右上:山ツツジ
左下:アセビ
右下:ヤマブキ

装備

個人装備
テント 寝袋 クローズドセルマット エアマット ダウンジャケット ダウンパンツ アルコールバーナー

感想

GWの平日中日ですが、「年次休暇の計画的取得」とやらでお休みになったので、普段は混んでいて予約が取れない三条の湯に、前日予約でテント泊へ行きました
川沿いのテン場で雰囲気サイコーですが、この時期は夕方には虫だらけ…もっと寒い時期がベストかも
それでも、川のせせらぎ(滝の轟音)を聞きながら過ごす時間はとても有意義でした
今度は晩秋あたりに来たいと思います

2日目
三条の湯からは雲取山か飛竜山&前飛竜しか選択肢が無い…
飛竜山だけだと物足りなさそうなので、雲取山も登ってしまえってことで、2日目にテン泊装備で20kmも歩く脳筋ルートにしてしまいました
登山道のほとんどはトラバース路で、何箇所も崩て道がなくなっており、重いテン泊装備ではかなり危険
特に、三条の湯から三条ダルミまでは、崖沿いの狭くて傾斜のあるトラバース路で、滑落したら…と思うと身震いする様な、危険ルートでした
距離も長いので、初心者にはまったくオススメできません

下山時には、水を切らすという大失敗
ちゃんと計算してたのですが、気温がかなり高く、テン泊装備の重さも相まって、予想より汗を多くかいたことから、水が足りなくなってしまいました…
これから暑くなってくるので、水はかなり余裕を持つ様にします…反省

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら