ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8096688
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原から平ヶ岳へ

2025年04月30日(水) 〜 2025年05月01日(木)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
12:36
距離
33.7km
登り
1,601m
下り
1,598m

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:04
合計
5:02
距離 12.2km 登り 622m 下り 310m
10:26
0
10:26
10:28
5
10:33
10:34
92
14:50
14:51
37
2日目
山行
6:58
休憩
1:45
合計
8:43
距離 21.5km 登り 979m 下り 1,289m
5:24
5:26
55
6:21
6:23
3
6:26
6:34
3
6:37
6:53
34
7:27
42
10:02
124
13:12
2
13:14
ゴール地点
天候 4/30 晴れ 風やや強め 15時頃から無風
5/1 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
4/30
JR
高崎線 〜高崎
上越線 高崎〜沼田

バス 関越交通鎌田線
沼田駅〜尾瀬戸倉 2400円
Suica使えます
沼田駅1番乗場 駅出口からすぐ前
8:05発 通学生で満員
最初、立ち乗りでしたが、沼田市内を抜けてから座れました

ジャンボタクシー
尾瀬戸倉〜鳩待峠 1300円
尾瀬戸倉第一駐車場に乗場があります
自販機でチケットを購入
チケットは、バスとジャンボタクシー共通
なお、販売は片道のみ。往復はなし。
バスで来た登山者5名でしたが、すぐにスタートしてくれました

5/1
片品バス
鳩待峠〜尾瀬戸倉 1300円
13:30発
鳩待峠のチケット売場で購入する(バス乗場ではないので注意)

バス 関越交通鎌田線
尾瀬戸倉〜沼田駅 2400円
15:17発

JR
上越線
沼田〜高崎
沼田駅には待合室があり、ゆっくりできます
高崎線

コース状況/
危険箇所等
鳩待峠〜山の鼻
勢いよく下ってしまい、沢の左岸ルートと右岸ルートの分岐に気づかず、左岸ルートを進んでしまいました。急坂の高巻きが多数あり、スノーシューではかなり危険で苦労しました。時間もかかってしまいました。結局、途中で沢を渡渉して、右岸ルートへ。登山靴とソックスを濡らしてしまいました。
帰りは、右岸ルートを通りました。右岸ルートはほぼ夏道に近いです。沢沿いを高巻く箇所があり、例年より残雪が多く、木道はほとんど出ていません。ルートを外れると傾斜がキツいため、沢へ滑落する危険があります。細い道で登山者が溜まりやすいですが、ショートカットで先に行くのは大変危険です。一度滑ると、ピッケルがないと止まりません。
実際に、5/1に、90才男性がルートを外れて滑落死した事故が起きています。

山の鼻〜尾根取付ポイント
今年は残雪が多くて歩きやすい。ただし、高巻き箇所があるので、歩行注意。高巻き箇所は、スノーシューでも大丈夫でした。

尾根取付ポイント
残雪の残り具合で、取付直下の登りはやや危険
スノーシューでは、とくに危険に感じました。
登りにくいと感じたら、取付横の沢を進んでいくと、登りやすい場所があります。
なお、帰りの下りではアイゼンでしたが、少しトラバースして、こちらの沢コースを使いました。取付の下り箇所は雪が柔らかく踏み跡がある分スリップの危険があるからです。

尾根取付〜稜線入り口
だいたいは緩やかにですが、数カ所急坂あり。スノーシューで登りましたが、雪が緩いので、アイゼンの方が安全です。つぼ足でも登れます。
下りはアイゼンにしました。緩い雪と滑っている踏み跡は嫌です。

稜線入り口〜スズケ峰
天気が良かったので、気持ち良く歩けました。

スズケ峰〜ジャンクションピーク
スズケ峰の下りは急坂で、スノーシューで下りましたが、緩い雪なのでスリップして、少し怖かったです。アイゼンの方が安全です。
なお、帰りの登りは、全行程の中で一番疲れました。

テント場所は、ジャンクションピークにしました。
平ヶ岳の往復距離が丁度いいからです。
他は、スズケ峰や、その手前付近、ジャンクションピークの先など、多数あります。

ジャンクションピーク〜白沢山
意外にアップダウンが激しいです。数カ所の急坂や、雪庇が波打っている箇所は歩きにくいです。私もアイゼンにしました。
例年よりも残雪が多く、雪庇はしっかりしています。登山道にはクラックや激しい踏み抜きはありませんでした。ルート選択は非常に簡単でした。
なお、白沢山からハゲ沢源頭湿原への下りが肝ですが、今年は例年より歩きやすかったです。

白沢山〜平ヶ岳
天気なら、とても気持ちよく歩けます。平ヶ岳への最後の登りも、思っていたより疲れませんでした。
危険箇所はありません。

平ヶ岳山頂
とても広い山頂です。天気なら、三角点も見つけやすいです(雪の中です)。木製の山頂碑が頭だけ出ています。平ヶ岳の「平」だけ見えています。数日前に、登山者の方が綺麗に掘り返してくれたようです。
その他周辺情報 尾瀬ぶらり館(戸倉の湯)600円
不定休(要確認)、18時まで営業。
尾瀬戸倉では、帰りのバス待ち時間を使って、温泉に入りました。柔らかくて、ツルツルの泉質でした。ジャンプーとボディソープは常設。
飲料水の自販機もあります。

尾瀬戸倉のバス停には、トイレはありますが、自販機はありません。
少し歩けば、酒屋さんがあります。外に自販機が3台あり、ジュースやお茶、ビールも購入できます。
店では、アイスクリームも購入できますよ。

鳩待峠。さあ、スタートです。
2025年04月30日 10:08撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 10:08
鳩待峠。さあ、スタートです。
登山口
2025年04月30日 10:35撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 10:35
登山口
至仏山。今年は、雪が多いです。
2025年04月30日 10:35撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 10:35
至仏山。今年は、雪が多いです。
2025年04月30日 10:48撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 10:48
左岸ルートだと、高巻き箇所が沢山あります。スノーシューでは大変です。結局、途中で無理矢理、沢を渡渉して右岸ルートに修正しました。出だしから登山靴とソックスを濡らしてしまいました。
2025年04月30日 10:51撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 10:51
左岸ルートだと、高巻き箇所が沢山あります。スノーシューでは大変です。結局、途中で無理矢理、沢を渡渉して右岸ルートに修正しました。出だしから登山靴とソックスを濡らしてしまいました。
やっと山の鼻に到着。
2025年04月30日 11:52撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 11:52
やっと山の鼻に到着。
至仏山。いい天気。
2025年04月30日 11:52撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 11:52
至仏山。いい天気。
この先に向かって歩きます。
2025年04月30日 11:52撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 11:52
この先に向かって歩きます。
広大な尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
2025年04月30日 12:04撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:04
広大な尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
まだ少ないですが、池塘が顔を見せています。
2025年04月30日 12:05撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:05
まだ少ないですが、池塘が顔を見せています。
2025年04月30日 12:08撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:08
雪解けが少しずつ進んでいます。
2025年04月30日 12:11撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:11
雪解けが少しずつ進んでいます。
2025年04月30日 12:12撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:12
2025年04月30日 12:13撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:13
沢沿いを進みます。
2025年04月30日 12:19撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:19
沢沿いを進みます。
高巻きもあります。
2025年04月30日 12:34撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:34
高巻きもあります。
2025年04月30日 12:37撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:37
2025年04月30日 12:40撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:40
2025年04月30日 12:46撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:46
2025年04月30日 12:50撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:50
2025年04月30日 12:53撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:53
2025年04月30日 12:58撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 12:58
今年は、スノーブリッジがしっかりしています。
2025年04月30日 13:01撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:01
今年は、スノーブリッジがしっかりしています。
もうすぐ尾根取付点です。
2025年04月30日 13:04撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:04
もうすぐ尾根取付点です。
ここを左に下ると、尾根取付点です。
2025年04月30日 13:09撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:09
ここを左に下ると、尾根取付点です。
これから取り付く尾根です。
2025年04月30日 13:14撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:14
これから取り付く尾根です。
今年は雪があるけど、雪が柔らかくて、逆に登りづらい。スノーシューだと危険だった。
2025年04月30日 13:19撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:19
今年は雪があるけど、雪が柔らかくて、逆に登りづらい。スノーシューだと危険だった。
2025年04月30日 13:19撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:19
取付点を上がると、緩やかに。
2025年04月30日 13:23撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:23
取付点を上がると、緩やかに。
振り返ると、急です。帰りはここを下りたくない。
2025年04月30日 13:23撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:23
振り返ると、急です。帰りはここを下りたくない。
2025年04月30日 13:25撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:25
どんどん登ります。
2025年04月30日 13:29撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:29
どんどん登ります。
2025年04月30日 13:29撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:29
2025年04月30日 13:34撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:34
2025年04月30日 13:35撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:35
2025年04月30日 13:38撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:38
2025年04月30日 13:38撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:38
2025年04月30日 13:42撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:42
また、急坂が見えます。
2025年04月30日 13:43撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:43
また、急坂が見えます。
2025年04月30日 13:44撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:44
2025年04月30日 13:58撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 13:58
2025年04月30日 14:00撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:00
景鶴山が見えて来ました。
2025年04月30日 14:05撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:05
景鶴山が見えて来ました。
今度は少し下ります。
2025年04月30日 14:08撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:08
今度は少し下ります。
また、登ります。
2025年04月30日 14:14撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:14
また、登ります。
まあまあの急坂を上がります。
2025年04月30日 14:18撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:18
まあまあの急坂を上がります。
沢の始まり地点。稜線が近いです。
2025年04月30日 14:18撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:18
沢の始まり地点。稜線が近いです。
2025年04月30日 14:21撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:21
稜線が見えて来ました。
2025年04月30日 14:28撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:28
稜線が見えて来ました。
2025年04月30日 14:29撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:29
2025年04月30日 14:30撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:30
枝の間から燧ヶ岳。
2025年04月30日 14:33撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:33
枝の間から燧ヶ岳。
稜線から至仏山を振り返る。
2025年04月30日 14:34撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:34
稜線から至仏山を振り返る。
2025年04月30日 14:35撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:35
2025年04月30日 14:38撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:38
スズケ峰へ
2025年04月30日 14:44撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:44
スズケ峰へ
2025年04月30日 14:44撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:44
もうすぐスズケ峰だ。
2025年04月30日 14:48撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:48
もうすぐスズケ峰だ。
スズケ峰山頂。とても広い。
2025年04月30日 14:52撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:52
スズケ峰山頂。とても広い。
スズケ峰から見る至仏山
2025年04月30日 14:52撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:52
スズケ峰から見る至仏山
スズケ峰から見る燧ヶ岳。前に、景鶴山。左隣に大白沢山。
2025年04月30日 14:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
4/30 14:52
スズケ峰から見る燧ヶ岳。前に、景鶴山。左隣に大白沢山。
この先のルート。
2025年04月30日 14:52撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:52
この先のルート。
これから歩く平ヶ岳に向かう稜線。
2025年04月30日 14:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
4/30 14:52
これから歩く平ヶ岳に向かう稜線。
平ヶ岳
2025年04月30日 14:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
4/30 14:52
平ヶ岳
平ヶ岳へのルート
2025年04月30日 14:54撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:54
平ヶ岳へのルート
大きく下ります。
2025年04月30日 14:59撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 14:59
大きく下ります。
雪が柔らかくて、スノーシューだと、少し怖い。
2025年04月30日 15:00撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:00
雪が柔らかくて、スノーシューだと、少し怖い。
カーブしながら下ります。
2025年04月30日 15:01撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:01
カーブしながら下ります。
まだまだ下るよ。これを、明日は登るのか…。
2025年04月30日 15:02撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:02
まだまだ下るよ。これを、明日は登るのか…。
下りきったら、また登り。アップダウンが意外に多い。雪庇の下をトラバース。
2025年04月30日 15:07撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:07
下りきったら、また登り。アップダウンが意外に多い。雪庇の下をトラバース。
トラバースしながら登ります。
2025年04月30日 15:08撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:08
トラバースしながら登ります。
とても綺麗!
2025年04月30日 15:08撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:08
とても綺麗!
2025年04月30日 15:13撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:13
まだ登ります。
2025年04月30日 15:18撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:18
まだ登ります。
スズケ峰を振り返る。
2025年04月30日 15:18撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:18
スズケ峰を振り返る。
登ります。
2025年04月30日 15:18撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:18
登ります。
2025年04月30日 15:22撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:22
ジャンクションピーク手前の丘。平ヶ岳と、遠くに八海山。
2025年04月30日 15:25撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:25
ジャンクションピーク手前の丘。平ヶ岳と、遠くに八海山。
大白沢山〜景鶴山。後ろに、燧ヶ岳。
2025年04月30日 15:25撮影 by  SO-41B, Sony
1
4/30 15:25
大白沢山〜景鶴山。後ろに、燧ヶ岳。
今日のテント場。ジャンクションピーク。その先正面に、会津駒ヶ岳が見える。
2025年04月30日 15:25撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 15:25
今日のテント場。ジャンクションピーク。その先正面に、会津駒ヶ岳が見える。
耐風にも良さそうな場所に、テント設置。
2025年04月30日 16:27撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 16:27
耐風にも良さそうな場所に、テント設置。
平ヶ岳
2025年04月30日 16:29撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 16:29
平ヶ岳
燧ヶ岳
2025年04月30日 16:30撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 16:30
燧ヶ岳
2025年04月30日 16:30撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 16:30
丘の上から見る我が家。
2025年04月30日 16:47撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 16:47
丘の上から見る我が家。
さらに高い丘の上からジャンクションピークを。
テントに適した場所だらけ。
2025年04月30日 16:56撮影 by  SO-41B, Sony
4/30 16:56
さらに高い丘の上からジャンクションピークを。
テントに適した場所だらけ。
至仏山。左手に、日光連山。日光白根山。
2025年04月30日 16:56撮影 by  SO-41B, Sony
1
4/30 16:56
至仏山。左手に、日光連山。日光白根山。
5/1。おはようございます。明日は天気が悪くなるので、今日中に帰ります。
4:30スタートで平ヶ岳にアタックします。
それほど寒くない。ほとんど風もなく、最高の天気。
急坂があるので、アイゼンで。ピッケルにしました。結果的にはポールが良かったかもです。
2025年05月01日 04:30撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 4:30
5/1。おはようございます。明日は天気が悪くなるので、今日中に帰ります。
4:30スタートで平ヶ岳にアタックします。
それほど寒くない。ほとんど風もなく、最高の天気。
急坂があるので、アイゼンで。ピッケルにしました。結果的にはポールが良かったかもです。
ジャンクションピークへ。
2025年05月01日 04:31撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:31
ジャンクションピークへ。
会津駒ヶ岳
2025年05月01日 04:32撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 4:32
会津駒ヶ岳
燧ヶ岳
2025年05月01日 04:32撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:32
燧ヶ岳
先のルートと平ヶ岳。
2025年05月01日 04:32撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:32
先のルートと平ヶ岳。
会津駒ヶ岳。だんだん明るくなる。
2025年05月01日 04:33撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:33
会津駒ヶ岳。だんだん明るくなる。
平ヶ岳のルートも、アップダウンが意外に多い。
2025年05月01日 04:33撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:33
平ヶ岳のルートも、アップダウンが意外に多い。
無名ピークへ。
2025年05月01日 04:38撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:38
無名ピークへ。
駒ヶ岳が綺麗。
2025年05月01日 04:38撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 4:38
駒ヶ岳が綺麗。
景鶴山と燧ヶ岳。
2025年05月01日 04:41撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 4:41
景鶴山と燧ヶ岳。
凸凹の稜線。平ヶ岳。
2025年05月01日 04:41撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:41
凸凹の稜線。平ヶ岳。
2025年05月01日 04:41撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:41
2025年05月01日 04:43撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:43
平ヶ岳へのルート。
2025年05月01日 04:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 4:43
平ヶ岳へのルート。
結構、下ります。
2025年05月01日 04:46撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:46
結構、下ります。
下りアップで。
2025年05月01日 04:48撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:48
下りアップで。
日の出。
無事に帰れますように。
2025年05月01日 04:49撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 4:49
日の出。
無事に帰れますように。
もうすぐ北田代。
2025年05月01日 04:57撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 4:57
もうすぐ北田代。
北田代から少し登って、来たルートを振り返ります。無名ピークが見えます。ちょこっと、至仏山が顔を見せています。
2025年05月01日 05:06撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 5:06
北田代から少し登って、来たルートを振り返ります。無名ピークが見えます。ちょこっと、至仏山が顔を見せています。
2025年05月01日 05:06撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:06
2025年05月01日 05:07撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:07
とても綺麗です。
2025年05月01日 05:11撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 5:11
とても綺麗です。
2025年05月01日 05:12撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:12
白沢山が見えます。凸凹のルートです。例年より雪が多いです。凸凹で歩きにくいですが、雪がないよりマシです。クラックの心配もありません。雪庇の地盤はしっかりしています。
2025年05月01日 05:14撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:14
白沢山が見えます。凸凹のルートです。例年より雪が多いです。凸凹で歩きにくいですが、雪がないよりマシです。クラックの心配もありません。雪庇の地盤はしっかりしています。
雪庇の下には、大きなクラックが。
2025年05月01日 05:15撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:15
雪庇の下には、大きなクラックが。
白沢山へレッツゴー!
2025年05月01日 05:16撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:16
白沢山へレッツゴー!
来たルートを振り返ります。所々にクラックがありますが、ルート上は問題なし。
2025年05月01日 05:17撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:17
来たルートを振り返ります。所々にクラックがありますが、ルート上は問題なし。
2025年05月01日 05:18撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:18
もうすぐ白沢山。
2025年05月01日 05:20撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:20
もうすぐ白沢山。
白沢山から見る、平ヶ岳への稜線。
2025年05月01日 05:24撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:24
白沢山から見る、平ヶ岳への稜線。
下には、悪魔のようなクラック。この、白沢山からの下りが核心部ですが、今年は雪が多いので、安全です。
2025年05月01日 05:25撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:25
下には、悪魔のようなクラック。この、白沢山からの下りが核心部ですが、今年は雪が多いので、安全です。
これまで来たルート。
2025年05月01日 05:26撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:26
これまで来たルート。
だんだん近くなる平ヶ岳。
2025年05月01日 05:27撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:27
だんだん近くなる平ヶ岳。
凸凹のルート。雪はしっかり着いています。
2025年05月01日 05:28撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:28
凸凹のルート。雪はしっかり着いています。
雪庇を振り返ります。
2025年05月01日 05:30撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:30
雪庇を振り返ります。
1986mピークへのルートは、とても美しいです。
2025年05月01日 05:30撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:30
1986mピークへのルートは、とても美しいです。
綺麗です。
2025年05月01日 05:34撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:34
綺麗です。
1986mピークへ。
2025年05月01日 05:34撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:34
1986mピークへ。
登ります。
2025年05月01日 05:38撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:38
登ります。
1986mピーク。
2025年05月01日 05:39撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:39
1986mピーク。
平ヶ岳はもうすぐです。
2025年05月01日 05:40撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:40
平ヶ岳はもうすぐです。
綺麗です。
2025年05月01日 05:40撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 5:40
綺麗です。
とても美しいです。
2025年05月01日 05:40撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 5:40
とても美しいです。
大ハゲ沢源頭湿原へ。
2025年05月01日 05:42撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:42
大ハゲ沢源頭湿原へ。
大ハゲ沢源頭湿原付近
2025年05月01日 05:44撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:44
大ハゲ沢源頭湿原付近
2025年05月01日 05:46撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:46
2025年05月01日 05:48撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:48
2025年05月01日 05:50撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:50
2025年05月01日 05:51撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:51
2025年05月01日 05:52撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:52
2025年05月01日 05:52撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:52
平ヶ岳への最後の登り。
2025年05月01日 05:55撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:55
平ヶ岳への最後の登り。
2025年05月01日 05:57撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:57
振り返る。
2025年05月01日 05:57撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 5:57
振り返る。
2025年05月01日 06:00撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:00
2025年05月01日 06:10撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:10
2025年05月01日 06:11撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:11
2025年05月01日 06:11撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:11
2025年05月01日 06:18撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:18
平ヶ岳頂上のポールが見えた!
2025年05月01日 06:20撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:20
平ヶ岳頂上のポールが見えた!
平ヶ岳頂上
2025年05月01日 06:20撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 6:20
平ヶ岳頂上
頂上からみる越後三山。
2025年05月01日 06:22撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:22
頂上からみる越後三山。
三角点方向。平ヶ岳山頂は、とても広いです。
2025年05月01日 06:22撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:22
三角点方向。平ヶ岳山頂は、とても広いです。
頂上ポール
2025年05月01日 06:23撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:23
頂上ポール
シュカブラ
2025年05月01日 06:24撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:24
シュカブラ
平ヶ岳三角点。山頂碑。平ヶ岳の「平」だけが見えます。
2025年05月01日 06:26撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:26
平ヶ岳三角点。山頂碑。平ヶ岳の「平」だけが見えます。
2025年05月01日 06:27撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:27
三角点付近
2025年05月01日 06:28撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:28
三角点付近
平ヶ岳山頂から見る会津駒ヶ岳。
2025年05月01日 06:28撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:28
平ヶ岳山頂から見る会津駒ヶ岳。
燧ヶ岳
2025年05月01日 06:29撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 6:29
燧ヶ岳
頂上ポールの方向。とても広い。
2025年05月01日 06:32撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:32
頂上ポールの方向。とても広い。
至仏山
2025年05月01日 06:32撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:32
至仏山
遠くに、頂上ポール。
2025年05月01日 06:35撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:35
遠くに、頂上ポール。
越後三山と荒沢岳。
2025年05月01日 06:36撮影 by  SO-41B, Sony
1
5/1 6:36
越後三山と荒沢岳。
2025年05月01日 06:38撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:38
上越国境ルート
2025年05月01日 06:40撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:40
上越国境ルート
至仏山の先っぽ。
2025年05月01日 06:41撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:41
至仏山の先っぽ。
頂上ポールを反対側から。とても美しいです。
こっちからの写真は意外に少ない。
2025年05月01日 06:43撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:43
頂上ポールを反対側から。とても美しいです。
こっちからの写真は意外に少ない。
綺麗です。
2025年05月01日 06:44撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:44
綺麗です。
2025年05月01日 06:45撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:45
至仏山〜平ヶ岳。さあ、帰ります。
2025年05月01日 06:54撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:54
至仏山〜平ヶ岳。さあ、帰ります。
やって来たルート。
2025年05月01日 06:57撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:57
やって来たルート。
雪庇が美しいです。
2025年05月01日 06:58撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 6:58
雪庇が美しいです。
2025年05月01日 07:00撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:00
2025年05月01日 07:08撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:08
2025年05月01日 07:10撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:10
振り返ります。
2025年05月01日 07:15撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:15
振り返ります。
2025年05月01日 07:16撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:16
2025年05月01日 07:20撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:20
白沢山から、至仏山方向。
2025年05月01日 07:27撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:27
白沢山から、至仏山方向。
白沢山から下ります。
2025年05月01日 07:28撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:28
白沢山から下ります。
2025年05月01日 07:30撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:30
2025年05月01日 07:32撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:32
無名ピークへ。
2025年05月01日 07:39撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:39
無名ピークへ。
2025年05月01日 07:47撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 7:47
2025年05月01日 08:07撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 8:07
テント場です。
2025年05月01日 08:09撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 8:09
テント場です。
我が家に帰って来ました!
鳩待峠の最終バスは15:30。すぐにテントを撤収して下山します。
埋めた8個の竹ペグの掘り返しが大変でした。
2025年05月01日 08:10撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 8:10
我が家に帰って来ました!
鳩待峠の最終バスは15:30。すぐにテントを撤収して下山します。
埋めた8個の竹ペグの掘り返しが大変でした。
さあ、帰ります。
スズケ峰への登りが憂鬱だ。
2025年05月01日 09:30撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 9:30
さあ、帰ります。
スズケ峰への登りが憂鬱だ。
あ〜、疲れる。
2025年05月01日 09:39撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 9:39
あ〜、疲れる。
2025年05月01日 09:58撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 9:58
もうすぐスズケ峰頂上だ。
2025年05月01日 10:01撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:01
もうすぐスズケ峰頂上だ。
下りますよ。
2025年05月01日 10:01撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:01
下りますよ。
2025年05月01日 10:04撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:04
2025年05月01日 10:08撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:08
2025年05月01日 10:10撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:10
2025年05月01日 10:13撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:13
2025年05月01日 10:14撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:14
急坂だ。
2025年05月01日 10:42撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:42
急坂だ。
2025年05月01日 10:49撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:49
2025年05月01日 10:51撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:51
2025年05月01日 10:54撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:54
2025年05月01日 10:56撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:56
もうすぐ尾根取付点。
下りは、沢方向に迂回します。
2025年05月01日 10:58撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 10:58
もうすぐ尾根取付点。
下りは、沢方向に迂回します。
アイゼンからスノーシューに履き替えます。
2025年05月01日 11:15撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 11:15
アイゼンからスノーシューに履き替えます。
スノーブリッジは、まだしっかりしています。
2025年05月01日 11:18撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 11:18
スノーブリッジは、まだしっかりしています。
2025年05月01日 11:19撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 11:19
2025年05月01日 11:36撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 11:36
2025年05月01日 11:38撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 11:38
ここは、もうすぐ崩れそう。
2025年05月01日 11:55撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 11:55
ここは、もうすぐ崩れそう。
山の鼻が見えました!
2025年05月01日 11:59撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 11:59
山の鼻が見えました!
2025年05月01日 12:01撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 12:01
燧ヶ岳と、広大な尾瀬ヶ原。
2025年05月01日 12:05撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 12:05
燧ヶ岳と、広大な尾瀬ヶ原。
遠くに山の鼻
2025年05月01日 12:05撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 12:05
遠くに山の鼻
2025年05月01日 12:07撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 12:07
至仏山
2025年05月01日 12:07撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 12:07
至仏山
来たルートを振り返る。
2025年05月01日 12:11撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 12:11
来たルートを振り返る。
山の鼻〜鳩待峠。右岸ルートで。
2025年05月01日 12:30撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 12:30
山の鼻〜鳩待峠。右岸ルートで。
2025年05月01日 12:34撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 12:34
2025年05月01日 12:50撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 12:50
2025年05月01日 13:07撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 13:07
鳩待峠が見えました!
2025年05月01日 13:08撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 13:08
鳩待峠が見えました!
鳩待峠。無事に帰って来ました!
よく考えたら、朝からまともな食事を取っていない。鳩待峠への登りはハンガーノック状態でした。
自販機で、250円のコカコーラを買って、ガブ飲みです。
荷物を整理して、チケットを買って、すぐに帰ります。
疲れ果てて、朦朧状態で、13:30のバスに乗り込みました。
尾瀬戸倉への道縋ら、けたたましいサイレンの音が。遭難救助車2台と、パトカー1台が走り抜けていきました。鳩待峠から600mの場所で滑落事故があったそうです。
鳩待峠〜山の鼻の沢沿いの高巻き道は、残雪のため、とても狭いので、コースから外れると、激しい急坂で、下は沢。意外に危険です。
2025年05月01日 13:12撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 13:12
鳩待峠。無事に帰って来ました!
よく考えたら、朝からまともな食事を取っていない。鳩待峠への登りはハンガーノック状態でした。
自販機で、250円のコカコーラを買って、ガブ飲みです。
荷物を整理して、チケットを買って、すぐに帰ります。
疲れ果てて、朦朧状態で、13:30のバスに乗り込みました。
尾瀬戸倉への道縋ら、けたたましいサイレンの音が。遭難救助車2台と、パトカー1台が走り抜けていきました。鳩待峠から600mの場所で滑落事故があったそうです。
鳩待峠〜山の鼻の沢沿いの高巻き道は、残雪のため、とても狭いので、コースから外れると、激しい急坂で、下は沢。意外に危険です。
尾瀬戸倉第一駐車場。マイクロバスとジャンボタクシーの乗り場になっています。
2025年05月01日 13:56撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 13:56
尾瀬戸倉第一駐車場。マイクロバスとジャンボタクシーの乗り場になっています。
橋の向かうには、尾瀬ぶらり館と、関越交通バス停があります。
2025年05月01日 13:56撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 13:56
橋の向かうには、尾瀬ぶらり館と、関越交通バス停があります。
沼田駅行きのバスが出たばかりなので、この、尾瀬ぶらり館で入浴します。入浴料は600円。18時までやっています。ツルツルで、とても柔らかい泉質でした。
2025年05月01日 13:58撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 13:58
沼田駅行きのバスが出たばかりなので、この、尾瀬ぶらり館で入浴します。入浴料は600円。18時までやっています。ツルツルで、とても柔らかい泉質でした。
関越交通バス停。
トイレがあります。
少し歩けば、酒屋さんがあり、外に自販機があります。
15:17発上毛高原行きのバスに乗り、帰路に着きました。
お疲れ様でした。
2025年05月01日 14:47撮影 by  SO-41B, Sony
5/1 14:47
関越交通バス停。
トイレがあります。
少し歩けば、酒屋さんがあり、外に自販機があります。
15:17発上毛高原行きのバスに乗り、帰路に着きました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
65+10Lザック アルパインクルーザー1000 セミワンタッチ12本アイゼン アルパインスパッツ ドライテックフルジップアルパインパンツ ウィックロン半袖Tシャツ ウィックロンエクスペディションソックス キャップ サングラス メリノウールインナー手袋 旧ミディパーカ ジオラインMW長袖シャツ ジオラインMWパンツ ウィックロン長袖Tシャツ バラクラバ ニット帽 ヘッドライト アルパインスノーシュー56 セミワンタッチアイゼン ポール ピッケル 旧ステラリッジテント2型 竹ペグ スコップ ダウンハガー800#1 シュラフカバー コンパクトマルチシート 蛇腹式マット ミニランタン(ダイソー) ジェットボイル カトラリー リゾッタ(ベーコントマト) アルファ米 アマノフーズ玉子丼 味噌?汁 コーヒーメーカー(ダイソー) コーヒー豆(コロンビア) 柿の種 ブラックサンダー キャラメルクッキー カロリーメイト 水1.5L ココヘリ ホイッスル 熊鈴 トイレットペーパー エチケットシート タオル 給水タオル 絆創膏、薬 保湿クリーム 歯磨きセット 軍手 着替え 地図 スマホ 充電器 充電コード ミニラジオ コンパクトハサミ 財布(千円札、百円玉多め) 未使用 アルパインゴーグルHD テムレス ULサーマラップ トレールアクションパーカ
備考 気温が高かったので、ほとんど半袖シャツで行動できました。
早朝の平ヶ岳アタックのみ、アウターとインナーを使用。
結局、ゴーグル、中間着、テムレスは使用せず。

感想

前後が悪天候予報だったので、4/30〜5/1の一泊二日で予定を組みました。この二日間は天気が良くて、風も気にならなかったので、無事に山行を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら