記録ID: 8096825
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾
⛷ストップ雪に苦笑の惣兵ェ落谷「火打山(周回)」
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場までの県道(妙高高原公園線)は除雪され、ノーマルタイヤで支障なし ・駐車スペースは、第1、第2合わせて100台堤程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約3人】 ◆ルートの状況(登行) ・登山口周辺で積雪量が1m弱あり、黒沢橋まで支障なくシール登行可能。 ・黒沢橋から黒沢右岸側を登行していくが標高1650m付近で雪が切れる。左岸側に戻れば黒沢を上流に登行できそうに見えたが、スノーブリッジが小さく不安定なことに加え、左岸に渡ってもその先の状態が分からないので、黒沢登行は断念し、十二曲りから登ることに変更。 ・十二曲りは急斜面になるが、シートラにチェンジするのが面倒なので、クトーを装着しジグを切って尾根に乗り上げた。ただし、十二曲り直上の標高1840m付近は急登な尾根に雪がなく、標高差30mほどは板を担いで登行した。 ・富士見平から高谷池ヒュッテまで黒沢岳西斜面をシール登行でトラバースする。やや急斜面のトラバースになるが、トレースがしっかりあり特に支障はなかった。 ・黒谷池から天狗の庭周辺は一面の大雪原が広がり、どこを登行してもOK。視界不良時は道迷いに要注意。 ・天狗の庭から山頂まで、夏道は雷鳥平を経由し尾根伝いに進んでいくが、雷鳥平の南斜面をトラバースしながら登行した。(念のためクトーを装着したが、雪も緩み特に支障なし。雪質によって難度が変わりそう)。 ・最後の山頂直下の標高差100m強は、ジグを切りながら登行し山頂に登頂。 ◆滑走の状況 ・本日はメインで惣兵ェ落谷を滑走するため、ドロップインする影火打手前コルまで山頂からスキー板を担いで夏道を下る。 ・最初の1本目は、惣兵ェ落谷の東側の尾根を滑走。斜度が25〜30度でフラットなバーンが続き滑走向きの斜面ではあるが、先日の新雪が酷いストップスノーになっていることに加え、縦溝もあって滑走し難かった。 ・標高1800m付近から惣兵ェ落谷に入り、標高1500mのサクラ谷出合まで緩やかな谷を滑走。両岸から多少のデブリはあるものの、滑走に大きな影響はなかった。 ・標高1500mのサクラ谷出合から鍋倉谷の左岸斜面をトラバース滑走し、標高1410m付近から緩やかな台地に入る。台地は針葉樹林に覆われた平坦な地形が多くGPSで現在地を確認しながら、手漕ぎ滑走で南下し林道に合流。 ・林道は笹ヶ峰の駐車場まで約2.5kmを緩やかに登っていく感じ。短区間だと思いスケーティング&板を担いで林道を進んだが、思いのほか距離が長く、シール歩行すれば良かった反省。 ◆スキー装備 ・板…elan RIPSTICK 96 172cm ・ビンディング…Fritschi Tecton 13 ・ブーツ…SCARPA maestrale ・ストック…Black Diamond WHIPPET ・シール…G3 ALPINIST⁺ UNIVERSAL |
写真
撮影機器:
感想
本日は久しぶりに火打山にBCスキーに行ってみました。
天候は☀で絶好の山日和でしたが、いや〜暑かった〜💦
本日は出発が遅かったり、黒沢を途中で引き返したり、色々相まって十二曲りを汗だくになって登り、早々にバテバテになりました。
山頂も夏山のように昼寝ができそうな穏やかな陽気で、紫外線が肌に突き刺さるような天気でした。
いざ、滑走ということで、スキーブーツを締め直していたところ、左足の第3バックルが無くなっているではありませんか。
どうやら、登行時に木々に引っ掛かったのか、取れてしまったようです。
足のフィット感が不足するので、止む無くスピードをダウンして滑走しました。
先日の降雪がストップスノーになってしまい、滑走は十分楽しめなかったですが、初めての惣兵ェ落谷は満喫できました。
取り寄せになったバックルが届き直るまで、しばらくBCはお休みになりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する