ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8104652
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

GWは近場にて😅【国見岳】奇岩⛰とリンドウ満喫🥀

2025年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
7.3km
登り
848m
下り
846m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:05
合計
5:49
距離 7.3km 登り 848m 下り 846m
7:24
9
スタート地点
7:41
7:43
5
7:48
7:50
19
8:09
36
8:45
8:46
49
9:35
9:37
26
10:03
3
10:06
10:07
5
10:12
10:47
4
10:51
10:52
17
11:09
11:17
2
11:19
11:20
71
12:31
12:37
16
12:53
12:55
4
12:59
13:02
6
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口から藤内小屋までは安心安全な山道です。
藤内小屋からはルートは明瞭ですが急登りになります。
下山の国見尾根ルートも藤内小屋まではかなりの急下りです。
御在所岳裏道登山口駐車場からスタートです🎶
2025年05月03日 07:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
5/3 7:24
御在所岳裏道登山口駐車場からスタートです🎶
駐車場はほぼ満杯。
辛うじて奥の方の隙間に停めることができました。😆
2025年05月03日 07:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/3 7:25
駐車場はほぼ満杯。
辛うじて奥の方の隙間に停めることができました。😆
早速道路脇にテンナンショウ。
2025年05月03日 07:26撮影
17
5/3 7:26
早速道路脇にテンナンショウ。
トンネルを抜けて登山口に行きます。
2025年05月03日 07:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/3 7:33
トンネルを抜けて登山口に行きます。
裏道登山口です。
2025年05月03日 07:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/3 7:34
裏道登山口です。
横にはキランソウ。
2025年05月03日 07:34撮影
18
5/3 7:34
横にはキランソウ。
綺麗な水を貯えた堰堤。
2025年05月03日 07:37撮影
6
5/3 7:37
綺麗な水を貯えた堰堤。
なんとナンバーが付いてない車が放置されてます。😅
2025年05月03日 07:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
5/3 7:37
なんとナンバーが付いてない車が放置されてます。😅
素晴らしい青空にウキウキします。
2025年05月03日 07:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/3 7:39
素晴らしい青空にウキウキします。
以前にも何処かで見たような堰堤。
2025年05月03日 07:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
5/3 7:42
以前にも何処かで見たような堰堤。
「ゴジラ岩」と書かれてました。
2025年05月03日 07:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
5/3 7:44
「ゴジラ岩」と書かれてました。
デカイ‼
2025年05月03日 07:44撮影
15
5/3 7:44
デカイ‼
そうですね。
2025年05月03日 07:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
5/3 7:46
そうですね。
暫く進むとアセビがまだ健在。
2025年05月03日 07:47撮影
11
5/3 7:47
暫く進むとアセビがまだ健在。
「七の渡し」
2025年05月03日 07:48撮影
4
5/3 7:48
「七の渡し」
立派な木橋ですね。
2025年05月03日 07:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
5/3 7:49
立派な木橋ですね。
イワカガミが残ってます。
2025年05月03日 07:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
21
5/3 7:50
イワカガミが残ってます。
「四の渡し」
六と五は無いのかな😂
2025年05月03日 07:52撮影
3
5/3 7:52
「四の渡し」
六と五は無いのかな😂
これも立派な木橋です。
2025年05月03日 07:52撮影
12
5/3 7:52
これも立派な木橋です。
シハイスミレがポツリ。
2025年05月03日 08:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/3 8:04
シハイスミレがポツリ。
藤内小屋です。
一度見てみたかった小屋です😅
2025年05月03日 08:10撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
5/3 8:10
藤内小屋です。
一度見てみたかった小屋です😅
あれが藤内壁かな。
2025年05月03日 08:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/3 8:11
あれが藤内壁かな。
ミツバツツジが残ってました。
2025年05月03日 08:14撮影
12
5/3 8:14
ミツバツツジが残ってました。
葉の形がちょっと違うような気がするけどニガイチゴかな。
2025年05月03日 08:15撮影
13
5/3 8:15
葉の形がちょっと違うような気がするけどニガイチゴかな。
よし、気合いを入れて行こう!
2025年05月03日 08:17撮影
15
5/3 8:17
よし、気合いを入れて行こう!
シキミの花ですね。
2025年05月03日 08:19撮影
13
5/3 8:19
シキミの花ですね。
「天狗の踊り場」「兎の耳」
案内板の後に気になる大きな何かが見えてます。
2025年05月03日 08:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/3 8:25
「天狗の踊り場」「兎の耳」
案内板の後に気になる大きな何かが見えてます。
ズームしてみたらデカイ岩でした。
2025年05月03日 08:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
5/3 8:26
ズームしてみたらデカイ岩でした。
ほんでこれが「天狗の踊り場」かな?
2025年05月03日 08:27撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/3 8:27
ほんでこれが「天狗の踊り場」かな?
おっと、河原を見ればハルリンドウ。
2025年05月03日 08:28撮影
24
5/3 8:28
おっと、河原を見ればハルリンドウ。
これはシハイスミレでした。
2025年05月03日 08:36撮影
14
5/3 8:36
これはシハイスミレでした。
素晴らしい渓谷。
2025年05月03日 08:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/3 8:40
素晴らしい渓谷。
まだ五合目(*_*)
2025年05月03日 08:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/3 8:42
まだ五合目(*_*)
はい、ロッククライマーではありませんので行きません😁
2025年05月03日 08:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/3 8:45
はい、ロッククライマーではありませんので行きません😁
なかなか大変そうな岩壁。
2025年05月03日 08:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
5/3 8:47
なかなか大変そうな岩壁。
こちらのルートも急登りです。
2025年05月03日 08:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/3 8:53
こちらのルートも急登りです。
これは真新しい木段。
2025年05月03日 08:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/3 8:59
これは真新しい木段。
おー、支えなくても大丈夫ですよ😄
2025年05月03日 09:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
5/3 9:04
おー、支えなくても大丈夫ですよ😄
凄い岩の壁😱
2025年05月03日 09:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/3 9:05
凄い岩の壁😱
伊勢湾が近い。
2025年05月03日 09:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
5/3 9:28
伊勢湾が近い。
藤内壁、60度くらいありそう。
2025年05月03日 09:28撮影
6
5/3 9:28
藤内壁、60度くらいありそう。
足元に何か見つけたようです。
2025年05月03日 09:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/3 9:31
足元に何か見つけたようです。
ハルリンドウでした。
2025年05月03日 09:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
31
5/3 9:31
ハルリンドウでした。
素晴らしい色合い。
2025年05月03日 09:32撮影
22
5/3 9:32
素晴らしい色合い。
国見峠到着!!
2025年05月03日 09:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
5/3 9:36
国見峠到着!!
ヤブデマリがポツリと1本。
2025年05月03日 09:37撮影
10
5/3 9:37
ヤブデマリがポツリと1本。
国見岳を目指そう😚
2025年05月03日 09:37撮影
6
5/3 9:37
国見岳を目指そう😚
このあたりアカヤシオがいっぱい。
2025年05月03日 09:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
5/3 9:39
このあたりアカヤシオがいっぱい。
こんなにいっぱい見るのは初めてかも。
2025年05月03日 09:45撮影
19
5/3 9:45
こんなにいっぱい見るのは初めてかも。
素晴らしい眺望にテンションアップ!🎶
2025年05月03日 09:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
36
5/3 9:52
素晴らしい眺望にテンションアップ!🎶
眺望最高‼?
2025年05月03日 09:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/3 9:52
眺望最高‼?
御在所岳はロープウェイで上がって来られた方達で賑わってそう。
2025年05月03日 09:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/3 9:53
御在所岳はロープウェイで上がって来られた方達で賑わってそう。
アカヤシオ撮影中。
2025年05月03日 10:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/3 10:01
アカヤシオ撮影中。
青と赤。
2025年05月03日 10:03撮影
25
5/3 10:03
青と赤。
国見岳はもうすぐ。
2025年05月03日 10:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
5/3 10:04
国見岳はもうすぐ。
でも、石門が気になります。
2025年05月03日 10:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
5/3 10:05
でも、石門が気になります。
これが石門か。
上に登れそうなので行ってみよう。
2025年05月03日 10:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
5/3 10:06
これが石門か。
上に登れそうなので行ってみよう。
何とかと煙は高いとこが好き!
2025年05月03日 10:06撮影
26
5/3 10:06
何とかと煙は高いとこが好き!
ここにもハルリンドウ。
2025年05月03日 10:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
25
5/3 10:12
ここにもハルリンドウ。
方位盤が設置されてます。
が、ちょっと分かり辛い。😰
2025年05月03日 10:12撮影
4
5/3 10:12
方位盤が設置されてます。
が、ちょっと分かり辛い。😰
国見岳到着!!
2025年05月03日 10:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
5/3 10:13
国見岳到着!!
タコ岩と言うらしい。
2025年05月03日 10:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
5/3 10:14
タコ岩と言うらしい。
セルフでパシャ📸
2025年05月03日 10:16撮影
10
5/3 10:16
セルフでパシャ📸
ちょっと早いけどランチタイムにします。
きょうも朝早くに作ってくれたお弁当を頂きます。
2025年05月03日 10:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
21
5/3 10:21
ちょっと早いけどランチタイムにします。
きょうも朝早くに作ってくれたお弁当を頂きます。
オヤツの茶団子。
2025年05月03日 10:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
22
5/3 10:23
オヤツの茶団子。
北側方面。
2025年05月03日 10:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/3 10:23
北側方面。
釈迦ヶ岳
2025年05月03日 10:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
5/3 10:40
釈迦ヶ岳
御池、藤原方面。
2025年05月03日 10:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
5/3 10:40
御池、藤原方面。
ちょっとズームして白山が薄っすら。
2025年05月03日 10:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
5/3 10:48
ちょっとズームして白山が薄っすら。
またまたリンドウ。
2025年05月03日 10:59撮影
11
5/3 10:59
またまたリンドウ。
下山ルートはリンドウのワンマンショー😄
2025年05月03日 11:00撮影
19
5/3 11:00
下山ルートはリンドウのワンマンショー😄
薄いのやら、
2025年05月03日 11:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
5/3 11:00
薄いのやら、
団体さんでいっぱい。
2025年05月03日 11:01撮影
19
5/3 11:01
団体さんでいっぱい。
巨岩、奇岩が多い。
2025年05月03日 11:02撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
5/3 11:02
巨岩、奇岩が多い。
クロモジの黄色い花が美しい。
2025年05月03日 11:05撮影
15
5/3 11:05
クロモジの黄色い花が美しい。
先程の国見岳山頂。
2025年05月03日 11:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/3 11:05
先程の国見岳山頂。
これは天狗岩かな。
2025年05月03日 11:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/3 11:09
これは天狗岩かな。
果敢に登って行ってテンションアップ⤴?
2025年05月03日 11:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
5/3 11:11
果敢に登って行ってテンションアップ⤴?
私も負けずに登りました。
先にはゆるぎ岩。
2025年05月03日 11:11撮影
18
5/3 11:11
私も負けずに登りました。
先にはゆるぎ岩。
良くぞこんな形で残ったと感心します。
2025年05月03日 11:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/3 11:12
良くぞこんな形で残ったと感心します。
天狗岩から藤内壁に目を向けるとなんと登ってるかたがいるではないか😱
2025年05月03日 11:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/3 11:15
天狗岩から藤内壁に目を向けるとなんと登ってるかたがいるではないか😱
ズームしてみたら果敢にアタックされてました。気をつけてー。
2025年05月03日 11:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
5/3 11:17
ズームしてみたら果敢にアタックされてました。気をつけてー。
先ほどの天狗岩。
2025年05月03日 11:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/3 11:20
先ほどの天狗岩。
天狗岩とゆるぎ。
どちらもスゴイ。
2025年05月03日 11:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
5/3 11:21
天狗岩とゆるぎ。
どちらもスゴイ。
あのトンガリの上にも人影が見えます。
2025年05月03日 11:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/3 11:43
あのトンガリの上にも人影が見えます。
ズーム、うわ、なんと。
2025年05月03日 11:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
25
5/3 11:41
ズーム、うわ、なんと。
眼下に藤内小屋が見えました。
2025年05月03日 11:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
5/3 11:47
眼下に藤内小屋が見えました。
この下りルートはずっとハルリンドウのワンマンショーです。
2025年05月03日 11:48撮影
15
5/3 11:48
この下りルートはずっとハルリンドウのワンマンショーです。
薄い色合い。
2025年05月03日 11:50撮影
11
5/3 11:50
薄い色合い。
ミヤマシキミもポツリと。
2025年05月03日 11:52撮影
9
5/3 11:52
ミヤマシキミもポツリと。
仲良しさん。
2025年05月03日 12:00撮影
21
5/3 12:00
仲良しさん。
何とも言えない可憐さ。
2025年05月03日 12:09撮影
13
5/3 12:09
何とも言えない可憐さ。
またまた集団。
2025年05月03日 12:11撮影
22
5/3 12:11
またまた集団。
藤内小屋が見えました。
2025年05月03日 12:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/3 12:30
藤内小屋が見えました。
ここは橋はありません。😭
2025年05月03日 12:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/3 12:30
ここは橋はありません。😭
渡ったところにジンチョウゲ。
2025年05月03日 12:31撮影
14
5/3 12:31
渡ったところにジンチョウゲ。
小屋の横にはヒトリシズカ。
2025年05月03日 12:35撮影
12
5/3 12:35
小屋の横にはヒトリシズカ。
お昼時で賑わってました。
2025年05月03日 12:38撮影
5
5/3 12:38
お昼時で賑わってました。
タネツケバナはこの時期多いですね。
2025年05月03日 12:59撮影
10
5/3 12:59
タネツケバナはこの時期多いですね。
往路では気づかなかった場所にイワカガミ。
2025年05月03日 13:05撮影
19
5/3 13:05
往路では気づかなかった場所にイワカガミ。
駐車場に着きました。
本日も無事下山できました。
2025年05月03日 13:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
5/3 13:15
駐車場に着きました。
本日も無事下山できました。
帰路の甲南PAでソフトクリーム。
2025年05月03日 14:28撮影
21
5/3 14:28
帰路の甲南PAでソフトクリーム。
撮影機器:

感想

当初は遠征も考えていましたが、上手く宿が取れず仕舞いで、GWは近場の山巡りとなりました。

今日は、数々の奇岩が目を引く「国見岳」に行きました。登山道もなかなか楽しそうです。御在所岳裏道登山口駐車場にとめて、裏道登山口まで車道を歩きます。

国見峠までの間、三滝川沿いに、日向小屋、藤内小屋が建てられています。
藤内小屋から国見峠までゴロした岩の登山道になっており、左手には御在所岳の切り立った岩壁を眺めながら歩くことができます。

国見峠を右手に折れて、アカヤシオを見ながら頂上へと向います。頂上近くはとても大きなゴロゴロとした岩が横たわり眺望もあり楽しませてくれます。
頂上にも伊勢湾や遥か彼方白山を見渡せる絶好の岩がありました。

少し早かったですが、眺めを楽しみランチをほおばり、藤内小屋分岐まで尾根筋の道で下山しました。途中、奇岩の「ゆるぎ岩」「天狗岩」等驚きの景色が広がっています。ハルリンドウはこれでもかと言うくらいのワンマンショーでした。こんなに沢山のリンドウは初めてです。

藤内小屋までの下山道は、木の根がせり上がり、滑りやすい落ち葉で覆われていました。藤内小屋に到着すると、たくさんの方々が休憩されていました。藤内小屋では冷やされているビール🍺を横目に後ろ髪を引かれる思いで立ち去りました。

今日は、「国見岳」奇岩の山を眺め、登山道を賑やかに彩ってくれた、青紫の美しい花、ハルリンドウを楽しめました。

今日も無事下山ありがとうございます😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら