裏丹沢周回 神ノ川より蛭ヶ岳・檜洞丸


- GPS
- 09:26
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,091m
- 下り
- 2,084m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に大変よく整備されてます。 トゲのある植物に注意です。 今回半袖で引っ掻いてしまいました。 蛭ヶ岳~檜洞丸 蛭ヶ岳から降る時に 上級者向け と注意喚起があります。 一時1250メートルまで降りての登り返し。 アップダウンが続き、平坦な所はわずか。 蛭ヶ岳直下は急傾斜の降り。 鎖が設置されてますが、体重かけ過ぎたのか雨の影響か一本支柱が抜けてました。 この鎖の区間が50メートル位。 矢駄尾根 1000メートルの降りなので脚に来ます。 休憩を多くとった方がいいです。 一ヶ所3メートルほどの大岩があり上から見るとそのまま滑落しそうな所があります。 |
写真
感想
今年一発目。
飲み過ぎたり、天気悪かったりと流してたら5月になってしまいました。
一発目というのも含まずにキツいルートだったかと思います。
蛭ヶ岳~檜洞丸は、歩いたことある丹沢では一番の難路かと。
蛭ヶ岳直下の降りは、丹沢エリア屈指の傾斜と距離。
アップダウンを繰り返し最低鞍部は1250メートルから檜洞丸へ登り返し。
豆桜とドウダンツツジ(グーグルレンズ凄い)が満開。
~~~
昨年と同時期の裏丹沢。
去年の続きと行った感じ。
スタートの駐車場は同じも、登山口は明確。
そして袖平山まで我慢の急登です。
姫次から蛭ヶ岳取付きまで気持ちよく歩けます。
ここは富士山見ながら気持ちいい。
蛭ヶ岳取付きからとにかく階段がキツい。
けど、豆桜とドウダンツツジがキレイでした。
蛭ヶ岳でボーっと富士山を眺めて初めてのルートへ。
上級者向けと看板で注意喚起。
そして前述通りかなりキツい。
豆桜がキレイなのだが、あまり余裕がなかった…
姫次の辺りは散ってたけど、ここの区間はピークでした。
地図に出てる臼ヶ岳のピークには何もないです。行きましたが、残念。
そのまま進むと長いこと立入禁止のユーシンに降りれるようです。
崩落の登山道付け替えとかあり、源蔵尾根分岐は見落とし。
ここから檜洞丸への登り返しがキツかった。
結構な急登。
青ヶ岳山荘でコーヒーでもと思ってましたが、小屋番不在。
残念。
富士山と海をしばらく眺めてると、歩荷が2人到着。
タイミング悪かった。
さて、下山と檜洞丸までのわずかな登りで脚が攣りそうに。
長く休憩するとなりがち。
昨年同様、矢駄尾根を降る。
ここも傾斜キツい。
太腿が張ってくるの感じる。
もっと休憩すべきと思いつつ、中々ポイントがない。
最後ガクガクで下山。
陣馬か奥多摩辺りで慣らしが必要ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する