ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 810663
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 ↑妙見滝↑妙見尾根・ババ谷↑文殊尾根 カトラ谷↓

2016年02月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
04:29
距離
10.1km
登り
803m
下り
794m

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:48
合計
4:24
距離 10.1km 登り 807m 下り 802m
8:40
49
9:29
22
9:57
9:58
13
10:40
10:42
6
10:48
10:54
8
11:02
11:21
15
11:36
11:37
3
11:40
11:41
24
12:05
12:06
21
12:27
1
12:28
ゴール地点
天候 晴れ
気温 スタート−2℃ 山頂不明 下山時4℃
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「さわやかトイレ前駐車場」に駐輪(バイク200円・自動車600円)、午前8時で6割弱で余裕あり。さわやかトイレ前駐車場の上部に「まつまさ」さん、登山口バス停周辺にも駐車場数箇所あり。
コース状況/
危険箇所等
妙見谷→妙見尾根・ババ谷への登りはメジャールートでは無いが、踏み跡もしっかりだった。ただ、枝道が多くそちらにもテープがあったりなので油断は出来ない。文殊尾根に合流後はしっかりした登山コースで人も多い。
下山はカトラ谷へ降りたが、日陰が多く残雪は多め、かつ圧雪・凍結も多数見られ、慎重に進んだ。
登りは滑り止め等無くても良さそうだったが、下りは軽アイゼンを使った方が良いかなぁ?と思った。って私はアイゼン未使用でしたか・・。

出会った人 多数(文殊尾根に合流後沢山の方に出会いカウント停止)
目撃にょろ 当然の0にょろ
さわやかトイレ前駐車場、8時、祝日で一杯か?と思ったら余裕あり。私はバイクなので・・。
4
さわやかトイレ前駐車場、8時、祝日で一杯か?と思ったら余裕あり。私はバイクなので・・。
駐車場の「梅」、もう散り始めていた。なんだか?早めな気がする。
7
駐車場の「梅」、もう散り始めていた。なんだか?早めな気がする。
バス停近くのザックリ(しすぎな?)案内地図。千早本道の要所ポイントはのろし台(五合目)のみなのな。
1
バス停近くのザックリ(しすぎな?)案内地図。千早本道の要所ポイントはのろし台(五合目)のみなのな。
千早城址の上り口、スルー。暫くは車道歩きです。
2
千早城址の上り口、スルー。暫くは車道歩きです。
「自転車スピード落とせ」、、、車やバイクは良いのかなぁ?
6
「自転車スピード落とせ」、、、車やバイクは良いのかなぁ?
「0m先」工事中だけろ、工事のようには見えないけろ。
5
「0m先」工事中だけろ、工事のようには見えないけろ。
ここから妙見谷コースの始まりです。
5
ここから妙見谷コースの始まりです。
林道・作業道をテクテク進む。このあたりから妙見尾根登りがあるようだが・・。
2
林道・作業道をテクテク進む。このあたりから妙見尾根登りがあるようだが・・。
林道・作業道(奥はほぼ廃道)は沢に沿って緩やかな登りです。
1
林道・作業道(奥はほぼ廃道)は沢に沿って緩やかな登りです。
山道となり、1箇所ハシゴあり。このハシゴ10年以上設置されているようで、その頃から下部は折れたままのようです。
6
山道となり、1箇所ハシゴあり。このハシゴ10年以上設置されているようで、その頃から下部は折れたままのようです。
渡渉を2度繰り返して、、、
1
渡渉を2度繰り返して、、、
妙見(の)滝、15mあるらしいが・・、あるのでしょう、。左岸(写真では右)のロープを登る。
13
妙見(の)滝、15mあるらしいが・・、あるのでしょう、。左岸(写真では右)のロープを登る。
妙見滝を滝口から覗く、水量はしっかりだが滝壺はほぼ無い。
6
妙見滝を滝口から覗く、水量はしっかりだが滝壺はほぼ無い。
滝上部は沢沿いの細道が多い。200mほど(?)進んで、
2
滝上部は沢沿いの細道が多い。200mほど(?)進んで、
2本の倒木+賑やかなテープから沢を渡る。足元注意!
3
2本の倒木+賑やかなテープから沢を渡る。足元注意!
早速、九十九折れのやや強めな登りとなる。テープは豊富。
2
早速、九十九折れのやや強めな登りとなる。テープは豊富。
九十九折れは続き、途中分岐も多めなので下りは難しそう。登りは高見を目指すので楽かな?
2
九十九折れは続き、途中分岐も多めなので下りは難しそう。登りは高見を目指すので楽かな?
妙見尾根・ババ谷ルートの分岐に出合う。次は「文殊」を目指す。
5
妙見尾根・ババ谷ルートの分岐に出合う。次は「文殊」を目指す。
一登りで文殊尾根に合流した。
2
一登りで文殊尾根に合流した。
文殊尾根は広い道で歩きやすいが、緩急のある登りが続く。山頂へは直線的な高速コース。
4
文殊尾根は広い道で歩きやすいが、緩急のある登りが続く。山頂へは直線的な高速コース。
文殊尾根の霧氷も金剛山の名所のひとつだけろ、、、いや〜、爽快な青空ですねぇ!
12
文殊尾根の霧氷も金剛山の名所のひとつだけろ、、、いや〜、爽快な青空ですねぇ!
自然林が増え、高度が上がれば、
2
自然林が増え、高度が上がれば、
文殊尾根終わり、金剛山遊歩道に合流。左は山頂広場、今日は右のロープウェー方向へ向う。
3
文殊尾根終わり、金剛山遊歩道に合流。左は山頂広場、今日は右のロープウェー方向へ向う。
ほのぼのな遊歩道が続きます。
1
ほのぼのな遊歩道が続きます。
!キスリング?ここ、金剛山だよねぇ、何泊?何が入ってるんだろう?型崩れ防止に座布団とか?しっかし、カッコイイなぁ!!!
17
!キスリング?ここ、金剛山だよねぇ、何泊?何が入ってるんだろう?型崩れ防止に座布団とか?しっかし、カッコイイなぁ!!!
「馬の背」下り口ですか?
1
「馬の背」下り口ですか?
細尾谷↓合流点。
2
細尾谷↓合流点。
んんん、、、落書きじゃないから良いか、解けるだろうし。
2
んんん、、、落書きじゃないから良いか、解けるだろうし。
パパさん、子どもさん、?カメさん?
あっ!カミさんか!
13
パパさん、子どもさん、?カメさん?
あっ!カミさんか!
この行者さんのイラストを見るたびに(心の中から)「ガンバレッ!」と言ってみる。
3
この行者さんのイラストを見るたびに(心の中から)「ガンバレッ!」と言ってみる。
この尾根は?ロープウェー尾根?やっぱまだまだ不勉強でし、。
1
この尾根は?ロープウェー尾根?やっぱまだまだ不勉強でし、。
ロープウェイ、丁度、到着で沢山の方が降りてこられた。
1
ロープウェイ、丁度、到着で沢山の方が降りてこられた。
香楠荘(こうなんそう)へ向う、一部凍結ありで慎重に進む。
4
香楠荘(こうなんそう)へ向う、一部凍結ありで慎重に進む。
香楠荘は毎度の「真心こめて準備中」、あと1時間ぐらいで開店かな。
4
香楠荘は毎度の「真心こめて準備中」、あと1時間ぐらいで開店かな。
快晴!!!大峰が随分近くに感じられるっ!
6
快晴!!!大峰が随分近くに感じられるっ!
ズームで、山上・稲村〜弥山・八経ヶ岳への大峰オールスターズがくっきりと。
14
ズームで、山上・稲村〜弥山・八経ヶ岳への大峰オールスターズがくっきりと。
ちはやミュージアムをスルー、
1
ちはやミュージアムをスルー、
ちはや園地休憩所の軒下をお借りして、ぷしゅ〜タイム。アサヒさんスーパードライ、種類・限定出し過ぎでし。
20
ちはや園地休憩所の軒下をお借りして、ぷしゅ〜タイム。アサヒさんスーパードライ、種類・限定出し過ぎでし。
見下ろすピクニック広場に子ども達の声がこだま・・、していない!雪は、ごらんの通り。おじいちゃんとお孫さん(?)がアイスを食べてたよ。
3
見下ろすピクニック広場に子ども達の声がこだま・・、していない!雪は、ごらんの通り。おじいちゃんとお孫さん(?)がアイスを食べてたよ。
休憩所も初めて見学させていただいた。
2
休憩所も初めて見学させていただいた。
槙ストーブに火が入り、「ぷしゅ〜」などの物販があった。
13
槙ストーブに火が入り、「ぷしゅ〜」などの物販があった。
「来たときよりも?し・・」うぅ〜んんん、「美しく」無いなぁ。
2
「来たときよりも?し・・」うぅ〜んんん、「美しく」無いなぁ。
えっと〜「山道 剛山 金登」なのなっ、。
3
えっと〜「山道 剛山 金登」なのなっ、。
ちはや園地内をぶらぶら・・。全体に花が多いので、春待ちですね。雪景色も悪くない。
2
ちはや園地内をぶらぶら・・。全体に花が多いので、春待ちですね。雪景色も悪くない。
入居者は?募集中?
1
入居者は?募集中?
この天気、流石に展望台登るでしょう!
3
この天気、流石に展望台登るでしょう!
金剛山山頂方面と、アンテナ下には一等三角点があり。そして、青空!
4
金剛山山頂方面と、アンテナ下には一等三角点があり。そして、青空!
大阪湾方向、下の街は高石〜泉佐野あたりの大阪南部。そして、青空!
7
大阪湾方向、下の街は高石〜泉佐野あたりの大阪南部。そして、青空!
岩湧山山頂のカヤトもしっかり確認できた。
15
岩湧山山頂のカヤトもしっかり確認できた。
大峰方向の山峰、近い近い!!!そして、青空!
7
大峰方向の山峰、近い近い!!!そして、青空!
ズームで大峰「弥山・八経ヶ岳〜仏生嶽〜釈迦ヶ岳」雪は少なめに感じられた。
13
ズームで大峰「弥山・八経ヶ岳〜仏生嶽〜釈迦ヶ岳」雪は少なめに感じられた。
ちょっと寄りで、台高北端の高見山。2月末まで霧氷バス(土日祝)運行だが、霧氷はあるのか?
23
ちょっと寄りで、台高北端の高見山。2月末まで霧氷バス(土日祝)運行だが、霧氷はあるのか?
山頂方向に進みます。全体に踏まれた雪で降雪は3cmぐらいあったのかなぁ?ぐらいでした。
2
山頂方向に進みます。全体に踏まれた雪で降雪は3cmぐらいあったのかなぁ?ぐらいでした。
国有林界、ああ〜そう「かい」、そうなの「かい」。。。
1
国有林界、ああ〜そう「かい」、そうなの「かい」。。。
出迎え不動さんに向います。
1
出迎え不動さんに向います。
いつも帰り道パターンが多いのですが、今日は「出迎え」いただいた。
4
いつも帰り道パターンが多いのですが、今日は「出迎え」いただいた。
一の鳥居、くぐって登れば葛木神社、金剛山最高点です。(神域なのでピークは踏めない)
一の鳥居、くぐって登れば葛木神社、金剛山最高点です。(神域なのでピークは踏めない)
一の鳥居前の「吉野 高野」「伊勢 奈良 御所」かな?違う?
3
一の鳥居前の「吉野 高野」「伊勢 奈良 御所」かな?違う?
葛木神社にお参り。
1
葛木神社にお参り。
参拝者多し!神社後方が最高点であるが、「金剛山」は山域名でその名の山は無い。
7
参拝者多し!神社後方が最高点であるが、「金剛山」は山域名でその名の山は無い。
裏参道からブナ林に進むが、霧氷は無し。乾燥した快晴なので霧氷は付くことが無かったようです。
1
裏参道からブナ林に進むが、霧氷は無し。乾燥した快晴なので霧氷は付くことが無かったようです。
大和葛城山の山頂も何時もより近くに感じた。
12
大和葛城山の山頂も何時もより近くに感じた。
野鳥の餌台の鳥待ちの方々を写すの画。
6
野鳥の餌台の鳥待ちの方々を写すの画。
長い人は30分ほど鳥待ちされるらしい。
6
長い人は30分ほど鳥待ちされるらしい。
葛木神社裏の巻き道で転法輪寺にもお参り。
1
葛木神社裏の巻き道で転法輪寺にもお参り。
牛王(ごおう)さん、今日は雪の布団を被ってますねっ!
6
牛王(ごおう)さん、今日は雪の布団を被ってますねっ!
なぜか?お顔には雪が残らないシステムらしい。
そして、「鬼ころし」をちびちびと暖をとられている様だつた。
9
なぜか?お顔には雪が残らないシステムらしい。
そして、「鬼ころし」をちびちびと暖をとられている様だつた。
お約束の不動明王。ファイヤーなれど、頭・方・腰に雪を乗せている。
7
お約束の不動明王。ファイヤーなれど、頭・方・腰に雪を乗せている。
かまくら(風)。売店、回数登山捺印所前、大勢の人が・・、
9
かまくら(風)。売店、回数登山捺印所前、大勢の人が・・、
山頂広場も大勢が・・、丁度11時の定時写真の直後だった。
14
山頂広場も大勢が・・、丁度11時の定時写真の直後だった。
広場で、お決まりの定点写真。
15
広場で、お決まりの定点写真。
元気そうなキジバトさん、登山者さんからパンとかよく貰ってるもんなぁ。
15
元気そうなキジバトさん、登山者さんからパンとかよく貰ってるもんなぁ。
晴天なので、上部展望台にも行ってみた。大阪湾一望、関空も目視できた。青空だぁ!
6
晴天なので、上部展望台にも行ってみた。大阪湾一望、関空も目視できた。青空だぁ!
大賑わいの山頂広場をあとに、下山、。しっかし、青空だぁ!
8
大賑わいの山頂広場をあとに、下山、。しっかし、青空だぁ!
カトラ谷を下るつもりで、ちょっと寄り道。
カトラ谷を下るつもりで、ちょっと寄り道。
六地蔵様にご挨拶でUターン。(いつも通り手ぶらでお参りですが、。)
5
六地蔵様にご挨拶でUターン。(いつも通り手ぶらでお参りですが、。)
カトラ谷はいきなりの急下降。しかも、雪が多めです。
2
カトラ谷はいきなりの急下降。しかも、雪が多めです。
ニリンソウの群生地、あと2ヶ月ほどでこの一面がニリンソウに覆われます。
4
ニリンソウの群生地、あと2ヶ月ほどでこの一面がニリンソウに覆われます。
カッチコチ、トゥルトゥルの氷です。所々、凍っていた。
11
カッチコチ、トゥルトゥルの氷です。所々、凍っていた。
この倒木に沿って左の谷に進めばクリンソウの群生地です。花期は5月の連休終盤からかな(?)。
2
この倒木に沿って左の谷に進めばクリンソウの群生地です。花期は5月の連休終盤からかな(?)。
カトラの水場、人気の休憩場所です。岩からの清水はいつも良く出ている。
3
カトラの水場、人気の休憩場所です。岩からの清水はいつも良く出ている。
ハシゴが現れ、カトラの危険ゾーンのはじまりです。
4
ハシゴが現れ、カトラの危険ゾーンのはじまりです。
滑落注意なのな!
5
滑落注意なのな!
この階段下までが危険ゾーン。今日は、この下部の氷が一番怖かった。
7
この階段下までが危険ゾーン。今日は、この下部の氷が一番怖かった。
徐々に雪・氷も消え穏やかに下ります。
3
徐々に雪・氷も消え穏やかに下ります。
山道最後の自然小滝、下には、、、
4
山道最後の自然小滝、下には、、、
歯ブラシのような、洗車ブラシのような、立派なオブジェ。
13
歯ブラシのような、洗車ブラシのような、立派なオブジェ。
小滝の全景。なかなか良いけろ、、、。
2
小滝の全景。なかなか良いけろ、、、。
直ぐに、砂防ダムの連続と黒栂(くろどが)林道に合流する。
1
直ぐに、砂防ダムの連続と黒栂(くろどが)林道に合流する。
山関係の方だろうか?カッコイイなぁ、すーぱーなカブ(?)
7
山関係の方だろうか?カッコイイなぁ、すーぱーなカブ(?)
林道から沢の左岸を進んで、このハシゴは金剛山域で一番、
4
林道から沢の左岸を進んで、このハシゴは金剛山域で一番、
電気コードで作られているのなっ!頑丈なので安心してけろっ!
7
電気コードで作られているのなっ!頑丈なので安心してけろっ!
ツツジオ(タカハタ)の取り付き、今日は通過のみ。ルートレコは先輩方がUPされるかな?この時期は人気コースなので。
1
ツツジオ(タカハタ)の取り付き、今日は通過のみ。ルートレコは先輩方がUPされるかな?この時期は人気コースなので。
今日は予報どおりだったが、快晴だった!ただ、乾燥も強く喉がカッサカサ・ゴワゴワに感じた。
5
今日は予報どおりだったが、快晴だった!ただ、乾燥も強く喉がカッサカサ・ゴワゴワに感じた。
「まつまさ」さんの駐車場9割埋まってる。
1
「まつまさ」さんの駐車場9割埋まってる。
高城茶屋さんの手・靴の洗い場、ありがたいですねっ!
7
高城茶屋さんの手・靴の洗い場、ありがたいですねっ!
まつまささん、「アイゼンあります」って、正確には「シュタイクアイゼン」と思われる。アイゼンとは和製用語なので海外では要注意なのな、。
6
まつまささん、「アイゼンあります」って、正確には「シュタイクアイゼン」と思われる。アイゼンとは和製用語なので海外では要注意なのな、。
さわやかトイレ前駐車場は、空きが2台分ほどでした。
3
さわやかトイレ前駐車場は、空きが2台分ほどでした。
ホームまで戻ってランチ。みたほど辛く無いです!安心してください、ライス「並」ですよ!(自由なので、おかわりしたけろ、。)
21
ホームまで戻ってランチ。みたほど辛く無いです!安心してください、ライス「並」ですよ!(自由なので、おかわりしたけろ、。)

感想

登山口に向かう道路上の温度標示は-3℃、-2℃、バイク移動には冷え込みが厳しかった。登山口では何時もの休日よりやや少なめか?と思えたが山頂広場は快晴の空の下、思い思いに休まれる方々がい〜っぱい!大きな鍋を囲まれる団体さんも複数見られ、賑やかな声があちこちから・・。
ただ、暖冬でソリ遊びを楽しむ子どもたちは場所探しが大変そうだった。
回数登山捺印所前のカマクラ(風)の雪山は健在だった。(雨予報の場合はブルーシートで被われるらしい、努力の賜物である。)しかし、山頂広場の雪ダルマは例年なら数体並んでいるはずが全くお目にかかれない。少し寂しい冬を感じながら下山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

おかわりしたんかい(^_^;)
DCTさん、おはようございます(^O^)
憎ったらしいくらいの快晴でしたね!
仕事しながら「みんな山行ってんのやろな〜」と
羨んでおりました(;一_一)
1月は毎週のように行けた山行が、2月に入って
用事が重なりなかなか行けそうにありません!
ストレス溜まるわ〜www(ーー゛)
「ライスの並み」なんて・・・
安心してください!信じてませんよ(^○^)
2016/2/12 10:27
Re: おかわりしたんかい(^_^;)
chasseさん、こんにちは。
よく行くお店だったので、お店のお姉さまから「お替りいきましょかぁ〜?」と聞かれて、断れませんよ。でも、お替りも並盛りでしたよ!あっ、2膳で実質大盛りかぁ!!今、気がつきました!!!
全国的に快晴の祝日でしたね。おまけに、PMなんちゃらも少なかったようで、展望台から青い山並みが一望でした。ただ、ちょっと乾燥気味で喉がカッサカサで辛かったです。

どうぞ、ストレス溜まりすぎないようガス抜きを・・、。
2016/2/12 19:54
DCTさん
こんばんは。

びっくりです
63枚目の真ん中の紺色、私やん!!!
途中までかなり惜しいって思ってたら…
後ろ姿で登場〜〜〜。

でも改めて、お尻が大きいと思ったよ…
2016/2/12 20:31
Re: DCTさん
heheさん、こんにちは。
えっえ〜、ま・さ・か・のニアミス!?後方から、沢山居てはるなぁ、すぐ後に餌場も通過しましたが・・。
あ〜、「ちーむ ひこにゃん」新メンバー増だったのにぃ。なんか!?凄く惜しい!!!
この日は、一の鳥居、葛木神社、山頂広場で3度「ひにゃんやぁ」って言ってもらったのですが、ひこの贈呈の儀は無かったのです・・。
2016/2/12 21:11
Re[2]: DCTさん
再、米。
惜しいってか、どこかですれ違ってます、きっと。
餌場には結構長い時間いてたし、そこで出会ってる!?
惜しかったですね、ほんまに。
ここ以外でも、かなり惜しいんです。
また私のレコで惜しい〜って叫んでね。
(明日にはアップできるか… )

でも、途中『ひこにゃん』チェックしてたんですよ。
けど、餌場では、鳥さんに心奪われていました
2016/2/12 23:38
Re[3]: DCTさん
heheさん、こんにちは。
餌場まで回りましたので、きっと?直近まで・・。餌場では写真のあと少し減って4名ほどお見えで・・。青いザックの方と、女性で左手に餌を乗せて、手首近くにカメラをスタンバイされてた方を覚えておりますが、、、もしや?
いよいよ、追っかけっこの始りかな!想定して、「ヘヘッさん、いや、フィーフィーさん、いやいや、フェフェ、フィフィ・・、。」あ〜もう!
追っかけっこ、いつか追い越しますよっ!あれれ???
2016/2/13 7:01
Re[4]: DCTさん
備後、じゃなくビンゴ!
そのおばさんです
2016/2/13 13:44
こんにちはDCTさん
金剛山の上空も青空だったんや!
これで何回目の金剛山登頂なんでしょうか。
牛王さんに「鬼ころし」が面白いがや。
コメントも最高ですよ。
寅なら「ウッシシー ゥメーェ!」あんたはウシか?ヤギか?
なんてコメントするかも。
楽しいレコでしたよ。
寅より
2016/2/12 20:37
Re: こんにちはDCTさん
toradoshiさん、こんにちは。
いや〜、近くだけろ、金剛山は少なく・・、でも、ヤマレコ以前からも合計で20回は越えてるかなぁ?安・近・短で、どこ行こう?と思ったら比較的気楽に足が向けられて良いお山ですね。
牛王(ごおう)さんは、信仰の対象として大事にされているようです。転法輪寺のご本尊の化身とされ、農耕・運搬などに働いてくれる「牛さん」なのですね。
2016/2/12 21:22
素晴らしい快晴でしたね!
DCTさん、こんばんは。

この日はakirasさんと明神平へ行ってました。
あっちからも金剛山がきれいに見えていましたよ

帰りに馬酔木焼肉によってDCTさんを見習ってご飯は大盛りを頼みましたよ
2016/2/13 5:04
Re: 素晴らしい快晴でしたね!
yamaotocoさん、こんにちは。
11日は全国的に晴天で、何処も見晴らしが良かったようですね。明神平手前から深い大又の谷の向こうに見える大和葛城山と金剛山のコンビは、大阪人にはちょっと嬉しい景色ですよね?
馬酔木さんの大盛りは「基本です!」、最初(馬酔木さん紹介)レコの記憶にあるnanta〜女史も大盛りが基本だったと思い出されます。
2016/2/13 7:09
ちはや園地
DCTさん、こんばんは。
ソリをかついで登っておられる方の写真を見て、もしや!?と思ったのですが、やはりちはや園地に雪はなしですか…雪が積もったら子どもを連れて行きたいと思っていたのですが、今年はもう無理ですかね〜。もう一回くらい寒波が来てくれないものかと思っているのですが
2016/2/13 23:26
Re: ちはや園地
Hacchyさん、こんにちは。
何処もですがこの冬は少雪ですね、多くのスキー場は悲鳴でしょう。
今年の金剛山は積雪10cm越えは無かったようですね。この日も、日陰の少ない残雪で短い距離を滑って遊ぶ子ども達・・、微笑ましいより、ちょっと寂しい感じでした。
「おたま」のような雪玉製造機(?)で雪を集めても泥入りの雪玉で・・、悲しい感じ。
今後、雪は降っても、休日とタイミングが合うかどうかが問題ですねぇ?
2016/2/14 8:34
おかわりしたんかい Part2
DCTさん、こんにちは。

レコを見て、コメントのタイトルはこれにしようと思っていたら
chasseさんによく先を越されてしまいます。。。

冬にも金剛山に行ってみたいんですが、今シーズンは雪が少なくて
どんどん後回しになっていますけろ。

最初の頃は特に、それほど、ハマっていなかったんですが、
最近Dさんのカエル語がツボになってきています、けろ。
2016/2/14 12:17
Re: おかわりしたんかい Part2
mechabiさん、こんちには。
今回の金剛山は、heheさんに急接近しながら、痛恨のスルーで心残りでした。

お替りは、お店のお姉さんが・・、お姉さんがぁ〜〜〜。(いつも通りに、。)
実は、写真に残してないけど後から餃子1皿(中サイズ4個)を。内緒です!(?)

どうぞ、「けろ」は、使ってけろっ、。でもあまり頻繁に使うと、ええおっさんが・・、つまり、ネットが荒れますのでほどほどにしてけろ、、、。
2016/2/14 19:03
ゲスト
妙見
DCTさん、こんばんは!
妙見谷いいよねー!沢が伏流になりつつあるとこらへんとか、静かで趣があって好きです。でも車道歩きがね・・・危険だし・・・。今度行く時は、千早本道から沢へと降りるルートを探してみる予定です。
2016/2/14 19:28
Re: 妙見
akirasさん、こんにちは。
金剛山、ルート!多過ぎっ千早本道から妙見谷方向に(七曲終わりを過ぎた辺りに)破線路やいくつかの枝道がありますよねぇ。
以前、妙見谷ゲート前に堂々と駐輪してるバイクを見ましたが、あれはちょっとを〜。

しかし「白い金剛山」が極めて少ないこの冬でしたね、。
2016/2/15 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら