大菩薩連嶺全山縦走


- GPS
- 16:49
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 2,253m
- 下り
- 2,915m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:49
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:58
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
■一日目 落合バス停発、黒川鶏冠山を登って丸川峠から、大菩薩嶺、介山荘泊。人も少なく、全般に歩きやすい道。
落合〜黒川鶏冠山……歩きやすく、苔むした露岩も楽しめる気持ちの良い登山コース。大菩薩のはずれのマイナーピークとおもっていたけど、なかなか良い道。アクセスさえ良ければもっと人気が出ていそう。
丸川峠まで……見晴らし台を楽しんだら、黒川山から横手山峠までゆるやかな下り。その後は六本木峠まで変わり映えのない平坦路が長々と続き、少なからぬ退屈をもよおす。六本木峠からは少しずつ登り基調に切り替わる。この辺りも、苔が楽しめるポイントがいくつもある。
大菩薩嶺〜大菩薩峠……丸川峠から大菩薩嶺にむけて、ふたたび山らしくしっかりした登りに。大菩薩嶺から大菩薩峠まではおなじみの稜線。妙見の頭は眺めがよく、寄り道して損はない。
介山荘……一泊お世話になりました。夕食のカレー・朝食のごはんともしっかりお代わりをいただき、エネルギー補給。布団も快適。
■二日目 介山荘から滝子山へ甲州アルプス縦走。通過点のような山頂ではなく、ピークごとにしっかりとアップダウンに立ち向かわないといけない。見た目の数字よりも脚に堪えるルート。しかし正面に富士山、右手に南アルプスを見据えて歩き続ける爽やかな道はそれに見合うだけの満足感もあった。
介山荘〜小金沢山・牛奥雁ヶ腹摺山……朝方は風も強くかなり冷え込み、ウィンドブレーカーを羽織って歩き始める。石丸峠前後の気持ちの良い笹原を通り抜けて、小金沢山前の樹林帯を通り抜け山頂へ。楽しいエリア。
湯の沢峠まで……牛奥雁ヶ腹摺山からいったん高度を下げ、川胡桃沢の頭までぎゅうぎゅうと登り返して、さらに黒岳へ。黒岳から白谷ノ丸へはすぐ。白谷ノ丸と白谷小丸は抜群の展望地。そこから湯の沢峠までの急激な長い下りはかなりつらい。
大谷ヶ丸まで……湯の沢峠のお花畑を抜けて大倉高丸・ハマイバあたりの草原は、どぎついアップダウンもなくふたたび気持ちよく歩かせてくれるエリアになる。
滝子山から初狩駅へ……大谷ヶ丸から滝子山へのルートとの合流点までは静かな樹林帯。鎮西ヶ池を越して滝子山山頂に出たら最後の下山。多分笹子駅方面へのずみ沢ルートのほうが、沢沿いを気持ちよく歩けるのだろうと思うけど、航跡がすっきりと一直線になる初狩駅への下山路を選択。案の定急坂が堪えはしたけれど、どうにか無事に初狩駅にたどり着き、行程終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する