ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8115467
全員に公開
ハイキング
比良山系

青ガレ~武奈ヶ岳 

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
16.7km
登り
1,336m
下り
1,337m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:17
合計
5:41
距離 16.7km 登り 1,336m 下り 1,337m
7:40
5
7:45
7:46
17
8:03
8:04
15
8:27
8:28
28
8:56
8:57
25
9:22
9:23
2
9:25
9:31
18
9:49
9:50
29
10:19
10:20
3
10:36
10:38
16
10:54
12
11:06
19
11:25
11:26
12
11:38
5
11:43
28
12:11
12:12
24
12:36
10
12:52
20
13:12
9
13:21
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
本日登る山方面。真ん中でとんがってるのが堂満岳(今日は行かないけど)、本日の目的の武奈ヶ岳は、その右奥になるのかな。
2025年05月04日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:40
本日登る山方面。真ん中でとんがってるのが堂満岳(今日は行かないけど)、本日の目的の武奈ヶ岳は、その右奥になるのかな。
鹿がお出迎え
2025年05月04日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:50
鹿がお出迎え
脇に逃げたけど、気になる様子。まあまあ人に慣れてるみたい。
2025年05月04日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:50
脇に逃げたけど、気になる様子。まあまあ人に慣れてるみたい。
ようやくイン谷口。大山口金糞峠方面へ左折したところ
2025年05月04日 08:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:06
ようやくイン谷口。大山口金糞峠方面へ左折したところ
登山届を出す小屋(帰りに撮影)。この先で警察が張っていて、書かないで通り過ぎるとしつこい説教が待ってました。初めから書いておくべきでした。
2025年05月04日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:51
登山届を出す小屋(帰りに撮影)。この先で警察が張っていて、書かないで通り過ぎるとしつこい説教が待ってました。初めから書いておくべきでした。
右ヘ行くとダンダ坊遺跡(って何?)
2025年05月04日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:09
右ヘ行くとダンダ坊遺跡(って何?)
鍵がかかっているトイレ。小便だけはできると書かれています。
2025年05月04日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:16
鍵がかかっているトイレ。小便だけはできると書かれています。
大山口手前の駐車場そばにもトイレが。見た目に反して汚いけど。
2025年05月04日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:18
大山口手前の駐車場そばにもトイレが。見た目に反して汚いけど。
大山口到着。ここを登山カードに起点として書いておいた。青ガレ方面から登るので、左へ
2025年05月04日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 8:27
大山口到着。ここを登山カードに起点として書いておいた。青ガレ方面から登るので、左へ
お助け水のそばを通って
2025年05月04日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:33
お助け水のそばを通って
堰の左を越えます。この後いくつも堰を越えますが、左越えが多かった気がします。
2025年05月04日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:35
堰の左を越えます。この後いくつも堰を越えますが、左越えが多かった気がします。
ガレてきました。
2025年05月04日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:35
ガレてきました。
2025年05月04日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:37
ここを渡渉すると2分でかくれ滝へ行けると…心動かされたが、先が長いのでスルー
2025年05月04日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:42
ここを渡渉すると2分でかくれ滝へ行けると…心動かされたが、先が長いのでスルー
迷いそうなところは親切にマーキングされてます
2025年05月04日 08:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:47
迷いそうなところは親切にマーキングされてます
崩落個所。慎重に通れば問題ないですね。
2025年05月04日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:52
崩落個所。慎重に通れば問題ないですね。
この堰も左かと思ったところ、ちゃんと案内プレートが、右ですね。
2025年05月04日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:53
この堰も左かと思ったところ、ちゃんと案内プレートが、右ですね。
右を見ると、渡渉ポイントが。
2025年05月04日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:53
右を見ると、渡渉ポイントが。
右は滝っぽい。滑ってはまると、無事では済まなさそう。濡れると滑る靴を履ているためよけいに怖かった(本日一番怖かったポイントでした)。
2025年05月04日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 8:54
右は滝っぽい。滑ってはまると、無事では済まなさそう。濡れると滑る靴を履ているためよけいに怖かった(本日一番怖かったポイントでした)。
渡渉すると、ついに青ガレゾーンに突入です。さすがに激急です。
2025年05月04日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 8:55
渡渉すると、ついに青ガレゾーンに突入です。さすがに激急です。
ここからもマークがたよりです。
2025年05月04日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:55
ここからもマークがたよりです。
マークに従ったルートで登ると、見た目ほど大変でないかも。
2025年05月04日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 8:56
マークに従ったルートで登ると、見た目ほど大変でないかも。
写真ではサイズ感が分かりませんが、岩ですね。
2025年05月04日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:57
写真ではサイズ感が分かりませんが、岩ですね。
段差が大きいところは親切なロープが。でもロープに頼りすぎると危ないので、そっと手を添える感じで登ります。
2025年05月04日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:58
段差が大きいところは親切なロープが。でもロープに頼りすぎると危ないので、そっと手を添える感じで登ります。
振り返って。ガスってて景色が見えませんね。やっぱりここを下りるのは厳しそう(私には)
2025年05月04日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:59
振り返って。ガスってて景色が見えませんね。やっぱりここを下りるのは厳しそう(私には)
土が混じりだして、急登も落ち着いてきました。
2025年05月04日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:00
土が混じりだして、急登も落ち着いてきました。
一息付けるところに到達。私は一息つきませんが。
2025年05月04日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:01
一息付けるところに到達。私は一息つきませんが。
今度はザレた細道。ちょっと慎重に。
2025年05月04日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:03
今度はザレた細道。ちょっと慎重に。
渡渉ポイント。ここは滑っても安心。
2025年05月04日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:04
渡渉ポイント。ここは滑っても安心。
2025年05月04日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:06
2025年05月04日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:06
マークは本当に助かります。
2025年05月04日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:07
マークは本当に助かります。
2025年05月04日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:08
ちょっとザレてきました。写真では分かりませんが、まあまあの急坂です。
2025年05月04日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:11
ちょっとザレてきました。写真では分かりませんが、まあまあの急坂です。
左を見ると、ザレ&ガレの急斜面。ここから石が落ちてきたら危ないです。
2025年05月04日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:11
左を見ると、ザレ&ガレの急斜面。ここから石が落ちてきたら危ないです。
行くのは、右とのこと。急斜面に気をとられても、奥に矢印もあり、迷うことがありません。
2025年05月04日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:11
行くのは、右とのこと。急斜面に気をとられても、奥に矢印もあり、迷うことがありません。
ガスってても矢印が導いてくれます
2025年05月04日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:13
ガスってても矢印が導いてくれます
またガレてきました。
2025年05月04日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:13
またガレてきました。
2025年05月04日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:15
ようやく人に出会いました。
2025年05月04日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:17
ようやく人に出会いました。
青ガレの終わりが見えてきました
2025年05月04日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 9:21
青ガレの終わりが見えてきました
ようやく金糞峠です。
2025年05月04日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 9:22
ようやく金糞峠です。
武奈ヶ岳方面へ直進します
2025年05月04日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 9:23
武奈ヶ岳方面へ直進します
道なりに進むとすぐに、名前のない交差点に到達。地図ではここから三方向に分岐するように書かれてますが
2025年05月04日 09:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:25
道なりに進むとすぐに、名前のない交差点に到達。地図ではここから三方向に分岐するように書かれてますが
正面の尾根方面の取りつきがわからず、右往左往しましたが、結局この橋を渡って、
2025年05月04日 09:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:26
正面の尾根方面の取りつきがわからず、右往左往しましたが、結局この橋を渡って、
そのまま斜面を適当に登り始めたところ、マーキングを発見。
2025年05月04日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:34
そのまま斜面を適当に登り始めたところ、マーキングを発見。
ようやく道っぽくなってきました。もっと他の取りつきがあったのかな。
2025年05月04日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:35
ようやく道っぽくなってきました。もっと他の取りつきがあったのかな。
結構な急坂でした。
2025年05月04日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:35
結構な急坂でした。
ようやくピークに近づきゆるやかに
2025年05月04日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:40
ようやくピークに近づきゆるやかに
シャクナゲがたくさん咲いてました。
つぼみが割れて、
2025年05月04日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:40
シャクナゲがたくさん咲いてました。
つぼみが割れて、
しわしわの花びらが
2025年05月04日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 9:40
しわしわの花びらが
じょじょに開き
2025年05月04日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 9:41
じょじょに開き
こうなって
2025年05月04日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/4 9:41
こうなって
こうなる?
2025年05月04日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 9:45
こうなる?
まよいそうなところはやっぱりマークがあります
2025年05月04日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:42
まよいそうなところはやっぱりマークがあります
快適です
2025年05月04日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:44
快適です
2025年05月04日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 9:45
2025年05月04日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 9:46
下り切ったところ、特に案内はありません
2025年05月04日 09:48撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:48
下り切ったところ、特に案内はありません
そのまま直進して登り始めます。
2025年05月04日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:49
そのまま直進して登り始めます。
はじめこそちょっと急ですが
2025年05月04日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:50
はじめこそちょっと急ですが
すぐにゆるやかになり
2025年05月04日 09:52撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:52
すぐにゆるやかになり
快適な道をだらだらと登ります。ゆるやかだからか、降りてくる人とたくさんすれ違いました。
2025年05月04日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:08
快適な道をだらだらと登ります。ゆるやかだからか、降りてくる人とたくさんすれ違いました。
中峠からの道(左)と合流。
2025年05月04日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:16
中峠からの道(左)と合流。
コヤマノ岳は、この上か?
2025年05月04日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 10:18
コヤマノ岳は、この上か?
ようやく景色が見えてきました
2025年05月04日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:19
ようやく景色が見えてきました
ここですね
2025年05月04日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:20
ここですね
八雲ヶ原への分岐。下山はここから八雲ヶ原方面へ降りようと思います。
2025年05月04日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:23
八雲ヶ原への分岐。下山はここから八雲ヶ原方面へ降りようと思います。
コヤマノ分岐。ここから八雲ヶ原方面へは、危険な個所があるとみなさん報告されているので、今回はパスです。
2025年05月04日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:25
コヤマノ分岐。ここから八雲ヶ原方面へは、危険な個所があるとみなさん報告されているので、今回はパスです。
景色がよく見えるようになってきます
2025年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:32
景色がよく見えるようになってきます
武奈ヶ岳への最後の登り。写真ではなだらかに見えますが、結構急でザレてて登りにくい。
2025年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 10:32
武奈ヶ岳への最後の登り。写真ではなだらかに見えますが、結構急でザレてて登りにくい。
2025年05月04日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:33
あと少し
2025年05月04日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 10:34
あと少し
武奈ヶ岳山頂到着
2025年05月04日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 10:36
武奈ヶ岳山頂到着
北方向、釣瓶岳方面でしょうか
2025年05月04日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:36
北方向、釣瓶岳方面でしょうか
2025年05月04日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:37
ワサビ峠方面
2025年05月04日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:43
ワサビ峠方面
2025年05月04日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:44
登ってきた道を引き返します。ザレた急坂で降りるのはさらに大変。本日2番目に怖かったかも。でも他の皆さんは平気でサッサと降りられていた。ビビってたのは私だけ?
2025年05月04日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:45
登ってきた道を引き返します。ザレた急坂で降りるのはさらに大変。本日2番目に怖かったかも。でも他の皆さんは平気でサッサと降りられていた。ビビってたのは私だけ?
2025年05月04日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:47
八雲ヶ原への分岐。ここから八雲ヶ原方面へ降ります。
2025年05月04日 10:57撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:57
八雲ヶ原への分岐。ここから八雲ヶ原方面へ降ります。
そんなに急でなく下りやすいです。
2025年05月04日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:59
そんなに急でなく下りやすいです。
快適
2025年05月04日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:01
快適
広場に出てきました
2025年05月04日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:06
広場に出てきました
いい景色
2025年05月04日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:06
いい景色
2025年05月04日 11:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:07
広い道を下ります
2025年05月04日 11:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:07
広い道を下ります
このあたりから本格的にザレ始めました
2025年05月04日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:13
このあたりから本格的にザレ始めました
この滑り止めは助かります。
2025年05月04日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:13
この滑り止めは助かります。
ザレザレです。そこまで急でないのが救い。
2025年05月04日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:15
ザレザレです。そこまで急でないのが救い。
交差点右へ
2025年05月04日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:22
交差点右へ
八雲ヶ原到着
2025年05月04日 11:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/4 11:23
八雲ヶ原到着
イモリがたくさんいますね
2025年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:24
イモリがたくさんいますね
2025年05月04日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:25
2025年05月04日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 11:26
2025年05月04日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:28
北比良峠方面へ向かいます。
2025年05月04日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:29
北比良峠方面へ向かいます。
またザレた道です
2025年05月04日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:31
またザレた道です
2025年05月04日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:35
2025年05月04日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/4 11:39
峠の広場。
2025年05月04日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:38
峠の広場。
景色もいい
2025年05月04日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:38
景色もいい
ここから神璽谷道降下点に向かいます
2025年05月04日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:39
ここから神璽谷道降下点に向かいます
分岐。
2025年05月04日 11:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:41
分岐。
左は、怖いトラバース
2025年05月04日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:42
左は、怖いトラバース
右を行きます。
2025年05月04日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:42
右を行きます。
神璽谷道降下点
2025年05月04日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:45
神璽谷道降下点
階段が出てきたの本日はじめてかも。階段のありがたさを再認識しました。
2025年05月04日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:45
階段が出てきたの本日はじめてかも。階段のありがたさを再認識しました。
ちょっとガレてますが、行きの青ガレに比べれば平地レベル
2025年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:48
ちょっとガレてますが、行きの青ガレに比べれば平地レベル
快適
2025年05月04日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:51
快適
2025年05月04日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 11:53
2025年05月04日 11:55撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:55
ちょっと急なところもありますが、石が足がかりとなり問題なく下れます
2025年05月04日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:59
ちょっと急なところもありますが、石が足がかりとなり問題なく下れます
2025年05月04日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 12:07
2025年05月04日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/4 12:07
カモシカ台到着
2025年05月04日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:11
カモシカ台到着
ここからも同じような下り
2025年05月04日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:12
ここからも同じような下り
ちょっと長かった印象
2025年05月04日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:34
ちょっと長かった印象
沢に到達しました
2025年05月04日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 12:36
沢に到達しました
橋を渡って
2025年05月04日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 12:36
橋を渡って
大山口に到着
2025年05月04日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:36
大山口に到着
新緑が綺麗です
2025年05月04日 12:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 12:38
新緑が綺麗です
2025年05月04日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 12:39
2025年05月04日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:41
蓬莱山方面?
2025年05月04日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:14
蓬莱山方面?
綺麗に晴れました
2025年05月04日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/4 13:19
綺麗に晴れました
比良駅到着
2025年05月04日 13:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 13:21
比良駅到着
撮影機器:

感想

メジャーなため、みなさんさらっとしか記録されない青ガレが以前より気になっていて、青ガレ行くなら武奈ヶ岳か。ということで、行ってみた。
計画としては、青ガレは、まずは登りでないと私には無理と判断して、下りはコヤマノ分岐の一つ南の分岐から、八雲ヶ原、北比良峠経由、ダケ道を下ることにした。
青ガレは想像通りの急登だったが、あまりにも有名なため、勝手な安心感があり楽しく登れた(最初の渡渉以外は)。ただ、この急坂で落石があればひとたまりもないと思われる。また下るのはどれだけ有名でも、私は遠慮したい。
金糞峠を北へ降りたところにある三方向への分岐は、直進したが、初めが分かりにくくしかも急坂で、シャクナゲは綺麗だが、右を迂回するルートの方がよかったかも。
その山を越えて十字路からコヤマノ岳までは、比較的緩やかな登りで楽だが、ちょっと長く単調。下りには最適かも。
武奈ヶ岳直前の急坂はザレてて滑りそうで、下りは恐る恐る降りたが、他の皆さんは苦もなくサッサと降りられてた。技量の差を痛感。
帰りはコヤマノ分岐の一つ南の分岐から下った。ザレている個所が多いが、比較的緩やかで、そのあとのダケ道とともに、他のルートと比べると下りに向いているのではないかと想像する。
武奈ヶ岳周辺を廻ろうとすると、午前だけでは難しいと感じた。今度は昼食装備で行ってみたい。
今日も達成感があり楽しいハイキングとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら