ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8122899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

奥美濃 大日ヶ岳

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
ToMoKiiiDA𓆡 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:47
距離
2.7km
登り
199m
下り
202m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:37
休憩
0:10
合計
1:47
距離 2.7km 登り 199m 下り 202m
8:41
1
スタート地点
9:10
5
9:15
24
9:39
9:49
14
10:03
5
10:08
20
天候 晴れ☀
地平線には少し雲が見えましたが、すっきり晴れ渡った青空の一日でした!
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
終電で最寄り駅集合(AM0:30)し、関越道の所沢ICから圏央道→中央道→長野道と高速道路を進み、松本ICで下りて、上高地方面へ。釜トンネルを横目に安房トンネルを経由し高山へ。その後は高山西ICから再度高速道路に乗って、ひるがの高原SAのICで下りて下道で高鷲スノーパークへ。ゲレンデ最上部までゴンドラで移動し、そこから歩き始めました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は少ないと思いますが、稜線上に雪が残っており、特に山頂直下は急斜面を登ることになるので、アイゼンはあったほうが良いと思います。
やや不明瞭ではありますが、この時期は先行者のトレースがあるので道に迷うことは無いと思います。
その他周辺情報 登山の起点は、今回利用した高鷲スノーパークの他にダイナランドからもルートがあるようです。何れもスキー場なのでトイレ、売店、自販機等、設備は充実しています。
車で10分ほど走ったところにある湯の平温泉は入浴料700円。やや温めの湯温で快適でした。高鷲ICからも近いです。
高山西ICの目の前にある「道の駅 ななもり清見」
夜中に出発したため、少し早く着き過ぎて、こちらで1時間ほど仮眠休憩をさせて頂きました。
2025年05月05日 07:17撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 7:17
高山西ICの目の前にある「道の駅 ななもり清見」
夜中に出発したため、少し早く着き過ぎて、こちらで1時間ほど仮眠休憩をさせて頂きました。
高鷲スノーパークのゴンドラを利用しました。駐車場は無料なのが嬉しい😆
2025年05月05日 08:13撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 8:13
高鷲スノーパークのゴンドラを利用しました。駐車場は無料なのが嬉しい😆
ここで登山者用の往復チケットを買います。
ゴンドラ料金2000円+デポジット500円でした。クレジットカード決済可です。
2025年05月05日 08:19撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 8:19
ここで登山者用の往復チケットを買います。
ゴンドラ料金2000円+デポジット500円でした。クレジットカード決済可です。
旨そうなクレープ屋さんがあったんだけど、あいにく この日はお休みのようでした。
2025年05月05日 08:19撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 8:19
旨そうなクレープ屋さんがあったんだけど、あいにく この日はお休みのようでした。
ゲレンデ最上部から歩きます。少し分かりにくいですが、トレースがありました。
2025年05月05日 08:43撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 8:43
ゲレンデ最上部から歩きます。少し分かりにくいですが、トレースがありました。
最初は樹林帯を登って稜線上の登山道を目指します。
2025年05月05日 08:48撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 8:48
最初は樹林帯を登って稜線上の登山道を目指します。
稜線に出ました!
前大日のピークが見えます。
2025年05月05日 08:50撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 8:50
稜線に出ました!
前大日のピークが見えます。
2025年05月05日 08:51撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 8:51
前大日までは、もう少し!
2025年05月05日 08:52撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 8:52
前大日までは、もう少し!
前大日のてっぺん。ランドマーク的なモノは特に無し、手拭いがあるだけ。
2025年05月05日 09:09撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:09
前大日のてっぺん。ランドマーク的なモノは特に無し、手拭いがあるだけ。
一旦、鞍部へ下って、登り返します。
2025年05月05日 09:11撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:11
一旦、鞍部へ下って、登り返します。
この日は快晴だったので、遠くの山並みが見えました。
2025年05月05日 09:11撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:11
この日は快晴だったので、遠くの山並みが見えました。
登り返し。アイゼンはあったほうが良いと思います。
2025年05月05日 09:18撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:18
登り返し。アイゼンはあったほうが良いと思います。
少し急な斜面を登ると、大日ヶ岳のピークが目の前に!
2025年05月05日 09:20撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:20
少し急な斜面を登ると、大日ヶ岳のピークが目の前に!
山頂はこんな感じ
2025年05月05日 09:29撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:29
山頂はこんな感じ
2025年05月05日 09:30撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:30
大日ヶ岳 1708.87m
大日ヶ岳 1708.87m
西方面でしょうか。
2025年05月05日 09:32撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:32
西方面でしょうか。
北の方角。白山が見えます。
2025年05月05日 09:32撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:32
北の方角。白山が見えます。
2025年05月05日 09:32撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:32
方向盤
2025年05月05日 09:34撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:34
方向盤
方向盤のアップ
2025年05月05日 09:34撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:34
方向盤のアップ
2025年05月05日 09:38撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:38
大日如来の由緒
2025年05月05日 09:38撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:38
大日如来の由緒
大日ヶ岳の山頂に大日如来が。
2025年05月05日 09:38撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:38
大日ヶ岳の山頂に大日如来が。
中央右の一番高いピークが白山。
2025年05月05日 09:40撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:40
中央右の一番高いピークが白山。
山頂にモグラみたいな生き物が横たわっていました。
ヒミズ(?)かも。
2025年05月05日 09:48撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:48
山頂にモグラみたいな生き物が横たわっていました。
ヒミズ(?)かも。
山頂を十分堪能したので来た道を戻ります。
遠くには御嶽山が微かに見えます。
2025年05月05日 09:50撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:50
山頂を十分堪能したので来た道を戻ります。
遠くには御嶽山が微かに見えます。
山頂直下の急斜面、下りがちょっと怖いです。
2025年05月05日 09:59撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 9:59
山頂直下の急斜面、下りがちょっと怖いです。
眼下にはゴンドラ乗り場が見えました。
2025年05月05日 10:10撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 10:10
眼下にはゴンドラ乗り場が見えました。
ゲレンデのトップに下りてきました。
2025年05月05日 10:28撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 10:28
ゲレンデのトップに下りてきました。
帰りもゴンドラで一気に下界へ!
2025年05月05日 10:31撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 10:31
帰りもゴンドラで一気に下界へ!
高鷲IC近くにある「湯の平温泉」に立ち寄りました。
2025年05月05日 11:11撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 11:11
高鷲IC近くにある「湯の平温泉」に立ち寄りました。
高山の市街を過ぎたところにあったドライブインで飛騨高山中華蕎麦なるモノを頂きました。
2025年05月05日 13:15撮影 by  SH-M26, SHARP
5/5 13:15
高山の市街を過ぎたところにあったドライブインで飛騨高山中華蕎麦なるモノを頂きました。
撮影機器:

装備

備考 残雪期は軽アイゼンやチェンスパがあったほうが良いでしょう。急斜面が少しありツボ足だと怖かったです。

感想

GWも残すところあと2日、天気が良さそうだったので、奥美濃の名峰 大日ヶ岳に行ってました。

【前夜出発で眠さ大爆発】
・当日はAM0:30に集合。最寄り駅で山仲間をピックアップして、一路岐阜方面へと向かいます。
・GWの連休中だったので、高速の渋滞が読めなくて、早出したのですが、高速道路上は走行車両も少なくてスイスイ進む。
・関越道の所沢ICから乗って、圏央道→中央道→長野道と進み、松本ICで高速を下りる。
・国道を上高地方面へと進んで行き、釜トンネルを横目に見ながら高山方面へと向かう。安房トンネルを越えるころには眠さがピークに。
・あまりにも眠かったため、平湯を越えて少し進んだところにあった駐車帯に車を停めて小休止。
・外の空気を吸って、運転再開。この後は早朝で人っ子一人いない高山市街を抜け、高山西ICの目の前にあった「道の駅ななもり清見」でトイレ&仮眠休憩。
・1時間ほど休んだあと、高鷲スノーパークに向けて再出発。この時点でAM7:00を少し過ぎたくらいの時間でした。
・高山西ICから、ひるがの高原SAのICまで再度、高速道路に乗り、下りた後は下道を進むこと10分ちょっとで高鷲スノーパークに到着。AM8:00ちょうどくらいでした。

【ゴンドラでラクラク往復】
・駐車場正面の建物でチケットを購入します。登山者用の往復ゴンドラ券はデポジット込みで2500円でした。(登山届の提出と下山報告が必要です)
・ゴンドラは特に混雑も無く、すぐ乗ることが出来ました。10分弱の空の旅です。
・ゲレンデ最上部からいよいよ山歩き。ゲレンデの端にやや不明瞭なトレースがあったので、それに沿って歩きました。
・樹林帯の斜面を登っていくと、ほどなく稜線上に出ます。雪が融けて地面が露出している場所は登山道(夏道)が見えました。
・稜線上を歩いていくと最初のピークが出てきます。こちらが前大日のようですが頂上には碑や看板などのモニュメント的なモノは見当たりませんでした。
・一旦、鞍部へと下り、大日ヶ岳への登り返し。少し急な雪の斜面となるので、滑りそうで少し怖かったです。
・雪の斜面を登り切ると山頂は目前です。
・積雪の影響かもしれませんが、山頂は広かったです。中央には山頂を示す石碑や方向案内盤、大仏等が安置されており、少し賑やかな感じでした。
・正面にはどーんと白山が見え、振り返ると遠くには御嶽山や乗鞍岳、北アルプスの山々が見えました。
・写真を撮って、山頂を十分堪能。早々に下山を開始します。
・下山しようと思っていたところ、地面に黒い毛が生えた物体が落ちていました。落ちていた枝でツンツンつっついて見ると、どうやらモグラの仲間のような風貌をした生き物でした。固まっていて動かなかったので生死は不明です。
・山頂直下の急斜面を慎重に下りて、来た道を戻ります。あっという間にゲレンデ最上部に戻ってきました。

【帰路の大渋滞】
・受付に居たスタッフの方に下山報告をして、リフト券のデポジットを返してもらって、高鷲スノーパークをあとにします。
・近くにあった湯の平温泉で汗を流してサッパリし、高鷲ICから高速に乗って帰京します。
・往路と同様に高山西ICで高速を下り、観光客でごった返す高山市街を抜け、平湯方面へと向かう。
・途中、ドライブインのようなところで昼ご飯を食べて、平湯のバスターミナルで休憩をし、安房トンネルを越える。
・長野に戻ってきたら、沢渡のバスターミナルで再度休憩して、松本ICから高速に。
・中央道上りは交通量が多めで混雑していました。例のごとく談合坂や小仏トンネルあたりからは大渋滞が発生している旨の案内が。
・甲府昭和ICで一旦下りて、同乗者を甲府駅で下ろし17時30くらいに解散。
・自分は甲府昭和ICから再度中央道に戻るも、高井戸ICまで5時間以上との情報が出ていたので、大月で下りてR20を新宿方面に。
・下道も大渋滞だったため、小菅から奥多摩へと山の中を走る抜け道を選択し、青梅や入間を経由して帰宅しました。
・自宅に到着したのは22時過ぎ。超ロングドライブとなり。とても疲れました。

翌日のGW最終日は天気が悪いようなので、今年のGWはこれにて終わり。今後は毎週土日を利用してコンスタントに近場を登って、夏には白山や平ヶ岳を目指したいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら