奥多摩七ッ石山 〜今年初雪山で楽しかった〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■奥多摩駅 - 留浦 7:38 - 8:11 (平日ダイヤです) ※現在、留浦BSの男子トイレは故障で使えないようです。多目的トイレは使えます。 詳細はwebをどうぞ http://www.bus-navi.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪があってから日が経っていることもあり、登山道の雪は踏み固められていて、周りも堅くなっているため踏み抜くことはありませんでした。 傾斜のあるところでは少々滑るところもあるのでご注意ください。 アイゼンは6本でもOK。ゲイターは不要ですね。 |
その他周辺情報 | コンビニは奥多摩駅から左に行き、信号を右に曲がり、橋を渡った先にあります。 コンビニの前後にバス停(「南二丁目」または「南三丁目」)があります。 |
写真
感想
雪のある雲取山に登りたい!
そんな思いで奥多摩に行ってきました。
今回はソロではなく、奥多摩初、雪山初の友人とともに登ります。
登り始めから雪があってこれは期待できそう!楽しそうだー
他の方のレコをみると七ツ石山あたりがアイゼンを付けるようなポイントと思えたのでノーアイゼンで行きます。
登山道の雪は踏み固められているし、陽当たりのいいところは雪もないから大丈夫だね。
正直雪山で雲取山の日帰り往復はちょっとキツイんじゃないかと思っていて、堂所についた時の時間と体力などのコンディションから、雲取山を目指すか七ツ石山までにするかを判断するつもりでいました。
堂所では登山地図の標準コースタイムより10分程度遅れていましたが、予想以上に体力を使っているのもあり七ツ石山までと決めました。
七ツ石小屋先の水場から上は雪がさらに残っていてより雪山を楽しめました。
石尾根に出たあたりから試しに久しぶりにアイゼンをつけてみました。
つけている間に2人組のパーティーが追い越して行ったのですが、アイゼン装着後に頂上に向けて進むとなぜかピッケルが落ちてる。
こりゃあの2人のものだろうと考えて頑張って追いついて無事渡すことができました。
いやぁあぶないあぶない。渡せてよかった。
しかし2人とも体力あるようだし、雪山だから追いつくのしんどいぜ。
アイゼンつけておいてよかった(笑)
その後友人もアイゼンをつけて初めてのアイゼンの感触と効果を確かめていました。
やはり有るのと無いのとでは安心感も違うといういい印象でしたね。
七ツ石山頂上について風も強まってきたし今回はここまで。
そのまま引き返してきましたー
ストックも使いましたが、こちらもあると便利でしたね。
とっても体力つかう山行でしたー
けど楽しかったです。次こそは積雪期の雲取山を目指したいですな。
平日ということで?8割くらいの人がソロな感じでした。
七ツ石小屋下あたりまでのアイゼン装着は3割くらいでしょうか。
10本〜12本爪のようなアイゼン跡もありました。
ストック使用率は8〜9割な感じで高い印象でした。
同日、七ツ石山まで登り、下っている最中にピッケルを拾っているのを見掛けましたよ〜(^^ゞ
七ツ石山まででも雪があるとキツイですね。
お疲れさまでした♪
初めまして〜
お、ちょうどピッケル渡すところにいらっしゃいましたか (^o^)
久々の登山でもあったので雪山は尚キツかったですねぇ。今でも筋肉痛が、、、 (^_^;)
eyesetさんもお疲れ様でしたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する