記録ID: 8132650
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳 1915m
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,197m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:57
距離 11.6km
登り 1,197m
下り 1,201m
6:01
7分
スタート地点
13:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口入って奥駈道出合まで急登です。奥駈道出合~聖宝ノ宿跡まではなだらかな道が続きます。そこから、弥山小屋までまた急登です。登山道は踏み跡がたくさんあり、どの道が正規な登山道かわからないです。正規な登山道は白い石が敷つめられていたのだと思いますが、散らばっていました。全体的に歩きやすい登山道でした。 急登あり、なだらかあり、木の階段ありで、面白かったです。 |
その他周辺情報 | みたらい渓谷・・https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5159/ 洞川温泉・・http://www.dorogawaonsen.jp/ 洞川温泉ビジターセンター・・2024年4月25日にリニューアルオープン 駐車場はセンター利用で90分無料。入浴料大人800円。 |
写真
行者還トンネル西口登山口には、駐車場・トイレあり。
駐車場代1000円。
この日はGWのせいか?朝の5:15で第2駐車場は9割いっぱい。
駐車場は有料ですが、線がきちんと引いてありおじさんが誘導してくれるので、きれいに無駄なく駐車されとても良いと感じました。
駐車場代1000円。
この日はGWのせいか?朝の5:15で第2駐車場は9割いっぱい。
駐車場は有料ですが、線がきちんと引いてありおじさんが誘導してくれるので、きれいに無駄なく駐車されとても良いと感じました。
撮影機器:
感想
八経ヶ岳への国道309号線は、5/1に崩落工事が終了していたことを知らずに、行者還トンネル方面から登山口にアプローチしました。くねくね道でしたが、対向車がきても十分交差できる道幅で行くことが出来ました。帰りはみたらい渓谷を通る309号線で帰路につくことにしましたが。1台がやっと通れる道幅で対向車とすれ違い、何度も大変な思いをしました。また、GWということもあり、みたらい渓谷はすごい人で通り抜けるのに大変でした。登山口までの車でのアプローチは行者還トンネル方面からの方が断然良いです。行者還トンネル西口登山口ルートは急登はありますが、登りやすかったです。奥駆道縦走ルートで、縦走装備(テント泊)の方もいらっしゃいました。大峰奥掛道(吉野~那智)を少しずつ歩いてみたいなぁ・・と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
八経ヶ岳・大普賢岳に行っていたんですね!1日違いでしたね・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する