ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8133663
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

融雪の針ノ木岳

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:54
距離
13.0km
登り
1,577m
下り
1,579m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:28
休憩
2:26
合計
12:54
距離 13.0km 登り 1,577m 下り 1,579m
1:41
126
スタート地点
3:47
3:55
28
4:23
4:35
237
8:32
10:21
71
11:32
11:48
61
12:49
15
13:04
83
14:27
14:28
7
14:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
雪が締まってる夜中に出発。
扇沢のゲート左手から登山口に入ります。
2025年05月05日 01:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 1:49
雪が締まってる夜中に出発。
扇沢のゲート左手から登山口に入ります。
2025年05月05日 01:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 1:50
早々にアイゼン装着
2025年05月05日 02:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 2:08
早々にアイゼン装着
夏道ではなく沢沿いをトラバースして行きます。
2025年05月05日 02:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 2:42
夏道ではなく沢沿いをトラバースして行きます。
夏道と合流。つまり雪渓に突入しました
2025年05月05日 04:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 4:45
夏道と合流。つまり雪渓に突入しました
日の出の時刻ですが谷筋なのでサンライズは拝めません
風が強くて雪の粒がバチバチ顔に当たって痛い。
2025年05月05日 04:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 4:45
日の出の時刻ですが谷筋なのでサンライズは拝めません
風が強くて雪の粒がバチバチ顔に当たって痛い。
物が飛んで行かないように林の中でザックを降ろし、ゴーグル、グローブ、ピッケル、ヘルメットなど再装備。
細心の注意をしたけど片方のグローブが飛んで行ってしまった。(スペアあり)
2025年05月05日 04:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 4:59
物が飛んで行かないように林の中でザックを降ろし、ゴーグル、グローブ、ピッケル、ヘルメットなど再装備。
細心の注意をしたけど片方のグローブが飛んで行ってしまった。(スペアあり)
よろしくなピッケル
2025年05月05日 05:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 5:17
よろしくなピッケル
ここが針ノ木峠ルートとヤマクボ沢ルートの分岐点。
自分は右のヤマクボ沢へ。
2025年05月05日 05:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 5:43
ここが針ノ木峠ルートとヤマクボ沢ルートの分岐点。
自分は右のヤマクボ沢へ。
急登です
2025年05月05日 05:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 5:48
急登です
振り返って
2025年05月05日 05:52撮影 by  FDR-X3000, SONY
5/5 5:52
振り返って
青空。
2025年05月05日 06:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 6:19
青空。
先行の方が稜線に出たら強風だったらしく引き返して来ました
2025年05月05日 07:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 7:06
先行の方が稜線に出たら強風だったらしく引き返して来ました
とりあえず稜線まで行ってみます。
2025年05月05日 07:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 7:07
とりあえず稜線まで行ってみます。
急登のため、途中から真っ直ぐ進むのをやめ、九十九折りで登る。
2025年05月05日 07:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 7:37
急登のため、途中から真っ直ぐ進むのをやめ、九十九折りで登る。
稜線到着。いきなり立山、五色ヶ原が現れた。
2025年05月05日 07:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 7:49
稜線到着。いきなり立山、五色ヶ原が現れた。
剱岳、別山だ
2025年05月05日 07:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 7:50
剱岳、別山だ
立山だ
2025年05月05日 07:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 7:50
立山だ
奥には浄土山、龍王岳、鬼岳、獅子岳
2025年05月05日 07:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 7:50
奥には浄土山、龍王岳、鬼岳、獅子岳
五色ヶ原
2025年05月05日 07:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 7:50
五色ヶ原
向かう針ノ木岳。
雪渓登りで疲れ果ててヘロヘロです。
2025年05月05日 07:58撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 7:58
向かう針ノ木岳。
雪渓登りで疲れ果ててヘロヘロです。
風は15m。行けなくもないな。
2025年05月05日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 8:04
風は15m。行けなくもないな。
気温はマイナス5℃。全然OK
2025年05月05日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 8:05
気温はマイナス5℃。全然OK
後続の方々が見えました。
2025年05月05日 08:23撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 8:23
後続の方々が見えました。
登りながらついつい振り返ってしまう。
針ノ木サーキットからの爺、鹿島、五竜、唐松、白馬の後立山連峰の皆さん
2025年05月05日 08:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 8:35
登りながらついつい振り返ってしまう。
針ノ木サーキットからの爺、鹿島、五竜、唐松、白馬の後立山連峰の皆さん
爺ヶ岳
2025年05月05日 08:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 8:35
爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
2025年05月05日 08:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 8:35
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
手前が赤沢岳、鳴沢岳。奥に五竜岳、唐松岳、白馬三山、旭岳
2025年05月05日 08:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 8:35
手前が赤沢岳、鳴沢岳。奥に五竜岳、唐松岳、白馬三山、旭岳
こちらは針ノ木峠と蓮華岳
2025年05月05日 08:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 8:37
こちらは針ノ木峠と蓮華岳
よーやくです。針ノ木岳とーちょー。3度目です。
風がちょうど収まった。ゴーグルを外す。
2025年05月05日 08:41撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 8:41
よーやくです。針ノ木岳とーちょー。3度目です。
風がちょうど収まった。ゴーグルを外す。
雪の針ノ木は始めて。すばらしい。
ワイドレンズで蓮華岳〜白馬
2025年05月05日 08:52撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
5/5 8:52
雪の針ノ木は始めて。すばらしい。
ワイドレンズで蓮華岳〜白馬
ワイドレンズで毛勝三山〜薬師岳
2025年05月05日 08:54撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
5/5 8:54
ワイドレンズで毛勝三山〜薬師岳
越中沢岳〜餓鬼岳
2025年05月05日 08:55撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
5/5 8:55
越中沢岳〜餓鬼岳
左から餓鬼岳、唐沢岳、表銀座の皆さん、槍穂高、槍の右奥にうっすら乗鞍岳
2025年05月05日 09:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:02
左から餓鬼岳、唐沢岳、表銀座の皆さん、槍穂高、槍の右奥にうっすら乗鞍岳
裏銀座の皆さんと薬師岳
2025年05月05日 09:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:02
裏銀座の皆さんと薬師岳
鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳の読売ラインと薬師ライン
2025年05月05日 09:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:02
鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳の読売ラインと薬師ライン
龍王岳、立山三山、別山、剱岳
2025年05月05日 09:03撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:03
龍王岳、立山三山、別山、剱岳
爺ヶ岳三峰の奥に妙高山、高妻山、黒姫山がうっすら
2025年05月05日 09:05撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:05
爺ヶ岳三峰の奥に妙高山、高妻山、黒姫山がうっすら
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
2025年05月05日 09:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:06
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2025年05月05日 09:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:06
五竜岳
唐松岳。右手に山荘が見えるね。
2025年05月05日 09:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:06
唐松岳。右手に山荘が見えるね。
旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳。杓子岳はここからは見えないっぽい。
2025年05月05日 09:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:06
旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳。杓子岳はここからは見えないっぽい。
剱岳アップ
2025年05月05日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:07
剱岳アップ
別山
2025年05月05日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:07
別山
真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山
2025年05月05日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:07
真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山
浄土山、龍王岳、鬼岳、獅子岳。近々行くからな。
2025年05月05日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:07
浄土山、龍王岳、鬼岳、獅子岳。近々行くからな。
五色ヶ原
2025年05月05日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:07
五色ヶ原
薬師岳
2025年05月05日 09:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:08
薬師岳
左から水晶岳、赤牛岳。その左奥にちょこんと黒部五郎岳の山頂が。
2025年05月05日 09:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:08
左から水晶岳、赤牛岳。その左奥にちょこんと黒部五郎岳の山頂が。
右から水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳。その間奥にちょこんと笠ヶ岳山頂
2025年05月05日 09:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:08
右から水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳。その間奥にちょこんと笠ヶ岳山頂
笠ヶ岳アップ。わかる?
2025年05月05日 09:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:08
笠ヶ岳アップ。わかる?
裏銀座の野口五郎岳、三ツ岳、手前に烏帽子岳
2025年05月05日 09:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:08
裏銀座の野口五郎岳、三ツ岳、手前に烏帽子岳
山座同定1。指スマン。
2025年05月05日 09:12撮影
5/5 9:12
山座同定1。指スマン。
山座同定2。指スマン。
2025年05月05日 09:12撮影
5/5 9:12
山座同定2。指スマン。
山座同定3。指スマン。
2025年05月05日 09:12撮影
5/5 9:12
山座同定3。指スマン。
山座同定4。指スマン。
2025年05月05日 09:12撮影
5/5 9:12
山座同定4。指スマン。
山座同定5
2025年05月05日 09:13撮影
5/5 9:13
山座同定5
手前にトンガリ烏帽子岳があるんだけど、ここからだととんがって見えない
2025年05月05日 09:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:15
手前にトンガリ烏帽子岳があるんだけど、ここからだととんがって見えない
ヤリホー
2025年05月05日 09:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:16
ヤリホー
燕岳から大天井岳、常念岳に続くパノラマ銀座
2025年05月05日 09:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:16
燕岳から大天井岳、常念岳に続くパノラマ銀座
水晶岳
2025年05月05日 09:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:17
水晶岳
乗鞍岳
2025年05月05日 09:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:17
乗鞍岳
自撮り
2025年05月05日 09:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:25
自撮り
冬に来れてよかった。素晴らしい絶景をいただいた。
2025年05月05日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 9:44
冬に来れてよかった。素晴らしい絶景をいただいた。
五色ヶ原の山荘が見えますか?
2025年05月05日 09:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 9:55
五色ヶ原の山荘が見えますか?
1.5時間くらい過ごしちゃった。
おにぎりも食べてさあ出発。
2025年05月05日 10:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 10:22
1.5時間くらい過ごしちゃった。
おにぎりも食べてさあ出発。
針ノ木峠へのトレースがあるみたいだから周回にしょう。
2025年05月05日 10:24撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 10:24
針ノ木峠へのトレースがあるみたいだから周回にしょう。
ところがいきなりの雪壁。トラバースで巻きながら下りようとするがそれでもスゴイ斜度。過去イチ緊張した。写真はたまたま後の方が撮ってくれたワタクシの姿。ありがとうございます。
2025年05月07日 21:08撮影
1
5/7 21:08
ところがいきなりの雪壁。トラバースで巻きながら下りようとするがそれでもスゴイ斜度。過去イチ緊張した。写真はたまたま後の方が撮ってくれたワタクシの姿。ありがとうございます。
下りきって見上げる。右を巻いて下りてきました。
2025年05月05日 10:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 10:42
下りきって見上げる。右を巻いて下りてきました。
この壁をトラバースしたんだけど、それなら初めから真っ直ぐクライムダウンした方が安全だったかも。
2025年05月05日 10:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 10:43
この壁をトラバースしたんだけど、それなら初めから真っ直ぐクライムダウンした方が安全だったかも。
滑ったら200mくらい滑落してました。
2025年05月05日 10:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 10:43
滑ったら200mくらい滑落してました。
峠に向かってもトラバースが続く。朝と違って雪がグズグズ。大変怖い。
2025年05月05日 10:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 10:53
峠に向かってもトラバースが続く。朝と違って雪がグズグズ。大変怖い。
山頂を振り返る
2025年05月05日 10:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 10:53
山頂を振り返る
斜度がある場所はクライムダウン
2025年05月05日 11:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 11:07
斜度がある場所はクライムダウン
ヤマクボ沢を今登っている方々。雪が緩くて大変だろうな。
2025年05月05日 11:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 11:11
ヤマクボ沢を今登っている方々。雪が緩くて大変だろうな。
頑張ってくださーい。
2025年05月05日 11:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
5/5 11:11
頑張ってくださーい。
高瀬ダム湖を挟むように表銀座の面々
2025年05月05日 11:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 11:14
高瀬ダム湖を挟むように表銀座の面々
針ノ木岳山頂
2025年05月05日 11:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 11:14
針ノ木岳山頂
高度を下げたけど、今一度針ノ木サーキットを見る
2025年05月05日 11:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 11:14
高度を下げたけど、今一度針ノ木サーキットを見る
針ノ木小屋到着。ここで昼食となるパンを頬張る。
2025年05月05日 11:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 11:31
針ノ木小屋到着。ここで昼食となるパンを頬張る。
さあ、下るぜ
2025年05月05日 11:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 11:47
さあ、下るぜ
針ノ木峠からの下りもなかなかの斜度
2025年05月05日 11:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 11:56
針ノ木峠からの下りもなかなかの斜度
トレースを消さない斜面を選びシリセードを何度か。
楽をさせていただきました。
2025年05月05日 12:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 12:14
トレースを消さない斜面を選びシリセードを何度か。
楽をさせていただきました。
デブリ
2025年05月05日 12:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 12:16
デブリ
2025年05月05日 12:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 12:16
朝グローブを飛ばした場所まで来た。
2025年05月05日 12:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 12:20
朝グローブを飛ばした場所まで来た。
デカイ雪塊の所でザックを降ろしピッケル、ヘルメットをしまう。
2025年05月05日 12:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 12:36
デカイ雪塊の所でザックを降ろしピッケル、ヘルメットをしまう。
正面には爺ヶ岳
2025年05月05日 13:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 13:01
正面には爺ヶ岳
朝歩いたトラバースルートは雪が緩んで全く歩けなかった。
2025年05月05日 13:24撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 13:24
朝歩いたトラバースルートは雪が緩んで全く歩けなかった。
2025年05月05日 13:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 13:51
道に出てアイゼンを外す。
もう一度山道に戻るのがルートだけど、アイゼン外しちゃったし、そのまま林道を歩く。もしかしたらダメだった?
2025年05月05日 14:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 14:16
道に出てアイゼンを外す。
もう一度山道に戻るのがルートだけど、アイゼン外しちゃったし、そのまま林道を歩く。もしかしたらダメだった?
ゲートまで来ました。
2025年05月05日 14:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 14:28
ゲートまで来ました。
ただいま。無事に帰ってきました。ありがとうございました。
2025年05月05日 14:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
5/5 14:33
ただいま。無事に帰ってきました。ありがとうございました。

感想

念願の残雪期の針ノ木岳。
日本三大雪渓だけあって延々と雪の急登が続くルートなので喘息カメ野郎は真夜中から出発。雪が締まって歩きやすかったけど、日が出るまでは強風。ゴーグルがなかったら飛んでくる雪の粒に耐えられなかったかも。グローブをチェンジしてる時、片方のグローブが風であっという間に飛ばされちゃった。
ヤマクボ沢から稜線に登りつめ、針ノ木岳に登頂。山頂からは360度完璧な絶景。
来てよかった。
下りはピストンするつもりだったが、針ノ木峠方面へのトレースがあったので周回して下りることに。しかし山頂直下の雪壁がすごい斜度だったので、斜めにトラバースしながら下る。しかしこのトラバースも50度くらいある壁の横断だったので過去イチ緊張した。雪が緩んでたので必死に蹴り込みアイゼンを効かせてなんとかクリア。
針ノ木小屋までのトラバースも油断がならず、どうやら周回は峠〜ヤマクボ沢のルートの方が楽みたい。お昼を過ぎると更に雪が緩み、朝歩いたトラバースルートでは全く歩けず、沢のボトムをギリギリまで歩き帰って来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら