日原林道のゲート八丁橋からスタート。渓流釣りやら山の方やらで6台ほど。ダッシュボードに行き先書いた百均ホワイトボード掲げてるのいいな。
身支度整え出発。最初の難関はこの先のゲートだった(くぐるのにザックが引っかかって)
0
5/5 5:35
日原林道のゲート八丁橋からスタート。渓流釣りやら山の方やらで6台ほど。ダッシュボードに行き先書いた百均ホワイトボード掲げてるのいいな。
身支度整え出発。最初の難関はこの先のゲートだった(くぐるのにザックが引っかかって)
30分ほど林道を歩いてオロセ尾根取り付きへ。さぁ急登の始まり。
0
5/5 6:05
30分ほど林道を歩いてオロセ尾根取り付きへ。さぁ急登の始まり。
結構踏み跡しっかりあってつづら折りだけど歩きやすい。新緑がいいね(少しすべりやすいけど)
0
5/5 7:01
結構踏み跡しっかりあってつづら折りだけど歩きやすい。新緑がいいね(少しすべりやすいけど)
ん?下り?……ということで手前で折り返すところ通り過ぎちゃってた。あぶないあぶない
0
5/5 7:13
ん?下り?……ということで手前で折り返すところ通り過ぎちゃってた。あぶないあぶない
そしてここでも行き過ぎちゃって戻る。ピンクテープの見落としに注意ですわ
0
5/5 7:20
そしてここでも行き過ぎちゃって戻る。ピンクテープの見落としに注意ですわ
このあたりからは広々した尾根を登るけど、踏み跡はっきりせず。足元ふわふわで歩きづらくて地味にきついです。
1
5/5 7:50
このあたりからは広々した尾根を登るけど、踏み跡はっきりせず。足元ふわふわで歩きづらくて地味にきついです。
右奥から登ってきてようやくタワ尾根に合流
1
5/5 8:18
右奥から登ってきてようやくタワ尾根に合流
YAMAP800座は篶坂ノ丸(すずさかのまる)読めないこの山で達成!
0
5/5 8:20
YAMAP800座は篶坂ノ丸(すずさかのまる)読めないこの山で達成!
いい感じの尾根道を進みます。見えてきたよウトウの頭
1
5/5 8:29
いい感じの尾根道を進みます。見えてきたよウトウの頭
ウトウの頭手前はなかなかの岩岩登り。顔を上げてピンクテープ見落とさないように(岩を巻くところ多し)
1
5/5 9:12
ウトウの頭手前はなかなかの岩岩登り。顔を上げてピンクテープ見落とさないように(岩を巻くところ多し)
ここから激下り。足元注意ホント
0
5/5 9:19
ここから激下り。足元注意ホント
向こうにヨコスズ尾根からの天目山と一杯水避難小屋見えた。あの先も繋がなきゃな(まだ長沢背稜到達してないのに)
0
5/5 9:32
向こうにヨコスズ尾根からの天目山と一杯水避難小屋見えた。あの先も繋がなきゃな(まだ長沢背稜到達してないのに)
なかなかの下りです。こっちから登るのもきついな
0
5/5 9:34
なかなかの下りです。こっちから登るのもきついな
鞍部の大京谷ノクビレでひと息。おにぎりほおばります。ウトウの頭の前で追い抜かれた2人組はどこまでいったんだろな
0
5/5 9:46
鞍部の大京谷ノクビレでひと息。おにぎりほおばります。ウトウの頭の前で追い抜かれた2人組はどこまでいったんだろな
大京谷ノ峰へ登り返し。ここも踏み跡うっすら。ちゃんとピンクテープ見つけてゆっくりと
0
5/5 9:50
大京谷ノ峰へ登り返し。ここも踏み跡うっすら。ちゃんとピンクテープ見つけてゆっくりと
モノレール搭乗……もとい登場です。左の採石場あたりから登ってくるのかな
0
5/5 10:00
モノレール搭乗……もとい登場です。左の採石場あたりから登ってくるのかな
少しだけモノレールから離れて大京谷ノ峰
0
5/5 10:02
少しだけモノレールから離れて大京谷ノ峰
モノレールは長沢背稜まで行くのかなと思ったらここが終点
0
5/5 10:28
モノレールは長沢背稜まで行くのかなと思ったらここが終点
ようやく憧れの長沢背稜に到達!ここからウキウキ背稜歩き
1
5/5 10:37
ようやく憧れの長沢背稜に到達!ここからウキウキ背稜歩き
と思ったらこんな崩壊地も。足元しっかりしてなくて上に上がるのつらかった
0
5/5 10:43
と思ったらこんな崩壊地も。足元しっかりしてなくて上に上がるのつらかった
楽しみにしてた展望地?!滝谷ノ峰ヘリポートに到着
2
5/5 10:52
楽しみにしてた展望地?!滝谷ノ峰ヘリポートに到着
雲取山の向こうに飛んでったヘリがぐるっと回って秩父側からゆっくりとヘリポート上を通過してった。私、そ、遭難者じゃないですよー
1
5/5 10:53
雲取山の向こうに飛んでったヘリがぐるっと回って秩父側からゆっくりとヘリポート上を通過してった。私、そ、遭難者じゃないですよー
雲取山と小雲取山、明日降りてく予定の野陣尾根かな
1
5/5 11:04
雲取山と小雲取山、明日降りてく予定の野陣尾根かな
とんがり綺麗な鷹ノ巣山。稲村石尾根歩けるようになって欲しいな
1
5/5 11:07
とんがり綺麗な鷹ノ巣山。稲村石尾根歩けるようになって欲しいな
酉谷山からの檜尾根、背景にうっすら赤城、白根、武尊など
2
5/5 11:00
酉谷山からの檜尾根、背景にうっすら赤城、白根、武尊など
ギザギザ両神山に右奥には浅間山も見えてる!
2
5/5 11:00
ギザギザ両神山に右奥には浅間山も見えてる!
さて先へ進みます。このあたりでトレランの人に追い越される。走る人いるんだーと思ってたら実は。
0
5/5 11:10
さて先へ進みます。このあたりでトレランの人に追い越される。走る人いるんだーと思ってたら実は。
巻かずにグレーピーク水松山(あららぎやま)へ……行ったけど山標見つからず。
0
5/5 11:30
巻かずにグレーピーク水松山(あららぎやま)へ……行ったけど山標見つからず。
広々したとこ。天祖尾根下るならこのあたりから。
0
5/5 11:42
広々したとこ。天祖尾根下るならこのあたりから。
ようやくたどり着いた!長沢山。都県境だけど東京都制作の立派な山標あり
1
5/5 12:26
ようやくたどり着いた!長沢山。都県境だけど東京都制作の立派な山標あり
では冷え冷えの持ってきた冷やし中華いただきます。やっぱり好きなのハム入りな。ちと涼しいけど…。
ここで続々とトレランな人に追い越されました。にぎわってるなー
0
5/5 12:31
では冷え冷えの持ってきた冷やし中華いただきます。やっぱり好きなのハム入りな。ちと涼しいけど…。
ここで続々とトレランな人に追い越されました。にぎわってるなー
さあ出発。ってまだまだ山は続くんだ。奥の雲取山がずっと先に見えるよぅ
1
5/5 12:48
さあ出発。ってまだまだ山は続くんだ。奥の雲取山がずっと先に見えるよぅ
山標見つからない仏小屋ノ頭越えて、まだまだ続く岩登り
0
5/5 13:23
山標見つからない仏小屋ノ頭越えて、まだまだ続く岩登り
桂谷ノ頭かな。ここも山標なし?
0
5/5 13:25
桂谷ノ頭かな。ここも山標なし?
なかなかこのあたりアスレチックです。テント担いでるの響いてきてます。今日はベース12kgだけど缶チューハイやら水やらおつまみやら…重い。
続々とやってくるトレランの人に追い越してもらうのをよいことに休み休み
0
5/5 13:37
なかなかこのあたりアスレチックです。テント担いでるの響いてきてます。今日はベース12kgだけど缶チューハイやら水やらおつまみやら…重い。
続々とやってくるトレランの人に追い越してもらうのをよいことに休み休み
毎年5月5日に青梅から長沢背稜通って雲取山、鴨沢までのトレランプライベートイベントOTK(oume to kamosawa)が開催されてるみたい。それでいつもは静かな長沢背稜がちょっとだけ賑やかに。ここ芋の木ドッケ手前にエイドステーション。スタッフの方とお話ししてたら凍ったコーラいただいた!ありがとうございますー私もがんばります!
0
5/5 14:37
毎年5月5日に青梅から長沢背稜通って雲取山、鴨沢までのトレランプライベートイベントOTK(oume to kamosawa)が開催されてるみたい。それでいつもは静かな長沢背稜がちょっとだけ賑やかに。ここ芋の木ドッケ手前にエイドステーション。スタッフの方とお話ししてたら凍ったコーラいただいた!ありがとうございますー私もがんばります!
激下り開始前に芋ノ木ドッケの山標。実は東京都2位の1946mなんよこの山
0
5/5 14:44
激下り開始前に芋ノ木ドッケの山標。実は東京都2位の1946mなんよこの山
かなり下ってきて芋ノ木ドッケの三峯神社からの巻道(展望ないので三峯からは巻くの正解)と合流
0
5/5 15:05
かなり下ってきて芋ノ木ドッケの三峯神社からの巻道(展望ないので三峯からは巻くの正解)と合流
歩きやすいけど、とにかく長い雲取山へのみち。三峯表示ありは埼玉県の道のり標。雲取山まで2.2kmかー
0
5/5 15:16
歩きやすいけど、とにかく長い雲取山へのみち。三峯表示ありは埼玉県の道のり標。雲取山まで2.2kmかー
大ダワ。今日初めてのここのベンチでひと息つけばよかったなと後悔。
ルートは当然左の女坂を登ります。
0
5/5 15:30
大ダワ。今日初めてのここのベンチでひと息つけばよかったなと後悔。
ルートは当然左の女坂を登ります。
ようやく雲取山荘のテント場に到達。一番小屋から離れたとこは広くて平らなので意外に人気かも
0
5/5 15:55
ようやく雲取山荘のテント場に到達。一番小屋から離れたとこは広くて平らなので意外に人気かも
そして小屋に近いメイン場所。残ってるところはちょっと斜めで難ありって感じ。このあたりで今日は終了かな。ここで今日のゴールにしたかった…な
0
5/5 15:59
そして小屋に近いメイン場所。残ってるところはちょっと斜めで難ありって感じ。このあたりで今日は終了かな。ここで今日のゴールにしたかった…な
雲取山荘に到着。小屋泊の人もベンチでまったり中。
五十人平まであと1時間はかかるので、ここで明日の分の水補給と明日のドリンクを作成。暗くなってから五十人平の水場はこわいので。(軽くなった荷がまた重くなるー)
0
5/5 16:02
雲取山荘に到着。小屋泊の人もベンチでまったり中。
五十人平まであと1時間はかかるので、ここで明日の分の水補給と明日のドリンクを作成。暗くなってから五十人平の水場はこわいので。(軽くなった荷がまた重くなるー)
雲取山はパスして巻道を進みます。テント泊の方、小屋泊の方、数名とスライド。お互い最後まで頑張りましょうー
0
5/5 16:16
雲取山はパスして巻道を進みます。テント泊の方、小屋泊の方、数名とスライド。お互い最後まで頑張りましょうー
雲取山からの石尾根縦走路に合流。すっかりガスガス、ちょっとパラパラなんか降っても来たし
0
5/5 17:08
雲取山からの石尾根縦走路に合流。すっかりガスガス、ちょっとパラパラなんか降っても来たし
小雲取山をちょっとだけ巻いて激下りをゆっくり進みます(まだ着かないー)
0
5/5 17:17
小雲取山をちょっとだけ巻いて激下りをゆっくり進みます(まだ着かないー)
ボーっと歩いててハッと気づいたら食事中の鹿に囲まれてた。
0
5/5 17:43
ボーっと歩いててハッと気づいたら食事中の鹿に囲まれてた。
ヨモギの頭を巻いてやっとこ五十人平
0
5/5 17:44
ヨモギの頭を巻いてやっとこ五十人平
五十人平野営場(ごじゅうにんだいらやえいじょう)に到着。こちら雲取側出入口。こっちからお初ってめずらしいんだろな。鹿柵ゲートを開けて入ります。
0
5/5 17:46
五十人平野営場(ごじゅうにんだいらやえいじょう)に到着。こちら雲取側出入口。こっちからお初ってめずらしいんだろな。鹿柵ゲートを開けて入ります。
管理棟の入口には祝オープンの垂れ幕あり
0
5/5 17:47
管理棟の入口には祝オープンの垂れ幕あり
管理棟とバイオトイレ。トイレは男小1大1女1男女兼1の4カ所あり。
0
5/5 17:47
管理棟とバイオトイレ。トイレは男小1大1女1男女兼1の4カ所あり。
まずは管理棟奥の受付へ。今日は管理人さんいらっしゃった。この時間に申し訳ない。出てきてもらってiPadで受付確認。今日は30張予約のところ私で最後の28人目チェックイン。
山小屋ではなく野営場の管理施設なので宿泊・売店はない。ただし緊急避難的な幕営は認められているようで管理人不在時には2千円いれてねーの案内もあり。緊急もありなのね。
0
5/6 6:03
まずは管理棟奥の受付へ。今日は管理人さんいらっしゃった。この時間に申し訳ない。出てきてもらってiPadで受付確認。今日は30張予約のところ私で最後の28人目チェックイン。
山小屋ではなく野営場の管理施設なので宿泊・売店はない。ただし緊急避難的な幕営は認められているようで管理人不在時には2千円いれてねーの案内もあり。緊急もありなのね。
管理棟前の休憩舎内。土足厳禁で板の間の区切られたベンチスペースあり。雨の日の食事にもいいし、もしかしたら緊急時の幕営出来ないときに避難小屋的に使うのもありなのかも…しれん
0
5/6 6:03
管理棟前の休憩舎内。土足厳禁で板の間の区切られたベンチスペースあり。雨の日の食事にもいいし、もしかしたら緊急時の幕営出来ないときに避難小屋的に使うのもありなのかも…しれん
バイオトイレ。使用した紙は持ち帰り。ただし下の注意書きにはトイレットペーパー以外は流さないでの記載も。まぁバイオトイレ的にはペーパーも分解するけど、量が多いと処理能力超えるので持ち帰りお願いというスタンスだろうなと。
きれいで室内自動点灯のランプ、鏡ありもいいところ。終わったらボタン押して1分ほど処理走ります。外出たら煙突から発酵の?ケムリでてた。
1
5/5 20:21
バイオトイレ。使用した紙は持ち帰り。ただし下の注意書きにはトイレットペーパー以外は流さないでの記載も。まぁバイオトイレ的にはペーパーも分解するけど、量が多いと処理能力超えるので持ち帰りお願いというスタンスだろうなと。
きれいで室内自動点灯のランプ、鏡ありもいいところ。終わったらボタン押して1分ほど処理走ります。外出たら煙突から発酵の?ケムリでてた。
さてどこにテントを張ろうかな。白いロープで区切られたスペース。昔あった道向こうのテン場は植生保護で閉鎖なのね。予約数70張となってるけど現在土日祝30張平日20張までの制限あり。いつかサイトも広げる予定なのかな。
0
5/6 6:35
さてどこにテントを張ろうかな。白いロープで区切られたスペース。昔あった道向こうのテン場は植生保護で閉鎖なのね。予約数70張となってるけど現在土日祝30張平日20張までの制限あり。いつかサイトも広げる予定なのかな。
下ってきての鞍部が一番平らなところかな。人気なのか集中しています。ここでもちょいとトイレが遠い気もします。
0
5/5 17:51
下ってきての鞍部が一番平らなところかな。人気なのか集中しています。ここでもちょいとトイレが遠い気もします。
ヘリポートそばの一番奥も平らな感じ。翌朝の写真だけど前夜はこちらも人気だった。
0
5/6 6:06
ヘリポートそばの一番奥も平らな感じ。翌朝の写真だけど前夜はこちらも人気だった。
真ん中の尾根的に盛り上がった場所に設営。平らではないけどうまいこと頭側を高くできて快適に。ペグも手で刺さりやすくてよかったです。風強いとちょい心配です。あと物を転がすと特に向こう側あわてます。
どのサイトも登山道沿いでホント目立ちます(笑)
1
5/6 6:06
真ん中の尾根的に盛り上がった場所に設営。平らではないけどうまいこと頭側を高くできて快適に。ペグも手で刺さりやすくてよかったです。風強いとちょい心配です。あと物を転がすと特に向こう側あわてます。
どのサイトも登山道沿いでホント目立ちます(笑)
ここからはあの木々の向こうに富士山どーん!なはずでした。むーん
水場はこの前から降りていきます。って結局見に行かなかったー(約5分で到着、結構水流れてるらしい)
1
5/6 6:30
ここからはあの木々の向こうに富士山どーん!なはずでした。むーん
水場はこの前から降りていきます。って結局見に行かなかったー(約5分で到着、結構水流れてるらしい)
だいぶ冷え込んできました。夜ご飯は賞味期限切れてた!おでん袋にうどん1玉追加して煮込みます。あったまって美味し。
売店ないので、冷し中華と一緒に冷凍ペットで冷してきた缶酎ハイ(ビールでもよかった)500mlぐびぐび美味しいです(標高高いと酔いまわりますーきっと)ここはホント何を持ち込むかがQOL上げるのに大切ですね
1
5/5 19:22
だいぶ冷え込んできました。夜ご飯は賞味期限切れてた!おでん袋にうどん1玉追加して煮込みます。あったまって美味し。
売店ないので、冷し中華と一緒に冷凍ペットで冷してきた缶酎ハイ(ビールでもよかった)500mlぐびぐび美味しいです(標高高いと酔いまわりますーきっと)ここはホント何を持ち込むかがQOL上げるのに大切ですね
トイレに向かう途中の景色。うっすらとガスってるけど月明りも届いてて幻想的な大菩薩方面
1
5/5 20:32
トイレに向かう途中の景色。うっすらとガスってるけど月明りも届いてて幻想的な大菩薩方面
管理棟のあたりからは都内の明かりも見えてました。おやすみなさいzzz
0
5/5 20:31
管理棟のあたりからは都内の明かりも見えてました。おやすみなさいzzz
あ、このテン場の携帯電波はドコモありauなし(ソフトバンクは?)。最近メインはpovo(au)でして、すっかり副回線になってるドコモに久しぶりにつないで情報更新。
これは雲取山の天気。おおおーみぞれ小雪になってる。そりゃ寒いわけだ。パラパラ音もする。朝は5〜7時には雨やむのね。撤収するならここだなとも。
0
あ、このテン場の携帯電波はドコモありauなし(ソフトバンクは?)。最近メインはpovo(au)でして、すっかり副回線になってるドコモに久しぶりにつないで情報更新。
これは雲取山の天気。おおおーみぞれ小雪になってる。そりゃ寒いわけだ。パラパラ音もする。朝は5〜7時には雨やむのね。撤収するならここだなとも。
おはようございます。雨やんでいるうちにトイレもごはんも食べずに撤収開始。それでも起きてから1時間半はかかっちゃいますね。遅い到着は帰り支度も後になってしまう。これは反省。次は頑張ろう
0
5/6 6:01
おはようございます。雨やんでいるうちにトイレもごはんも食べずに撤収開始。それでも起きてから1時間半はかかっちゃいますね。遅い到着は帰り支度も後になってしまう。これは反省。次は頑張ろう
荷物背負って管理棟へ。雲も取れての飛龍山に大菩薩の山々の景色(このあとまた雨ですが)
1
5/6 6:04
荷物背負って管理棟へ。雲も取れての飛龍山に大菩薩の山々の景色(このあとまた雨ですが)
管理棟前のデッキで自前の簡易イスにすわりながら靴紐結んだり、朝ごはん食べたりと。テント設営時にも思ったけど自前の簡易イス持ってきてよかったなと。
この野営場は実はどこにもベンチやテーブルなくて、そこも結構残念ポイントです。ま、山小屋ではないといってますし。。
少し雨が降り出してきたタイミングでレインウェアに身を包み下山開始です。
0
5/6 6:43
管理棟前のデッキで自前の簡易イスにすわりながら靴紐結んだり、朝ごはん食べたりと。テント設営時にも思ったけど自前の簡易イス持ってきてよかったなと。
この野営場は実はどこにもベンチやテーブルなくて、そこも結構残念ポイントです。ま、山小屋ではないといってますし。。
少し雨が降り出してきたタイミングでレインウェアに身を包み下山開始です。
ヨモギノ頭は巻きます
0
5/6 6:53
ヨモギノ頭は巻きます
小雲取山も巻いて富田新道へ
0
5/6 7:05
小雲取山も巻いて富田新道へ
富田新道で野陣尾根を下る
1
5/6 7:23
富田新道で野陣尾根を下る
踏み跡あっていい感じの道続きます。静かなルート。誰もいない。
0
5/6 7:33
踏み跡あっていい感じの道続きます。静かなルート。誰もいない。
降りていく尾根を代えるところにはしっかりとピンクテープあり。この後も下りは注意です。
0
5/6 8:10
降りていく尾根を代えるところにはしっかりとピンクテープあり。この後も下りは注意です。
ここも降りてく尾根替わります
0
5/6 8:43
ここも降りてく尾根替わります
ここでもえいやっと方向転換
0
5/6 8:53
ここでもえいやっと方向転換
狭いトラバースルートのヘリは危険ですね(まだ少しだけすべるぐらいですんだけど)
0
5/6 8:57
狭いトラバースルートのヘリは危険ですね(まだ少しだけすべるぐらいですんだけど)
だんだん急登かつ落ち葉も増えてきて慎重に慎重に
1
5/6 9:03
だんだん急登かつ落ち葉も増えてきて慎重に慎重に
石尾根ブナ坂からの唐松谷林道と合流。こちらは現在通行止め中。
1
5/6 9:26
石尾根ブナ坂からの唐松谷林道と合流。こちらは現在通行止め中。
気をつけてたのにここですべって尻もちついた。落ち葉よりもかえって土の方がすべってこわいなと思った次第。
0
5/6 9:48
気をつけてたのにここですべって尻もちついた。落ち葉よりもかえって土の方がすべってこわいなと思った次第。
ずっと音が聞こえてた沢に降りていきます
0
5/6 9:50
ずっと音が聞こえてた沢に降りていきます
きれいな水流れる沢を渡って振り返る
1
5/6 9:53
きれいな水流れる沢を渡って振り返る
ここからは登り返しです。最初の沢沿いトラバースはちとこわい。ゆっくりゆっくりと
1
5/6 9:56
ここからは登り返しです。最初の沢沿いトラバースはちとこわい。ゆっくりゆっくりと
ようやっと日原林道に合流。残りは林道あるき…1時間超!
0
5/6 10:11
ようやっと日原林道に合流。残りは林道あるき…1時間超!
広い整備された林道…とはいえこんな落石もあり。
0
5/6 11:02
広い整備された林道…とはいえこんな落石もあり。
日原林道ゲートにようやく到着
0
5/6 11:35
日原林道ゲートにようやく到着
天祖山からの道とも合流
0
5/6 11:35
天祖山からの道とも合流
ようやく到着の八丁橋。クルマは無事でなにより。だいぶ冷えたのでとっとと温泉目指しますー!
1
5/6 11:37
ようやく到着の八丁橋。クルマは無事でなにより。だいぶ冷えたのでとっとと温泉目指しますー!
リニューアルオープンの奥多摩温泉 もえぎの湯へ。雨なので山っぽい人は少ない気もしたけど、それでもそこそこ混雑の湯。洗い場や露天への階段などきれいになってて(広さはかわらんけど)いい感じでした。熱めの露天でゆったりのんびり。新緑に雨粒が落ちてきて葉がぴょこぴょこ動く景色がなんか好きです。
1
リニューアルオープンの奥多摩温泉 もえぎの湯へ。雨なので山っぽい人は少ない気もしたけど、それでもそこそこ混雑の湯。洗い場や露天への階段などきれいになってて(広さはかわらんけど)いい感じでした。熱めの露天でゆったりのんびり。新緑に雨粒が落ちてきて葉がぴょこぴょこ動く景色がなんか好きです。
下山したらやっぱり肉!ということでリニューアルした併設の食事処で「豚の角煮丼」いただきますー。もうちょっと肉多めだといいな。漬物とこんにゃくがうれしい。昔よりも畳敷きのスペース減っちゃったけど、窓際のおひとり様スペースもよくできてていいかな。
ああ、結構大変だった長沢背陵周回。この疲れしばらく引きずりそうですが、まずは無事に家に帰りましょうか。下道ドライブで。おつかれさまでしたー
2
下山したらやっぱり肉!ということでリニューアルした併設の食事処で「豚の角煮丼」いただきますー。もうちょっと肉多めだといいな。漬物とこんにゃくがうれしい。昔よりも畳敷きのスペース減っちゃったけど、窓際のおひとり様スペースもよくできてていいかな。
ああ、結構大変だった長沢背陵周回。この疲れしばらく引きずりそうですが、まずは無事に家に帰りましょうか。下道ドライブで。おつかれさまでしたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する