ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8137158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道(前鬼~熊野)

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:24
距離
50.9km
登り
4,290m
下り
4,188m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
0:37
合計
6:27
距離 14.0km 登り 1,432m 下り 270m
10:51
99
12:30
12:31
20
12:50
12:51
35
13:25
13:40
67
14:47
14:52
18
15:10
15:18
52
16:11
11
16:22
16:30
14
16:44
3
16:47
16:48
13
17:01
17:02
18
17:20
宿泊地
2日目
山行
9:40
休憩
1:18
合計
10:58
距離 16.0km 登り 1,325m 下り 1,620m
5:45
15
宿泊地
6:00
6:10
18
6:29
6:34
11
6:46
15
7:01
6
7:07
7:08
19
7:26
20
7:46
26
8:12
8:25
29
8:53
8:54
28
9:21
9:23
13
9:36
9:45
18
10:04
10:06
16
10:22
10:23
16
10:38
10:39
38
11:17
11:19
18
11:36
11:41
6
11:47
11:51
6
11:57
12:01
29
12:30
12:32
36
13:08
13:11
74
14:25
14:26
1
14:26
14:33
11
14:44
14:51
13
15:04
10
15:14
4
15:18
84
16:42
宿泊地
3日目
山行
11:05
休憩
0:41
合計
11:46
距離 20.9km 登り 1,534m 下り 2,298m
5:10
23
宿泊地
5:33
5:34
25
6:00
16
6:16
25
6:41
6:49
6
6:55
6:56
15
7:11
3
7:14
7:15
7
7:22
5
7:27
7:28
8
7:36
5
7:41
13
7:54
33
8:28
5
8:33
35
9:08
9:10
5
9:15
9
9:24
9:27
9
9:37
8
9:45
26
10:11
41
10:52
10:53
24
11:17
34
11:51
7
11:58
12:03
4
12:08
12:28
15
12:43
6
12:49
29
13:18
49
14:07
24
14:31
14:33
8
14:41
14:42
36
15:18
15:19
3
15:22
39
16:01
16:02
13
16:15
16:16
51
17:07
1
17:08
ゴール地点
天候 一日目 晴れ
二日目 霧のち晴れ
三日目 晴れ
四日目 雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
近鉄南大阪線大和上市駅下車
奈良交通(R169ゆうゆうバス)下桑原行
大和上市駅乗車、前鬼口下車

復路
奈良交通
本宮大社前乗車、JR五条駅下車
JR和歌山線五条駅乗車
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは、前鬼から熊野本宮大社まで大峯南奥駈道を行く三泊四日の行程だ。
一日目は前鬼口から主稜線上の太古ノ辻までの行程で、宿坊の小仲坊までは林道歩き、小仲坊から登山道に入る。太古ノ辻までは釈迦ヶ岳への登山者も多く、登山道はしっかりしており、危険箇所には鎖場やフィックスロープが設けられていて特に問題はない。宿泊は太古ノ辻から一時間ほど南下した石楠花岳と天狗山の鞍部にて幕営した。
二日目は宿泊地から笠捨山までの行程、アップダウンを繰り返す大峰山脈の主稜線を行くが、登山道はよく整備されており、特に危険箇所や迷いやすい箇所はない。宿泊は1246m峰と笠捨山の鞍部にて幕営した。
三日目は宿泊地から六道ノ辻までの行程、地蔵岳は急な高度感のある鎖場が連続し、慣れてない人には恐怖感を覚える人もいるかもしれない。玉置山手前ではいったん舗装路に出て登山道と舗装路を出たり入ったりを繰り返す。五大尊岳の下りにはフィックスロープが設けられているが急な下りが続くので注意が必要だ。宿泊は金剛多和ノ宿跡のある六道ノ辻で幕営した。
四日目は宿泊地から終着の熊野本宮大社までの行程、急な斜面や危険箇所はないものの、アップダウンが最後の最後、熊野川畔まで続く。
全体を通して、大峯奥駈道は多くの登山者が行き交う修行の道であり、トレースはしっかりしており、道標やマーキングも多く迷うような箇所はない。また、危険箇所には鎖やフィックスロープが設けられており、安全性は確保されている。
三日に渡る稜線歩きになるので、給水は必須だ。稜線の水場は持経宿及び平治宿近くにあり、平治宿の水場で吸水したが、アクセスでいうと持経宿の水場のほうがいいかもしれない。
その他周辺情報 熊野本宮大社
https://www.hongutaisha.jp/
前鬼・不動七重滝
2025年05月03日 12:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/3 12:15
前鬼・不動七重滝
前鬼・不動七重滝
2025年05月03日 12:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5/3 12:15
前鬼・不動七重滝
前鬼山由緒
2025年05月03日 13:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5/3 13:21
前鬼山由緒
第二十九靡前鬼山 行者堂
2025年05月03日 13:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5/3 13:29
第二十九靡前鬼山 行者堂
趣きのある杉木立の道を行く
2025年05月03日 13:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/3 13:46
趣きのある杉木立の道を行く
両童子岩(二つ岩)
2025年05月03日 15:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5/3 15:12
両童子岩(二つ岩)
太古ノ辻
大峰山脈主稜線に出て進路を南にとる
これより大峯南奥駈道だ!
2025年05月03日 16:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/3 16:30
太古ノ辻
大峰山脈主稜線に出て進路を南にとる
これより大峯南奥駈道だ!
蘇莫岳山頂
2025年05月03日 16:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 16:42
蘇莫岳山頂
天狗山山頂
標高1536m
2025年05月04日 06:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:00
天狗山山頂
標高1536m
天狗山山頂の三角点
2025年05月04日 06:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:01
天狗山山頂の三角点
第二十七靡奥守岳
2025年05月04日 06:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:29
第二十七靡奥守岳
奥守岳山頂標高1485m
2025年05月04日 06:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:29
奥守岳山頂標高1485m
真っ白でなんも見えね〜
2025年05月04日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:43
真っ白でなんも見えね〜
嫁越峠
2025年05月04日 06:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 6:45
嫁越峠
昔、大峯山全てが女人禁制の頃、十津川村から北山村へ嫁ぐ花嫁のために、人の通る幅三尺だけ女性の通行が認められた場所とされる。
2025年05月04日 06:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 6:45
昔、大峯山全てが女人禁制の頃、十津川村から北山村へ嫁ぐ花嫁のために、人の通る幅三尺だけ女性の通行が認められた場所とされる。
天狗の稽古場
開けた場所になっている
2025年05月04日 07:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:00
天狗の稽古場
開けた場所になっている
地蔵岳(子守岳)山頂標高1454m

2025年05月04日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:08
地蔵岳(子守岳)山頂標高1454m

こちらは子守岳の表示
2025年05月04日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:08
こちらは子守岳の表示
2025年05月04日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:09
少し霧が晴れてきた
2025年05月04日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:21
少し霧が晴れてきた
下界の方は晴れてきた
2025年05月04日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 7:21
下界の方は晴れてきた
第二十五靡般若岳
2025年05月04日 07:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:30
第二十五靡般若岳
滝川辻
2025年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:44
滝川辻
2025年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/4 7:44
ようやく晴れてきた
2025年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 7:44
ようやく晴れてきた
新緑が美しい
2025年05月04日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/4 7:47
新緑が美しい
アカヤシオ
2025年05月04日 07:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:49
アカヤシオ
アカヤシオ満開
2025年05月04日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 7:50
アカヤシオ満開
2025年05月04日 07:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:52
第二十三靡乾光門(拝み返しの宿跡)
2025年05月04日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:12
第二十三靡乾光門(拝み返しの宿跡)
第二十四靡涅槃岳(標高1376m)
2025年05月04日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:50
第二十四靡涅槃岳(標高1376m)
涅槃岳山頂の三角点
2025年05月04日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:50
涅槃岳山頂の三角点
奥駈道が続く
2025年05月04日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 8:51
奥駈道が続く
2025年05月04日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:51
木立の間から新緑の山々が見える
2025年05月04日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 9:11
木立の間から新緑の山々が見える
2025年05月04日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:11
2025年05月04日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:11
証誠無漏岳山頂
2025年05月04日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:21
証誠無漏岳山頂
証誠無漏岳山頂標高1301m
2025年05月04日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:21
証誠無漏岳山頂標高1301m
石楠花少し早かったか
2025年05月04日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 9:25
石楠花少し早かったか
阿須迦利岳山頂
2025年05月04日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:01
阿須迦利岳山頂
阿須迦利岳山頂
2025年05月04日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:02
阿須迦利岳山頂
持経宿
2025年05月04日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:23
持経宿
なかはこんな感じ
2025年05月04日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:23
なかはこんな感じ
きれいに整理されている
2025年05月04日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:23
きれいに整理されている
缶ビールやコーラの無人販売
2025年05月04日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 10:23
缶ビールやコーラの無人販売
左下の中はトイレ
2025年05月04日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:24
左下の中はトイレ
林道に出て持経宿近くの水場への分岐
2025年05月04日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:30
林道に出て持経宿近くの水場への分岐
林道分岐の道標
池郷林道で池原集落に降りられるようだ
奥駈道を行仙宿方面へ向かう
2025年05月04日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:30
林道分岐の道標
池郷林道で池原集落に降りられるようだ
奥駈道を行仙宿方面へ向かう
2025年05月04日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:30
すぐに林道から山道に入る
2025年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:31
すぐに林道から山道に入る
大峯の山々
2025年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/4 10:32
大峯の山々
倶利伽羅岳
2025年05月04日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:33
倶利伽羅岳
森の巨人たち100選
No.62「持経千年桧」
2025年05月04日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 10:37
森の巨人たち100選
No.62「持経千年桧」
太い幹
2025年05月04日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 10:37
太い幹
高い!
2025年05月04日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 10:37
高い!
中又尾根分岐
2025年05月04日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 11:17
中又尾根分岐
平治宿
2025年05月04日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 11:34
平治宿
中はこんな感じ
2025年05月04日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 11:59
中はこんな感じ
転法輪岳山頂
2025年05月04日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 12:30
転法輪岳山頂
転法輪岳山頂の三角点
2025年05月04日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 12:30
転法輪岳山頂の三角点
倶利伽羅岳山頂標高1252m
2025年05月04日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:08
倶利伽羅岳山頂標高1252m
第二十靡怒田宿
2025年05月04日 14:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 14:24
第二十靡怒田宿
第十九靡行仙岳標高1227m
手前は三角点
2025年05月04日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 14:45
第十九靡行仙岳標高1227m
手前は三角点
行仙宿
登山者で賑わっていた
2025年05月04日 15:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 15:13
行仙宿
登山者で賑わっていた
2025年05月04日 15:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/4 15:47
三泊で唯一拝めた日出
2025年05月05日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/5 5:13
三泊で唯一拝めた日出
なかなか上手く撮れてる?
2025年05月05日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 5:13
なかなか上手く撮れてる?
2025年05月05日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/5 5:13
笠捨山山頂1352m
2025年05月05日 05:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 5:34
笠捨山山頂1352m
第十八靡笠捨山
2025年05月05日 05:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 5:34
第十八靡笠捨山
笠捨山山頂からの眺望
2025年05月05日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 5:35
笠捨山山頂からの眺望
笠捨山山頂からの眺望
2025年05月05日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 5:35
笠捨山山頂からの眺望
葛川辻
2025年05月05日 05:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 5:58
葛川辻
第十七靡槍ヶ岳
2025年05月05日 06:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 6:30
第十七靡槍ヶ岳
地蔵岳山頂のお地蔵様
2025年05月05日 06:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 6:41
地蔵岳山頂のお地蔵様
地蔵岳本尊
2025年05月05日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 6:42
地蔵岳本尊
四阿之宿跡
2025年05月05日 07:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:14
四阿之宿跡
第十六靡四阿宿
2025年05月05日 07:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:14
第十六靡四阿宿
第十五靡菊ヶ池
2025年05月05日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:20
第十五靡菊ヶ池
第十四靡拝返し
2025年05月05日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:21
第十四靡拝返し
鉄塔下から笠捨山を望む(左)
2025年05月05日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:38
鉄塔下から笠捨山を望む(左)
中央左が地蔵岳
2025年05月05日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:39
中央左が地蔵岳
鉄塔下から西方を望む
2025年05月05日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:39
鉄塔下から西方を望む
香精山山頂標高1121m
2025年05月05日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:46
香精山山頂標高1121m
第十三靡香精山
2025年05月05日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:46
第十三靡香精山
香精山山頂の三角点
2025年05月05日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:47
香精山山頂の三角点
2025年05月05日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:58
古屋の辻
2025年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 9:09
古屋の辻
第十二靡古屋宿
2025年05月05日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 9:15
第十二靡古屋宿
第十一靡如意宝珠岳
2025年05月05日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 9:25
第十一靡如意宝珠岳
蜘蛛の口
2025年05月05日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 9:37
蜘蛛の口
林道に出た!
2025年05月05日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 9:51
林道に出た!
が、また山道に入る
玉置山まで山道と林道を出たり入ったりする
2025年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 10:00
が、また山道に入る
玉置山まで山道と林道を出たり入ったりする
奥駈道が続く
2025年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 10:00
奥駈道が続く
水呑金剛
2025年05月05日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 10:12
水呑金剛
花折塚の由緒
2025年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 10:53
花折塚の由緒
花折塚
2025年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 10:53
花折塚
白い石楠花!
園芸品種か?
2025年05月05日 11:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 11:14
白い石楠花!
園芸品種か?
世界遺産のモニュメント
2025年05月05日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 11:23
世界遺産のモニュメント
モニュメント後方の展望台から十津川の森を望む
2025年05月05日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 11:24
モニュメント後方の展望台から十津川の森を望む
十津川の森北又の説明
2025年05月05日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 11:26
十津川の森北又の説明
餓坂(かつえ坂)
2025年05月05日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 11:30
餓坂(かつえ坂)
玉置山山頂直下、石楠花が満開だ!
2025年05月05日 11:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 11:50
玉置山山頂直下、石楠花が満開だ!
玉置山山頂標高1076m
2025年05月05日 11:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 11:52
玉置山山頂標高1076m
第十靡玉置山
2025年05月05日 11:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 11:52
第十靡玉置山
玉置山山頂の三角点
2025年05月05日 11:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 11:53
玉置山山頂の三角点
玉石社
2025年05月05日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 12:00
玉石社
玉石社の由緒
2025年05月05日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 12:01
玉石社の由緒
玉置神社の鳥居
2025年05月05日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 12:20
玉置神社の鳥居
玉置神社の社殿
2025年05月05日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 12:21
玉置神社の社殿
大峯奥駈道
2025年05月05日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 12:49
大峯奥駈道
玉置辻でいったん舗装路に出るがまた未舗装の林道に入る
2025年05月05日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 12:50
玉置辻でいったん舗装路に出るがまた未舗装の林道に入る
大森山山頂
2025年05月05日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 14:31
大森山山頂
第八靡岸の宿
2025年05月05日 15:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 15:17
第八靡岸の宿
第七靡五大尊岳
2025年05月05日 15:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 15:58
第七靡五大尊岳
五大尊岳山頂標高825m
2025年05月05日 15:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 15:58
五大尊岳山頂標高825m
熊野川が見えた!
2025年05月05日 16:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 16:41
熊野川が見えた!
第六靡金剛多和
六道ノ辻(金剛多和ノ宿跡)
2025年05月05日 17:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 17:07
第六靡金剛多和
六道ノ辻(金剛多和ノ宿跡)
大斎原(熊野本宮大社の旧社殿跡)が見えた!
2025年05月06日 07:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/6 7:37
大斎原(熊野本宮大社の旧社殿跡)が見えた!
熊野本宮大社の鳥居
2025年05月06日 09:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/6 9:31
熊野本宮大社の鳥居
熊野本宮大社拝殿
2025年05月06日 09:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/6 9:37
熊野本宮大社拝殿
熊野本宮大社社殿
2025年05月06日 09:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/6 9:42
熊野本宮大社社殿
熊野川
2025年05月06日 11:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/6 11:25
熊野川
大斎原の大鳥居
2025年05月06日 11:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/6 11:29
大斎原の大鳥居

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ バーナー コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今回の山行は、前鬼から入山し熊野本宮大社を目指す大峯南奥駈道、修行の山旅だ。
昨年のゴールデンウィークに天川河合から熊野本宮大社を目指したが、日頃の不摂生からペースが上がらず、太古ノ辻から前鬼へ撤退した屈辱のリベンジでもある。
実は、全く同じコースを18年前に歩いており、還暦前の今でも歩き通すことができるか、今後の登山への試金石とも考えての山行だったが、ペースは遅いものの無事歩き通すことができ、まだまだ登山を楽しめそうだと、ひとまず安心した次第だ。
なお、スマホのバッテリー使用量を読み誤り、三日目の夜には電源を切らしたため、四日目のログが取れていない。あしからずご了承いただきたい。
しかし、それは残念なことではあるが、なによりも速やかに下山連絡ができなかったため周囲の人にいらぬ心配をかけてしまった。まさに痛恨のミスであり、おおいに反省しなければならない。
なにはともあれ、最終日には雨に降られたものの、入山から三日間はおおむね好天に恵まれ、山々の新緑や鮮やかなヤシオツツジやシャクナゲなどの花々に心を癒され、春の山を満喫した山旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら