残雪期 巻機山 大展望


- GPS
- 09:18
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,594m
コースタイム
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:15
天候 | THE DAY快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
六日町駅前14:00 14:27清水入口バス停 510円+100円(荷物代) 南越後観光バス http://www.minamiechigo.co.jp/ 六日町〜沢口〜清水線 https://www.minamiechigo.co.jp/pdf/muikamachi/jikoku/weekday/sawaguchiR7-4-all-w.pdf 民宿に前泊 帰り 清水バス停 14:40発〜温泉入口バス停 15:05着 入浴 湯らりあ 温泉公衆浴場 徒歩5分で六日町駅 六日町駅16:27 16:49越後湯沢17:08 17:55大宮18:10と思ったが、六日町駅前に良さげな飲食店が見つけられず、 清水バス停 14:40発〜15:15着 六日町駅バス停(17時過ぎのバスが無くなったのでこれを逃すとタクシー) 六日町15:28 北越急行ほくほく線 15:43越後湯沢 ICカード不可で330円切符購入 越後湯沢駅酒風呂入浴 950円 大型ロッカーあり https://www.ponshukan.com/yuzawa/ 越後湯沢17:41 上越新幹線とき332号 18:35大宮 最寄り駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜代駐車場まで民宿のおばあちゃんが軽トラで送ってくれた。 登山道から少し行ってアイゼン、ダブルストック。 先日の雨でトレースが消えてピンクテープも無いのでヤマレコとにらめっこしながら進んだ。 途中雪が切れて歩きづらいがそのまま。 五合目手前までの井戸の壁は朝、表面が凍っていて滑落したら止まりそうに無かった。 ピッケル持って来なかったことを大反省。 五合目からは傾斜がゆるんで一安心。 森林限界超えると、どこ歩いてもいい感じで登ってると次の取次ぎ口に迷い、ヤブ漕ぎするが撤退して元に戻った。 帰りは雪がゆるみ雪のある所は楽ちん。 雪が途切れる所は一旦アイゼン外した。 5号目の下から、雪と岩とドロのミックス、枝が雪に押しつぶされ登山道を塞ぎ、しかもたまに突然浮き上がったきて、アッパーを食らいそうになり時間をロス。 トイレは桜坂駐車場に靴洗いのある立派なトイレ、コース上に無し。避難小屋は雪に埋もれていたので確認せず。 |
その他周辺情報 | 越後湯沢駅 そば処 中野屋 湯沢本店 目当てでしたが臨時連休( ノД`)シクシク… https://www.umaisoba.com/foods/ 巻機山の宿 http://www.makihatayama.jp/ |
写真
感想
紅葉の時期に登られる巻機山ですが、越後三山、谷川連峰、尾瀬に近く、残雪期も展望が素晴らしいようなので晴天を狙って向かいました。
積雪期の日帰りは早出しなければ難しいので、麓の清水地区に前泊。
民宿おばあちゃんが桜坂駐車場まで軽トラで送ってくれ時間短縮できました。ありがとうございます。
直前のレコだとピッケル無しで行けそうで、トレランシューズと2日分の着替えがザックに入っているので軽くしようと置いてきた。
しかし、一昨日は雨で気温もかなり下がったようで、朝は雪面の表面がわずかですが凍っていて、トレースが消えている。まずい。こけたらたぶん、止まらない。アイゼンをしっかり蹴り込み慎重に登った。3合目から5合目までの井戸の壁を通過すると斜度がゆるみ助かった。
森林限界を超えると絶景が広がり、雪山はどこ歩いてもOK。
来て良かった〜とかみしめ、登りながら何度も残雪の山々を見る。
ニセ巻機山を過ぎて初めて登山者とすれ違い挨拶を交わす。VRで割引岳から登ってきたと言ってたがどこから入山したの?
稜線に出るとビクトリーロード。左に越後三山、右に谷川連峰を見ながら巻機山山頂に到着。360度の山座同定を楽しんで、右に燧ヶ岳、至仏山、武尊山、正面に平ヶ岳を見ながら牛ヶ岳に向かう。
牛ヶ岳のちょっと先の場所は、越後三山がドーン!!!
巻機山に戻ると女性二人組と会話し山の名前が知らないとのことなので、自慢げに同定する。
名残惜しいが下山。
下山時は正面に苗場山、右奥に火打山、妙高山を見ながらとまた贅沢。
下山は雪が柔らかくなり楽ちん。5合目から雪に押さえつけられた枝、岩、雪のミックスで時間がとられたが無事下山。桜坂駐車場でトレランシューズに履き替え、靴・アイゼン洗い、バス停まで舗装路を歩く。
行って良かった〜!!!
お腹いっぱいの大満足な雪山行となりました〜!!!
もう2・3週間早いと雪が繋がりもう少し楽に歩けたかもしれないがピッケルは必要です。
しかし、去年のレコと比べると雪の多さがぜんぜん違いますね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?mname=%B4%AC%B5%A1%BB%B3+%281967m%29&ptid=29&place=&area=0&prefecture=0&min_month=1&max_month=12&start_y=2024&start_m=5&start_d=1&end_y=2024&end_m=5&end_d=12&genre=0&isphoto=1&acc_train=0&acc_bus=0&acc_car=0&acc_taxi=0&acc_ship=0&acc_air=0&acc_cycle=0&acc_cable=0&uname=&order=start&request=1&relpts=&submitbtn=%B8%A1%BA%F7
残雪期は特に雪道を歩くのが大変そうです(クラックとか)
最後はへぎそばでしょうか?
かなり量がありそうですね
残雪期はどんな状況か行ってみないと分からないのがやっかいですね。
でも、巻機山は雪崩やクラックのリスクは他の山よりは少ないかなと思います。
最後はへぎそば2人前です。1人前で普通の大盛りなのにアホな注文し、お腹いっぱいで寝るまでなにも食べられなかったです🤣。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する