ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8142044
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

残雪期 巻機山 大展望

2025年05月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
14.4km
登り
1,442m
下り
1,594m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:43
合計
9:15
距離 14.4km 登り 1,442m 下り 1,594m
5:15
70
6:25
6:39
38
7:17
118
9:15
9:16
7
9:49
17
10:06
10:11
18
10:29
10:43
27
11:10
9
11:19
13
11:32
11:33
13
11:46
11:47
47
12:34
12:35
19
12:54
12:58
48
13:46
13:48
42
天候 THE DAY快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
六日町駅前14:00  14:27清水入口バス停 510円+100円(荷物代)
南越後観光バス
http://www.minamiechigo.co.jp/
六日町〜沢口〜清水線
https://www.minamiechigo.co.jp/pdf/muikamachi/jikoku/weekday/sawaguchiR7-4-all-w.pdf
民宿に前泊

帰り
清水バス停 14:40発〜温泉入口バス停 15:05着 入浴
湯らりあ 温泉公衆浴場 徒歩5分で六日町駅
六日町駅16:27 16:49越後湯沢17:08 17:55大宮18:10と思ったが、六日町駅前に良さげな飲食店が見つけられず、

清水バス停 14:40発〜15:15着 六日町駅バス停(17時過ぎのバスが無くなったのでこれを逃すとタクシー)
六日町15:28 北越急行ほくほく線 15:43越後湯沢 
ICカード不可で330円切符購入

越後湯沢駅酒風呂入浴 950円 大型ロッカーあり
https://www.ponshukan.com/yuzawa/
越後湯沢17:41 上越新幹線とき332号 18:35大宮 最寄り駅へ
コース状況/
危険箇所等
桜代駐車場まで民宿のおばあちゃんが軽トラで送ってくれた。

登山道から少し行ってアイゼン、ダブルストック。

先日の雨でトレースが消えてピンクテープも無いのでヤマレコとにらめっこしながら進んだ。
途中雪が切れて歩きづらいがそのまま。

五合目手前までの井戸の壁は朝、表面が凍っていて滑落したら止まりそうに無かった。
ピッケル持って来なかったことを大反省。
五合目からは傾斜がゆるんで一安心。

森林限界超えると、どこ歩いてもいい感じで登ってると次の取次ぎ口に迷い、ヤブ漕ぎするが撤退して元に戻った。

帰りは雪がゆるみ雪のある所は楽ちん。
雪が途切れる所は一旦アイゼン外した。

5号目の下から、雪と岩とドロのミックス、枝が雪に押しつぶされ登山道を塞ぎ、しかもたまに突然浮き上がったきて、アッパーを食らいそうになり時間をロス。

トイレは桜坂駐車場に靴洗いのある立派なトイレ、コース上に無し。避難小屋は雪に埋もれていたので確認せず。
その他周辺情報 越後湯沢駅 そば処 中野屋 湯沢本店  目当てでしたが臨時連休( ノД`)シクシク…
https://www.umaisoba.com/foods/

巻機山の宿
http://www.makihatayama.jp/
赤くなり始めてからスタート
2025年05月08日 05:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
5/8 5:11
赤くなり始めてからスタート
ピンテ無し
どこ歩いてもいい?
2025年05月08日 05:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 5:15
ピンテ無し
どこ歩いてもいい?
アイゼン付けるが
2025年05月08日 05:29撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3
5/8 5:29
アイゼン付けるが
雪が途切れる
2025年05月08日 05:55撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 5:55
雪が途切れる
表面凍っているのでこけられない
2025年05月08日 06:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 6:20
表面凍っているのでこけられない
どっち行こう
メンタルつらい
2025年05月08日 06:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
5/8 6:23
どっち行こう
メンタルつらい
でも美しいブナの森
相変わらず傾斜はきついけど
2025年05月08日 06:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
5/8 6:31
でも美しいブナの森
相変わらず傾斜はきついけど
なんとか5合目到着
2025年05月08日 06:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 6:34
なんとか5合目到着
まっすぐ行けそうだが右は崖
安全に左側の林の中を行きます
2025年05月08日 06:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 6:34
まっすぐ行けそうだが右は崖
安全に左側の林の中を行きます
こんな感じ
2025年05月08日 06:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
5/8 6:52
こんな感じ
落ちちゃいけない
2025年05月08日 06:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 6:52
落ちちゃいけない
どこ歩いても良し
2025年05月08日 06:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 6:59
どこ歩いても良し
尾根に出そう
2025年05月08日 07:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 7:10
尾根に出そう
正面に苗場山が見えた〜
左は岩菅山
2025年05月08日 07:13撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
5/8 7:13
正面に苗場山が見えた〜
左は岩菅山
6合目
割引岳(ワレメキダケ)が見えた
2025年05月08日 07:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
5/8 7:17
6合目
割引岳(ワレメキダケ)が見えた
火打山、左に妙高山
2025年05月08日 07:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
5/8 7:31
火打山、左に妙高山
上はゲレンデみたい
2025年05月08日 07:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 7:36
上はゲレンデみたい
どっち行きましょう
2025年05月08日 07:39撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 7:39
どっち行きましょう
右がルートでした
2025年05月08日 07:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 7:51
右がルートでした
振り返ると苗場、火打
2025年05月08日 08:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 8:02
振り返ると苗場、火打
ここ、雪が繋がっている右に行ったら、傾斜きつくてピッケル無しじゃ無理。ロストして左の藪に入るが全くダメ。ヤマレコ見て左に降りて、やっと登山道見つけた。あかん!!!
2025年05月08日 08:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 8:04
ここ、雪が繋がっている右に行ったら、傾斜きつくてピッケル無しじゃ無理。ロストして左の藪に入るが全くダメ。ヤマレコ見て左に降りて、やっと登山道見つけた。あかん!!!
右が山頂の方
左から回って行きます
2025年05月08日 09:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
5/8 9:09
右が山頂の方
左から回って行きます
右を見ると、
左から燧ヶ岳、至仏山、武尊山
近いな〜
2025年05月08日 09:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 9:09
右を見ると、
左から燧ヶ岳、至仏山、武尊山
近いな〜
9合目、ニセ巻機山(前巻機山)到着
2025年05月08日 09:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 9:15
9合目、ニセ巻機山(前巻機山)到着
米山
2025年05月08日 09:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3
5/8 9:16
米山
割引岳
2025年05月08日 09:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 9:18
割引岳
巻機山避難小屋は埋もれてる
2025年05月08日 09:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 9:23
巻機山避難小屋は埋もれてる
真っ直ぐ稜線上がって右に行くと思う
2025年05月08日 09:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 9:24
真っ直ぐ稜線上がって右に行くと思う
本日初めて合った登山者。
割引岳から登ったと言ってたが、登山口はどっから???
2025年05月08日 09:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 9:35
本日初めて合った登山者。
割引岳から登ったと言ってたが、登山口はどっから???
トレースありがとう!!!
安心感が違う
2025年05月08日 09:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
5/8 9:36
トレースありがとう!!!
安心感が違う
何でもブル〜!!!
巻機ブルー!!!
2025年05月08日 09:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
5/8 9:40
何でもブル〜!!!
巻機ブルー!!!
最高!!!
2025年05月08日 09:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 9:44
最高!!!
右に先ほど方のトレースあるが、そのすぐ右にクラックがあり、
左側を登る
2025年05月08日 09:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
5/8 9:46
右に先ほど方のトレースあるが、そのすぐ右にクラックがあり、
左側を登る
稜線に出ると越後三山
2025年05月08日 09:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
5/8 9:51
稜線に出ると越後三山
アップ
2025年05月08日 09:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
5/8 9:52
アップ
ビクトリーロード
2025年05月08日 09:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
5/8 9:54
ビクトリーロード
右奥に赤城山
2025年05月08日 10:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
5/8 10:00
右奥に赤城山
さらに右は谷川連峰
正面にオキトマ
右のトンガリは万太郎
左は朝日岳
2025年05月08日 10:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
5/8 10:00
さらに右は谷川連峰
正面にオキトマ
右のトンガリは万太郎
左は朝日岳
朝日岳から稜線が繋がっている
山頂で会った方が以前、あちらからテント担いで来た小柄な女性がいて感動したと話されてました。
2025年05月08日 10:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
13
5/8 10:00
朝日岳から稜線が繋がっている
山頂で会った方が以前、あちらからテント担いで来た小柄な女性がいて感動したと話されてました。
何度も山座同定
2025年05月08日 10:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 10:01
何度も山座同定
中央、左から佐武流山、裏岩菅山、苗場山
2025年05月08日 10:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 10:02
中央、左から佐武流山、裏岩菅山、苗場山
手前は全層雪崩
2025年05月08日 10:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 10:05
手前は全層雪崩
巻機山山頂
標識は無く、ケルンのみ
2025年05月08日 10:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 10:07
巻機山山頂
標識は無く、ケルンのみ
牛ヶ岳へ向かいます
2025年05月08日 10:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
5/8 10:11
牛ヶ岳へ向かいます
右に燧ヶ岳、至仏山、武尊山を見ながら
2025年05月08日 10:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 10:15
右に燧ヶ岳、至仏山、武尊山を見ながら
正面に平ヶ岳、左に会津駒ヶ岳
2025年05月08日 10:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 10:16
正面に平ヶ岳、左に会津駒ヶ岳
燧ヶ岳の左奥は帝釈山
2025年05月08日 10:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 10:17
燧ヶ岳の左奥は帝釈山
至仏山、右奥はに日光白根山、さらに右は錫ヶ岳、左奥は女峰山
2025年05月08日 10:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
5/8 10:17
至仏山、右奥はに日光白根山、さらに右は錫ヶ岳、左奥は女峰山
武尊山、左は皇海山
2025年05月08日 10:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 10:17
武尊山、左は皇海山
牛ヶ岳への登り
2025年05月08日 10:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
5/8 10:25
牛ヶ岳への登り
割引岳
2025年05月08日 10:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 10:25
割引岳
牛ヶ岳の先の展望台から
左から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳
2025年05月08日 10:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
5/8 10:33
牛ヶ岳の先の展望台から
左から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳
ギザギザの八海山
奥は白いのは守門岳
2025年05月08日 10:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
5/8 10:33
ギザギザの八海山
奥は白いのは守門岳
越後駒ヶ岳
2025年05月08日 10:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
5/8 10:34
越後駒ヶ岳
中ノ岳
2025年05月08日 10:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/8 10:34
中ノ岳
奥に荒沢岳
2025年05月08日 10:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
5/8 10:34
奥に荒沢岳
帰ります。下は奥利根湖
ここは大分水界
向こうは太平洋の利根川水系、八海山は日本海の信濃川水系
2025年05月08日 10:39撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 10:39
帰ります。下は奥利根湖
ここは大分水界
向こうは太平洋の利根川水系、八海山は日本海の信濃川水系
戻って巻機山のケルンで自撮り
2025年05月08日 11:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
16
5/8 11:01
戻って巻機山のケルンで自撮り
さて、名残惜しいですが、苗場山見ながら下山
2025年05月08日 11:21撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 11:21
さて、名残惜しいですが、苗場山見ながら下山
ニセ巻機山への登り返し
2025年05月08日 11:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3
5/8 11:30
ニセ巻機山への登り返し
ここは急斜面で慎重に
2025年05月08日 12:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 12:11
ここは急斜面で慎重に
2mはあるツリーホール
2025年05月08日 12:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
5/8 12:46
2mはあるツリーホール
登山道に覆い被さる枝で時間がかかった
2025年05月08日 13:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3
5/8 13:08
登山道に覆い被さる枝で時間がかかった
2025年05月08日 14:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
5/8 14:16
帰りのバス
2025年05月08日 14:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 14:30
帰りのバス
下山めしのために新幹線遅くしたのに〜
越後湯沢駅 そば処 中野屋 湯沢本店は
臨時店休
2025年05月08日 16:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
4
5/8 16:34
下山めしのために新幹線遅くしたのに〜
越後湯沢駅 そば処 中野屋 湯沢本店は
臨時店休
湯沢駅構内の小嶋屋でヤケ気味にオーダーしたら苦しかった。
〆があかんかった〜
2025年05月08日 16:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
16
5/8 16:44
湯沢駅構内の小嶋屋でヤケ気味にオーダーしたら苦しかった。
〆があかんかった〜
撮影機器:

感想

紅葉の時期に登られる巻機山ですが、越後三山、谷川連峰、尾瀬に近く、残雪期も展望が素晴らしいようなので晴天を狙って向かいました。
積雪期の日帰りは早出しなければ難しいので、麓の清水地区に前泊。
民宿おばあちゃんが桜坂駐車場まで軽トラで送ってくれ時間短縮できました。ありがとうございます。

直前のレコだとピッケル無しで行けそうで、トレランシューズと2日分の着替えがザックに入っているので軽くしようと置いてきた。
しかし、一昨日は雨で気温もかなり下がったようで、朝は雪面の表面がわずかですが凍っていて、トレースが消えている。まずい。こけたらたぶん、止まらない。アイゼンをしっかり蹴り込み慎重に登った。3合目から5合目までの井戸の壁を通過すると斜度がゆるみ助かった。

森林限界を超えると絶景が広がり、雪山はどこ歩いてもOK。
来て良かった〜とかみしめ、登りながら何度も残雪の山々を見る。

ニセ巻機山を過ぎて初めて登山者とすれ違い挨拶を交わす。VRで割引岳から登ってきたと言ってたがどこから入山したの?

稜線に出るとビクトリーロード。左に越後三山、右に谷川連峰を見ながら巻機山山頂に到着。360度の山座同定を楽しんで、右に燧ヶ岳、至仏山、武尊山、正面に平ヶ岳を見ながら牛ヶ岳に向かう。
牛ヶ岳のちょっと先の場所は、越後三山がドーン!!!

巻機山に戻ると女性二人組と会話し山の名前が知らないとのことなので、自慢げに同定する。
名残惜しいが下山。
下山時は正面に苗場山、右奥に火打山、妙高山を見ながらとまた贅沢。

下山は雪が柔らかくなり楽ちん。5合目から雪に押さえつけられた枝、岩、雪のミックスで時間がとられたが無事下山。桜坂駐車場でトレランシューズに履き替え、靴・アイゼン洗い、バス停まで舗装路を歩く。

行って良かった〜!!!
お腹いっぱいの大満足な雪山行となりました〜!!!
もう2・3週間早いと雪が繋がりもう少し楽に歩けたかもしれないがピッケルは必要です。

しかし、去年のレコと比べると雪の多さがぜんぜん違いますね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?mname=%B4%AC%B5%A1%BB%B3+%281967m%29&ptid=29&place=&area=0&prefecture=0&min_month=1&max_month=12&start_y=2024&start_m=5&start_d=1&end_y=2024&end_m=5&end_d=12&genre=0&isphoto=1&acc_train=0&acc_bus=0&acc_car=0&acc_taxi=0&acc_ship=0&acc_air=0&acc_cycle=0&acc_cable=0&uname=&order=start&request=1&relpts=&submitbtn=%B8%A1%BA%F7

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

うわぁ素晴らしい眺めですね
残雪期は特に雪道を歩くのが大変そうです(クラックとか)

最後はへぎそばでしょうか?
かなり量がありそうですね
2025/5/10 14:09
いいねいいね
1
鷲尾健さん、展望は圧巻でした〜!
残雪期はどんな状況か行ってみないと分からないのがやっかいですね。
でも、巻機山は雪崩やクラックのリスクは他の山よりは少ないかなと思います。

最後はへぎそば2人前です。1人前で普通の大盛りなのにアホな注文し、お腹いっぱいで寝るまでなにも食べられなかったです🤣。
2025/5/10 15:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら