北ア遠征3日間:上高地から蝶槍・蝶ヶ岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:45
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:40
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:05
天候 | 晴れ晴れ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
0815頃のバスにて上高地へ |
その他周辺情報 | 河童焼販売開始は0900でした アキッパは近い! |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
いつもながら天気に悩み、今回はコア日が2日目のみなので、5日が良さそうと決行判断し勇んで出発。
行きすがらももたんが、5年前に北八ツで出会ったご兄弟が涸沢にいるらしいというFBを見たので、上高地に入る前に連絡を入れてみると、徳澤で合流できそうな気配🥰まだまだ咲いていると思わなかった二輪草が可愛くて歩みが遅くなりつつも、徳澤でお仲間とキャンプをしていた2人に合流でき、一緒にランチすることができました。
そうこうしていると晴れ間が広がって青空と雪山が美しく、翌日を楽しみに横尾山荘着。仮眠してお風呂に入ってご飯食べて、本番に向けて眠りにつきました。
翌日、天気を心配して5時に出発しようと外に出ると、遭対協?の人がアドバイスくれるに、雪が硬くて滑ると止まらなくてGW中に3人滑落して骨折している、とのこと。(下手くそちゃうか)と思ったけど口にせずお礼を述べて出発すると、硬いけど前日から気温が上がってなくて溶けてなくて、踏み跡あるしアイゼン効いて歩きやすい✌🏻時々見える槍穂高方面以外は何の楽しみもない樹林帯を登り切って稜線に出ると、それはそれは素晴らしい景色でもう最高✨
分岐でももたんと別れて蝶槍まで足を伸ばし、折り返してヒュッテで休んでいたももたんと合流して蝶ヶ岳山頂へ。人に紛れて写真を撮って、ふと気づくと標識前のハイマツ帯にらいちよさんのつがいが🥹近過ぎて気づかない人多数🤣とても可愛かったー
ヒュッテに戻ってランチして、名残惜しいけど下山開始。樹林帯前でアイゼンを付けていると、上がってきた男性が話すに、前日蝶にテントを張ろうとしたけど風が強くて(実際何基かテント壊れたらしい💦)横尾でテント泊、この日北穂までピストンした後蝶に上がってきてそのまま三股方面に下山するとのこと。世の中にはすごい人がいるなぁ…
その方と別れて下山し始めるとあまりの急坂に足が痛い2人…ももたんに至っては人生初の足攣りを経験し、苦行となったけど時間をかけて何とか下山しました。
下の方は雪と土のミックスのため汚れまくりましたが、横尾には洗える水場があるのですぐ洗ってひなたで乾かしました。
2日目のチェックインをすると、連泊なのに同部屋でないので不満に思っていましたが、8人ベッドの部屋を2人占めで、1600からのお風呂も1540に入れてこちらも2人占め。お風呂から出た後ビールやらつまみやらでのんびりし、この日も美味しい夕ごはん。食堂には4人しかおらず、スタッフがつきっきりでおかわりなど対応してくれました。その後、2回目のお風呂に入ってゆっくり休みました。
最終日は雨予報なれど帰るまではもつかと4時に起きましたが、既に雨😱ゲンナリしつつ横尾山荘に別れを告げて上高地に向かいました。雨で休むこともできないので、順調に上高地に到着。早く着き過ぎて大好きな河童焼が買えない(店は開いてるけど河童焼は9時から販売😢)という悔しさはあったけど、ほどなく到着したバスであかんだなに帰り、バスセンターでお土産購入して10時からの平湯の森で入浴、朴葉味噌定食に唐揚げをシェアしてお腹を満たして帰路につきました。
ももたんは、知ってるYouTuberを2組も見つけ、写真を撮ってもらってご満悦。これもすごいよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する