記録ID: 8147946
全員に公開
ハイキング
甲信越
飯士山【舞子ルート(裏)】静粛の風情
2025年05月10日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 581m
- 下り
- 583m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:56
距離 6.2km
登り 581m
下り 583m
10:07
296分
スタート地点
15:04
ゴール地点
■ルートはクリスカのもので、山頂手前のやや崩落個所までのものです(ここで待機)山頂まで行ったオレはもう少し距離伸びます
■自然観察時間 多いに含みます
■一般的な岩原スキー場からの登り、西方面からの登り。ではなく今回は舞子スキー場からの登りになります
■足元の花 目線眼前の花 新緑 残雪 眺望。雪で削られた斜面の眺め。道はきちんとあるがあまり人が入っていない良き風情。南魚沼の色んな要素がギュっと凝縮し、静粛とともに楽しめる良いルートでした(自然観察もネ)
■自然観察時間 多いに含みます
■一般的な岩原スキー場からの登り、西方面からの登り。ではなく今回は舞子スキー場からの登りになります
■足元の花 目線眼前の花 新緑 残雪 眺望。雪で削られた斜面の眺め。道はきちんとあるがあまり人が入っていない良き風情。南魚沼の色んな要素がギュっと凝縮し、静粛とともに楽しめる良いルートでした(自然観察もネ)
天候 | 曇りのち晴れ 蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ホテルを過ぎてゲレンデ内のキャンプサイトを通り抜け中腹にある白い建物(水道管理建物)を目指す。 ・広場があるのでそこに駐車可能(3台程 無料 トイレ無し) ・ナビ設定は 舞子スキー場内 「舞子高原ホテル」 https://www.maiko-resort.com/hotel/access.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場所から少しゲレンデ脇をあるきゲレンデトップへ。 リフト降り場の裏手に登山口あり。登山口看板は無い。 ■ルート明瞭 緩やかな道8割 急登1割 猛烈激急登り1割 ■鎖場一ヶ所 その他 急な所にはお助けロープある 山頂手前に今年の大雪で崩れたと思われる崩落個所がある。低灌木を掴み上り下り。 |
その他周辺情報 | ■蕎麦と御飯ものなら 「上田の郷」 https://uedanosato.com/guide/pg205.html ■ラーメンなら 「壱八商店」 個人的にはラーメンヒ〇マを超えた! https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15022684/ (翌週 訪問して塩を食べた追記あり) |
写真
隣の尾根線は今年の2月に登った
『南魚沼【塩沢 秋葉山】その先の稜線へ「里山の学び」』
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7802466.html#google_vignette
『南魚沼【塩沢 秋葉山】その先の稜線へ「里山の学び」』
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7802466.html#google_vignette
で! 途中 崩落気味の箇所あり!ロープも無し。よじ登りするような場所でクリスカは登れても降りて来られないとのことでここで待機。
今年の大雪で崩れたそうです(地元の方談)
ほんの5mくらいですが灌木枝掴みでオレも必死に上り下りしました(腕パンパン)
今年の大雪で崩れたそうです(地元の方談)
ほんの5mくらいですが灌木枝掴みでオレも必死に上り下りしました(腕パンパン)
帰宅して。
かなり暑くてたくさん汗かいたあとはホッピーが旨い!
塩沢コシヒカリビールにはお米が使われていて少し粒が入ってる。濃厚でコアなマニアが好みそうなお味でした
ちょっと甘酒チックな風味です
かなり暑くてたくさん汗かいたあとはホッピーが旨い!
塩沢コシヒカリビールにはお米が使われていて少し粒が入ってる。濃厚でコアなマニアが好みそうなお味でした
ちょっと甘酒チックな風味です
感想
前回 GWで移動距離&お金使ったので今回は近場のショートで。
気になっていた飯士山の裏側(関東側から言うと)からのルート。
昔は良く使われていたのか?よく出来た道でした。南魚沼の中低山らしい雰囲気がギュ!っと詰まった良き風情。新緑の雑木低木の中にタムシバが点在、その背後にビッグな名峰の残雪の展望が広がる。
山頂手前にこの冬崩落したと思われる箇所が一ヶ所、クリスカは今回ここまででしたが、そこをクリアさえすれば、静粛のマイナー登山道を楽しんだ後から飯士山山頂の眺望風情が味わえるという物語が良かったです。
アブ系はいなかったけどけっこう気温が上がり 蒸し暑く汗たくさんかきました。谷から吹き上げる風が気持ち良い♪ そんな季節になってきたんだなぁ〜と 静粛とともに感じるショートでありました。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
飯士山の舞子高原スキー場から登るコース、知ってはいましたがゲレンデ内の駐車場の検討が付かないので行かないでいました・・・今回にレコで駐車スペースの見当がつきましたけど今年から崩壊した場所の通過が難しいようで、最後の登りは急登激急登と聞いてはいましたけどより難度が上がった感じですね、裏側もイワウチワが一杯咲くのですね・・・情報ありがとうございました。
お疲れ様でした。
今日は風が強かったですね、
舞子からの飯士山は表とはまた違う趣向で良かったですよ!と言うか良いも悪いも気付いたらオレ飯士山に登ったの初めてでした! 後で気付きましたアハハ
初めてがこのコースで良かったかな?雰囲気が良くて大満足です。
山頂手前の急登はびっくりするほどでは無いけれど崩落箇所は足元も滑るし一般登山道と比べると難易度あがるかもしれませんね、でもyasioさんならヘッチャラだと思います。
スラブの眺めも迫力ありました。
イワウチワも多いし、やけに大きかったです!
秋も良さげなので再訪したいと思いました!
ありがとうございました!
沢山お土産のあった登山でしたね。クリスカさんの焼いた餃子素晴らしいです。焦げ具合最高。
私も昨日餃子を作りました。焦げ具合にむらがありましたが喜んで食べました。今度コツを教えてください。情報ありがとうございました。
今週末は山の恵みを更に補充したく思い手近な場所、されど歩いてみたい所を兼ねて行ってきました♪
あまり人の歩かないルートは色んな観察や工夫があって やはり楽しいものです。
クリスカはじつは餃子の王将、いや餃子の巨匠で本当に焼き方凄いんですよ!
口も手も 出そうものなら、一喝されてまいます(笑)
思いがけずに色んな楽しみ方ができたショートハイクでした♪
ありがとうございました!
飯士山は関越道を走ってていつも横目で見ながら通過、岩原スキー場の山ぐらいの認知度しかなくこれまで選択肢に入っていなかったのですが、なかなかいい山なのですね。ここも登ってみたくなりました。
花も多そうだし、恵みもいろいろとありそう。タラちゃん、コッシーもそうですが、あのグリーングリーンしたやつが意外とイケるので自分としては外せない対象です。
またいろいろと楽しませてもらいました。
ありがとうございました!
飯士山、オレは岩原スキー場で高校生の時 滑ったことがあってなんだかその記憶で登った感があったのですが 実は思えば! 登っていなかったという話でしたニコニコ
表や西側からはよく登られる方 いらっしゃるので裏はどうなんだべか?と思って行ってみたら飯士山に登ってる感がないような道で 南魚沼感が存分に味わえる雰囲気でしたよ〜
花は時季相応での咲き頃合、種類はこれからが楽しみになるのかな?
こたっきーさんが好きなグリーングリーンは相当な枝数がありました。木肌や新芽はコッシーちゃんと似ているので つい キョロキョロしてしまいました。 新芽も多々に!
山の恵みに関して言えば ここは 一般的な感じでしたので今回は記録に出しましたが、本当にすごいところはメッセージでこたっきーさんにはお伝えしますね!
秋には! さらに! 良さげです♡ (意味深)
ありがとうございました!
おはようございます
越後を知り尽くした方ならではのレコ
キレイなお花が裏側にはあるのですね
山頂には表側はもちろん裏側にもあるとは
秋に登った時に沢山の方々が北側方面で食事をしていたのを思い出しました。
西側にもいい道があるのかな
おはようございます! 越後を知り尽くしたなんて、まだまだというか入り口にも立っていないですよ〜 季節を変えながらいろんな情緒を楽しみたいですね♪
登山道沿いのイワウチワがやけに大きく感じられましたヨ! 大好きなタムシバもそこここに点在していて新緑に映えたコントラストが実に絶妙でした。
西側にもちゃんとした登山道あるし、今回よりももう少しだけ下のほうに車を止めればスキー場のゲレンデトップを使っての周回もできますのでいろんな楽しみ方ができそうです。
ちなみに今週も2回ほどシゴトで新潟にいきますのデス・・・
ありがとうございました!
越後の粋な裏コースとっても良いですね。
静粛のマイナー山道はEさん好みで満喫した事と思います。
12年前岩原から若くてバリバリだったnanacoは、
とっても元気に飛び回っていたのを思い出しました。
ゲレンデにはたくさんの山菜の宝庫でしたので、
同行のNさんは嬉しそう収穫していましたよ。
たのしくお疲れ様でした
お疲れ様です! 表の岩原からのコースは人気ですね〜 学生の時は滑っていたのでこちらから登ったことのある気になっていましたが、、、思えば今回 初めての飯士山でした。。。
裏側からのコースは細い尾根道で低木雑木に囲まれて静粛そのもの、かといって眺望がないわけでもない。色んなバランスがとれた 自分たち好みのコースでしたヨ!
舞子スキー場のゲレンデは今はキャンプサイトになっていてここも人気だそうです。小鳥のさえずりが響き渡る山に囲まれてとても気持ち良さそうでした。
新潟ばっかり行っているのでグンマの山歩きもしなくちゃなぁ〜(汗汗)とおもう今日この頃。
ナナちゃん共々バッタリを楽しみにしていますね〜♪
ありがとうございました!
同じ日に蓬新道に自然観察しに行ってたんですよwww
天気もいまいちだったからのんびり出かけましたが、まだ林道が雪深く、倒木やらスノーブリッヂの崩壊やらだし山を見上げると新緑になってなかったので登らないで収穫したコゴミで乙しました!
タラの芽はまだ芽が出始めでもう少しですかねー
E-gunmaさんの様に毎年観察しないと旬の自然の恵みにはありつけないですか(^ω^)
しかしコシアブラ餃子はたまらないですねwww
近くにお2人がいらっしゃったなんて嬉しくなっちゃいますよ♪
ただいま 南魚沼より帰ってまいりました。 (ラーメン屋情報追加しておきました)
当日近くにいらっしゃったんですね〜♪ 風にのって「いいちこ」スメルがしてきたような・・・ニコニコ
今日は八海山麓や清水のほうまで回ってきましたよ! 清水のでは檜林の中はまだ雪で、やっとふきのとうが路肩に出てきた感じです。
今年は地面のものと木の芽吹きのものが同時にとれる感じですネ! 湯沢ではやっと根曲がり竹が出てきたとのことです。
1500m以上はまだかなりの積雪だと今日も眺めて感じられました。今年は春の恵みが長続きで楽しめそうですね! 半面、歩きやすくなった時にはすでに灼熱、なんてこともありそうです。
コシアブラ餃子美味しかったですヨ! 前にコシアブラ春巻きや炒飯 パスタ ピザ などもためしましたがどれもなかなかなお味!
今は標高1000mくらいのコッシーちゃんがおいしいところですネ!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する