ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8162726
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山

2025年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
11.8km
登り
1,123m
下り
1,122m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:38
合計
6:25
距離 11.8km 登り 1,123m 下り 1,122m
6:55
30
8:31
8:32
54
9:26
9:27
35
10:02
10:09
8
10:23
10:27
7
10:34
10:35
13
10:48
11:05
29
11:34
35
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・恵那山 広河原登山口駐車場(無料)
未舗装30台くらい?
水洗トイレあります
駐車場に至る林道は舗装はおおむねされているもののガードレールの無い崖っぷち狭隘区間あり、路面陥没・落石・張り出した枝等も目立ちますので通行には注意を。
コース状況/
危険箇所等
最初から最後まで基本的に樹林帯を黙々と登ります。
一部開けた区間や平坦地もありますが基本的には登り続けるコースです。
そこそこ急登箇所がありますが体力勝負なだけで危ないという感じではありません。
特筆すべき危険個所は有りませんでしたが、あえて言うなら開幕の渡渉は水量によっては困難であろう事と、渡渉直後からの序盤の急登が丸岩階段系なので足元注意です。
なお今回登山した時期に限っては山頂直下の最後の登りが残雪斜面でした。
踏み抜き箇所も多く深い所では1m近く踏み抜くので特別な注意が必要です。
その他周辺情報 ・天竜峡温泉交流館 ご湯っくり
大人500円、食堂は14:00ラストオーダーで利用できませんでした
※登山口最寄りにも良さそうな日帰り入浴施設があったのですが火曜休館が結構多かったので少し足を延ばしました。
おはようございます登山者Dです。
ここは恵那山 広河原登山口駐車場です。
本日はここから恵那山へ登りにきました。
駐車場はそこそこ広くトイレ有ですが、ここへ到達する林道はなかなかの道だった。
2025年05月13日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 6:48
おはようございます登山者Dです。
ここは恵那山 広河原登山口駐車場です。
本日はここから恵那山へ登りにきました。
駐車場はそこそこ広くトイレ有ですが、ここへ到達する林道はなかなかの道だった。
恵那山のルートでは好展望な神坂峠からのコースが人気ですが、今回は居住地からの距離と山行計画時間の関係で広河原からのコースを選択。
それでは参りましょう!
2025年05月13日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 6:54
恵那山のルートでは好展望な神坂峠からのコースが人気ですが、今回は居住地からの距離と山行計画時間の関係で広河原からのコースを選択。
それでは参りましょう!
登山口まではまず35分ほどの林道歩きです。
本日は1日通して快晴予報。
最高の天気だっ!
2025年05月13日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 7:02
登山口まではまず35分ほどの林道歩きです。
本日は1日通して快晴予報。
最高の天気だっ!
これはミヤマキケマンかな?
2025年05月13日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 6:56
これはミヤマキケマンかな?
補修中のトンネルを通過。
地形的には切通でも良さそうな感じですが、結構この辺り崩落斜面が多いので地山が脆すぎるのでしょうか。
2025年05月13日 07:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 7:21
補修中のトンネルを通過。
地形的には切通でも良さそうな感じですが、結構この辺り崩落斜面が多いので地山が脆すぎるのでしょうか。
フデリンドウがありました。
林道脇でも結構花が咲いています。
2025年05月13日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 12:57
フデリンドウがありました。
林道脇でも結構花が咲いています。
恵那山 広河原登山口に到着しました。
今回のコースはひたすら黙々と登るコース。
頑張っていきましょう!
2025年05月13日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 7:25
恵那山 広河原登山口に到着しました。
今回のコースはひたすら黙々と登るコース。
頑張っていきましょう!
この川を渡ると登りが始まります。
ここは水量が多いと渡渉できなそう。
ちなみにこの川は木谷川という川で、下流では阿智川となり最終的には天竜川となって太平洋までつながっています。
2025年05月13日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/13 7:25
この川を渡ると登りが始まります。
ここは水量が多いと渡渉できなそう。
ちなみにこの川は木谷川という川で、下流では阿智川となり最終的には天竜川となって太平洋までつながっています。
ワチガイソウかな?
2025年05月13日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/13 7:29
ワチガイソウかな?
山中は新緑真っただ中。
快晴も手伝ってめちゃくちゃ綺麗です。
広河原コースはひたすら樹林のコースで展望が少ないのですが、私のような樹林スキーなら楽しめると思う。
2025年05月13日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 7:33
山中は新緑真っただ中。
快晴も手伝ってめちゃくちゃ綺麗です。
広河原コースはひたすら樹林のコースで展望が少ないのですが、私のような樹林スキーなら楽しめると思う。
登り始めが一番急登です。
登山口から4合目までの区間が一番斜度が強い印象。
加えて序盤では足元も岩々しいので注意。
2025年05月13日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 7:38
登り始めが一番急登です。
登山口から4合目までの区間が一番斜度が強い印象。
加えて序盤では足元も岩々しいので注意。
このような木製梯子が多数出現しますが、いずれも年月を感じさせる風貌をしていますのでご利用は計画的に。
2025年05月13日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 7:59
このような木製梯子が多数出現しますが、いずれも年月を感じさせる風貌をしていますのでご利用は計画的に。
4合目を通過。
まだまだ登りますが最も斜度がキツイ区間は突破。
登山口から僅か1.2km程度で一気に450m近く登ってきました。
2025年05月13日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 8:30
4合目を通過。
まだまだ登りますが最も斜度がキツイ区間は突破。
登山口から僅か1.2km程度で一気に450m近く登ってきました。
4合目から先はしばらくご褒美区間、頭上が開けて解放感が得られます。
ルートは平坦地と緩い登りを繰り返す感じでジリジリ高度を上げていきます。
2025年05月13日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 8:34
4合目から先はしばらくご褒美区間、頭上が開けて解放感が得られます。
ルートは平坦地と緩い登りを繰り返す感じでジリジリ高度を上げていきます。
東側の展望が開けてきました。
そいて日差しが暑い!
あっという間に初夏です。
2025年05月13日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 8:40
東側の展望が開けてきました。
そいて日差しが暑い!
あっという間に初夏です。
道中はちょいちょい泥濘ポイントがあります。
雪解けからまだそんな日が経っていない事も関係していると思います。
2025年05月13日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 8:46
道中はちょいちょい泥濘ポイントがあります。
雪解けからまだそんな日が経っていない事も関係していると思います。
非常に気持ちが良い!
登ってはいますがそれほどきつい斜度でもないのでのんびり歩けます。
2025年05月13日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 8:53
非常に気持ちが良い!
登ってはいますがそれほどきつい斜度でもないのでのんびり歩けます。
高度を上げるほど展望も良くなってきました。
南アルプスの山々を一望できました。
今年こそあっちへいくぞ…!(毎年言ってる)
2025年05月13日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 8:57
高度を上げるほど展望も良くなってきました。
南アルプスの山々を一望できました。
今年こそあっちへいくぞ…!(毎年言ってる)
恵那山は日本百名山、新・花の百名山に選定されています。
いわゆる絶景山ではありませんが日本の神々にまつわる伝説や歴史のある山ですね。
美濃の最高峰でもあります。
2025年05月13日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 9:09
恵那山は日本百名山、新・花の百名山に選定されています。
いわゆる絶景山ではありませんが日本の神々にまつわる伝説や歴史のある山ですね。
美濃の最高峰でもあります。
ひとつ前の画像の上部樹林に突入するあたりから急登が再開。
再序盤ほどではありませんが、頑張りどころというくらいには斜度があります。
2025年05月13日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 9:12
ひとつ前の画像の上部樹林に突入するあたりから急登が再開。
再序盤ほどではありませんが、頑張りどころというくらいには斜度があります。
バイカオウレン
2025年05月13日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 11:41
バイカオウレン
黙々と登り7合目。
全体的に1〜4合目が急登、4〜7合目がご褒美、7〜山頂がラスト登りという感じです。
2025年05月13日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 9:14
黙々と登り7合目。
全体的に1〜4合目が急登、4〜7合目がご褒美、7〜山頂がラスト登りという感じです。
イワウチワですね!
ここで見れると思っていなかったのでラッキーです。
この辺りだけ限定的に群生していました。
2025年05月13日 09:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/13 9:21
イワウチワですね!
ここで見れると思っていなかったのでラッキーです。
この辺りだけ限定的に群生していました。
ついに登山道を覆う残雪が出現。
この先残雪が増えていきますのでツボ足で気を付けて進みます。
踏み抜くと1m近く抜けるところもあるので注意。
2025年05月13日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 9:26
ついに登山道を覆う残雪が出現。
この先残雪が増えていきますのでツボ足で気を付けて進みます。
踏み抜くと1m近く抜けるところもあるので注意。
山頂直下の斜面は完全に残雪斜面。
特別な道具は無くても登れますが、気を使うので疲れやすい。
2025年05月13日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 9:45
山頂直下の斜面は完全に残雪斜面。
特別な道具は無くても登れますが、気を使うので疲れやすい。
そして恵那山(2191m)登頂です!!
なお真の最高点はここではありません。
恵那山は古くは胞山とも呼ばれ、これはイザナギとイザナミが神坂峠を越え美濃国で天照大神が誕生した際の胎盤(胞衣)が納められているからという伝説があるそうです。
2025年05月13日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:02
そして恵那山(2191m)登頂です!!
なお真の最高点はここではありません。
恵那山は古くは胞山とも呼ばれ、これはイザナギとイザナミが神坂峠を越え美濃国で天照大神が誕生した際の胎盤(胞衣)が納められているからという伝説があるそうです。
恵那山は阿智セブンサミッツに数えられています。
他の6座は、富士見台高原・大川入山・蛇峠山・南沢山・高鳥屋山・網掛山です。
2025年05月13日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:02
恵那山は阿智セブンサミッツに数えられています。
他の6座は、富士見台高原・大川入山・蛇峠山・南沢山・高鳥屋山・網掛山です。
山頂広場には展望台があります。
だがしかし…!
2025年05月13日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:03
山頂広場には展望台があります。
だがしかし…!
展望はご覧の通り。
針葉樹が良く育っており絶景というわけにはいきません。
2025年05月13日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:03
展望はご覧の通り。
針葉樹が良く育っており絶景というわけにはいきません。
山頂の西側には恵那神社本社があります。
主祭神は伊邪那美大神と伊邪那岐大神です。
2025年05月13日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:07
山頂の西側には恵那神社本社があります。
主祭神は伊邪那美大神と伊邪那岐大神です。
そして本社のすぐ近くにもう一つお社があります。
こちらは恵那山七社の六の宮 葛城社(一言主大神)です。
2025年05月13日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:41
そして本社のすぐ近くにもう一つお社があります。
こちらは恵那山七社の六の宮 葛城社(一言主大神)です。
最高点まで台地上の山頂を少し歩きます。
若干のアップダウンがありますが、基本的に緩やかでキツイという事はありません。
2025年05月13日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:10
最高点まで台地上の山頂を少し歩きます。
若干のアップダウンがありますが、基本的に緩やかでキツイという事はありません。
五の宮 富士社(木花咲開姫大神)
2025年05月13日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:11
五の宮 富士社(木花咲開姫大神)
最高点のとの間の鞍部には恵那山山頂小屋(避難小屋)があります。
2025年05月13日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:17
最高点のとの間の鞍部には恵那山山頂小屋(避難小屋)があります。
避難小屋内部の様子。
レトロなストーブが良いですね!!
2025年05月13日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 10:18
避難小屋内部の様子。
レトロなストーブが良いですね!!
小屋内部の板の間。
更衣室もあり必要十分な機能がありますね!!
2025年05月13日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:18
小屋内部の板の間。
更衣室もあり必要十分な機能がありますね!!
順番が逆になりますが避難小屋のトイレが山頂広場側にあります。
綺麗に使われており臭いも有りませんでしたが蝿の量はすごかった。
2025年05月13日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:16
順番が逆になりますが避難小屋のトイレが山頂広場側にあります。
綺麗に使われており臭いも有りませんでしたが蝿の量はすごかった。
四の宮 熊野社(速玉男命)
2025年05月13日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:21
四の宮 熊野社(速玉男命)
そして恵那山最高点がこちら。
真の山頂と言えるのでしょうが非常に地味です。
スペースも無く休憩には向かないと思います。
2025年05月13日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:23
そして恵那山最高点がこちら。
真の山頂と言えるのでしょうが非常に地味です。
スペースも無く休憩には向かないと思います。
避難小屋まで戻り小屋裏の岩場に登ります。
この岩場が展望ポイントという案内がありました。
2025年05月13日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 10:29
避難小屋まで戻り小屋裏の岩場に登ります。
この岩場が展望ポイントという案内がありました。
岩場からの展望。
悪くないですね!!
2025年05月13日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 10:29
岩場からの展望。
悪くないですね!!
富士山も見えました。
こうしてみると高山の雪解けも結構進んできていますねー。
2025年05月13日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/13 10:32
富士山も見えました。
こうしてみると高山の雪解けも結構進んできていますねー。
下山の途中、7合目直下くらいの展望区間から。
この先に行くと展望も見納めなので堪能しておきました。
2025年05月13日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/13 11:47
下山の途中、7合目直下くらいの展望区間から。
この先に行くと展望も見納めなので堪能しておきました。
下山も同じコースなのでラストが河原に向けた岩々急斜面です。
脚が疲れている時こそ注意が必要。
2025年05月13日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 12:50
下山も同じコースなのでラストが河原に向けた岩々急斜面です。
脚が疲れている時こそ注意が必要。
渡渉用の木橋の上から下流方向。
水が超綺麗です。
2025年05月13日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 12:53
渡渉用の木橋の上から下流方向。
水が超綺麗です。
駐車場まで戻りました。
お疲れさまでした!!
2025年05月13日 13:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/13 13:20
駐車場まで戻りました。
お疲れさまでした!!
下山後の温泉はちょっと離れたところにある天龍峡温泉交流館 ご湯っくりへ。
ヌルっとした系統のお湯で気持ち良かったです。
500円という価格も財布に優しくて助かります。
なお登山口に近い温泉施設は火曜休館日でした。
2025年05月13日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/13 14:00
下山後の温泉はちょっと離れたところにある天龍峡温泉交流館 ご湯っくりへ。
ヌルっとした系統のお湯で気持ち良かったです。
500円という価格も財布に優しくて助かります。
なお登山口に近い温泉施設は火曜休館日でした。
撮影機器:

感想

2025年5月13日

今回は恵那山に登ってきました。
恵那山は日本百名山に選定されている山ですが絶景展望系の山ではないためなかなかあえて第一選択になりづらい山かなと思いますが、樹林が好きな私は兼ねてより行きたいと思っていた山です。
本当は南側の黒井沢からのルートを歩きたかったのですが林道崩落による通行止めで利用できず。
神坂峠からのコースと広河原からのコースどちらにするか迷いましたが、居住地からの距離が神坂峠と広河原で50kmほど差があるため近い方の広河原を選択。
コースタイムも広河原からの方が短いので遠方から日帰りする自分にとっては好都合でした。
展望は圧倒的に神坂峠からのコースの勝ちなのでそちらも歩いてみたいのですが、コースが長くアップダウンもなかなかキツイのでもう少しゆとりがある時に歩いてみたいものです。
広河原コースも美しい樹林と一部のご褒美ゾーン、ひたすら黙々と登り続けるストイックなルートという事で気持ちの良い森林浴をしながら良い刺激になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら