さて、今回は地元"名古屋駅"からの出発となります!
7
5/13 7:18
さて、今回は地元"名古屋駅"からの出発となります!
みんな大好き"ナナちゃん"、今回は万博コスチュームみたいです✨
9
5/13 7:21
みんな大好き"ナナちゃん"、今回は万博コスチュームみたいです✨
"ナナちゃん"横のエスカレーターに乗って"名鉄バスセンター"へ🚌
3
5/13 7:24
"ナナちゃん"横のエスカレーターに乗って"名鉄バスセンター"へ🚌
今回は乗り場②の8:10発"湯の山温泉・御在所ロープウェイ"行きに乗っていきたいと思います🫡
3
5/13 7:24
今回は乗り場②の8:10発"湯の山温泉・御在所ロープウェイ"行きに乗っていきたいと思います🫡
2番乗り場の時刻表&ルート図はこんな感じです♪
3
5/13 7:50
2番乗り場の時刻表&ルート図はこんな感じです♪
平日は8:10を逃すとアウトです(土日祝は7:55, 8:45の2本になります)📝
4
5/13 7:50
平日は8:10を逃すとアウトです(土日祝は7:55, 8:45の2本になります)📝
乗り場の引き画はこんな感じです👀
バスが到着→運転手さんがガラス戸を開ける→みんな乗り込むみたいな流れになります♪
3
5/13 7:51
乗り場の引き画はこんな感じです👀
バスが到着→運転手さんがガラス戸を開ける→みんな乗り込むみたいな流れになります♪
到着予定時刻を少し遅れての到着、それでも100分弱だったので誤差の範囲ですね(ほとんど寝てたので気にならず)☺️
6
5/13 9:45
到着予定時刻を少し遅れての到着、それでも100分弱だったので誤差の範囲ですね(ほとんど寝てたので気にならず)☺️
帰りもこのバス停発なのでパチリしておきましょう🚏
3
5/13 9:46
帰りもこのバス停発なのでパチリしておきましょう🚏
時刻表を拡大すると…やはり平日は16:14を逃すとアウトですね💦
多分大丈夫だと思いますが、少し巻きながら登っていこうかと思います💪
4
5/13 9:47
時刻表を拡大すると…やはり平日は16:14を逃すとアウトですね💦
多分大丈夫だと思いますが、少し巻きながら登っていこうかと思います💪
バス停周りのパノラマもパチリしておきましょう✨
4
5/13 9:47
バス停周りのパノラマもパチリしておきましょう✨
ゴンドラが展示されてますが、思ったより小さいですね💦
ついつい溶接や耐久性など構造を考えてしまいますね🤔
6
5/13 9:48
ゴンドラが展示されてますが、思ったより小さいですね💦
ついつい溶接や耐久性など構造を考えてしまいますね🤔
目の前は"ロープウェイ駅"🚡
山頂まで結構距離ありますね、空が真っ青で気持ち良すぎ✨
4
5/13 10:00
目の前は"ロープウェイ駅"🚡
山頂まで結構距離ありますね、空が真っ青で気持ち良すぎ✨
近くで"ロープウェイ駅"をパチリ📸
全長2161m、高低差780m、所要時間(片道)約15分、世界有数の規模を誇るロープウェイとのこと…ロープウェイに乗るのも楽しそうですよね✨
4
5/13 10:00
近くで"ロープウェイ駅"をパチリ📸
全長2161m、高低差780m、所要時間(片道)約15分、世界有数の規模を誇るロープウェイとのこと…ロープウェイに乗るのも楽しそうですよね✨
駅から歩いてすぐのところに顔はめパネルが、こういうところに和まされますよねー☺️
6
5/13 10:01
駅から歩いてすぐのところに顔はめパネルが、こういうところに和まされますよねー☺️
さて、登山登山・笑
今回は"中登山道"から登りたいのでそちらに向かっていきたいと思います🚶
3
5/13 10:01
さて、登山登山・笑
今回は"中登山道"から登りたいのでそちらに向かっていきたいと思います🚶
しばらくは舗装路を登っていきます、"誘い橋"が見えてきました。
3
5/13 10:06
しばらくは舗装路を登っていきます、"誘い橋"が見えてきました。
"誘い橋"から覗き込むとこんな素晴らしい光景が✨
5
5/13 10:06
"誘い橋"から覗き込むとこんな素晴らしい光景が✨
どんどん歩いていきましょう、そうしましょう♪
6
5/13 10:07
どんどん歩いていきましょう、そうしましょう♪
途中登山者ポスト発見📮
3
5/13 10:18
途中登山者ポスト発見📮
ここの登山届はこんな感じ、ルート図は載ってませんでした、ザ・シンプル🗒️
5
5/13 10:18
ここの登山届はこんな感じ、ルート図は載ってませんでした、ザ・シンプル🗒️
ここからは"鎌ヶ岳"にも向かえるみたいです、今回は"中道"に向かいたいのでそのまま前方直進します⬆️
5
5/13 10:19
ここからは"鎌ヶ岳"にも向かえるみたいです、今回は"中道"に向かいたいのでそのまま前方直進します⬆️
少し進んでヘアピンカーブのカーブを抜ける辺りに"中登山道入口"があります、左の細い石階段です!
そのままカーブを曲がって進んでいかないようご注意ください!☝️
4
5/13 10:22
少し進んでヘアピンカーブのカーブを抜ける辺りに"中登山道入口"があります、左の細い石階段です!
そのままカーブを曲がって進んでいかないようご注意ください!☝️
階段を登って少し進むとドンと登山道口看板と登山者ポストがアゲイン📮📮
ここから改めてスタートということで💪
3
5/13 10:24
階段を登って少し進むとドンと登山道口看板と登山者ポストがアゲイン📮📮
ここから改めてスタートということで💪
登り始めに癒し堰堤がお出迎え、頑張ってきます🫡
4
5/13 10:25
登り始めに癒し堰堤がお出迎え、頑張ってきます🫡
花崗岩質が綺麗です、細かいジャリジャリに滑らないようご注意下さいませ🦵
6
5/13 10:34
花崗岩質が綺麗です、細かいジャリジャリに滑らないようご注意下さいませ🦵
木々の間から山頂&ロープウェイが見えます、思ってたより遠方に見えますね👀
4
5/13 10:35
木々の間から山頂&ロープウェイが見えます、思ってたより遠方に見えますね👀
3合目(710m)に到達、"裏道"と"中道"の分岐みたいです⬅️➡️
6
5/13 10:40
3合目(710m)に到達、"裏道"と"中道"の分岐みたいです⬅️➡️
3合目のパノラマ、正面を直進します!⬆️
3
5/13 10:41
3合目のパノラマ、正面を直進します!⬆️
鎖で岩を登ります、足場にこんな金具があるんですね✨
4
5/13 10:47
鎖で岩を登ります、足場にこんな金具があるんですね✨
"おばれ岩"に到達🪨
8
5/13 10:51
"おばれ岩"に到達🪨
全景はこんな感じです、「負ばれ(おばれ)」ということですかね♪
16
5/13 10:51
全景はこんな感じです、「負ばれ(おばれ)」ということですかね♪
何気に4合目だったらしいです、"負レ岩"が正解なのかー👍
4
5/13 10:51
何気に4合目だったらしいです、"負レ岩"が正解なのかー👍
木のハシゴ階段を登っていきます🪜
4
5/13 10:57
木のハシゴ階段を登っていきます🪜
5合目"展望所"到達!、順調に高度を上げていきます↗️
4
5/13 10:59
5合目"展望所"到達!、順調に高度を上げていきます↗️
"展望所"というだけあってナイスパノラマっ!✨
13
5/13 10:59
"展望所"というだけあってナイスパノラマっ!✨
なんだこの岩は…はっ、もしかして!
12
5/13 11:03
なんだこの岩は…はっ、もしかして!
向きを変えるため少し登ってみたらビンゴっ、みんなご存知の"地蔵岩"じゃありませんか!🙌
10
5/13 11:04
向きを変えるため少し登ってみたらビンゴっ、みんなご存知の"地蔵岩"じゃありませんか!🙌
「落ちない岩」とのことで受験祈願(奇岩?)されてる岩なので、アップでもパチリしておきましょう🙏
20
5/13 11:04
「落ちない岩」とのことで受験祈願(奇岩?)されてる岩なので、アップでもパチリしておきましょう🙏
ナイスビュー!山頂まで少し近づいたかな、あと2時間ぐらいであそこまで行けると良いなぁ🙆
11
5/13 11:06
ナイスビュー!山頂まで少し近づいたかな、あと2時間ぐらいであそこまで行けると良いなぁ🙆
先程のビューから右後ろ側(北北東)のパノラマ、あの遠方の山は"釈迦ヶ岳"かなー?
6
5/13 11:07
先程のビューから右後ろ側(北北東)のパノラマ、あの遠方の山は"釈迦ヶ岳"かなー?
これこれ、木の根っこ階段🌲
登山始めたばかりの頃は苦手でしたが、今は結構好きなんですよね✨
5
5/13 11:08
これこれ、木の根っこ階段🌲
登山始めたばかりの頃は苦手でしたが、今は結構好きなんですよね✨
6合目"キレット"到達、ワクワクしますね♪
7
5/13 11:10
6合目"キレット"到達、ワクワクしますね♪
キレットからのパノラマも素敵だったのでパチリ、ロープウェイと合わせて絵になります✨
5
5/13 11:11
キレットからのパノラマも素敵だったのでパチリ、ロープウェイと合わせて絵になります✨
キレットを縦パノラマ、さてさて下りましょう、ワクワク!
5
5/13 11:11
キレットを縦パノラマ、さてさて下りましょう、ワクワク!
なかなか良いゴロゴロ具合です、鎖もしっかりしてるのでステップに注意したいところです⚠️
8
5/13 11:12
なかなか良いゴロゴロ具合です、鎖もしっかりしてるのでステップに注意したいところです⚠️
ある程度下りて見上げてみました、迫力あって良いですね✨
8
5/13 11:15
ある程度下りて見上げてみました、迫力あって良いですね✨
窓を登り返してゴロゴロいきましょう!
6
5/13 11:18
窓を登り返してゴロゴロいきましょう!
7合目"かもしか広場"到達!🫎
4
5/13 11:25
7合目"かもしか広場"到達!🫎
"かもしか広場"のパノラマ!
先程の"釈迦ヶ岳(?)"方面、高度上げたからか視野が広がってます✨
6
5/13 11:25
"かもしか広場"のパノラマ!
先程の"釈迦ヶ岳(?)"方面、高度上げたからか視野が広がってます✨
新鮮、こんな鉄鎖ハシゴもあるなんて!✨
5
5/13 11:36
新鮮、こんな鉄鎖ハシゴもあるなんて!✨
続いてこんな鎖場もあったりして、ドンドン登っていきましょうー!💪
6
5/13 11:39
続いてこんな鎖場もあったりして、ドンドン登っていきましょうー!💪
8合目"岩峰"到達!
あと100mで山頂です💯!
6
5/13 11:40
8合目"岩峰"到達!
あと100mで山頂です💯!
"岩峰"のパノラマ!✨
5
5/13 11:40
"岩峰"のパノラマ!✨
それにしても岩ゴツゴツですね、登り甲斐あって楽しいです✨
9
5/13 11:41
それにしても岩ゴツゴツですね、登り甲斐あって楽しいです✨
ここの鎖場も高度感あって面白いです✨
4
5/13 11:42
ここの鎖場も高度感あって面白いです✨
先程の岩場を降りたところ🪨
目の前のハシゴも然り、ここの金属サポートは興味深いものばかりです✨
7
5/13 11:44
先程の岩場を降りたところ🪨
目の前のハシゴも然り、ここの金属サポートは興味深いものばかりです✨
岩場をのぼると日向ぼっこしてる二人組が、メッチャ良いですね☺️✨
6
5/13 11:46
岩場をのぼると日向ぼっこしてる二人組が、メッチャ良いですね☺️✨
そうこう登ってるうちに"富士見岩"に到達!
4
5/13 11:54
そうこう登ってるうちに"富士見岩"に到達!
ナイスパノラマなのですが、肝心の"富士山"がまたしても見られず…😭
7
5/13 11:54
ナイスパノラマなのですが、肝心の"富士山"がまたしても見られず…😭
混んできたので撤退、一応"富士見岩"もパチリしておきましょう📸
6
5/13 11:56
混んできたので撤退、一応"富士見岩"もパチリしておきましょう📸
ここからは舗装路らしいです、とても楽チンです✨
3
5/13 11:58
ここからは舗装路らしいです、とても楽チンです✨
途中"御在所山上公園案内図"発見、スキー場を通って山頂を目指しましょうー!⛷️
4
5/13 11:59
途中"御在所山上公園案内図"発見、スキー場を通って山頂を目指しましょうー!⛷️
良いですね、この感じ✨
長閑さが幸せ過ぎます✨
3
5/13 12:03
良いですね、この感じ✨
長閑さが幸せ過ぎます✨
しばらくして振り返ると、あちら側の頂に"雨量レーダー"が見えますね☂️
4
5/13 12:05
しばらくして振り返ると、あちら側の頂に"雨量レーダー"が見えますね☂️
リフト頂上はここのようです、普段着の方々が沢山いらっしゃいます🤗
5
5/13 12:10
リフト頂上はここのようです、普段着の方々が沢山いらっしゃいます🤗
リフトからすぐに山頂標識発見!
4
5/13 12:11
リフトからすぐに山頂標識発見!
すぐ横にも山頂標識が、こちらは三角点推しですね🔼
12
5/13 12:11
すぐ横にも山頂標識が、こちらは三角点推しですね🔼
その横にもまたまた山頂標識が、先程の標識が1番存在感あったけど、これが1番座りが良いかなぁ🙆
8
5/13 12:12
その横にもまたまた山頂標識が、先程の標識が1番存在感あったけど、これが1番座りが良いかなぁ🙆
標識群から少し奥へ進んでみましょう⬆️
3
5/13 12:12
標識群から少し奥へ進んでみましょう⬆️
"望湖台"に到達!
5
5/13 12:14
"望湖台"に到達!
"望湖台"はこの岩のことかな?🪨
4
5/13 12:14
"望湖台"はこの岩のことかな?🪨
"望湖台"のパノラマ、快晴ですが湖(琵琶湖)までは望めず🔭
7
5/13 12:15
"望湖台"のパノラマ、快晴ですが湖(琵琶湖)までは望めず🔭
ここにもカッコいい山頂標識が、メタリック!
国土地理院が基準にしているのはこちらなんだそうな、色々あるんですね📖
9
5/13 12:17
ここにもカッコいい山頂標識が、メタリック!
国土地理院が基準にしているのはこちらなんだそうな、色々あるんですね📖
さてさて時間もあるので早めに下山しましょう🙌
因みにここがリフトのりばになります、使われる方はここからどうぞ↘️
2
5/13 12:19
さてさて時間もあるので早めに下山しましょう🙌
因みにここがリフトのりばになります、使われる方はここからどうぞ↘️
今度は"裏道登山道"から下山したいので、この分岐を左側に向かいたいと思います!↖️
2
5/13 12:29
今度は"裏道登山道"から下山したいので、この分岐を左側に向かいたいと思います!↖️
ここから下山しましょう、山頂ありがとう!👋✨
2
5/13 12:29
ここから下山しましょう、山頂ありがとう!👋✨
ここの足場は登り苦労するかも、下りも油断するとスッテンコロリンしちゃいそう💦
3
5/13 12:31
ここの足場は登り苦労するかも、下りも油断するとスッテンコロリンしちゃいそう💦
しばらく下ると、こんな素敵な沢がこんにちは✨
3
5/13 12:37
しばらく下ると、こんな素敵な沢がこんにちは✨
"国見峠"到達、ここから"湯の山温泉"へ下ります♨️
6
5/13 12:38
"国見峠"到達、ここから"湯の山温泉"へ下ります♨️
8合目到達!
あっという間に100m以上下りてきたようです、この調子で行きたいですねー♪
4
5/13 12:39
8合目到達!
あっという間に100m以上下りてきたようです、この調子で行きたいですねー♪
6分ほどで7合目到達、良いペースです✨
2
5/13 12:45
6分ほどで7合目到達、良いペースです✨
沢を渡り渡り、癒されますねー✨
3
5/13 12:45
沢を渡り渡り、癒されますねー✨
今度は6合目、どんどん行きましょー!
3
5/13 12:57
今度は6合目、どんどん行きましょー!
先程までいた山頂がもうこんなに遠く…名残惜しいですね💦
2
5/13 12:59
先程までいた山頂がもうこんなに遠く…名残惜しいですね💦
途中こんな木階段があったり。
4
5/13 13:00
途中こんな木階段があったり。
なかなかな下りをゴロゴロと。
3
5/13 13:03
なかなかな下りをゴロゴロと。
"藤内壁出合"到達!
故北川みはるさんは三重の主婦登山家で世界の山々を登られてましたが、1995年に前穂高岳で滑落されて命を落とされたそうです。
4
5/13 13:07
"藤内壁出合"到達!
故北川みはるさんは三重の主婦登山家で世界の山々を登られてましたが、1995年に前穂高岳で滑落されて命を落とされたそうです。
あの上の方の岩壁が"藤内壁"のようです。
関東の三ツ峠・六甲のロックガーデンと共に"日本三大岩場"とされているそうです🪨
高さ400m、幅1.5kmの花崗岩の絶壁ですって💦
5
5/13 13:07
あの上の方の岩壁が"藤内壁"のようです。
関東の三ツ峠・六甲のロックガーデンと共に"日本三大岩場"とされているそうです🪨
高さ400m、幅1.5kmの花崗岩の絶壁ですって💦
5合目到達、ここで半分ぐらいなのかな?
2
5/13 13:10
5合目到達、ここで半分ぐらいなのかな?
あそこの岩も目を引きます、なんだろう?
4
5/13 13:15
あそこの岩も目を引きます、なんだろう?
沢沿いを下りるのはホント気持ち良いです、ナイスせせらぎ✨
3
5/13 13:15
沢沿いを下りるのはホント気持ち良いです、ナイスせせらぎ✨
結構下りてきましたね、精神的安堵感が湧いてきました♪
5
5/13 13:17
結構下りてきましたね、精神的安堵感が湧いてきました♪
"兎の耳"なんだそうな、あの上の部分がそうなのかな?
9
5/13 13:18
"兎の耳"なんだそうな、あの上の部分がそうなのかな?
少し進むとレリーフがありました。
こういった慰霊碑的レリーフを見る度に気が締まりますね…。
6
5/13 13:21
少し進むとレリーフがありました。
こういった慰霊碑的レリーフを見る度に気が締まりますね…。
"藤内小屋"手前の分岐パノラマ!
3
5/13 13:26
"藤内小屋"手前の分岐パノラマ!
"藤内小屋"到達!
勢い付いてたので立ち休憩ですぐ出発っ!💨
4
5/13 13:27
"藤内小屋"到達!
勢い付いてたので立ち休憩ですぐ出発っ!💨
それにしても落ち葉が多いですね、油断スリップ注意!🍂
3
5/13 13:34
それにしても落ち葉が多いですね、油断スリップ注意!🍂
ここの分岐より"中道"に抜けられるようです、"中道"登り出しに見た分岐に繋がるのかな?
3
5/13 13:35
ここの分岐より"中道"に抜けられるようです、"中道"登り出しに見た分岐に繋がるのかな?
"七の渡し"到達!
名前の通り、ここからは橋が多い(多かった?)みたいです🌉
4
5/13 13:41
"七の渡し"到達!
名前の通り、ここからは橋が多い(多かった?)みたいです🌉
少し横をみると岩壁が。
"熊岩"という名称で、初心者の方がここでクライミングの練習するんだそうな🧗
5
5/13 13:41
少し横をみると岩壁が。
"熊岩"という名称で、初心者の方がここでクライミングの練習するんだそうな🧗
おっ、なんだあれは?
3
5/13 13:41
おっ、なんだあれは?
近付いてみると…みてもよく分からないのですが、おそらく土石流のフェンスなのではないかと🌊
※後から調べたら"砂防堰堤"というんだそうな📖
7
5/13 13:43
近付いてみると…みてもよく分からないのですが、おそらく土石流のフェンスなのではないかと🌊
※後から調べたら"砂防堰堤"というんだそうな📖
ルート的に下を潜れたので、見上げてみるとこんな感じ、男の子は好きそうです・笑
6
5/13 13:44
ルート的に下を潜れたので、見上げてみるとこんな感じ、男の子は好きそうです・笑
川向こうに"日向小屋"発見、大回りになりそうだったので眺めるだけで👀
3
5/13 13:45
川向こうに"日向小屋"発見、大回りになりそうだったので眺めるだけで👀
安心安定の道になりました♪✨
4
5/13 13:46
安心安定の道になりました♪✨
堰堤の上部、ちょっとしたプールみたいですね🛟
5
5/13 13:48
堰堤の上部、ちょっとしたプールみたいですね🛟
舗装路に出ました、もう実質ゴールですよね✨
2
5/13 13:49
舗装路に出ました、もう実質ゴールですよね✨
舗装路を下るとこんな標識もありました、皆さんここから登っていくのかな?
2
5/13 13:50
舗装路を下るとこんな標識もありました、皆さんここから登っていくのかな?
ここを下って"湯の山温泉"までショートカットできるみたいです、ホントかなぁ💦
2
5/13 13:50
ここを下って"湯の山温泉"までショートカットできるみたいです、ホントかなぁ💦
ちょっと心配なので"蒼滝大橋"を渡ってみましょう!
2
5/13 13:51
ちょっと心配なので"蒼滝大橋"を渡ってみましょう!
…渡ってみたもののこちらからだと大回りになりそう、やっぱ先程のショートカットから進んでいきましょう💦
2
5/13 13:52
…渡ってみたもののこちらからだと大回りになりそう、やっぱ先程のショートカットから進んでいきましょう💦
先程のショートカットを下るとすぐに分岐が、"蒼滝・湯の山温泉"方面に進みましょう!
2
5/13 13:54
先程のショートカットを下るとすぐに分岐が、"蒼滝・湯の山温泉"方面に進みましょう!
"蒼滝大橋"を下から眺めたりして👀
3
5/13 13:56
"蒼滝大橋"を下から眺めたりして👀
分岐票が朽ち果ててます、"東海自然歩道"もいつか歩いてみたいですね✨
2
5/13 13:59
分岐票が朽ち果ててます、"東海自然歩道"もいつか歩いてみたいですね✨
"蒼滝不動尊"に到達、少しお参りしていきましょう🙏
2
5/13 14:01
"蒼滝不動尊"に到達、少しお参りしていきましょう🙏
周辺図も発見、ゴールまであと少しですね🚶
2
5/13 14:00
周辺図も発見、ゴールまであと少しですね🚶
ロープウェイのゴンドラもここからはよく見えますね🚠
6
5/13 14:03
ロープウェイのゴンドラもここからはよく見えますね🚠
1合目到達、ここが"裏道登山道入口"っぽいですね💪
2
5/13 14:06
1合目到達、ここが"裏道登山道入口"っぽいですね💪
無事"ロープウェイ駅"まで戻ってこられました、ゴール!✨
3
5/13 14:08
無事"ロープウェイ駅"まで戻ってこられました、ゴール!✨
朝撮り忘れたのでパチリ、チケット代はこんな感じみたいです💰
2
5/13 15:07
朝撮り忘れたのでパチリ、チケット代はこんな感じみたいです💰
木彫りの"こもしか"、菰野町ご当地ゆるキャラなんだそうな、かわいい✨
6
5/13 15:18
木彫りの"こもしか"、菰野町ご当地ゆるキャラなんだそうな、かわいい✨
そうそう忘れてました、祝杯しないと!✨
10
5/13 15:43
そうそう忘れてました、祝杯しないと!✨
さらば"御在所岳"、良い思い出をありがとう、また遊びにきます!✨
4
5/13 15:59
さらば"御在所岳"、良い思い出をありがとう、また遊びにきます!✨
帰りのバスは16:14発、今回も1番前でのんびりしていきたいと思います🚌
5
5/13 16:16
帰りのバスは16:14発、今回も1番前でのんびりしていきたいと思います🚌
ヤマレコログです!
5
ヤマレコログです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する