ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8163952
全員に公開
ハイキング
甲信越

捨てる花あれば拾う花あり・雪たっぷりな金北山

2025年05月13日(火) 〜 2025年05月14日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
20.3km
登り
1,154m
下り
1,190m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:07
休憩
0:29
合計
6:36
距離 15.2km 登り 926m 下り 952m
9:31
4
ドンデンライナーバス停
9:35
9:39
4
9:43
10
9:53
12
10:34
10:37
14
10:51
50
11:41
17
11:58
51
12:49
12:57
7
13:04
29
13:33
43
14:16
7
14:23
14:33
26
14:59
15:00
7
15:15
5
15:20
15:21
22
15:43
22
16:05
16:07
0
16:07
金北山ライナーバス停
2日目
山行
4:39
休憩
0:35
合計
5:14
距離 5.2km 登り 228m 下り 237m
8:42
10
アオネバ登山口駐車場
9:36
52
アオネバ登山口駐車場
10:28
21
二ツ亀駐車場
10:49
20
二ツ亀
11:09
7
二ツ亀駐車場
11:16
0
大野亀駐車場
11:16
11:41
25
大野亀ロッジ
12:06
40
12:46
0
入崎駐車場
12:46
12:56
0
入崎
12:56
25
入崎駐車場
13:21
11
13:32
14
石花登山口
13:46
5
藻浦崎駐車場
13:51
5
藻浦崎
13:56
藻浦崎駐車場
(大佐渡縦走コース)雪で難儀したうえに花には相応の時間を割いているため、かなりのんびりペースです。健脚な方なら、麓のアオネバ登山口から金北山、白雲台への縦走も可能です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高崎駅までマイカー、上越新幹線で新潟駅まで往復。新潟港近くの高層ホテルに前泊し、朝イチのフェリーで佐渡。ドンデンライナーでドンデン山荘下まで向かい、佐渡縦走路を白雲台まで歩き、金北山ライナーで両津港。両津の温泉旅館に泊まりました。翌日はレンタカーを借り、アオネバ登山口周辺、外海府海岸の二ツ亀、大野亀、入崎、藻浦崎、石花登山口周辺で花探しをしました。
コース状況/
危険箇所等
ここ数年にないほど雪は残っています。ドンデン山荘周辺はかなり溶けていますが、日陰の多い尻立山周回コースは雪が多く、沢筋に咲くサンカヨウなどの花も大方がこれからです。金北山への縦走路は日向はほとんど雪は溶けていますが、数ヶ所で雪が残っています。金北山山頂直下はアヤメ池から残雪です。20年ぶりにチェーンスパイクを履きました。雪解け水でちょっとした沢も増水、登山道はドロドロのところが多かったです。気になる人はスパッツがあってもいいかも。

花は残雪関係ないと思われる木に咲く花も遅れています。おそらく例年のGW頃に咲く花の状況かと思います。カタクリ、キクザキイチゲ、オオミスミソウ、ショウジョウバカマが見ごろ、イワカガミは咲き始め、ヤマトグサやルイヨウボタンは蕾、ツバメオモトやヤマシャクヤクは姿なし。海岸沿いなど標高低いところも藤や桐、ホオノキ、サワウツギなどは咲いていましたが、ジャケツイバラは姿なし。トビシマカンゾウが少し咲き出している程度で、イワユリはまだ蕾でした。

ということで全体に花には振られ気味な島旅でしたが、今回はここでは初めてノビネチドリと出会いました。コケイランも例年どおり咲いてたし、ヒメタケシマランも一輪だけ開花していました。稜線の草原ではアマナが足の踏み場もないくらい咲いていました。花は律儀に順番を守って咲いているんだなぁと思うとともに、何度もリピートして知ったつもりでも知らないこと、見たことのない景色はあるんだなと改めて実感しました。
その他周辺情報 両津港の近くに湧く温泉はアルカリ性のモール泉でぬるぬるです。個人的に大好きだった居酒屋しらつゆ、は2025年1月に閉店。ここのところよく行く寿司屋さんは休みでどうしようかと思いましたが、素泊まり旅館の夕飯は近くの居酒屋Cherryに立ち寄りました。地元民とライナーバスでご一緒だった方々が和やかに交流していました。翌日に立ち寄った金井温泉金北の里は見た目はモール泉ですがぬるぬるしておらず、ちょっとしょっぱい泉質でした。(せっけん、シャンプーなし、島外民は500円)

今回初めて平日中日に訪問しましたが、コロナで一時的に居なくなっていた高齢者の団体旅行が戻って来ていて、世界遺産のインバウンド効果か欧米系のグループや、世界遺産に反対していたはずの韓国人のカップルまで見かけました。平日でも宿は取りづらい状況です。時価相場か見たことのない宿代の日がある一方、直前予約で素泊まりで格安に泊まれる日もあります。(両津港近くなら夜食事する飲食店はあり)朝イチのフェリーなら日帰りも可能、選択肢に入れてもいいかなと思いました。
まずはここで初めて出会ったノビネチドリ
105
まずはここで初めて出会ったノビネチドリ
なんと交通量のそれなりにある道沿いで咲いていました
96
なんと交通量のそれなりにある道沿いで咲いていました
こちらは別の株、佐渡恐るべし
76
こちらは別の株、佐渡恐るべし
そして近くにはコケイラン
93
そして近くにはコケイラン
黄金色に光る光る
90
黄金色に光る光る
今回の島旅は振られた花ばかりだったけど、咲いててくれてありがとう
75
今回の島旅は振られた花ばかりだったけど、咲いててくれてありがとう
ここから時系列、まずは前乗りでやって来た新潟駅
2025年05月12日 19:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
5/12 19:41
ここから時系列、まずは前乗りでやって来た新潟駅
駅ビルCoCoLo内にラーメン店ばかりが集結した一角あり、燕三条酒麺亭潤で体によさそうな(嘘)全部入りラーメンを頂きました
2025年05月12日 19:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
89
5/12 19:10
駅ビルCoCoLo内にラーメン店ばかりが集結した一角あり、燕三条酒麺亭潤で体によさそうな(嘘)全部入りラーメンを頂きました
ホテル日航新潟は新潟港直結の高層ホテル、今では1万円以下では泊まれることは滅多にないのに、直前予約で1泊8千円、コロナの頃の相場です
2025年05月12日 20:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
5/12 20:10
ホテル日航新潟は新潟港直結の高層ホテル、今では1万円以下では泊まれることは滅多にないのに、直前予約で1泊8千円、コロナの頃の相場です
朝6時の始発フェリーで佐渡島、山はちょっと雲がかかってますが予報どおりのいい天気です
2025年05月13日 08:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
70
5/13 8:15
朝6時の始発フェリーで佐渡島、山はちょっと雲がかかってますが予報どおりのいい天気です
平日とは思えぬ人数がライナーバスに乗り込み、いざ出発です
2025年05月13日 08:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
5/13 8:36
平日とは思えぬ人数がライナーバスに乗り込み、いざ出発です
みんなが集うドンデン山荘、バス停とのショートカット道にも残雪があるのに驚きました
2025年05月13日 09:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
5/13 9:36
みんなが集うドンデン山荘、バス停とのショートカット道にも残雪があるのに驚きました
ウェルカムフラワーは普通のスミレちゃんから(スミレサイシンかな)
2025年05月13日 09:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
51
5/13 9:39
ウェルカムフラワーは普通のスミレちゃんから(スミレサイシンかな)
エチゴキジムシロはモリモリ咲いています
2025年05月13日 09:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
73
5/13 9:46
エチゴキジムシロはモリモリ咲いています
あっという間に尻立山、バックは金剛山
2025年05月13日 09:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
78
5/13 9:53
あっという間に尻立山、バックは金剛山
裏側に回ってバックにこれから向かう金北山
2025年05月13日 09:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
71
5/13 9:54
裏側に回ってバックにこれから向かう金北山
足下にはフッキソウ
2025年05月13日 09:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
5/13 9:55
足下にはフッキソウ
軽やかな色合いはリョウブの芽開き
2025年05月13日 09:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
5/13 9:57
軽やかな色合いはリョウブの芽開き
ここにあるはずのツバメオモトやヤマシャクヤクは気配すらなし、かわりにサイハイランと思しき葉っぱを見つけました
2025年05月13日 10:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
5/13 10:00
ここにあるはずのツバメオモトやヤマシャクヤクは気配すらなし、かわりにサイハイランと思しき葉っぱを見つけました
イワカガミも目覚めたばかり
2025年05月13日 10:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
5/13 10:03
イワカガミも目覚めたばかり
乙女の瞳でもドラゴンアイでもありませんが、パシャリ(^^;
2025年05月13日 10:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
73
5/13 10:07
乙女の瞳でもドラゴンアイでもありませんが、パシャリ(^^;
遅い春がやって来た避難小屋周辺
2025年05月13日 10:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
5/13 10:08
遅い春がやって来た避難小屋周辺
群青色のドンデン池は神秘的です
2025年05月13日 10:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
88
5/13 10:08
群青色のドンデン池は神秘的です
いつもなら草原にあるはずのフデリンドウやヒメハギはありませんが、足の踏み場がないくらいにアマナが咲き乱れていました
2025年05月13日 10:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
101
5/13 10:13
いつもなら草原にあるはずのフデリンドウやヒメハギはありませんが、足の踏み場がないくらいにアマナが咲き乱れていました
避難小屋下の残雪、先行の方はそのまま雪面を下って行きましたが、ちょっと怖いので迂回して雪解けた正規ルートへ
2025年05月13日 10:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
5/13 10:14
避難小屋下の残雪、先行の方はそのまま雪面を下って行きましたが、ちょっと怖いので迂回して雪解けた正規ルートへ
ミズバショウは終盤ですが、沢は増水して勢いよく水が流れています
2025年05月13日 10:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
76
5/13 10:17
ミズバショウは終盤ですが、沢は増水して勢いよく水が流れています
ミヤマカタバミも存在感あるね
2025年05月13日 10:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
86
5/13 10:28
ミヤマカタバミも存在感あるね
いつもはサンカヨウの咲く窪地は雪だらけでガッカリ、雪道に難儀しながらも縦走路の入り口までやって来ました
2025年05月13日 10:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
5/13 10:33
いつもはサンカヨウの咲く窪地は雪だらけでガッカリ、雪道に難儀しながらも縦走路の入り口までやって来ました
花の多い迂回路コースを選択、さっそくオオミスミソウが登場しました
2025年05月13日 10:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
68
5/13 10:42
花の多い迂回路コースを選択、さっそくオオミスミソウが登場しました
まだフレッシュなのもあってうれしい限り
2025年05月13日 10:44撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
94
5/13 10:44
まだフレッシュなのもあってうれしい限り
ちょっと変な開き方ですが白いカタクリもありました
2025年05月13日 10:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
82
5/13 10:47
ちょっと変な開き方ですが白いカタクリもありました
ニリンソウもちょうど見ごろです
2025年05月13日 10:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
70
5/13 10:47
ニリンソウもちょうど見ごろです
ユキザサは咲き始め
2025年05月13日 10:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
53
5/13 10:48
ユキザサは咲き始め
スミレは色が濃いね
2025年05月13日 10:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
52
5/13 10:49
スミレは色が濃いね
途中で咲いてるサンカヨウもあったけど遠くて落胆しながらアオネバ十字路
2025年05月13日 10:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
5/13 10:50
途中で咲いてるサンカヨウもあったけど遠くて落胆しながらアオネバ十字路
若葉の頼りない色合いがなんともいい感じ
2025年05月13日 10:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
28
5/13 10:52
若葉の頼りない色合いがなんともいい感じ
佐渡のシラネアオイは色が濃いです
2025年05月13日 10:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
94
5/13 10:53
佐渡のシラネアオイは色が濃いです
うつむきがちなエンレイソウもニッコリ
2025年05月13日 10:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
62
5/13 10:55
うつむきがちなエンレイソウもニッコリ
淡い青色のキクザキイチゲもありますよ
2025年05月13日 10:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
95
5/13 10:56
淡い青色のキクザキイチゲもありますよ
白いスミレはオトメスミレかしら
2025年05月13日 10:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
47
5/13 10:57
白いスミレはオトメスミレかしら
セイヨウジュウニヒトエみたいに立って咲くエンゴサク
2025年05月13日 10:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
5/13 10:58
セイヨウジュウニヒトエみたいに立って咲くエンゴサク
なんとルイヨウボタンはまだ蕾です
2025年05月13日 10:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
5/13 10:58
なんとルイヨウボタンはまだ蕾です
どや顔のキクザキイチゲともご対面
2025年05月13日 10:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
79
5/13 10:59
どや顔のキクザキイチゲともご対面
大勢でヒトリシズカ
2025年05月13日 11:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
68
5/13 11:03
大勢でヒトリシズカ
雪割草も大株が増えてきました
2025年05月13日 11:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
80
5/13 11:03
雪割草も大株が増えてきました
淡いピンクもいいね
2025年05月13日 11:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
60
5/13 11:04
淡いピンクもいいね
楽しみにしていたヤマトグサもまだ固い蕾です
2025年05月13日 11:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
5/13 11:06
楽しみにしていたヤマトグサもまだ固い蕾です
落胆した自分を慰めてくれるのは大株のオオミスミソウ、うれしいな
2025年05月13日 11:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
99
5/13 11:09
落胆した自分を慰めてくれるのは大株のオオミスミソウ、うれしいな
色の濃い子もあるよ
2025年05月13日 11:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
81
5/13 11:12
色の濃い子もあるよ
淡い色目のグラデーション調のもあるよ
2025年05月13日 11:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
66
5/13 11:13
淡い色目のグラデーション調のもあるよ
サンカヨウは咲いてると遠い、近くのは蕾か終わり、ザゼンソウが咲くところは厚い雪の布団に覆われていました
2025年05月13日 11:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
5/13 11:15
サンカヨウは咲いてると遠い、近くのは蕾か終わり、ザゼンソウが咲くところは厚い雪の布団に覆われていました
こんなカタクリが延々と続きます
2025年05月13日 11:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
55
5/13 11:16
こんなカタクリが延々と続きます
色の濃いキクザキイチゲもあって満足満足
2025年05月13日 11:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
69
5/13 11:22
色の濃いキクザキイチゲもあって満足満足
最初の山らしい山、マトネへの斜面はそれなりに残雪あり
2025年05月13日 11:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
5/13 11:27
最初の山らしい山、マトネへの斜面はそれなりに残雪あり
そしてマトネ、雪に手こずり花に足止めされちょっと遅いペース配分です
2025年05月13日 11:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
5/13 11:41
そしてマトネ、雪に手こずり花に足止めされちょっと遅いペース配分です
金北山遠いなぁ
2025年05月13日 11:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
5/13 11:41
金北山遠いなぁ
ヒメハギがあるはずの草ぼっこにはニシキゴロモ
2025年05月13日 11:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
41
5/13 11:42
ヒメハギがあるはずの草ぼっこにはニシキゴロモ
不思議地名の燭台禿、日当たりのいいはずの南斜面でもこの雪の量です
2025年05月13日 11:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
5/13 11:43
不思議地名の燭台禿、日当たりのいいはずの南斜面でもこの雪の量です
日なたにはゴキゲンなイワカガミ
2025年05月13日 11:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
67
5/13 11:45
日なたにはゴキゲンなイワカガミ
マキノスミレはスケジュールどおり咲いていました
2025年05月13日 11:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
58
5/13 11:46
マキノスミレはスケジュールどおり咲いていました
スミレだらけ
2025年05月13日 11:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
38
5/13 11:47
スミレだらけ
センボンヤリも結構な数が咲いていました
2025年05月13日 11:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
5/13 11:49
センボンヤリも結構な数が咲いていました
そしてニシキゴロモ、白いのや淡いピンク色など個体差を楽しみます
2025年05月13日 11:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
5/13 11:50
そしてニシキゴロモ、白いのや淡いピンク色など個体差を楽しみます
キクザキイチゲは楽しげ
2025年05月13日 12:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
61
5/13 12:02
キクザキイチゲは楽しげ
ミネカエデはまだもふもふにはなっていません
2025年05月13日 12:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
36
5/13 12:02
ミネカエデはまだもふもふにはなっていません
ダンボのナガハシスミレもたくさん咲いています
2025年05月13日 12:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
5/13 12:05
ダンボのナガハシスミレもたくさん咲いています
大佐渡縦走路らしいザレ場の道が現れました
2025年05月13日 12:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
5/13 12:06
大佐渡縦走路らしいザレ場の道が現れました
木陰に入るとオオミスミソウ
2025年05月13日 12:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
50
5/13 12:09
木陰に入るとオオミスミソウ
まだまだフレッシュなのが多数あり
2025年05月13日 12:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
53
5/13 12:13
まだまだフレッシュなのが多数あり
色目も豊富でうれしいです
2025年05月13日 12:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
74
5/13 12:13
色目も豊富でうれしいです
シラネアオイもいい色目だなぁ
2025年05月13日 12:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
67
5/13 12:16
シラネアオイもいい色目だなぁ
カタバミに混じってひとりだけ違う、違うって自己主張しているアマナ、見てすぐにわかったよ(^^)
2025年05月13日 12:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
61
5/13 12:16
カタバミに混じってひとりだけ違う、違うって自己主張しているアマナ、見てすぐにわかったよ(^^)
ショウジョウバカマも登場です
2025年05月13日 12:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
63
5/13 12:17
ショウジョウバカマも登場です
この花も日差しが当たると楽しげな花です
2025年05月13日 12:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
52
5/13 12:17
この花も日差しが当たると楽しげな花です
と花と楽しく歓談してたら雪の塊、涼しい顔でのっこします
2025年05月13日 12:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
5/13 12:18
と花と楽しく歓談してたら雪の塊、涼しい顔でのっこします
雪が溶ければ花畑
2025年05月13日 12:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
5/13 12:21
雪が溶ければ花畑
色の濃い雪割草を愛で・・・
2025年05月13日 12:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
59
5/13 12:30
色の濃い雪割草を愛で・・・
色の薄い子も愛で・・・
2025年05月13日 12:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
5/13 12:31
色の薄い子も愛で・・・
この時期でこれだけ咲き始めの株があるとは思いもしませんでした
2025年05月13日 12:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
47
5/13 12:31
この時期でこれだけ咲き始めの株があるとは思いもしませんでした
淡い色目もいいなぁ
2025年05月13日 12:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
58
5/13 12:32
淡い色目もいいなぁ
ちょっとボタン咲きのもありました
2025年05月13日 12:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
48
5/13 12:32
ちょっとボタン咲きのもありました
こちらも不思議な前なツンブリ平、風を遮るものがないので天気が悪いと怖そうな場所です
2025年05月13日 12:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
64
5/13 12:33
こちらも不思議な前なツンブリ平、風を遮るものがないので天気が悪いと怖そうな場所です
天気がよければ白砂ビーチ、日焼け止め塗ってきてよかった
2025年05月13日 12:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
72
5/13 12:32
天気がよければ白砂ビーチ、日焼け止め塗ってきてよかった
両津湾には停泊するフェリーと入港するジェットホイル、今宵の宿も見えています
2025年05月13日 12:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
5/13 12:34
両津湾には停泊するフェリーと入港するジェットホイル、今宵の宿も見えています
またまたミスミソウ劇場
2025年05月13日 12:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
47
5/13 12:39
またまたミスミソウ劇場
ここは距離にして2メートルくらいですが高密度で咲いています
2025年05月13日 12:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
5/13 12:39
ここは距離にして2メートルくらいですが高密度で咲いています
まわりにいろんな色目を従えて今まさに咲こうとしている色の濃い蕾がいいなぁ
2025年05月13日 12:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
38
5/13 12:40
まわりにいろんな色目を従えて今まさに咲こうとしている色の濃い蕾がいいなぁ
アオネバの由来にもなった青色のドロドロした土が露出した場所を通過します
2025年05月13日 12:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
5/13 12:41
アオネバの由来にもなった青色のドロドロした土が露出した場所を通過します
見晴らしのいい真砂の峰に到着です!
2025年05月13日 12:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
5/13 12:49
見晴らしのいい真砂の峰に到着です!
フェリーターミナル1階にあるカフェ、マサニコーヒーで今朝ゲットした佐渡米を使ったタケノコご飯を頂きます
2025年05月13日 12:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
63
5/13 12:52
フェリーターミナル1階にあるカフェ、マサニコーヒーで今朝ゲットした佐渡米を使ったタケノコご飯を頂きます
先ほどまで停泊していたフェリーが、なだらかな弧を描いて出港していきました
2025年05月13日 12:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
5/13 12:58
先ほどまで停泊していたフェリーが、なだらかな弧を描いて出港していきました
マキノスミレはかわいいね
2025年05月13日 13:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
52
5/13 13:22
マキノスミレはかわいいね
オオミスミソウは本日一番の大株、凄いねぇ
2025年05月13日 13:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
74
5/13 13:25
オオミスミソウは本日一番の大株、凄いねぇ
ハウチワカエデの赤い花も登場です
2025年05月13日 13:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
41
5/13 13:42
ハウチワカエデの赤い花も登場です
雪割草みたいな色目のスミレたち
2025年05月13日 13:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
5/13 13:42
雪割草みたいな色目のスミレたち
山桜やクロモジは咲き出していますが、タムシバやムラサキヤシオは気配なしでした
2025年05月13日 13:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
51
5/13 13:55
山桜やクロモジは咲き出していますが、タムシバやムラサキヤシオは気配なしでした
カタクリがこんなにモリモリだからよしとしよう
2025年05月13日 13:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
5/13 13:58
カタクリがこんなにモリモリだからよしとしよう
ま、人間の都合なんか関係なく咲くんだろうけどね(笑)
2025年05月13日 13:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
68
5/13 13:59
ま、人間の都合なんか関係なく咲くんだろうけどね(笑)
ヒメイチゲも株数が多くてびっくり
2025年05月13日 14:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
52
5/13 14:01
ヒメイチゲも株数が多くてびっくり
ウスバサイシンもあちこちで咲いています
2025年05月13日 14:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
5/13 14:02
ウスバサイシンもあちこちで咲いています
いつもは終盤のしか見ていなかっただけにありがたい限り
2025年05月13日 14:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
37
5/13 14:06
いつもは終盤のしか見ていなかっただけにありがたい限り
そしてラスボス登場、右手の斜面を登山者たちが連なって登っています
2025年05月13日 14:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
5/13 14:12
そしてラスボス登場、右手の斜面を登山者たちが連なって登っています
近づく前から雪が増え出しました
2025年05月13日 14:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
5/13 14:20
近づく前から雪が増え出しました
あやめ池はカエルの合唱がサラウンドで鳴り響いています
2025年05月13日 14:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
5/13 14:23
あやめ池はカエルの合唱がサラウンドで鳴り響いています
その池の真横からゲレンデ状態です
2025年05月13日 14:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
5/13 14:24
その池の真横からゲレンデ状態です
20年ぶりに引っ張り出してきたチェーンスパイクを使います
2025年05月13日 14:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
59
5/13 14:33
20年ぶりに引っ張り出してきたチェーンスパイクを使います
下の方は踏み抜きに注意
2025年05月13日 14:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
5/13 14:35
下の方は踏み抜きに注意
ステップ切ってない下の方が鬼門かも
2025年05月13日 14:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/13 14:37
ステップ切ってない下の方が鬼門かも
そしていよいよロープを伝ってステップを登ります
2025年05月13日 14:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
5/13 14:38
そしていよいよロープを伝ってステップを登ります
登り詰めたところから振り返ってパシャリ、逆オーバーハングしていて一番下は見えません
2025年05月13日 14:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
5/13 14:41
登り詰めたところから振り返ってパシャリ、逆オーバーハングしていて一番下は見えません
ちょっと上もまだ雪がモリモリ、チェンスパ脱いでしまったので抜き足差し足で先に進みます
2025年05月13日 14:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
5/13 14:46
ちょっと上もまだ雪がモリモリ、チェンスパ脱いでしまったので抜き足差し足で先に進みます
頂上直下の壁、やっぱりチェンスパ再装着しました(^^;
2025年05月13日 14:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
5/13 14:49
頂上直下の壁、やっぱりチェンスパ再装着しました(^^;
壁の向こうには穏やかな真野湾
2025年05月13日 14:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
5/13 14:51
壁の向こうには穏やかな真野湾
そして金北山に到着です!
2025年05月13日 14:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
5/13 14:56
そして金北山に到着です!
登山者たちが集う山頂の神社ですが、皆さんはライナーバスではなくてチャーター便の模様、一緒に寛いでいるとバス間に合わなくなるのでそそくさと出発します
2025年05月13日 14:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
5/13 14:59
登山者たちが集う山頂の神社ですが、皆さんはライナーバスではなくてチャーター便の模様、一緒に寛いでいるとバス間に合わなくなるのでそそくさと出発します
それでも見たいヒメタケシマラン、たった一輪だけですが咲いていました!
2025年05月13日 15:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
68
5/13 15:02
それでも見たいヒメタケシマラン、たった一輪だけですが咲いていました!
フキノトウだらけの防衛省道路、まだ残雪が多く道幅が狭いところも所々にありました
2025年05月13日 15:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
37
5/13 15:07
フキノトウだらけの防衛省道路、まだ残雪が多く道幅が狭いところも所々にありました
アラゲヒョウタンボクも撮っておこう
2025年05月13日 15:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
5/13 15:10
アラゲヒョウタンボクも撮っておこう
オオタネツケバナかな→ハクサンハタザオ、の模様
2025年05月13日 15:11撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
5/13 15:11
オオタネツケバナかな→ハクサンハタザオ、の模様
深い谷の奥には海沿いの集落、金北山が標高以上に険しい山だというのがわかります
2025年05月13日 15:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
30
5/13 15:34
深い谷の奥には海沿いの集落、金北山が標高以上に険しい山だというのがわかります
いつも楽しみにしている白いシラネアオイ、今年はまだ咲き立てフレッシュな状態で拝めました
2025年05月13日 15:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
98
5/13 15:52
いつも楽しみにしている白いシラネアオイ、今年はまだ咲き立てフレッシュな状態で拝めました
日なたにはスミレやカタクリ、エンレイソウなどが咲いています
2025年05月13日 15:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
5/13 15:54
日なたにはスミレやカタクリ、エンレイソウなどが咲いています
クロモジもゴキゲン!
2025年05月13日 15:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
5/13 15:55
クロモジもゴキゲン!
以前見たヤマシャクヤクは姿形もわからなかったけど、大勢シズカがいたからよしとしよう
2025年05月13日 15:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
60
5/13 15:56
以前見たヤマシャクヤクは姿形もわからなかったけど、大勢シズカがいたからよしとしよう
バス出発30分前に到着する上品さ(^^)
2025年05月13日 16:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
36
5/13 16:03
バス出発30分前に到着する上品さ(^^)
もうライナーバスはやって来ていて、行きのドンデンライナーで麓のアオネバ登山口で下車した方も先に到着していました
2025年05月13日 16:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
5/13 16:05
もうライナーバスはやって来ていて、行きのドンデンライナーで麓のアオネバ登山口で下車した方も先に到着していました
最近はほぼ定宿化している両津の温泉旅館にやって来ました
2025年05月13日 17:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
5/13 17:20
最近はほぼ定宿化している両津の温泉旅館にやって来ました
毎回同じ部屋に通される不思議、新たに部屋ごとの空調設備とWi-Fiが導入されていました
2025年05月13日 17:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
5/13 17:25
毎回同じ部屋に通される不思議、新たに部屋ごとの空調設備とWi-Fiが導入されていました
加茂湖に映る金北山の残照
2025年05月13日 18:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
68
5/13 18:22
加茂湖に映る金北山の残照
いつもの寿司屋は休業、親しみのある女将さんの居酒屋は閉店してしまったので、今宵の素泊まりは別のお店で生ビールから
2025年05月13日 18:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
71
5/13 18:33
いつもの寿司屋は休業、親しみのある女将さんの居酒屋は閉店してしまったので、今宵の素泊まりは別のお店で生ビールから
地元民に人気だという金鶴を頂きました
2025年05月13日 18:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
57
5/13 18:45
地元民に人気だという金鶴を頂きました
オール佐渡産のお刺身はこの量で1,300円、見た目はやる気のない居酒屋なのに(失礼)佐渡恐るべし
2025年05月13日 18:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
93
5/13 18:58
オール佐渡産のお刺身はこの量で1,300円、見た目はやる気のない居酒屋なのに(失礼)佐渡恐るべし
串揚げもおいしかったよ
2025年05月13日 19:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
59
5/13 19:28
串揚げもおいしかったよ
自家製TKGRは卵がけご飯、佐渡は米が旨いのぉ
2025年05月13日 19:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
62
5/13 19:40
自家製TKGRは卵がけご飯、佐渡は米が旨いのぉ
ジモティと観光客が仲良く半々くらいでほぼ満席の居酒屋を後にします
2025年05月13日 19:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
5/13 19:48
ジモティと観光客が仲良く半々くらいでほぼ満席の居酒屋を後にします
宿に帰ったらほろ酔い気分で演芸タイム、佐渡おけさの実演を楽しみました
2025年05月13日 21:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
5/13 21:20
宿に帰ったらほろ酔い気分で演芸タイム、佐渡おけさの実演を楽しみました
締まる間際の屋上露天風呂、貸切で満天の星を楽しみました
2025年05月13日 22:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
60
5/13 22:21
締まる間際の屋上露天風呂、貸切で満天の星を楽しみました
泡付きのいいヌルヌルのお湯はちょっと茶色がかっていてちょうどいい温度、長湯も可能です
2025年05月13日 22:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
5/13 22:08
泡付きのいいヌルヌルのお湯はちょっと茶色がかっていてちょうどいい温度、長湯も可能です
翌朝はちょっと空は白いけど、日差しはたっぷりです
2025年05月14日 07:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
5/14 7:04
翌朝はちょっと空は白いけど、日差しはたっぷりです
レンタカーで昨日ドンデンライナーで通過したアオネバ登山口にやって来ました
2025年05月14日 08:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
5/14 8:44
レンタカーで昨日ドンデンライナーで通過したアオネバ登山口にやって来ました
さっそく咲くはアケビの花
2025年05月14日 08:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
78
5/14 8:46
さっそく咲くはアケビの花
近くにはツリバナが風に揺れています
2025年05月14日 08:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
5/14 8:48
近くにはツリバナが風に揺れています
キケマンもいい色目だね
2025年05月14日 08:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
49
5/14 8:55
キケマンもいい色目だね
オトコエシのようなのはオオタネツケバナかな→コンロンソウの模様(汗)
2025年05月14日 08:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
5/14 8:56
オトコエシのようなのはオオタネツケバナかな→コンロンソウの模様(汗)
ズダヤクシュはふたりでいちゃついています
2025年05月14日 08:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
5/14 8:57
ズダヤクシュはふたりでいちゃついています
エンレイソウは透過光で見るのがいいな
2025年05月14日 08:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
50
5/14 8:58
エンレイソウは透過光で見るのがいいな
かなりお疲れ気味ですがシュンランがありました
2025年05月14日 09:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
5/14 9:00
かなりお疲れ気味ですがシュンランがありました
ちっこいのはフデリンドウ、アオネバでも咲くんだね
2025年05月14日 09:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
5/14 9:01
ちっこいのはフデリンドウ、アオネバでも咲くんだね
チゴユリもあるとホッとする
2025年05月14日 09:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
52
5/14 9:02
チゴユリもあるとホッとする
アオキの花も終わりかな
2025年05月14日 09:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
38
5/14 9:05
アオキの花も終わりかな
ニョイスミレは楽しそう
2025年05月14日 09:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
5/14 9:23
ニョイスミレは楽しそう
ホウチャクソウでアオネバ登山口周辺の花は終了!
2025年05月14日 09:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
5/14 9:24
ホウチャクソウでアオネバ登山口周辺の花は終了!
お次に向かうは二ツ亀、変な形のヘラオオバコは咲き始め
2025年05月14日 10:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
36
5/14 10:31
お次に向かうは二ツ亀、変な形のヘラオオバコは咲き始め
光るオオハナウド
2025年05月14日 10:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
36
5/14 10:32
光るオオハナウド
佐渡では絶滅危惧種のホタルカズラ、色が濃くて宝石みたい
2025年05月14日 10:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
68
5/14 10:34
佐渡では絶滅危惧種のホタルカズラ、色が濃くて宝石みたい
ひっそりとガマズミ
2025年05月14日 10:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
5/14 10:36
ひっそりとガマズミ
そして二ツ亀
2025年05月14日 10:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
67
5/14 10:37
そして二ツ亀
外来種っぽいけどミミナグサ
2025年05月14日 10:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
50
5/14 10:38
外来種っぽいけどミミナグサ
青い海は南の島に来た気分にさせてくれます
2025年05月14日 10:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
63
5/14 10:44
青い海は南の島に来た気分にさせてくれます
これから向かう大野亀も遠望
2025年05月14日 10:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
67
5/14 10:46
これから向かう大野亀も遠望
ハマハタザオは咲き始め
2025年05月14日 10:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
37
5/14 10:48
ハマハタザオは咲き始め
凄いいい色目のハナマス、高貴な花に見えてくる
2025年05月14日 10:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
47
5/14 10:53
凄いいい色目のハナマス、高貴な花に見えてくる
コウゾリナかな
2025年05月14日 10:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
40
5/14 10:55
コウゾリナかな
ヒョウタンボク、キンギンボクとも言うらしい
2025年05月14日 10:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
5/14 10:59
ヒョウタンボク、キンギンボクとも言うらしい
ちっこいのはハマハコベ
2025年05月14日 11:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
38
5/14 11:01
ちっこいのはハマハコベ
ウラシマソウも木陰でひっそりと咲いていました
2025年05月14日 11:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
5/14 11:04
ウラシマソウも木陰でひっそりと咲いていました
大野亀に移動しロッジで昼食、楽しみにしていた海鮮丼は休日限定なのか品揃えになく、カツカレーを頂きました
2025年05月14日 11:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
59
5/14 11:26
大野亀に移動しロッジで昼食、楽しみにしていた海鮮丼は休日限定なのか品揃えになく、カツカレーを頂きました
大野亀は怖いので見るだけでやめときます
2025年05月14日 11:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
66
5/14 11:44
大野亀は怖いので見るだけでやめときます
青い海を見てるだけで満足です
2025年05月14日 11:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
73
5/14 11:49
青い海を見てるだけで満足です
ひょっこりひょうたん島のような二ツ亀、こちらの側から見るとまさに亀が二匹です
2025年05月14日 11:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
5/14 11:58
ひょっこりひょうたん島のような二ツ亀、こちらの側から見るとまさに亀が二匹です
名物トビシマカンゾウはまだ数輪が咲いているだけ
2025年05月14日 12:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
5/14 12:03
名物トビシマカンゾウはまだ数輪が咲いているだけ
先週の日曜日は大風で船は欠航、花も折れてしまったのも多くありました
2025年05月14日 12:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
48
5/14 12:04
先週の日曜日は大風で船は欠航、花も折れてしまったのも多くありました
佐渡一周線は210キロで県道としては日本一の長さ、道沿いには五段の滝あり(佐渡は名瀑が多くあるようです)
2025年05月14日 12:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
61
5/14 12:27
佐渡一周線は210キロで県道としては日本一の長さ、道沿いには五段の滝あり(佐渡は名瀑が多くあるようです)
滝のところからは岩谷口の集落が一望、狭いところにも棚田が広がっています
2025年05月14日 12:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
5/14 12:27
滝のところからは岩谷口の集落が一望、狭いところにも棚田が広がっています
次に向かったのは入崎、ここもトビシマカンゾウやイワユリの名所ですが花はまだこれからです
2025年05月14日 12:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
5/14 12:54
次に向かったのは入崎、ここもトビシマカンゾウやイワユリの名所ですが花はまだこれからです
ハマダイコンだけがひとり気を吐いていました
2025年05月14日 12:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
5/14 12:55
ハマダイコンだけがひとり気を吐いていました
お次は石花登山口、日なたでツクバネソウが咲いています
2025年05月14日 13:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
5/14 13:26
お次は石花登山口、日なたでツクバネソウが咲いています
目当てはルイヨウボタン、稜線では堅い蕾なのに麓は終盤です
2025年05月14日 13:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
59
5/14 13:30
目当てはルイヨウボタン、稜線では堅い蕾なのに麓は終盤です
キバナノアマナやホソバノアマナなどが咲く石花コースは気になりますが、帰りのことを考えて撤退、麓の農道でキンポウゲの群れをパシャリ
2025年05月14日 13:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
5/14 13:43
キバナノアマナやホソバノアマナなどが咲く石花コースは気になりますが、帰りのことを考えて撤退、麓の農道でキンポウゲの群れをパシャリ
最後に向かったのは藻浦崎、マルバシャリンバイが見ごろでした
2025年05月14日 13:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
5/14 13:47
最後に向かったのは藻浦崎、マルバシャリンバイが見ごろでした
ちなみにイワユリはこんな感じ、あと数日あれば早い子は咲き出しそうです
2025年05月14日 13:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
5/14 13:51
ちなみにイワユリはこんな感じ、あと数日あれば早い子は咲き出しそうです
ハマエンドウだけが満開、ハマボッスやハマヒルガオ、スナビキソウはまだこれからでした
2025年05月14日 13:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
5/14 13:52
ハマエンドウだけが満開、ハマボッスやハマヒルガオ、スナビキソウはまだこれからでした
海沿いから見上げると山の隙間に金北山の建物が遠望できました
2025年05月14日 13:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
47
5/14 13:53
海沿いから見上げると山の隙間に金北山の建物が遠望できました
余った時間調整で立ち寄った金井温泉金北の里、オープンと同時に待っていた数人が勢いよく吸い込まれて行きました
2025年05月14日 15:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
5/14 15:00
余った時間調整で立ち寄った金井温泉金北の里、オープンと同時に待っていた数人が勢いよく吸い込まれて行きました
レンタカーを返して船を待つ時間で佐渡アウトドアベース、でっかい照り焼きバーガーを頂きました
2025年05月14日 16:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
5/14 16:28
レンタカーを返して船を待つ時間で佐渡アウトドアベース、でっかい照り焼きバーガーを頂きました
不安定な天気予報マークのなかに見つけた晴れの平日、二日間たっぷり楽しませてもらいました
2025年05月14日 17:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
5/14 17:17
不安定な天気予報マークのなかに見つけた晴れの平日、二日間たっぷり楽しませてもらいました
ジェットホイルも定刻に出発です
2025年05月14日 17:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
5/14 17:43
ジェットホイルも定刻に出発です
ダイヤモンド金北山で佐渡の島旅は〆、天気がよければ見逃した花を見に、今月末に再訪予定です
2025年05月14日 17:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
76
5/14 17:56
ダイヤモンド金北山で佐渡の島旅は〆、天気がよければ見逃した花を見に、今月末に再訪予定です

感想

春は遅かったというのにもう梅雨の気配が感じられる5月。土日の晴れが期待できないので当初予定していた今週末の島旅はキャンセルし、無理矢理平日に二日間休んで訪れてみました。雪解け遅くて見たい花には早いだろうけど、どんな感じなのかな。

まずはスタート地点となるドンデン山荘。バスの駐車場から山荘に上がるショートカット道にも残雪があり、まずびっくり。山荘から尻立山への道も所々に雪が残り、特に山の北側を巻く周回路は、べったり白くなっているところも何か所かありました。

花ももちろんのんびりで、もしかしてと思っていたツバメオモトは見つからず。いつも楽しみにしているヤマシャクヤクのある場所は倒木で葉っぱすら確認できません。サンカヨウの咲く場所ももちろん厚い雪のお布団が乗っかっていて芽吹きすらなし。

気を取り直して縦走路に入ると、雪割草がまだ咲き残っています。サンカヨウは咲いているのは遠い、近くのは蕾か散ってる状態。ヤマトグサもルイヨウボタンも堅い蕾で、普段のフルコースな状態を知ってる身からするとやっちゃったかなという感じ。

一方で、草原ではアマナが足の踏み場がないくらいに咲いているのには驚かされました。いつもはフデリンドウやヒメハギが咲くはずなのに、花たちは演目ごとに選手交代するものなんだなぁと思わされました。知ってるつもりでも知らないことだらけ。

今ごろの早春の花たちに元気をもらいながら先に進み、核心部は金北山直下。あやめ池のところから一面ゲレンデ状態なのは見たことがない景色で、念のためと持って行ったチェンスパも20年ぶりに使用しました。ゴムとか劣化してなくてよかったです。

ステップが切ってなければ怖すぎの急斜面を登り詰めると山頂、登山者たちで賑わっていますが、携帯でお迎えを呼んでいるので一緒にのんびりとはしていられません。ヒメタケシマランが一輪だけ咲いているのを確認したらそそくさと下山開始です。

数年前までは通行許可が必要だった防衛省道路はアップダウンもあり、意外と疲れるものの最後の花たちに励まされながらライナーバス30分前に白雲台に到着。行きのバスで一緒の方々はお揃いで、健脚な方は麓のアオネバ登山口から縦走していました。

直前に格安で予約したいつもの温泉宿は素泊まり、夕飯は最近よく行く寿司屋に行ってみたら休業、2度ほど行った居酒屋も廃業してしまい困りましたが、新たに訪れてみた別の居酒屋もなかなかで、オール島で上がったお刺身をおいしく頂きました。

翌日はレンタカーで花探し。麓も全般的には花は遅いものの、交通量のある道沿いにノビネチドリが咲いているのには驚かされました。近くには複数立ちのコケイランもあり、佐渡の底力に圧倒されました。調べればほかにもいろいろとあるんだろうな。

海沿いで咲く花もまだまだこれからですが、いい色目のホタルカズラに出会えました。見たい花の多くは欠けていたものの、知らぬ一面にあちこちで出会えた今回の佐渡。いい山は別の季節に訪れてもいい山なのだというのがよく分かった島旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1365人

コメント

こんばんは!佐渡島遠征おつかれ様でした。

金北山、確か花の百名山だったような?というか花の百名山の面目躍如ですね❗️白いシラネアオイは初見です。
見た目はやる気の無い居酒屋でこの刺し盛りはレベル高すぎます。まさに佐渡恐るべしですね😅

花々も凄すぎです🤩金北山、是非行かねば🤗ありがとうございました👍
2025/5/15 23:41
いいねいいね
1
Haku😎banさん、こんばんは。金北山は花の山、というか佐渡全体が花の島だと思います。鹿やクマなどの大型動物が居ないので安心して山を歩けるし、食害がないので花たちも伸び伸びと咲き誇っています。白いシラネアオイもここ以外では見たことがありません。毎年同じようなところで咲くので、同じ株が毎年咲いているのかも。今年は雪解けが遅く、おそらく6月まで春の花が楽しめるはずです。居酒屋もレベルが高いですね。そして地元の方が行く店は値段も良心的です。お米はおいしいし、海の幸も旨い。夏はおそらく海風で涼しいだろうし、秋の紅葉も見事なようです。機会があればぜひ旅してみてください。観光だけでも見どころ満載ですよ。
2025/5/15 23:59
いいねいいね
1
13日(火)に私も佐渡に行っていました。
マトネとアオネバ十字路の間辺りでお会いしたかも?
石花越分岐点の先まで、金北山へ縦走のみんなと一緒に行って、車回送のため同じコースを帰ってきました。ドンデン山荘の人に聞いた場所(アオネバ登山口トイレの裏と聞きましたが、道路のU字溝の上でした。)で「ヤマトグサ」の雄花をやっと見つけました。アオネバ溪谷や金北山縦走路ではまだ早かったですね。前日は小雨と風もあったので、尻立山ドンデン山に行くのは止めました。13日は天気もよくてよかったですね!
2025/5/16 0:24
いいねいいね
1
やまゲン8015さん、こんばんは。同じ日に同じコースを歩いていたんですね。前の土日は大荒れだったようですが、当日は天気も安定して終日穏やかで登山日和でしたね。往復されたということは、どこかで必ずスライドしていたはず。お話しする機会があったのにと思うと残念です。ヤマトグサ、麓なら咲いてたんですね。全山どこにでもある花ではないはずなのに、麓のそれも登山口にあるとは目が節穴でした(汗)というか、地元の詳しい人とかに教えてもらわないとわからないことは多々ありますね。珍しい花はこれからが本番、と同時に梅雨入りがいつからなのかは悩ましいけれど、なんどでも訪れてみたくなる佐渡って不思議な場所ですね。
2025/5/16 0:30
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます!

有休消化、大成功!安定した日が望めない今年の佐渡の中では最高の天気じゃないですか!(^^)!
そして拾う花のオンパレード、長い行程を見事なペース配分で花を撮りづけるのは流石ですよ。
まだ歩いたことは無いですが予想通り10日位の遅れと見ましたがどうでしょうか?まだこれだけ雪割草が残ってたり金北山の大壁も雪たっぷりですね(少し溶けた印象もありますが)アオネバ登山口あたりは標準的な季節の進みの感じですが上はまだ早春の風景。何度行っても新鮮な佐渡の様子が伺えるレコでありますね。
さて私事ですが来週半ばに乗り込みますよ(新潟泊まりで日帰り)ただ天気マークが????唯一☀マークがちょぼちょぼついてるウェザーマップを信じる事にしますよ。たぶんこれだけの花ゲットは無理なので🔰の金北山ルートを愉しんで来ます。プラン1から3まで計画済ですがyamaonseさんのルートそのまんま追っかける事に決定(笑)
惜しまれながら閉店した「しらつゆ」さん、もう一度行きたかったと思う今日この頃。。。
2025/5/16 7:40
いいねいいね
1
てるさんさん、おはようございます!晴れ間狙いの佐渡大作戦、花はないのが多数でしたが雪割草はまだまだたくさんあったし、ノビネチドリなどの新しい出会いもあり、それなりに満足して帰ってきました。どんより雲だと開かない系の花もあるし、天気ファーストは正解だったかと。花たちに後ろ髪引かれて、残雪に難儀しながらもいい塩梅のペース配分でバスに間に合いました。仰せのとおり、山は全体的に10日くらいの遅れでした。雪が大量に残った場所は、梅雨時まで春の花が楽しめるはずです。金北山雪壁も大型連休の頃よりは下のほうが溶けた感じですね。アオネバ登山口周辺はニリンソウが終盤、シュンランやフデリンドウもここでは始めて見ました。来週半ばなら稜線のヤマトグサやルイヨウボタンも咲き出すはず。空模様は天に任せて、たっぷり楽しんできてくださいねー♪(追伸)しらつゆさん、能登地震の影響もあり今年1月に店をたたんだとのこと。行けないと思うと無性に懐かしく思えますね。と思ったら、女将さんが自宅で総菜店を始めたとのこと。次回は調べて立ち寄りたいです。
2025/5/16 7:50
おはようございます。

佐渡、今年は雪、多いんですね。
金北山、まだまだ、雪いっぱいでビックリです。
でもお花は色々、咲いていて良かったですね。

2025/5/16 8:33
いいねいいね
1
ろばくんさん、おはようございます♪金北山、凄い雪でびっくりしました。普段から雪山する人ならなんてことないのでしょうが、年によってこんなに違いがあるんだなと驚きました。花はまだこれから、雪割草がたくさんあったのはうれしい誤算でした。花の山は何かしら咲いてて楽しいものですね。
2025/5/16 8:36
通い慣れた?佐渡島、金北山。

こんにちは😄
もう何度目になるのでしょうか?
残雪が多かったとはいえ好天でしたね。
お花もたくさん愛れて、大満足なのでは?
私達は4年前ドンデン山荘で同泊以来未訪問。
好天だと何もかもが違ってみえますね^o^
てか私達は暴風と雨で遭難一歩手前でしたが。
馴染みのお店とか閉店となると寂しいものですね。
しかしながら今月末に再訪とは、佐渡島ラブは変わりませんね^o^
2025/5/16 14:57
いいねいいね
1
テヘさん、こんにちは。ドンデン山荘で同じテーブル囲んでからもう4年が経ちましたね。あのとき自分は雪の少ない石花へと降りましたが、皆さんは金北山。残雪の量はきっと同じくらいかと思いますが、お天気に恵まれただけ花を楽しむ余裕もありました。吹きっさらしの尾根歩き、風があるだけで違った山に見えてきそうです。馴染みのお店、人情味のあるお母さんが旅の2ヶ月前に怪我した足を心配してくれたりしたのもいい思い出です。もちろんお魚もおいしかったし、なくなってしまい残念。今月末はまた雨予報なので直前キャンセルの可能性大ですが、再訪するなら新しいお店も開拓したいです(^^)
2025/5/16 15:04
いいねいいね
1
こんにちは、佐渡、この週だったんですね。雪がまだこんなに多いとはオドロキです(°ω°;)
しかしまぁ、雪の影響なんでしょうけど、いろんな花がこちらと時期が違っておもしろいもんですね。
カタクリとかキクザキイチゲはもうこちらの低山ではほぼ終了なのに…
ノビネチドリはきれいに咲いていて大当たりでしたね。まだ見たことがないんで、とてもうらやましいです。
さて、ボクらも行くことにしているんですが、これからどうなるか、お天気もありますしとてもヤキモキです。
長岡に住んでいても佐渡となるとかかるお金もバカにならないし、せめて見たいもの1〜2種類くらいは見つけたいものです。
2025/5/16 15:30
いいねいいね
1
SM100Cさん、こんばんは。佐渡、急遽予定を前倒しして平日休んで行ってきました。今年は雪が多いと聞いていたので敢えて早く行く必要はなかったのですが、晴れる予報の日が先行き不透明だったので、間違いなく天気がよさそうな日狙いで直前に格安料金で宿を予約。結果とすると見たい花の半分はまだでしたが、雪割草など、例年ならもう終わっててもいいような花が見ごろだったのはうれしい誤算でした。カタクリやキクザキイチゲも見ごろだし、フレンドリーなパステルカラーの花は珍しくなくても咲いててくれるとありがたい。ノビネチドリはびっくりです。玉原高原などでも見かけるもののいつも終わっている花、前倒しするとこういう御利益もあるんだなとうなずきました。同じ県内とは言えもとは別の国、新潟市や直江津住みならともかく思い立たないとなかなか行く機会はないかもしれませんね。そしておふたりのご予定のはずの日、実は自分も土日で宿を押さえてあります。今のところ天気は悪そうなので直前キャンセルするかもしれませんが、都合があえば合流可能です。あらためて業務連絡させてもらいますね!
2025/5/16 18:26
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは!

佐渡島、お花が次々に現れること!
いったい、幾つのコ達に出逢ったの?
あっ、日本語って難しい、1歳のコ達、とかではありませんから(^.^)。

ホタルカズラ、とても美しい濃い青色ですね、これが天然の青なのですね、
自然ってすごい。
yamaonseさんがクマやシカはいないのに希少になって来ていると言うのは、、、
別の動物の被害ということなのですか、
やだねー。

青色といえば海の色!
こんなにきれいだなんて!
魚も美味しいわけですね(^○^)
島の田んぼで作ったお米がおいしかったのですか、いいですねぇ(^q^)
「美味しい!」
って食べたご飯の最後はずいぶん前ですよ(`ε´ )、
その時何膳おかわりしてもいいように日頃ダイエットしているようなものです
( ̄^ ̄)!
結構ユルユルダイエットですが(^ー^)。

お花も佐渡島の食事も風景も目の保養になりました(^O^)ありがとうございました、おつかれさまでした♪
2025/5/16 16:00
いいねいいね
1
miketamaさん、こんばんは。花の浮島、佐渡は花の宝庫です。ぼくいくちゅ?なんて幼児言葉は使いませんでしたが、花を愛でているときはほとんどヘンタイおやぢです(爆)今回は見れなかった花多しですが、フレッシュなホタルカズラや珍しい野生蘭も見れて大満足でした。動物いなくても希少花、生息地が限られるのも多いようだし、盗掘などの被害もある模様。もっと珍しいのもどこかで咲いているようですが、保護の観点からは広く知られないほうがいいのかも。今回はお天気も恵まれ、海の青さは南の島に来ているかのようでした。魚がおいしいのはもちろん、狭い田んぼで作られるお米が旨いのは不思議です。熊野古道やお遍路でも宿で作ってもらったおにぎりは冷たくなっても旨いし、ブランド米でなくても旨い米は地域に潜んでいるのかもしれません。糖分控えめの観点からおかわりはしませんでしたが、お腹いっぱい食べたい気持ち、わかりますよ。佐渡とは言わず、ぜひ時間を作ってふらりと出かけてみてください。日本のどこかにあなたを待ってる人が必ずいると思いますよ(^^)
2025/5/16 18:33
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは!
急遽日程を早めての佐渡旅忙しかった事でしょう。
それから2日間での盛りだくさんの行程にも驚きました。
私は7日に縦走したのであやめ池が出現してるのに驚いたり、このお花たちはあそこで咲いてたお花かな?なんてもう一度縦走気分を味わえました😊
見つけられなかったルイヨウボタン、白のカタクリ、シラネアオイ!さすがお師匠様です👍
そして白雲台に上品に到着!ホントに素晴らしいです。

私はオオミスミソウが第一目的だったので大満足でしたが、今回花には振られ気味・・普段のフルコースってどんなだろう??と知りたくなってしまいますね😄
かわいいお花たちに会えて嬉しかった〜立ち去り難くもう少しお花たちと向き合う時間も欲しくなるという贅沢な悩みも🤣

『花の浮島』なんて佐渡にぴったりですね!
月末に再訪の予定とは!うらやましいです。
行けると良いですね♪
2025/5/16 22:56
いいねいいね
1
taisetuさん、こんばんは。一泊二日の佐渡旅行、二日目の山登りはやめておいたものの結局欲張りな島旅となりました。貧乏性、というか気になるモノは見てみないと気が済まないのでどうしようもありません(汗)一週間であやめ池の雪は溶けたんですね。池のすぐ横から残雪になったので今年は雪が多い、と思いましたが、池がすっぽり覆われる雪の量も凄い。そしてそれが一週間で溶けるというのももっと凄い。登山道やちょっとした沢が小川みたいになっていましたが、雪解けの量を考えるとそれくらいの雪があるってことなんですね。

花は早春の一番花がそろそろピークを越え、次に咲く花へとバトンタッチしつつあるような状態でした。例年訪れている5月の中下旬には終わっているはずのオオミスミソウがまだたくさん残っていたのはうれしい誤算でした。株数があるので白いカタクリやシラネアオイも見つかり、キャストは全員揃ってはいなかったけれど大満足な旅でした。これでサンカヨウやヤマトグサ、ムラサキヤシオなどが咲けばフルコース。思いも寄らぬアマナの大群やノビネチドリもびっくり、花の浮島の底力をまざまざと見せつけられた気がしました。

往復をライナーバスで日帰りするこのコース、普段から花に後ろ髪を引かれ自分のなかで制限時間を設けないと結構厳しいのですが、今回は雪で歩みがのろくなるところが何か所かあり、結構ギリギリでした。アオネバコースも気になったけど、下から歩いたらタイムアウト間違いなしです(笑)もっとじっくり花を観賞したいって、贅沢な悩みですね。そして再訪予定、どうも天気がよくないみたいなので直前キャンセルの可能性大です。残雪多く開花も遅れそのまま梅雨入りしたら、行ける範囲が狭まりそうで気がかりです。
2025/5/17 0:58
いいねいいね
1
yamaonseさん,おはようございます。
こちらでは見る機会が少ない花たち,それが一気にやって来る様子がよく分かりました。岡山で私設の植物園をされている方が「新潟のミスミソウはカラフルなんじゃ」と盛んに言われてましたけど,写真の花たちに納得です。お腹いっぱいになりそうな道べりですね。
佐渡は北の海の透明感が感じられます。「恐るべし😅」食事や宿の様子も魅力的。行きたい場所候補が増えてしまいます。
2025/5/17 5:55
いいねいいね
1
satopan7さん、おはようございます。中国地方も山陰方面など雪のあるところは咲く花も似てくるとは思いますが、やはり微妙な違いはあるんでしょうね。西日本に固有の花はうらやましい限りと思ってレコなども見ていますが、違いがあるからこそ遠征し甲斐があるというものです。佐渡のミスミソウは赤やピンク系が多いかもしれません。変わった色目や花の形はありがたいけど、よくよく考えると植えたのかもという疑問は多々あるなか、こことか本土なら弥彦山などは純血っぽくて愛らしさ倍増です。景勝地も多くあり、海の色は南の島に来たかのよう。海沿いの花はまだこれからでしたが、荒々しい岩場と透ける海を眺めているだけで訪れる価値があったように思えます。島旅って何度行ってもいいものですね。
2025/5/17 9:11
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは
昨年はyamaonseさんの金北縦走レコを大変参考にさせて頂きました。
佐渡も今年はまだまだ残雪が多いのですね。
同じ時期に訪れてもその年によって見れる花見れない花があるからこそ、その時の出逢いはヒトシオですよね。
今年は世界遺産となりインバウンド効果で賑わっているようですが、どうかこの日本の豊かな自然が壊されぬよう、人と自然が共生していって欲しいなぁと思います。
今月末にも再訪を予定しているのと事で羨ましい限り。
またレコ楽しみにしています😄
2025/5/17 18:57
いいねいいね
1
kurakuraminさん、こんばんは。昨年はレコを参考にして頂いたとのこと、その節?はお世話になりました(笑)雪解けの早かった昨年とは一変、今年は大量の雪がまだ残っていて、花たちの顔ぶれもまったく違っていました。どんなコたちと出会えるかは一期一会、例年よりは会えた花は少なかったけど、もう終わっててもいい花や希少な花との出会いもありました。まさによろこびはヒトシオです。世界遺産登録、外国人が増えたとは言え今のところは関西都市圏から至近距離の熊野古道などとはまったく趣を異としていますが、一般的なところはもう行っちゃった、探してでも映えるところに行きたいという、めざとい外国の方のレーダーに捕捉されるのは時間の問題かもと思いました。早々簡単に自然は破壊されないでしょうが、人と人との共生は混雑してくると難しくなってくると思います。熊野古道みたいに歩いている人のほぼ全員が外国人、民宿が2万越えとかなったら、今のように足繁く通えなくなるかもしれません。今月末の再訪はお天気次第、雨で中止の公算大ですが、晴れれば見逃した花を目に焼き付けてきたいです(^^)
2025/5/17 19:06
いいねいいね
1
遠征お疲れさまでした😊
色とりどりのお花たちに、雪においしそうなごはん🍚と満喫ぶりが伝わります、黄金色のコケイランも素敵✿前回の坂戸山からいっぱいのお花で目が忙しい👀〜楽しいレコをありがとうございます😊再訪も〜⛵️でわまた*〜
2025/5/18 2:15
いいねいいね
1
*侑花*さん、おはようございます。天気予報に一喜一憂した佐渡の旅、直前予約で二日間とも晴れ間に恵まれ、花や絶景を楽しめました。今年は大雪や春先の寒さ、週末になると悪くなる天気でやりたいこともろくにできずに終わりましたが、坂戸山と佐渡でようやく自分らしいレコが上げられたと思います。コケイランもきれいだったし、いつも終わっていることの多いノビネチドリも咲き立ての状態で拝めました。雪割草やカタクリもゴキゲンで大満足です。お魚もご飯もおいしい島旅、今月末に再訪できるかは微妙ですが、何度でも訪れたい場所です(^^)
2025/5/18 9:22
いいねいいね
1
yamaonseさん
こんにちは

一足お先の佐渡訪問だったんですね。
レコを拝見するとアオネバ登山口付近でスライドしているようです。早く降りてこられてる方がいたのは覚えていますが、どうだったでしょうか。

私は見つけられなかったたくさんの花!さすがです。そして私が雪割草と思っていたのはオオスミソウだったとは、まだまだ節穴です。笑

初めての佐渡の山。見逃した花にまた誘われそうです。

月末、お天気が回復すれば良いですね!
2025/5/18 11:51
いいねいいね
1
流れ星🌌さん、こんにちは。一日早い金北山でしたが、翌日はアオネバ登山口周辺の花が気になり、軽装で花を見るだけの目的でほんのさわり程度の場所まで偵察に行きました。もうちょっと先まで行っておけばヤマトグサにも会えたはずだし、登山口の近くではライナーバスを降りた方々数名とすれ違ったので、そのなかに流れ星さんもいらしたかと思うと残念です。花はゆっくり歩いた成果ですが、それでも見落とした花多数。前後の団体さんが○○咲いてた、なんて黄色い声?上げてたのを聞きつけて見た花も多かったし、目玉が多いのには勝てませんね(笑)ここでの雪割草はオオミスミソウと同義語、広義で言えば太平洋側で咲くスハマソウも、関西のケスハマソウも雪割草とのこと。ユキワリコザクラとかも雪を割って咲くんだから意味とすれば仲間かと思います(^^)今回の佐渡ははじめてだったんですね。ちょっと時期をずらすだけで咲く花は変わってくるし、普通ならそれだけの目的で見に行くような希少な花が何種類も同時に登山道脇で普通に咲いてたりもするので、何度でも足を運ぶ価値がある島です。月末は微妙ですが、ぜひ再訪してみてください(^^)!
2025/5/18 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら