まずはここで初めて出会ったノビネチドリ
105
まずはここで初めて出会ったノビネチドリ
なんと交通量のそれなりにある道沿いで咲いていました
96
なんと交通量のそれなりにある道沿いで咲いていました
こちらは別の株、佐渡恐るべし
76
こちらは別の株、佐渡恐るべし
そして近くにはコケイラン
93
そして近くにはコケイラン
黄金色に光る光る
90
黄金色に光る光る
今回の島旅は振られた花ばかりだったけど、咲いててくれてありがとう
75
今回の島旅は振られた花ばかりだったけど、咲いててくれてありがとう
ここから時系列、まずは前乗りでやって来た新潟駅
32
5/12 19:41
ここから時系列、まずは前乗りでやって来た新潟駅
駅ビルCoCoLo内にラーメン店ばかりが集結した一角あり、燕三条酒麺亭潤で体によさそうな(嘘)全部入りラーメンを頂きました
89
5/12 19:10
駅ビルCoCoLo内にラーメン店ばかりが集結した一角あり、燕三条酒麺亭潤で体によさそうな(嘘)全部入りラーメンを頂きました
ホテル日航新潟は新潟港直結の高層ホテル、今では1万円以下では泊まれることは滅多にないのに、直前予約で1泊8千円、コロナの頃の相場です
48
5/12 20:10
ホテル日航新潟は新潟港直結の高層ホテル、今では1万円以下では泊まれることは滅多にないのに、直前予約で1泊8千円、コロナの頃の相場です
朝6時の始発フェリーで佐渡島、山はちょっと雲がかかってますが予報どおりのいい天気です
70
5/13 8:15
朝6時の始発フェリーで佐渡島、山はちょっと雲がかかってますが予報どおりのいい天気です
平日とは思えぬ人数がライナーバスに乗り込み、いざ出発です
40
5/13 8:36
平日とは思えぬ人数がライナーバスに乗り込み、いざ出発です
みんなが集うドンデン山荘、バス停とのショートカット道にも残雪があるのに驚きました
44
5/13 9:36
みんなが集うドンデン山荘、バス停とのショートカット道にも残雪があるのに驚きました
ウェルカムフラワーは普通のスミレちゃんから(スミレサイシンかな)
51
5/13 9:39
ウェルカムフラワーは普通のスミレちゃんから(スミレサイシンかな)
エチゴキジムシロはモリモリ咲いています
73
5/13 9:46
エチゴキジムシロはモリモリ咲いています
あっという間に尻立山、バックは金剛山
78
5/13 9:53
あっという間に尻立山、バックは金剛山
裏側に回ってバックにこれから向かう金北山
71
5/13 9:54
裏側に回ってバックにこれから向かう金北山
足下にはフッキソウ
57
5/13 9:55
足下にはフッキソウ
軽やかな色合いはリョウブの芽開き
39
5/13 9:57
軽やかな色合いはリョウブの芽開き
ここにあるはずのツバメオモトやヤマシャクヤクは気配すらなし、かわりにサイハイランと思しき葉っぱを見つけました
39
5/13 10:00
ここにあるはずのツバメオモトやヤマシャクヤクは気配すらなし、かわりにサイハイランと思しき葉っぱを見つけました
イワカガミも目覚めたばかり
54
5/13 10:03
イワカガミも目覚めたばかり
乙女の瞳でもドラゴンアイでもありませんが、パシャリ(^^;
73
5/13 10:07
乙女の瞳でもドラゴンアイでもありませんが、パシャリ(^^;
遅い春がやって来た避難小屋周辺
35
5/13 10:08
遅い春がやって来た避難小屋周辺
群青色のドンデン池は神秘的です
88
5/13 10:08
群青色のドンデン池は神秘的です
いつもなら草原にあるはずのフデリンドウやヒメハギはありませんが、足の踏み場がないくらいにアマナが咲き乱れていました
101
5/13 10:13
いつもなら草原にあるはずのフデリンドウやヒメハギはありませんが、足の踏み場がないくらいにアマナが咲き乱れていました
避難小屋下の残雪、先行の方はそのまま雪面を下って行きましたが、ちょっと怖いので迂回して雪解けた正規ルートへ
41
5/13 10:14
避難小屋下の残雪、先行の方はそのまま雪面を下って行きましたが、ちょっと怖いので迂回して雪解けた正規ルートへ
ミズバショウは終盤ですが、沢は増水して勢いよく水が流れています
76
5/13 10:17
ミズバショウは終盤ですが、沢は増水して勢いよく水が流れています
ミヤマカタバミも存在感あるね
86
5/13 10:28
ミヤマカタバミも存在感あるね
いつもはサンカヨウの咲く窪地は雪だらけでガッカリ、雪道に難儀しながらも縦走路の入り口までやって来ました
30
5/13 10:33
いつもはサンカヨウの咲く窪地は雪だらけでガッカリ、雪道に難儀しながらも縦走路の入り口までやって来ました
花の多い迂回路コースを選択、さっそくオオミスミソウが登場しました
68
5/13 10:42
花の多い迂回路コースを選択、さっそくオオミスミソウが登場しました
まだフレッシュなのもあってうれしい限り
94
5/13 10:44
まだフレッシュなのもあってうれしい限り
ちょっと変な開き方ですが白いカタクリもありました
82
5/13 10:47
ちょっと変な開き方ですが白いカタクリもありました
ニリンソウもちょうど見ごろです
70
5/13 10:47
ニリンソウもちょうど見ごろです
ユキザサは咲き始め
53
5/13 10:48
ユキザサは咲き始め
スミレは色が濃いね
52
5/13 10:49
スミレは色が濃いね
途中で咲いてるサンカヨウもあったけど遠くて落胆しながらアオネバ十字路
27
5/13 10:50
途中で咲いてるサンカヨウもあったけど遠くて落胆しながらアオネバ十字路
若葉の頼りない色合いがなんともいい感じ
28
5/13 10:52
若葉の頼りない色合いがなんともいい感じ
佐渡のシラネアオイは色が濃いです
94
5/13 10:53
佐渡のシラネアオイは色が濃いです
うつむきがちなエンレイソウもニッコリ
62
5/13 10:55
うつむきがちなエンレイソウもニッコリ
淡い青色のキクザキイチゲもありますよ
95
5/13 10:56
淡い青色のキクザキイチゲもありますよ
白いスミレはオトメスミレかしら
47
5/13 10:57
白いスミレはオトメスミレかしら
セイヨウジュウニヒトエみたいに立って咲くエンゴサク
54
5/13 10:58
セイヨウジュウニヒトエみたいに立って咲くエンゴサク
なんとルイヨウボタンはまだ蕾です
34
5/13 10:58
なんとルイヨウボタンはまだ蕾です
どや顔のキクザキイチゲともご対面
79
5/13 10:59
どや顔のキクザキイチゲともご対面
大勢でヒトリシズカ
68
5/13 11:03
大勢でヒトリシズカ
雪割草も大株が増えてきました
80
5/13 11:03
雪割草も大株が増えてきました
淡いピンクもいいね
60
5/13 11:04
淡いピンクもいいね
楽しみにしていたヤマトグサもまだ固い蕾です
39
5/13 11:06
楽しみにしていたヤマトグサもまだ固い蕾です
落胆した自分を慰めてくれるのは大株のオオミスミソウ、うれしいな
99
5/13 11:09
落胆した自分を慰めてくれるのは大株のオオミスミソウ、うれしいな
色の濃い子もあるよ
81
5/13 11:12
色の濃い子もあるよ
淡い色目のグラデーション調のもあるよ
66
5/13 11:13
淡い色目のグラデーション調のもあるよ
サンカヨウは咲いてると遠い、近くのは蕾か終わり、ザゼンソウが咲くところは厚い雪の布団に覆われていました
45
5/13 11:15
サンカヨウは咲いてると遠い、近くのは蕾か終わり、ザゼンソウが咲くところは厚い雪の布団に覆われていました
こんなカタクリが延々と続きます
55
5/13 11:16
こんなカタクリが延々と続きます
色の濃いキクザキイチゲもあって満足満足
69
5/13 11:22
色の濃いキクザキイチゲもあって満足満足
最初の山らしい山、マトネへの斜面はそれなりに残雪あり
30
5/13 11:27
最初の山らしい山、マトネへの斜面はそれなりに残雪あり
そしてマトネ、雪に手こずり花に足止めされちょっと遅いペース配分です
37
5/13 11:41
そしてマトネ、雪に手こずり花に足止めされちょっと遅いペース配分です
金北山遠いなぁ
42
5/13 11:41
金北山遠いなぁ
ヒメハギがあるはずの草ぼっこにはニシキゴロモ
41
5/13 11:42
ヒメハギがあるはずの草ぼっこにはニシキゴロモ
不思議地名の燭台禿、日当たりのいいはずの南斜面でもこの雪の量です
33
5/13 11:43
不思議地名の燭台禿、日当たりのいいはずの南斜面でもこの雪の量です
日なたにはゴキゲンなイワカガミ
67
5/13 11:45
日なたにはゴキゲンなイワカガミ
マキノスミレはスケジュールどおり咲いていました
58
5/13 11:46
マキノスミレはスケジュールどおり咲いていました
スミレだらけ
38
5/13 11:47
スミレだらけ
センボンヤリも結構な数が咲いていました
42
5/13 11:49
センボンヤリも結構な数が咲いていました
そしてニシキゴロモ、白いのや淡いピンク色など個体差を楽しみます
44
5/13 11:50
そしてニシキゴロモ、白いのや淡いピンク色など個体差を楽しみます
キクザキイチゲは楽しげ
61
5/13 12:02
キクザキイチゲは楽しげ
ミネカエデはまだもふもふにはなっていません
36
5/13 12:02
ミネカエデはまだもふもふにはなっていません
ダンボのナガハシスミレもたくさん咲いています
35
5/13 12:05
ダンボのナガハシスミレもたくさん咲いています
大佐渡縦走路らしいザレ場の道が現れました
36
5/13 12:06
大佐渡縦走路らしいザレ場の道が現れました
木陰に入るとオオミスミソウ
50
5/13 12:09
木陰に入るとオオミスミソウ
まだまだフレッシュなのが多数あり
53
5/13 12:13
まだまだフレッシュなのが多数あり
色目も豊富でうれしいです
74
5/13 12:13
色目も豊富でうれしいです
シラネアオイもいい色目だなぁ
67
5/13 12:16
シラネアオイもいい色目だなぁ
カタバミに混じってひとりだけ違う、違うって自己主張しているアマナ、見てすぐにわかったよ(^^)
61
5/13 12:16
カタバミに混じってひとりだけ違う、違うって自己主張しているアマナ、見てすぐにわかったよ(^^)
ショウジョウバカマも登場です
63
5/13 12:17
ショウジョウバカマも登場です
この花も日差しが当たると楽しげな花です
52
5/13 12:17
この花も日差しが当たると楽しげな花です
と花と楽しく歓談してたら雪の塊、涼しい顔でのっこします
33
5/13 12:18
と花と楽しく歓談してたら雪の塊、涼しい顔でのっこします
雪が溶ければ花畑
33
5/13 12:21
雪が溶ければ花畑
色の濃い雪割草を愛で・・・
59
5/13 12:30
色の濃い雪割草を愛で・・・
色の薄い子も愛で・・・
46
5/13 12:31
色の薄い子も愛で・・・
この時期でこれだけ咲き始めの株があるとは思いもしませんでした
47
5/13 12:31
この時期でこれだけ咲き始めの株があるとは思いもしませんでした
淡い色目もいいなぁ
58
5/13 12:32
淡い色目もいいなぁ
ちょっとボタン咲きのもありました
48
5/13 12:32
ちょっとボタン咲きのもありました
こちらも不思議な前なツンブリ平、風を遮るものがないので天気が悪いと怖そうな場所です
64
5/13 12:33
こちらも不思議な前なツンブリ平、風を遮るものがないので天気が悪いと怖そうな場所です
天気がよければ白砂ビーチ、日焼け止め塗ってきてよかった
72
5/13 12:32
天気がよければ白砂ビーチ、日焼け止め塗ってきてよかった
両津湾には停泊するフェリーと入港するジェットホイル、今宵の宿も見えています
65
5/13 12:34
両津湾には停泊するフェリーと入港するジェットホイル、今宵の宿も見えています
またまたミスミソウ劇場
47
5/13 12:39
またまたミスミソウ劇場
ここは距離にして2メートルくらいですが高密度で咲いています
44
5/13 12:39
ここは距離にして2メートルくらいですが高密度で咲いています
まわりにいろんな色目を従えて今まさに咲こうとしている色の濃い蕾がいいなぁ
38
5/13 12:40
まわりにいろんな色目を従えて今まさに咲こうとしている色の濃い蕾がいいなぁ
アオネバの由来にもなった青色のドロドロした土が露出した場所を通過します
42
5/13 12:41
アオネバの由来にもなった青色のドロドロした土が露出した場所を通過します
見晴らしのいい真砂の峰に到着です!
54
5/13 12:49
見晴らしのいい真砂の峰に到着です!
フェリーターミナル1階にあるカフェ、マサニコーヒーで今朝ゲットした佐渡米を使ったタケノコご飯を頂きます
63
5/13 12:52
フェリーターミナル1階にあるカフェ、マサニコーヒーで今朝ゲットした佐渡米を使ったタケノコご飯を頂きます
先ほどまで停泊していたフェリーが、なだらかな弧を描いて出港していきました
47
5/13 12:58
先ほどまで停泊していたフェリーが、なだらかな弧を描いて出港していきました
マキノスミレはかわいいね
52
5/13 13:22
マキノスミレはかわいいね
オオミスミソウは本日一番の大株、凄いねぇ
74
5/13 13:25
オオミスミソウは本日一番の大株、凄いねぇ
ハウチワカエデの赤い花も登場です
41
5/13 13:42
ハウチワカエデの赤い花も登場です
雪割草みたいな色目のスミレたち
39
5/13 13:42
雪割草みたいな色目のスミレたち
山桜やクロモジは咲き出していますが、タムシバやムラサキヤシオは気配なしでした
51
5/13 13:55
山桜やクロモジは咲き出していますが、タムシバやムラサキヤシオは気配なしでした
カタクリがこんなにモリモリだからよしとしよう
39
5/13 13:58
カタクリがこんなにモリモリだからよしとしよう
ま、人間の都合なんか関係なく咲くんだろうけどね(笑)
68
5/13 13:59
ま、人間の都合なんか関係なく咲くんだろうけどね(笑)
ヒメイチゲも株数が多くてびっくり
52
5/13 14:01
ヒメイチゲも株数が多くてびっくり
ウスバサイシンもあちこちで咲いています
56
5/13 14:02
ウスバサイシンもあちこちで咲いています
いつもは終盤のしか見ていなかっただけにありがたい限り
37
5/13 14:06
いつもは終盤のしか見ていなかっただけにありがたい限り
そしてラスボス登場、右手の斜面を登山者たちが連なって登っています
43
5/13 14:12
そしてラスボス登場、右手の斜面を登山者たちが連なって登っています
近づく前から雪が増え出しました
27
5/13 14:20
近づく前から雪が増え出しました
あやめ池はカエルの合唱がサラウンドで鳴り響いています
31
5/13 14:23
あやめ池はカエルの合唱がサラウンドで鳴り響いています
その池の真横からゲレンデ状態です
24
5/13 14:24
その池の真横からゲレンデ状態です
20年ぶりに引っ張り出してきたチェーンスパイクを使います
59
5/13 14:33
20年ぶりに引っ張り出してきたチェーンスパイクを使います
下の方は踏み抜きに注意
25
5/13 14:35
下の方は踏み抜きに注意
ステップ切ってない下の方が鬼門かも
22
5/13 14:37
ステップ切ってない下の方が鬼門かも
そしていよいよロープを伝ってステップを登ります
33
5/13 14:38
そしていよいよロープを伝ってステップを登ります
登り詰めたところから振り返ってパシャリ、逆オーバーハングしていて一番下は見えません
39
5/13 14:41
登り詰めたところから振り返ってパシャリ、逆オーバーハングしていて一番下は見えません
ちょっと上もまだ雪がモリモリ、チェンスパ脱いでしまったので抜き足差し足で先に進みます
31
5/13 14:46
ちょっと上もまだ雪がモリモリ、チェンスパ脱いでしまったので抜き足差し足で先に進みます
頂上直下の壁、やっぱりチェンスパ再装着しました(^^;
46
5/13 14:49
頂上直下の壁、やっぱりチェンスパ再装着しました(^^;
壁の向こうには穏やかな真野湾
33
5/13 14:51
壁の向こうには穏やかな真野湾
そして金北山に到着です!
44
5/13 14:56
そして金北山に到着です!
登山者たちが集う山頂の神社ですが、皆さんはライナーバスではなくてチャーター便の模様、一緒に寛いでいるとバス間に合わなくなるのでそそくさと出発します
51
5/13 14:59
登山者たちが集う山頂の神社ですが、皆さんはライナーバスではなくてチャーター便の模様、一緒に寛いでいるとバス間に合わなくなるのでそそくさと出発します
それでも見たいヒメタケシマラン、たった一輪だけですが咲いていました!
68
5/13 15:02
それでも見たいヒメタケシマラン、たった一輪だけですが咲いていました!
フキノトウだらけの防衛省道路、まだ残雪が多く道幅が狭いところも所々にありました
37
5/13 15:07
フキノトウだらけの防衛省道路、まだ残雪が多く道幅が狭いところも所々にありました
アラゲヒョウタンボクも撮っておこう
46
5/13 15:10
アラゲヒョウタンボクも撮っておこう
オオタネツケバナかな→ハクサンハタザオ、の模様
46
5/13 15:11
オオタネツケバナかな→ハクサンハタザオ、の模様
深い谷の奥には海沿いの集落、金北山が標高以上に険しい山だというのがわかります
30
5/13 15:34
深い谷の奥には海沿いの集落、金北山が標高以上に険しい山だというのがわかります
いつも楽しみにしている白いシラネアオイ、今年はまだ咲き立てフレッシュな状態で拝めました
98
5/13 15:52
いつも楽しみにしている白いシラネアオイ、今年はまだ咲き立てフレッシュな状態で拝めました
日なたにはスミレやカタクリ、エンレイソウなどが咲いています
35
5/13 15:54
日なたにはスミレやカタクリ、エンレイソウなどが咲いています
クロモジもゴキゲン!
35
5/13 15:55
クロモジもゴキゲン!
以前見たヤマシャクヤクは姿形もわからなかったけど、大勢シズカがいたからよしとしよう
60
5/13 15:56
以前見たヤマシャクヤクは姿形もわからなかったけど、大勢シズカがいたからよしとしよう
バス出発30分前に到着する上品さ(^^)
36
5/13 16:03
バス出発30分前に到着する上品さ(^^)
もうライナーバスはやって来ていて、行きのドンデンライナーで麓のアオネバ登山口で下車した方も先に到着していました
33
5/13 16:05
もうライナーバスはやって来ていて、行きのドンデンライナーで麓のアオネバ登山口で下車した方も先に到着していました
最近はほぼ定宿化している両津の温泉旅館にやって来ました
32
5/13 17:20
最近はほぼ定宿化している両津の温泉旅館にやって来ました
毎回同じ部屋に通される不思議、新たに部屋ごとの空調設備とWi-Fiが導入されていました
40
5/13 17:25
毎回同じ部屋に通される不思議、新たに部屋ごとの空調設備とWi-Fiが導入されていました
加茂湖に映る金北山の残照
68
5/13 18:22
加茂湖に映る金北山の残照
いつもの寿司屋は休業、親しみのある女将さんの居酒屋は閉店してしまったので、今宵の素泊まりは別のお店で生ビールから
71
5/13 18:33
いつもの寿司屋は休業、親しみのある女将さんの居酒屋は閉店してしまったので、今宵の素泊まりは別のお店で生ビールから
地元民に人気だという金鶴を頂きました
57
5/13 18:45
地元民に人気だという金鶴を頂きました
オール佐渡産のお刺身はこの量で1,300円、見た目はやる気のない居酒屋なのに(失礼)佐渡恐るべし
93
5/13 18:58
オール佐渡産のお刺身はこの量で1,300円、見た目はやる気のない居酒屋なのに(失礼)佐渡恐るべし
串揚げもおいしかったよ
59
5/13 19:28
串揚げもおいしかったよ
自家製TKGRは卵がけご飯、佐渡は米が旨いのぉ
62
5/13 19:40
自家製TKGRは卵がけご飯、佐渡は米が旨いのぉ
ジモティと観光客が仲良く半々くらいでほぼ満席の居酒屋を後にします
47
5/13 19:48
ジモティと観光客が仲良く半々くらいでほぼ満席の居酒屋を後にします
宿に帰ったらほろ酔い気分で演芸タイム、佐渡おけさの実演を楽しみました
55
5/13 21:20
宿に帰ったらほろ酔い気分で演芸タイム、佐渡おけさの実演を楽しみました
締まる間際の屋上露天風呂、貸切で満天の星を楽しみました
60
5/13 22:21
締まる間際の屋上露天風呂、貸切で満天の星を楽しみました
泡付きのいいヌルヌルのお湯はちょっと茶色がかっていてちょうどいい温度、長湯も可能です
48
5/13 22:08
泡付きのいいヌルヌルのお湯はちょっと茶色がかっていてちょうどいい温度、長湯も可能です
翌朝はちょっと空は白いけど、日差しはたっぷりです
46
5/14 7:04
翌朝はちょっと空は白いけど、日差しはたっぷりです
レンタカーで昨日ドンデンライナーで通過したアオネバ登山口にやって来ました
26
5/14 8:44
レンタカーで昨日ドンデンライナーで通過したアオネバ登山口にやって来ました
さっそく咲くはアケビの花
78
5/14 8:46
さっそく咲くはアケビの花
近くにはツリバナが風に揺れています
43
5/14 8:48
近くにはツリバナが風に揺れています
キケマンもいい色目だね
49
5/14 8:55
キケマンもいい色目だね
オトコエシのようなのはオオタネツケバナかな→コンロンソウの模様(汗)
44
5/14 8:56
オトコエシのようなのはオオタネツケバナかな→コンロンソウの模様(汗)
ズダヤクシュはふたりでいちゃついています
45
5/14 8:57
ズダヤクシュはふたりでいちゃついています
エンレイソウは透過光で見るのがいいな
50
5/14 8:58
エンレイソウは透過光で見るのがいいな
かなりお疲れ気味ですがシュンランがありました
46
5/14 9:00
かなりお疲れ気味ですがシュンランがありました
ちっこいのはフデリンドウ、アオネバでも咲くんだね
57
5/14 9:01
ちっこいのはフデリンドウ、アオネバでも咲くんだね
チゴユリもあるとホッとする
52
5/14 9:02
チゴユリもあるとホッとする
アオキの花も終わりかな
38
5/14 9:05
アオキの花も終わりかな
ニョイスミレは楽しそう
45
5/14 9:23
ニョイスミレは楽しそう
ホウチャクソウでアオネバ登山口周辺の花は終了!
43
5/14 9:24
ホウチャクソウでアオネバ登山口周辺の花は終了!
お次に向かうは二ツ亀、変な形のヘラオオバコは咲き始め
36
5/14 10:31
お次に向かうは二ツ亀、変な形のヘラオオバコは咲き始め
光るオオハナウド
36
5/14 10:32
光るオオハナウド
佐渡では絶滅危惧種のホタルカズラ、色が濃くて宝石みたい
68
5/14 10:34
佐渡では絶滅危惧種のホタルカズラ、色が濃くて宝石みたい
ひっそりとガマズミ
34
5/14 10:36
ひっそりとガマズミ
そして二ツ亀
67
5/14 10:37
そして二ツ亀
外来種っぽいけどミミナグサ
50
5/14 10:38
外来種っぽいけどミミナグサ
青い海は南の島に来た気分にさせてくれます
63
5/14 10:44
青い海は南の島に来た気分にさせてくれます
これから向かう大野亀も遠望
67
5/14 10:46
これから向かう大野亀も遠望
ハマハタザオは咲き始め
37
5/14 10:48
ハマハタザオは咲き始め
凄いいい色目のハナマス、高貴な花に見えてくる
47
5/14 10:53
凄いいい色目のハナマス、高貴な花に見えてくる
コウゾリナかな
40
5/14 10:55
コウゾリナかな
ヒョウタンボク、キンギンボクとも言うらしい
44
5/14 10:59
ヒョウタンボク、キンギンボクとも言うらしい
ちっこいのはハマハコベ
38
5/14 11:01
ちっこいのはハマハコベ
ウラシマソウも木陰でひっそりと咲いていました
33
5/14 11:04
ウラシマソウも木陰でひっそりと咲いていました
大野亀に移動しロッジで昼食、楽しみにしていた海鮮丼は休日限定なのか品揃えになく、カツカレーを頂きました
59
5/14 11:26
大野亀に移動しロッジで昼食、楽しみにしていた海鮮丼は休日限定なのか品揃えになく、カツカレーを頂きました
大野亀は怖いので見るだけでやめときます
66
5/14 11:44
大野亀は怖いので見るだけでやめときます
青い海を見てるだけで満足です
73
5/14 11:49
青い海を見てるだけで満足です
ひょっこりひょうたん島のような二ツ亀、こちらの側から見るとまさに亀が二匹です
56
5/14 11:58
ひょっこりひょうたん島のような二ツ亀、こちらの側から見るとまさに亀が二匹です
名物トビシマカンゾウはまだ数輪が咲いているだけ
42
5/14 12:03
名物トビシマカンゾウはまだ数輪が咲いているだけ
先週の日曜日は大風で船は欠航、花も折れてしまったのも多くありました
48
5/14 12:04
先週の日曜日は大風で船は欠航、花も折れてしまったのも多くありました
佐渡一周線は210キロで県道としては日本一の長さ、道沿いには五段の滝あり(佐渡は名瀑が多くあるようです)
61
5/14 12:27
佐渡一周線は210キロで県道としては日本一の長さ、道沿いには五段の滝あり(佐渡は名瀑が多くあるようです)
滝のところからは岩谷口の集落が一望、狭いところにも棚田が広がっています
48
5/14 12:27
滝のところからは岩谷口の集落が一望、狭いところにも棚田が広がっています
次に向かったのは入崎、ここもトビシマカンゾウやイワユリの名所ですが花はまだこれからです
39
5/14 12:54
次に向かったのは入崎、ここもトビシマカンゾウやイワユリの名所ですが花はまだこれからです
ハマダイコンだけがひとり気を吐いていました
32
5/14 12:55
ハマダイコンだけがひとり気を吐いていました
お次は石花登山口、日なたでツクバネソウが咲いています
44
5/14 13:26
お次は石花登山口、日なたでツクバネソウが咲いています
目当てはルイヨウボタン、稜線では堅い蕾なのに麓は終盤です
59
5/14 13:30
目当てはルイヨウボタン、稜線では堅い蕾なのに麓は終盤です
キバナノアマナやホソバノアマナなどが咲く石花コースは気になりますが、帰りのことを考えて撤退、麓の農道でキンポウゲの群れをパシャリ
46
5/14 13:43
キバナノアマナやホソバノアマナなどが咲く石花コースは気になりますが、帰りのことを考えて撤退、麓の農道でキンポウゲの群れをパシャリ
最後に向かったのは藻浦崎、マルバシャリンバイが見ごろでした
44
5/14 13:47
最後に向かったのは藻浦崎、マルバシャリンバイが見ごろでした
ちなみにイワユリはこんな感じ、あと数日あれば早い子は咲き出しそうです
39
5/14 13:51
ちなみにイワユリはこんな感じ、あと数日あれば早い子は咲き出しそうです
ハマエンドウだけが満開、ハマボッスやハマヒルガオ、スナビキソウはまだこれからでした
39
5/14 13:52
ハマエンドウだけが満開、ハマボッスやハマヒルガオ、スナビキソウはまだこれからでした
海沿いから見上げると山の隙間に金北山の建物が遠望できました
47
5/14 13:53
海沿いから見上げると山の隙間に金北山の建物が遠望できました
余った時間調整で立ち寄った金井温泉金北の里、オープンと同時に待っていた数人が勢いよく吸い込まれて行きました
30
5/14 15:00
余った時間調整で立ち寄った金井温泉金北の里、オープンと同時に待っていた数人が勢いよく吸い込まれて行きました
レンタカーを返して船を待つ時間で佐渡アウトドアベース、でっかい照り焼きバーガーを頂きました
48
5/14 16:28
レンタカーを返して船を待つ時間で佐渡アウトドアベース、でっかい照り焼きバーガーを頂きました
不安定な天気予報マークのなかに見つけた晴れの平日、二日間たっぷり楽しませてもらいました
52
5/14 17:17
不安定な天気予報マークのなかに見つけた晴れの平日、二日間たっぷり楽しませてもらいました
ジェットホイルも定刻に出発です
48
5/14 17:43
ジェットホイルも定刻に出発です
ダイヤモンド金北山で佐渡の島旅は〆、天気がよければ見逃した花を見に、今月末に再訪予定です
76
5/14 17:56
ダイヤモンド金北山で佐渡の島旅は〆、天気がよければ見逃した花を見に、今月末に再訪予定です
金北山、確か花の百名山だったような?というか花の百名山の面目躍如ですね❗️白いシラネアオイは初見です。
見た目はやる気の無い居酒屋でこの刺し盛りはレベル高すぎます。まさに佐渡恐るべしですね😅
花々も凄すぎです🤩金北山、是非行かねば🤗ありがとうございました👍
マトネとアオネバ十字路の間辺りでお会いしたかも?
石花越分岐点の先まで、金北山へ縦走のみんなと一緒に行って、車回送のため同じコースを帰ってきました。ドンデン山荘の人に聞いた場所(アオネバ登山口トイレの裏と聞きましたが、道路のU字溝の上でした。)で「ヤマトグサ」の雄花をやっと見つけました。アオネバ溪谷や金北山縦走路ではまだ早かったですね。前日は小雨と風もあったので、尻立山ドンデン山に行くのは止めました。13日は天気もよくてよかったですね!
有休消化、大成功!安定した日が望めない今年の佐渡の中では最高の天気じゃないですか!(^^)!
そして拾う花のオンパレード、長い行程を見事なペース配分で花を撮りづけるのは流石ですよ。
まだ歩いたことは無いですが予想通り10日位の遅れと見ましたがどうでしょうか?まだこれだけ雪割草が残ってたり金北山の大壁も雪たっぷりですね(少し溶けた印象もありますが)アオネバ登山口あたりは標準的な季節の進みの感じですが上はまだ早春の風景。何度行っても新鮮な佐渡の様子が伺えるレコでありますね。
さて私事ですが来週半ばに乗り込みますよ(新潟泊まりで日帰り)ただ天気マークが????唯一☀マークがちょぼちょぼついてるウェザーマップを信じる事にしますよ。たぶんこれだけの花ゲットは無理なので🔰の金北山ルートを愉しんで来ます。プラン1から3まで計画済ですがyamaonseさんのルートそのまんま追っかける事に決定(笑)
惜しまれながら閉店した「しらつゆ」さん、もう一度行きたかったと思う今日この頃。。。
佐渡、今年は雪、多いんですね。
金北山、まだまだ、雪いっぱいでビックリです。
でもお花は色々、咲いていて良かったですね。
こんにちは😄
もう何度目になるのでしょうか?
残雪が多かったとはいえ好天でしたね。
お花もたくさん愛れて、大満足なのでは?
私達は4年前ドンデン山荘で同泊以来未訪問。
好天だと何もかもが違ってみえますね^o^
てか私達は暴風と雨で遭難一歩手前でしたが。
馴染みのお店とか閉店となると寂しいものですね。
しかしながら今月末に再訪とは、佐渡島ラブは変わりませんね^o^
しかしまぁ、雪の影響なんでしょうけど、いろんな花がこちらと時期が違っておもしろいもんですね。
カタクリとかキクザキイチゲはもうこちらの低山ではほぼ終了なのに…
ノビネチドリはきれいに咲いていて大当たりでしたね。まだ見たことがないんで、とてもうらやましいです。
さて、ボクらも行くことにしているんですが、これからどうなるか、お天気もありますしとてもヤキモキです。
長岡に住んでいても佐渡となるとかかるお金もバカにならないし、せめて見たいもの1〜2種類くらいは見つけたいものです。
佐渡島、お花が次々に現れること!
いったい、幾つのコ達に出逢ったの?
あっ、日本語って難しい、1歳のコ達、とかではありませんから(^.^)。
ホタルカズラ、とても美しい濃い青色ですね、これが天然の青なのですね、
自然ってすごい。
yamaonseさんがクマやシカはいないのに希少になって来ていると言うのは、、、
別の動物の被害ということなのですか、
やだねー。
青色といえば海の色!
こんなにきれいだなんて!
魚も美味しいわけですね(^○^)
島の田んぼで作ったお米がおいしかったのですか、いいですねぇ(^q^)
「美味しい!」
って食べたご飯の最後はずいぶん前ですよ(`ε´ )、
その時何膳おかわりしてもいいように日頃ダイエットしているようなものです
( ̄^ ̄)!
結構ユルユルダイエットですが(^ー^)。
お花も佐渡島の食事も風景も目の保養になりました(^O^)ありがとうございました、おつかれさまでした♪
急遽日程を早めての佐渡旅忙しかった事でしょう。
それから2日間での盛りだくさんの行程にも驚きました。
私は7日に縦走したのであやめ池が出現してるのに驚いたり、このお花たちはあそこで咲いてたお花かな?なんてもう一度縦走気分を味わえました😊
見つけられなかったルイヨウボタン、白のカタクリ、シラネアオイ!さすがお師匠様です👍
そして白雲台に上品に到着!ホントに素晴らしいです。
私はオオミスミソウが第一目的だったので大満足でしたが、今回花には振られ気味・・普段のフルコースってどんなだろう??と知りたくなってしまいますね😄
かわいいお花たちに会えて嬉しかった〜立ち去り難くもう少しお花たちと向き合う時間も欲しくなるという贅沢な悩みも🤣
『花の浮島』なんて佐渡にぴったりですね!
月末に再訪の予定とは!うらやましいです。
行けると良いですね♪
花は早春の一番花がそろそろピークを越え、次に咲く花へとバトンタッチしつつあるような状態でした。例年訪れている5月の中下旬には終わっているはずのオオミスミソウがまだたくさん残っていたのはうれしい誤算でした。株数があるので白いカタクリやシラネアオイも見つかり、キャストは全員揃ってはいなかったけれど大満足な旅でした。これでサンカヨウやヤマトグサ、ムラサキヤシオなどが咲けばフルコース。思いも寄らぬアマナの大群やノビネチドリもびっくり、花の浮島の底力をまざまざと見せつけられた気がしました。
往復をライナーバスで日帰りするこのコース、普段から花に後ろ髪を引かれ自分のなかで制限時間を設けないと結構厳しいのですが、今回は雪で歩みがのろくなるところが何か所かあり、結構ギリギリでした。アオネバコースも気になったけど、下から歩いたらタイムアウト間違いなしです(笑)もっとじっくり花を観賞したいって、贅沢な悩みですね。そして再訪予定、どうも天気がよくないみたいなので直前キャンセルの可能性大です。残雪多く開花も遅れそのまま梅雨入りしたら、行ける範囲が狭まりそうで気がかりです。
こちらでは見る機会が少ない花たち,それが一気にやって来る様子がよく分かりました。岡山で私設の植物園をされている方が「新潟のミスミソウはカラフルなんじゃ」と盛んに言われてましたけど,写真の花たちに納得です。お腹いっぱいになりそうな道べりですね。
佐渡は北の海の透明感が感じられます。「恐るべし😅」食事や宿の様子も魅力的。行きたい場所候補が増えてしまいます。
昨年はyamaonseさんの金北縦走レコを大変参考にさせて頂きました。
佐渡も今年はまだまだ残雪が多いのですね。
同じ時期に訪れてもその年によって見れる花見れない花があるからこそ、その時の出逢いはヒトシオですよね。
今年は世界遺産となりインバウンド効果で賑わっているようですが、どうかこの日本の豊かな自然が壊されぬよう、人と自然が共生していって欲しいなぁと思います。
今月末にも再訪を予定しているのと事で羨ましい限り。
またレコ楽しみにしています😄
色とりどりのお花たちに、雪においしそうなごはん🍚と満喫ぶりが伝わります、黄金色のコケイランも素敵✿前回の坂戸山からいっぱいのお花で目が忙しい👀〜楽しいレコをありがとうございます😊再訪も〜⛵️でわまた*〜
こんにちは
一足お先の佐渡訪問だったんですね。
レコを拝見するとアオネバ登山口付近でスライドしているようです。早く降りてこられてる方がいたのは覚えていますが、どうだったでしょうか。
私は見つけられなかったたくさんの花!さすがです。そして私が雪割草と思っていたのはオオスミソウだったとは、まだまだ節穴です。笑
初めての佐渡の山。見逃した花にまた誘われそうです。
月末、お天気が回復すれば良いですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する