ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8166848
全員に公開
ハイキング
四国

栂桜に会いたくて・・・銅山峰

2025年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
9.2km
登り
668m
下り
818m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:33
合計
6:23
距離 9.2km 登り 668m 下り 818m
8:22
97
9:59
10:08
59
11:07
11:25
40
12:05
12:10
11
12:21
12:22
66
13:28
34
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
銅山越え日浦🅿から、別子コミュニティバスで大永山トンネル口下車。
バス運賃 別子域内200円
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所、道迷いしやすい場所はない。
水場はダイヤモンド水以外はない
別子銅山越え登山口(日浦登山口)駐車場に車をデポして別子コミュニティバス(花ぐるま)に乗ります。
午前7時で駐車場は満杯。
2025年05月14日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 7:16
別子銅山越え登山口(日浦登山口)駐車場に車をデポして別子コミュニティバス(花ぐるま)に乗ります。
午前7時で駐車場は満杯。
乗客は私一人。運転手さんと談笑しながら「大永山トンネル口までおねがいします」
2025年05月14日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 7:21
乗客は私一人。運転手さんと談笑しながら「大永山トンネル口までおねがいします」
別子コミュニティバスは別子域内はどこでも、好きな所で手を挙げれば載せてくれます。降りるところも、どこでも降ろしてくれます。
2025年05月14日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 7:28
別子コミュニティバスは別子域内はどこでも、好きな所で手を挙げれば載せてくれます。降りるところも、どこでも降ろしてくれます。
そんなに便利なバスのチケットは域内均一2百円
便利でありがたいです(^_-)-☆
3
そんなに便利なバスのチケットは域内均一2百円
便利でありがたいです(^_-)-☆
トンネル脇を左に入ると・・
2025年05月14日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 7:29
トンネル脇を左に入ると・・
登山口です
2025年05月14日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 7:33
登山口です
気持のよい登山道を・・・
2025年05月14日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 7:50
気持のよい登山道を・・・
水の音を聞きながら・・・
2025年05月14日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 7:52
水の音を聞きながら・・・
スミレを撮ったり・・・
2025年05月14日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 8:07
スミレを撮ったり・・・
杉林を上り詰めること約30分
2025年05月14日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:16
杉林を上り詰めること約30分
尾根の分岐に出ます。左に行くと獅子舞の鼻〜ちち山の別れ。ここは綱繰山を目指して右に行きます
2025年05月14日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:23
尾根の分岐に出ます。左に行くと獅子舞の鼻〜ちち山の別れ。ここは綱繰山を目指して右に行きます
スズタケは枯れてしまっています
2025年05月14日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:26
スズタケは枯れてしまっています
歩き易いので小ピークを登ってショートカット
2025年05月14日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:31
歩き易いので小ピークを登ってショートカット
左は切れ落ちたザレ場・・・年寄りは慎重に歩いて行きます
2025年05月14日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:33
左は切れ落ちたザレ場・・・年寄りは慎重に歩いて行きます
綱繰山が見えてきました
2025年05月14日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:11
綱繰山が見えてきました
取りつき分で小休止して息を整えます
2025年05月14日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:29
取りつき分で小休止して息を整えます
写真ではこの激登りは伝わりませんね
2025年05月14日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:43
写真ではこの激登りは伝わりませんね
まだアケボノツツジは咲き残っていました。
花年齢はそれでも私よりは若そうです
2025年05月14日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 9:49
まだアケボノツツジは咲き残っていました。
花年齢はそれでも私よりは若そうです
2025年05月14日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:51
気持のよい尾根を歩きながら・・・
2025年05月14日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:54
気持のよい尾根を歩きながら・・・
振り返ると、ちち山の別れからちち山北壁が見えます
2025年05月14日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 9:58
振り返ると、ちち山の別れからちち山北壁が見えます
綱繰山に着きました
2025年05月14日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:58
綱繰山に着きました
左から西赤石山・物住頭・前赤石・八巻山東赤石山・
2025年05月14日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/14 9:59
左から西赤石山・物住頭・前赤石・八巻山東赤石山・
赤石山脈をバックに自撮りもやってみました(^_-)-☆
2025年05月14日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/14 10:01
赤石山脈をバックに自撮りもやってみました(^_-)-☆
2025年05月14日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:06
南の方角にアケボノツツジ越しに沓掛山
2025年05月14日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 10:08
南の方角にアケボノツツジ越しに沓掛山
待っていてくれたアケボノツツジ!ありがとう
2025年05月14日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 10:09
待っていてくれたアケボノツツジ!ありがとう
2025年05月14日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 10:12
2025年05月14日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 10:13
2025年05月14日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
1
5/14 10:16
2025年05月14日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:23
綱繰山からの激下りを降りてコル部の分岐にきました。
右に行くと西山を巻いて銅山越えにつながりますが昨年通った時には、道がかなり荒れていました。
2025年05月14日 10:54撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 10:54
綱繰山からの激下りを降りてコル部の分岐にきました。
右に行くと西山を巻いて銅山越えにつながりますが昨年通った時には、道がかなり荒れていました。
その巻き道方向です
2025年05月14日 10:54撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 10:54
その巻き道方向です
ここから直進して西山への登りです
2025年05月14日 10:55撮影 by  SH-M15, SHARP
5/14 10:55
ここから直進して西山への登りです
流れる汗が目に入って痛いです
2025年05月14日 10:56撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 10:56
流れる汗が目に入って痛いです
西山まであと少し「頑張ろう」
2025年05月14日 11:00撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/14 11:00
西山まであと少し「頑張ろう」
振り返ると歩いてきた綱繰山
2025年05月14日 11:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 11:08
振り返ると歩いてきた綱繰山
左端が綱繰山です
2025年05月14日 11:12撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/14 11:12
左端が綱繰山です
西山到着
2025年05月14日 11:14撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 11:14
西山到着
三角点ハンターではないのだけど、一応、三角点にタッチ
2025年05月14日 11:14撮影 by  SH-M15, SHARP
3
5/14 11:14
三角点ハンターではないのだけど、一応、三角点にタッチ
2025年05月14日 11:15撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 11:15
西山の山頂からは木立で眺望はありません
2025年05月14日 11:16撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 11:16
西山の山頂からは木立で眺望はありません
西山を降り始めると、赤石山脈が近くに見えました
2025年05月14日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 11:17
西山を降り始めると、赤石山脈が近くに見えました
望遠で西赤石山の山肌を見てみると、アケボノピンクに染まっているようです
2025年05月14日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 11:17
望遠で西赤石山の山肌を見てみると、アケボノピンクに染まっているようです
西山のたかいところの栂桜はまだ固い蕾です
2025年05月14日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:22
西山のたかいところの栂桜はまだ固い蕾です
アカモノも蕾
2025年05月14日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:22
アカモノも蕾
西赤石山の・・・
2025年05月14日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/14 11:27
西赤石山の・・・
ピンクに染まる山肌を見ながら降りていくと・・・
2025年05月14日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/14 11:28
ピンクに染まる山肌を見ながら降りていくと・・・
おっ! 
2025年05月14日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 11:31
おっ! 
栂桜が咲き始めていました
2025年05月14日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 11:34
栂桜が咲き始めていました
かわいいですね(^_-)-☆
2025年05月14日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 11:35
かわいいですね(^_-)-☆
2025年05月14日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 11:40
2025年05月14日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 11:42
2025年05月14日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 11:47
2025年05月14日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 11:49
2025年05月14日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:54
松の木の枝が切られています・・・
「なんちゅうことをするんじゃぁ〜! ヽ(`Д´)ノプンプン
2025年05月14日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:58
松の木の枝が切られています・・・
「なんちゅうことをするんじゃぁ〜! ヽ(`Д´)ノプンプン
これ・・ツガザクラの盗掘跡!!!!
2025年05月14日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:57
これ・・ツガザクラの盗掘跡!!!!
2025年05月14日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 12:01
新居浜市街が見える
2025年05月14日 11:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 11:38
新居浜市街が見える
鹿森ダムのループ橋も・・
2025年05月14日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 12:03
鹿森ダムのループ橋も・・
頑張って・・・腹ばいになって、ツガザクラ越しの西赤石山を撮ってみた
2025年05月14日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 12:10
頑張って・・・腹ばいになって、ツガザクラ越しの西赤石山を撮ってみた
銅山越えに着いた
2025年05月14日 12:20撮影 by  SH-M15, SHARP
5/14 12:20
銅山越えに着いた
2025年05月14日 12:21撮影 by  SH-M15, SHARP
5/14 12:21
ここからすぐには降りないで・・・
2025年05月14日 12:22撮影 by  SH-M15, SHARP
5/14 12:22
ここからすぐには降りないで・・・
笹葉峰方向への巻き道を南に歩きます
2025年05月14日 12:22撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 12:22
笹葉峰方向への巻き道を南に歩きます
この道の両脇はアカモノロードなんですが・・・
2025年05月14日 12:39撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/14 12:39
この道の両脇はアカモノロードなんですが・・・
2025年05月14日 12:42撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 12:42
アカモノの開花はまだまだ先のようです
この先の分岐から左に下っていきま右の
2025年05月14日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 12:37
アカモノの開花はまだまだ先のようです
この先の分岐から左に下っていきま右の
西山の鉄塔を振り返ります・・
大好きな道なんです
2025年05月14日 12:43撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/14 12:43
西山の鉄塔を振り返ります・・
大好きな道なんです
右へ下って鉄塔コースを降りて行きます
2025年05月14日 12:44撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 12:44
右へ下って鉄塔コースを降りて行きます
2025年05月14日 12:48撮影 by  SH-M15, SHARP
3
5/14 12:48
木橋を渡って・・・
2025年05月14日 12:51撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 12:51
木橋を渡って・・・
谷沿いを降りて行きます
2025年05月14日 12:55撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 12:55
谷沿いを降りて行きます
2025年05月14日 12:56撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/14 12:56
神社があった場所
2025年05月14日 12:58撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/14 12:58
神社があった場所
2025年05月14日 12:58撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 12:58
石段を下りて・・・
2025年05月14日 12:59撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 12:59
石段を下りて・・・
分岐の橋が見えた
2025年05月14日 13:12撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 13:12
分岐の橋が見えた
2025年05月14日 13:14撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 13:14
滝もあったよ!
2025年05月14日 13:13撮影 by  SH-M15, SHARP
3
5/14 13:13
滝もあったよ!
2025年05月14日 13:15撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 13:15
2025年05月14日 13:18撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 13:18
ダイヤモンド水・・・冷たくて美味しかった(^_-)-☆
2025年05月14日 13:27撮影 by  SH-M15, SHARP
3
5/14 13:27
ダイヤモンド水・・・冷たくて美味しかった(^_-)-☆
バイオトイレ
2025年05月14日 13:29撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 13:29
バイオトイレ
どんどん降りて行きます
2025年05月14日 13:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 13:38
どんどん降りて行きます
見事な石積です
2025年05月14日 13:40撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/14 13:40
見事な石積です
2025年05月14日 13:40撮影 by  SH-M15, SHARP
2
5/14 13:40
レンガ塀・・・
2025年05月14日 13:46撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 13:46
レンガ塀・・・
誰もがやってみることですね・・
2025年05月14日 13:46撮影 by  SH-M15, SHARP
3
5/14 13:46
誰もがやってみることですね・・
正面に東三森山
2025年05月14日 13:58撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
1
5/14 13:58
正面に東三森山
日浦登山口に着きました
2025年05月14日 14:05撮影 by  SH-M15, SHARP
1
5/14 14:05
日浦登山口に着きました
帰路途中の南光院の白い藤の花
2025年05月14日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 14:19
帰路途中の南光院の白い藤の花

感想

*今回の目標
・あわよくば咲き残りのアケボノツツジと咲き始めているらしいツガザクラを見たい
・石鎚山脈から赤星山脈へのロングトレイルで抜けている区間を繋ぐこと

*アクセス
日浦の銅山峰登山口駐車場に車を置いて、別子山地域バスで大永山トンネル入り口まで移動します。日浦 7:15頃⇒大永山トンネル7:30
地域バス時刻表は下記を参照
https://www.city.niihama.lg.jp/uploaded/attachment/63405.pdf
別子地域内は運賃200円で、どこからでも手を挙げると乗せてくれます。
今日は、7時の時点で日浦駐車場は満車でした。

*天候:快晴・・・暑かった

*ルート
 大永山トンネル脇登山口⇒土山越え⇒綱繰山⇒西山⇒銅山越え
 ⇒ダイヤモンド水⇒日浦登山口

*出会った人
大永山登山口から銅山峰までに出会った人:ナシ
 銅山越え付近で昼食をとっていた人 10人くらい
 下山中 2組

*感想
日浦から大永山トンネルまで地域バスに乗りましたがお客は私一人でした。別子山からの通学生も最近は下宿していて週末しかバスに乗らないそうです。
 トンネル脇からの登りはよく手入れされた杉林の登りでしたが、風もよく通って快適でした。
 綱繰山は激登りと激下りでしたが山頂から東方面への見通しが良くて、アケボノツツジで西赤石山の斜面がピンク色に見えました。
栂桜は開花が始まり可憐で小さな花が風に震える光景は気持ちを癒してくれました。
 アカモノはまだ固い蕾です。
 銅山峰ではお昼時だったので、木陰で昼食をとる方が多くおられました。
銅山峰では登山道に張り出した松の枝がバッサリと切られているところが多くあり、また、ツガザクラの盗掘跡と思われる地面を掘った跡もありました。 残念ですね (~_~;)
 14時前にダイヤモンド水あたりを登ってこられたお二人から、「火薬庫跡」はここを行けばいいのか・・・と聞かれましたが、登山ルートから外れて行き止まりの道になるので注意してください、とお伝えしました。
 日浦の下山口に差し掛かり下の道路をみると、ずいぶん上の方まで多くの車が留めてありました。さすがに人気の山ですね。
快晴の下での山歩きでしたが5月としては気温だ高く、流れる汗が目に入って痛い登山でした。
西山を過ぎると心地よい風も吹き、咲き始めたツガザクラを十分に堪能することができました。
楽しい一日でした。
https://www.youtube.com/watch?v=vOEncN6gwVM

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

グランパさん、こんにちは😊
昨日は石鎚山系も赤石山系も大佐礼のあたりまで見事な眺望でしたね!!
一緒にいけなくてホント残念です!!
私は今日定休日にて同じ山域を東平から周回してきました。
グランパさんの翌日。アカモノは数輪、ツガザクラは結構な数咲いていました!アケボノツツジも綺麗な状態で残っていて感激しました!
グランパさんの予報通り、来週になればアカモノも咲き誇ってきそうですね😊
今日は平日なのに県外からの4組とすれ違いました。この山域、どこをどう歩いても楽しくいつの季節も人気ですね(*^^*)
四国中央もいいけど、新居浜もいい山の巣窟!!
2025/5/15 19:25
いいねいいね
1
天空のともちゃんさん
新居浜の山も良いですよね〜!
東平からのコースもGoodです。
2025/5/16 10:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら