記録ID: 8169660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
永田岳
2025年05月12日(月) 〜
2025年05月14日(水)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:18
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
2日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:31
距離 10.3km
登り 882m
下り 746m
3日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:40
距離 12.2km
登り 437m
下り 1,278m
3年連続で屋久島登山をした。2年前が淀河登山口〜宮之浦岳の往復日帰り登山。(快晴で開聞岳や大隅半島まで観えた)去年が淀河登山口〜黒味岳〜宮之浦岳〜〜荒川登山口。2泊3日。そして今年は永田岳と辻峠・白谷雲水峡。2泊3日で登山をした。来年は永田岳から永田地区へと下山し,永田岳周辺の大岩稜地帯を間近に観たい。
天候 | 5月12日(曇り),13日(朝曇り,お昼頃から晴れ),14日(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
船
安房港高速船ターミナル〜淀河登山口(タクシー) 白谷雲水峡登山口〜宮之浦(路線バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までの雨で,登山道には一部水が流れ苔で滑りやすい場所もあった。ロープを掴んで崖を登る場所が数箇所あり,15kgの荷物を担いで登るのは大変でもあるし危険でもある。ランニングによる足腰だけでなく手や腕の筋トレを続けてきているので良かった。 |
その他周辺情報 | この季節なら尾根の上に出ても,水が手に入るので,携行水は1Lで足りるのが嬉しい。2回で約2Lの水を補給した。ちなみに利尻では1日で1500mを登り下りして水が手に入らないので3Lを担いだ。 |
写真
装備
個人装備 |
甘いものが好きなのでチョコや甘栗などのオヤツを持って行った。また
どうしても野菜などの繊維質が摂れないので
インスタント味噌汁に乾燥ワカメを多めに入れて食べた。おかげで
便秘にならずに良かった。水の濾過器があると安心して生水が飲める。
|
---|---|
備考 | 超高性能一眼レフカメラ(スマホとは画質が違う) |
感想
2年前に宮之浦岳山頂で出会ったスイス人トレッカーに,スイスアルプスと比べて,日本の山はスケールが小さいと思いますかと尋ねたら,何と「日本の山は海が見えるのが素晴らしい。」と答えてくれた。31歳のとき,仕事でネパールに2年間滞在した事もあり,今までに,アンナプルナ内院を2回,トロン峠1回,ゴレパニ峠2回,ゴーキョピーク2回,エベレストBC1回,カラパタール1回,チョラ峠1回,Nangkartshang1回。とトレッキングしている。昨年10月下旬から3週間エベレスト山系をトレッキング中に,ネパール人ガイド達に,ヒマラヤよりもアルプスよりも,日本の山には素晴らしい絶景があると言ったら,日本の山はヒマラヤよりスケールが小さいのに何で。?という感じだったので,日本の山は海が見える絶景があるのだよと行ってやったら,非常に感心していた。百名山の1番目利尻山と100番目の屋久島山系が最初と最後にあるのは偶然ではないよね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する