記録ID: 8170199
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
黒岳(2回目).御坂山(初) 大月方面の山々と赤線がつながる
2025年05月15日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:03
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:03
距離 15.7km
登り 1,351m
下り 1,350m
8:03
1分
スタート地点
14:06
天候 | 晴れ 河口湖の朝10度位、下山時の午後は22度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天下茶屋には茶屋利用時くらいしか駐車できない感じ(以前来たときそう思い、今回もそう思いました)。 天下茶屋は営業してました。 https://www.tenkachaya.jp/ ーーーーーーーーーーーバスの場合 天下茶屋。富士急行バス。1日1本。 https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/10 ※冬季運休。「三ツ峠登山口バス停」で折り返す 河口湖駅9:50→10:15三ツ峠登山口→10:18天下茶屋 帰りは三ツ峠入口バス停から富士山駅〔富士吉田〕を利用すればOKだが、河口湖まで登山道を歩いた方が断然良い。 ★三ツ峠登山口バス停と三ツ峠入口バス停は名前は似ているが路線も違えば位置も全く違うので要注意。 三ツ峠入口バス停 富士吉田駅ー甲府駅 1時間に1本程度はある(13〜15時がない) https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00304433/00055343/0/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキング道。天下茶屋からは舗装路でした。交通量は少ない。 |
写真
感想
立山テント泊に扇沢まで車で行ったので、そのまま帰るのはコスパ、タイパ的にもったいないと思い、天気が良ければ寄り道しようと思ってました。寄り道候補は2つありました。1つは今回の御坂山コース、もう1つは都留アルプス。当日起きて、疲労感や筋肉痛が酷い場合はサクッと4時間もあれば行ける都留アルプス、疲労感が少なければ御坂山コースと決めました。
昨日は扇沢から道の駅「小淵沢」に移動、車中泊。朝起きたら寝不足感・疲労感は少なからずあったが、筋肉痛がさほどでもなかったので、御坂山コースを選びました。都留アルプスは東京からのアクセスが良い公共交通機関で行こうと思います。
最後の御坂山の登り返しはキツかったです。歳を重ねるほど寝不足や疲労の蓄積による過労感を(特に登りで強く)感じます。
良い天気のもとミツバツツジと残雪豊富な富士山を見ながらハイクできて良かったです。御坂峠で清八峠方面の鶴ヶ鳥屋山、高川山、九鬼山、百蔵山などと赤線がつながりました。次回はスズラン峠から節刀ヶ岳まで赤線をつながて見ようかなと思いました。そうすれば王岳や毛無山とつながるので。
出会いは天下茶屋まで5人くらいでした。水は1000位消費。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する