氷ノ山



- GPS
- 06:37
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:38
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
福定親水公園(10台程度) |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | とがやま温泉 天女の湯(700円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
|
---|
感想
今日は高校時代からの友人と山歩き。
本当は土日使って、北アに最後の残雪を楽しみに行こうとしていたが、土曜日の大雨で中止。ただ日曜日であれば、日本海側なら晴れるかも?天気予報を信じて氷ノ山へ。
8時前に到着。天気は晴れ!バッチリだ。
とはいえ、昼過ぎからは曇りそうなので、準備もそこそこに歩き始める。
今回歩くのは「ぶん回しコース」。要は氷ノ山・鉢伏山をぐるっと一周するルートだ。ネーミングもそうだが、なかなか面白そうなコース。
東尾根登山口からスタート。相方はマラソンやってるので初っ端から飛ばす。ついていくのが大変だ。おかげであっという間に稜線へ。
稜線歩きはやはり楽しい。新緑の時期だけあって、花も綺麗だし、木々も青々としている。
神大ヒュッテを過ぎると遠くに山頂の目印である避難小屋が見えてくる。
山頂は狙った通り青空!これから向かう鉢伏山もよく見える。結構遠いなぁ。。
どうやら登山大会もやっているよう。私達とは反対のルートみたい。ちょうど先頭の方がハンコもらってました。こういう大会は好きなので、次参加してみようかな?
山頂を過ぎると鉢伏山への縦走ルートに突入。
登山日和のおかげで多くの人とすれ違うが、氷ノ山越を過ぎると人の気配がなくなる。あまり歩く人はいないのかも?そのまましばらくは樹林帯歩き…
大久保分岐を過ぎると一気に展望が開ける。ここの景色が一番良かった。あとはスキー場の尾根伝いに鉢伏山を目指す。が思ったよりアップダウンが多い。特に最後の階段は大変だった。
鉢伏山頂上はあたり一面のガス。まぁ予報通りなので、仕方がない。
食事をとって一息ついていると、男性に話しかけられた。高丸山方面階段はあちらですか?と。どうやら林間学校でオリエンテーションをやっており、この若い先生が頂上で生徒を待っているらしい。一面ガスで風も吹いて寒い中、待っている先生も大変だ。
帰りは道の駅で、山椒が練り込まれたソフトクリーム。これが意外と美味でした。
次は雪の時期に来て、スノーシューを楽しみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する