ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8184307
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳 負傷からの復帰戦

2025年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
12.1km
登り
1,529m
下り
1,556m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:00
合計
7:35
5:42
47
スタート地点
6:29
92
最終堰堤
8:01
8:17
69
マヤクボ出合
9:26
9:29
89
2540
10:58
11:30
37
針ノ木岳
12:07
12:08
24
最終堰堤
12:32
12:40
37
1590 滑走終了点
13:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜最終堰堤】
・橋の先から雪は出てくるがシートラてくてく。
・最終堰堤先までトラバース(アイゼン未使用)。

【最終堰堤〜マヤクボ沢出合】
・蓮華大沢を超えて1710で雪渓に降りる。シール登行に換装。
・登行する分にはデブリは大きな支障なし。

【マヤクボ沢出合〜針ノ木岳】
・出合でクトー装着。2380まで直登しその後ジグる。
・カールをスキーで登行。腐れ雪なので脚元をしっかりきめてキックターン。
・峠からのツボトレースを極力壊さないようにクロスして登った。
・山頂直下の急登手前で担ぎツボ(アイゼン未使用)。緩み過ぎてウィペットはほぼ効かない。

【滑走】
・直下から滑走。斜滑降でスラフの出方を確認。デロデロだった。
・マヤクボ沢は緩み過ぎだが快適。
・出合からも腐れ雪だが凹凸少なくまぁまぁ快適。
・1750くらいからトラバースラインに乗る。
・最終堰堤手前で高度を取り過ぎ手詰まりになり戻る。15分のロス。
・1590で滑走終了。担いでてくてく。

おはようございます。
雲が多い。
2025年05月18日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 5:41
おはようございます。
雲が多い。
右岸トラバース。
2025年05月18日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:15
右岸トラバース。
最終堰堤。
2025年05月18日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:28
最終堰堤。
もう少し担ぐ。
2025年05月18日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:30
もう少し担ぐ。
ここで重荷から解放される。
2025年05月18日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:35
ここで重荷から解放される。
ズリズリする雪で歩き難い。
2025年05月18日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:04
ズリズリする雪で歩き難い。
定番の振り返れば爺。
2025年05月18日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 7:04
定番の振り返れば爺。
青空が見えてきた。
2025年05月18日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:08
青空が見えてきた。
何かある。
2025年05月18日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:39
何かある。
マヤクボ出合から針ノ木峠方面。
2025年05月18日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:57
マヤクボ出合から針ノ木峠方面。
マヤクボ出合からマヤクボ沢方面。
2025年05月18日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:59
マヤクボ出合からマヤクボ沢方面。
クトーを付けて登る。
2025年05月18日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 8:27
クトーを付けて登る。
素晴らしい天気。
2025年05月18日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 9:07
素晴らしい天気。
カールもスキーで登る。
2025年05月18日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 9:27
カールもスキーで登る。
コルの背後に剱岳。
2025年05月18日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 10:21
コルの背後に剱岳。
稜線の乗り上げは少し苦労。
2025年05月18日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 10:34
稜線の乗り上げは少し苦労。
登頂〜。
2025年05月18日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:01
登頂〜。
黒部湖と剱・立山。
2025年05月18日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:03
黒部湖と剱・立山。
針サーの峰々と後立。
2025年05月18日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:03
針サーの峰々と後立。
やりほ〜と裏・表銀。
2025年05月18日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:03
やりほ〜と裏・表銀。
蓮華。
2025年05月18日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:05
蓮華。
デロデロスラフ。
2025年05月18日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:44
デロデロスラフ。
楽しかった。
2025年05月18日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:47
楽しかった。
マヤクボ沢は快適。
2025年05月18日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:50
マヤクボ沢は快適。
フラット。
2025年05月18日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:51
フラット。
でも腐雪でパワー系の滑り。
2025年05月18日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:52
でも腐雪でパワー系の滑り。
まぁまぁ快適。
この後はガタガタで消化試合。
2025年05月18日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:55
まぁまぁ快適。
この後はガタガタで消化試合。
1590で滑走終了。
2025年05月18日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 12:39
1590で滑走終了。
スキーを洗う。
2025年05月18日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 12:53
スキーを洗う。
てくてく。
2025年05月18日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:12
てくてく。
駐車場手前にニリンソウ。
2025年05月18日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:14
駐車場手前にニリンソウ。
お疲れ様でした。
2025年05月18日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:25
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

前回の御嶽山滑走中、下部樹林帯で埋まっていた枝にスキーが引掛かり転倒。立木に右わき腹をぶつけた。翌日は薪割等をして過ごし、2日経過したが痛みが取れずレントゲン診断の結果、肋骨にヒビが入っていた。
仕事の繁忙期も終わり残雪期を楽しもうと思っていた矢先の負傷となった。
1ヶ月が経過し痛みはだいぶ和らいだが、右腕を上げた時と重荷を持つと痛みが出るので、行ける所までとのことで針ノ木岳へ行く事にした。

5時頃に市営駐車場に到着すると駐車車輛は3割程度。
5時40分頃ロキソニンを投与しスキーを担いで元気よくスタート。

橋の先辺りから雪が出てくるが、ツボのまま右岸のトラバースラインを進む。蓮華大沢を超え雪面が安定したところで雪渓に降りシール登行に換装。
換装中に背後でガラガラと轟音がしたので振り返ると5分前に通過した右岸の上部から雪と共に土石、木が崩れてトラバースラインにまで到達していた。少し通過が遅かったら危なかった。

雪渓のデブリは比較的小さく登行には大きな支障はない。大き目のデブリを避けつつマヤクボ出合でエネ補給。先の急登に備えクトーを装着。

マヤクボ沢はいつものように下部は直登し最後はジグりながらカール底まで登り上げる。
カール底からはシートラ時間を短くしたいので夏道には向かわず、カールの急登を稜線までスキーで登り上げる。

カールの雪は緩み過ぎてキックターンの度にヒヤヒヤする。安心安全はアイゼン装着だと思う。
峠方面からのツボのトラバースラインを極力潰さないようにクロスし上部へ進む。稜線に出た先に段差がありこれを超えるのに少々苦労した。山頂直下急登手前までスキーで登り、最後の急登は担いで登る。雪が緩んでいるのでアイゼンは装着せず足をしっかり蹴り込んで登った。ウィペットはほぼ効かなかった。

針ノ木岳登頂〜。
360°の景色をパシャパシャする。まったりとエネ補給をしていたら右わき腹が少々痛んだ。
十分山頂を堪能したら帰りましょ。

山頂直下急登上部でスキーを装着し直登ルンゼ(?)を滑走する事にした。
斜面上部で斜滑降してスラフの出方を確認する。予想通りデロデロ流れる。転ばないよう確実にターンをしてマヤクボカール底まで滑走。楽しい斜面だが、次回はもう少し雪のいい時に滑走をしたい。カール底でスラフが落ち切り止まったのを確認したらマヤクボ沢を滑る。少しストップ雪はあるが斜面もフラットで概ね快適だった。
出会いから下部は腐れ雪で脚に堪え、わき腹も痛い。

斜面が荒れてきたら消化試合。大きな石をかわしながら1750でトラバースラインに乗る。最終堰堤付近で堰堤の上部に出過ぎて手詰まり。戻るのに15分の余計なアルバイト。
最終堰堤を超え1590で滑走終了しスキーを担ぎショーカットしながらテクテクしていたら橋を通り過ぎて戻る。
橋の袂でスキーを洗いテクテクして登山口から駐車場へ無事下山。

わき腹の負傷後1ヶ月が経過したが、まだ完治とはいかなかったようだ。
白馬は二股から猿倉までチャリ、富士山は下部の担ぎとなり今の状態では厳しそうだ。これで板納になるのか。。。
お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら