泉ヶ岳大駐車場から船形山往復 ブナの新緑と薫風


- GPS
- 10:01
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 1,893m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 10:02
天候 | 晴れ~薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時20台ほど駐車している 登山者もちらほら見える |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は全線ありません 三峰山前衛峰の登りに残雪があり歩きやすそうな残雪を直進してしまい 夏道から少しそれてしまい10数mやぶこぎした 蛇ヶ岳から船形に行くところも残雪があり夏道が切れいているが 方角を確認すれば簡単に見つかる 三峰の稜線まではやたらと虫が多くまとわりつくので閉口する |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.34kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ
ウインドシェル上
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
昼ご飯(おにぎり3個)
行動食
非常食
ハイドレーション1000cc
ライター
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ココヘリ
お金
アイゼン
チェーンスパイク
簡易ゴーグル
|
感想
今年は1月に船形方面(方面です)に行ったが、北泉までのラッセルに4時間かかりその後はいかなかった。
2週間前も行こうかと思ったが爆風予想と北泉で降雪がありやめていた。
今日もてんくらはC予想だがwindyがそんなに悪くないので行くことにした。
三峰前衛峰の登り初めに残雪部があり木々を避けて左に行き夏道からそれてしまった。
このあたりの尾根はあまり広くないので尾根に向かって10数mヤブコギしたら夏道に戻れた。
北泉の三峰分岐から虫が多くて煩わしかったが、このやぶこぎで虫はどこかに行ってしまった。
三峰前衛峰の登からは日差しで暑くなり始めたが風が程よく吹き快適だ。
三峰2峰の傾斜の強い坂も残雪は全くなく完全に夏道だ。
三峰山頂からは少し薄曇りがちになってきた。
ここからは頭上の木々が覆いかぶさるところも多いが小ザックでは引っかかるところはなかった。ただ、帽子は何回か木に盗られてしまった。
蛇ヶ岳から先では夏道のわきに残雪が伸びていたがコシアブラで時間食ったのでアイゼン歩行はしなかった。
更に進むと残雪部が2か所あったが進路の方角を間違わなければ問題なく夏道に入れる。
風が強く帽子が飛ばされるのでbuffにした。
船形山頂は風が15mくらい、気温は15℃くらいあるが少々寒いので
石積みの陰で休憩した。
山頂には誰もいなく途中で交差した人もいなかった。
帰り道でようやく蛇ヶ岳手前で一人と交差した。
たぶん瓶石沢から登ってきたのだろう。
その後にもう一人交差したこの人は泉ヶ岳から来たと言っていた。
その後も二人と交差して、旗坂よりも北泉コースからの人と多く会った珍しい日だった。
帰りに水源で給水したが残雪部で給水した水の方が冷たくてよかった。
新緑のブナの森ではまた虫に追われてしまったがコシアブラにまたはまってしまった。
三峰分岐まで戻ると女性二人が休んでいる。腰には蚊取をつけている。
氾濫原に行ってきたそうだ。
最後は北泉の登りで疲れてきたがコシアブラのせいでペースが遅かったせいかバテはしなかった。船形からの帰りはストック不使用で来た。
北泉の下りでは高齢の女性と話をしながら下った。
頭には虫除けネットをして完全防備だ。
今日は虫が少ないと勝手に思い込み虫よけスプレー持ってこなかった。
駐車場に戻ると相変わらず車は満車近い。
気温も27℃あり暑かった。
帰りに姉の家に行きコシアブラを少し置いていく。
山菜にはあまり興味なくコシアブラも知らなかったようだ。
帰ったら用具を洗って速攻ビールを飲んだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コシアブラ採れましたね^ ^
おひたしも美味しいし、天ぷらも美味しく、蕎麦とかで食べたりしてます。
今回は、履物は何を履かれましたか?
アイゼンとあるので、それなりの登山靴かな?
雪が多かったですが、融雪も早いですね、
いまだに⛷️滑ってました。
そろそろ切り替えかな、^ ^
いやーコシアブラは好きですね
今年は無理と思っていましたから喜びもひとしおです
蕎麦で食べるってどうやるんですか?
靴登録するの忘れていました
SALOMON X ULTRA 4 MID GORE-TEXです
ローカットのトレランシューズでもアイゼンは履けるのですがまだ泥濘個所もあるので
ミッドカットのハイキングシューズにしました
ミッドカットのトレランシューズは昨年朝日で使用した時に防水が全然ダメでひどい思いをしたので今年から切り変えました
ただハイキングシューズは防水はいいものの走りはダメですね(これで走る気にはなれない)
^ ^蕎麦で食べるって、表現がアレでしたね!
蕎麦とコシアブラの天ぷらやお浸しですね、
X ultraでしたか、そうなんですよね、一番初めに買ったXultra、濡れ場やしっとりとした場所で長く無い時、家内と行く時に履いたりしてますが、やはりシューズの方が機動力が違いますもね!
Xultraにアイゼンですか、今度試してみようかと思います。
最初、コースと経過時間を見たとき、kamisugirunnerさんにしてはゆっくりのペースだなと思いましたが、コシアブラにはまっていたのですね。(笑) ちなみに山形だと家から歩いていける山でけっこう採れたりします。
それにしても近年、春山シーズンの気候のいい時期があっという間に過ぎ去り、夏がいきなりやって来るように感じます。やはり地球温暖化なのですかね。
家から歩いて行ける山で採れるなんてなんて素敵な!
自分もそんな山見つけたいですね
山菜にはまるとキャロキョロして挙動不審になるし足元が危ないですね
歩きのペースですが坐骨神経痛の影響か左の股関節は負荷がかかると違和感が出ます
痛みまではないのですが少し不安はあります
時々鍼を打っていますが完全に元には戻らないのかなぁ
あと50肩で右肩が少し痛いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する