ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8189348
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

三国街道歩き旅 #3 猿ヶ京〜三国峠〜二居宿

2025年05月20日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
28.0km
登り
1,145m
下り
896m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:43
合計
7:26
距離 28.0km 登り 1,145m 下り 896m
6:04
18
赤谷湖休石駐車場
6:22
9
6:31
44
7:15
29
7:44
7:47
4
7:51
7:56
67
9:03
9:09
47
9:56
25
10:24
10:48
7
10:55
10:58
10
11:08
26
11:44
11:45
9
11:54
11:55
36
12:41
36
13:17
13
13:30
二居田代スキー場前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
赤谷湖休石駐車場に駐車 
帰り 二居田代スキー場前バス停 → 越後湯沢駅:南越後観光バス
   越後湯沢駅 → 上毛高原駅:新幹線 
   上毛高原駅 → 休石バス停:関越交通バス
コース状況/
危険箇所等
猿ヶ京から吹路間の旧道は倒木のため一部通行困難 
三国峠群馬側、法師温泉方面下降点と三国峠間で崩落個所あり(巻いて通行可)
赤谷湖休石駐車場です 
今日はここからスタート
2025年05月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:00
赤谷湖休石駐車場です 
今日はここからスタート
本日も地形図を用意 
三国街道に赤線を引っ張ってあります
2025年05月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 6:00
本日も地形図を用意 
三国街道に赤線を引っ張ってあります
まずは湖畔遊歩道を歩く
2025年05月20日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:05
まずは湖畔遊歩道を歩く
意外と花が多く、これはタニウツギだな
2025年05月20日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 6:06
意外と花が多く、これはタニウツギだな
ミツバウツギ
2025年05月20日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 6:09
ミツバウツギ
シャガも満開
2025年05月20日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 6:11
シャガも満開
朝の赤谷湖 
静かです
2025年05月20日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 6:17
朝の赤谷湖 
静かです
遊歩道の突き当りは階段
2025年05月20日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:18
遊歩道の突き当りは階段
生井坂というらしい
2025年05月20日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:21
生井坂というらしい
で、17号に出ました
2025年05月20日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:21
で、17号に出ました
関所にちょっとご挨拶
2025年05月20日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 6:22
関所にちょっとご挨拶
先週工事中だった庚申塔はしっかり修復されてました
2025年05月20日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:23
先週工事中だった庚申塔はしっかり修復されてました
猿ヶ京バス停 
先週の終了場所であります 
本日の実質的なスタートはここから
2025年05月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 6:25
猿ヶ京バス停 
先週の終了場所であります 
本日の実質的なスタートはここから
バス停のすぐ先、三国街道は左へ
2025年05月20日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:32
バス停のすぐ先、三国街道は左へ
きつねの湯 
手湯だけどかなり熱かった
2025年05月20日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 6:33
きつねの湯 
手湯だけどかなり熱かった
子育て地蔵
2025年05月20日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:36
子育て地蔵
井戸跡
2025年05月20日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:37
井戸跡
目の薬薬師
2025年05月20日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:39
目の薬薬師
街道はここを左
2025年05月20日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:45
街道はここを左
この先猿沢の解説板
2025年05月20日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:45
この先猿沢の解説板
耳だれ地蔵
2025年05月20日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:47
耳だれ地蔵
解説板
2025年05月20日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:47
解説板
さらに下って行くと・・・
2025年05月20日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:47
さらに下って行くと・・・
ちょっとピンボケだけどものすごい倒木が道を塞いでます 
下のすき間を何とか這うようにして抜けました
2025年05月20日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 6:49
ちょっとピンボケだけどものすごい倒木が道を塞いでます 
下のすき間を何とか這うようにして抜けました
その先の猿沢橋
2025年05月20日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:51
その先の猿沢橋
登りです
2025年05月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:53
登りです
崩落が進んで宙に浮いた木
2025年05月20日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:56
崩落が進んで宙に浮いた木
坂の途中にポツンと石仏
2025年05月20日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:58
坂の途中にポツンと石仏
登り切って車道に出ました
2025年05月20日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:58
登り切って車道に出ました
もの凄い数の石仏、墓碑群がありました
2025年05月20日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 6:59
もの凄い数の石仏、墓碑群がありました
大切にされてる地蔵様
2025年05月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:01
大切にされてる地蔵様
道標を発見 
永井宿まであと2キロ
2025年05月20日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:04
道標を発見 
永井宿まであと2キロ
草むらの中にも石仏 
馬頭観音でしょうか
2025年05月20日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:05
草むらの中にも石仏 
馬頭観音でしょうか
いったん17号に出ました 
ここで地元の方に声をかけられしばし立ち話  
昭和の中ごろまでは、みんな三国街道を歩いて猿ヶ京の学校に通ったとの事 
ヒルだらけだから気を付けろと言われました
2025年05月20日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:08
いったん17号に出ました 
ここで地元の方に声をかけられしばし立ち話  
昭和の中ごろまでは、みんな三国街道を歩いて猿ヶ京の学校に通ったとの事 
ヒルだらけだから気を付けろと言われました
スタンド脇でふたたび脇道へ 
この辺が吹路宿
2025年05月20日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:15
スタンド脇でふたたび脇道へ 
この辺が吹路宿
諏訪神社 
村の守り神ですね
2025年05月20日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:16
諏訪神社 
村の守り神ですね
道標あったけど読めない
2025年05月20日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:19
道標あったけど読めない
法師温泉に向かう道に出ました
2025年05月20日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:24
法師温泉に向かう道に出ました
カーブミラーで自撮り 
ヒル対策で完全防備です(^^;
2025年05月20日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/20 7:37
カーブミラーで自撮り 
ヒル対策で完全防備です(^^;
永井宿入口 
2025年05月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:38
永井宿入口 
ここからきつい登り 
昨日の夜、ローカル路線バス乗り継ぎの旅の再放送をやってて、太川蛭子コンビがここでバスを降りて歩いてるのをたまたま見たけど、ガチだとしたらよく歩いたと思う
2025年05月20日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:39
ここからきつい登り 
昨日の夜、ローカル路線バス乗り継ぎの旅の再放送をやってて、太川蛭子コンビがここでバスを降りて歩いてるのをたまたま見たけど、ガチだとしたらよく歩いたと思う
永井宿に入りました
2025年05月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:42
永井宿に入りました
資料館
2025年05月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:42
資料館
本陣跡 
三国峠越えの最後の宿場なので昔はかなり賑わったらしい
2025年05月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:45
本陣跡 
三国峠越えの最後の宿場なので昔はかなり賑わったらしい
今は草むら 
奥の館は本陣とは違うようです
2025年05月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:45
今は草むら 
奥の館は本陣とは違うようです
昔の旅籠そのまんまの家 
今は民宿になってるみたい
2025年05月20日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 7:48
昔の旅籠そのまんまの家 
今は民宿になってるみたい
17号に出ました
2025年05月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:49
17号に出ました
少し国道を歩いて・・
2025年05月20日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:50
少し国道を歩いて・・
ここが旧道の入口 
今は三国路自然歩道となってます
2025年05月20日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:51
ここが旧道の入口 
今は三国路自然歩道となってます
ここから本格山道となります
2025年05月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:52
ここから本格山道となります
で、ヒル対策でゲイターに塩水スプレーを噴射
2025年05月20日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 7:54
で、ヒル対策でゲイターに塩水スプレーを噴射
けっこう広い道
2025年05月20日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 7:56
けっこう広い道
道標 
三国峠まであと7キロ以上ある 
かなり長丁場の登りとなりそう
2025年05月20日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 8:00
道標 
三国峠まであと7キロ以上ある 
かなり長丁場の登りとなりそう
ペットボトルを取り換えるため地面にザックを置いたらすぐにヤマビルが取り付いてきました 
油断大敵
2025年05月20日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 8:12
ペットボトルを取り換えるため地面にザックを置いたらすぐにヤマビルが取り付いてきました 
油断大敵
道が窪んで古道の雰囲気を出してる
2025年05月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 8:22
道が窪んで古道の雰囲気を出してる
ベンチは数多くあるけど、座ったらヒルの餌食だな 
休まずひたすら登ります
2025年05月20日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 8:31
ベンチは数多くあるけど、座ったらヒルの餌食だな 
休まずひたすら登ります
こちらのベンチは苔むして若木が芽生えてます
2025年05月20日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 8:34
こちらのベンチは苔むして若木が芽生えてます
ブナとミズナラの大木
2025年05月20日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 8:52
ブナとミズナラの大木
大般若塚にとうちゃこ
2025年05月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:04
大般若塚にとうちゃこ
大般若と彫られた石塔
2025年05月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:04
大般若と彫られた石塔
解説板 
命を落とした人の供養塔として建てられたとの事
2025年05月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:04
解説板 
命を落とした人の供養塔として建てられたとの事
東屋があり、ちょっと休憩 
ただしヒル注意
2025年05月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:05
東屋があり、ちょっと休憩 
ただしヒル注意
ここで地形図2枚目
2025年05月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:07
ここで地形図2枚目
戊辰戦争の舞台となったとか書かれてる解説板
2025年05月20日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:09
戊辰戦争の舞台となったとか書かれてる解説板
大般若塚からは緩やかな道となりました
2025年05月20日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:10
大般若塚からは緩やかな道となりました
イノシシの掘り返し後がかなり多かった
2025年05月20日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:13
イノシシの掘り返し後がかなり多かった
ツツジが登場 
ここまで花らしい花を見なかったのでちょっとホッとする
2025年05月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:19
ツツジが登場 
ここまで花らしい花を見なかったのでちょっとホッとする
木々の間から谷を挟んで三国峠が見えました 
まだまだ遠いなぁ
2025年05月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:21
木々の間から谷を挟んで三国峠が見えました 
まだまだ遠いなぁ
探した訳ではないが、こんなのが目に入ってしまう
2025年05月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:27
探した訳ではないが、こんなのが目に入ってしまう
石仏
2025年05月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:48
石仏
一瞬三角点かと思ったが違うようです 
基準点でもなさそうだし、何だろう
2025年05月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:50
一瞬三角点かと思ったが違うようです 
基準点でもなさそうだし、何だろう
平坦な場所だと思ったら茶屋跡でした
2025年05月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:51
平坦な場所だと思ったら茶屋跡でした
水流あり 
顔を洗って水補給
2025年05月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:54
水流あり 
顔を洗って水補給
法師温泉方面下降点にある東屋
2025年05月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:56
法師温泉方面下降点にある東屋
ヒル注意の看板がありました
2025年05月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 9:57
ヒル注意の看板がありました
これは墓碑群ですね
2025年05月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:00
これは墓碑群ですね
解説板 
江戸時代の長岡藩士のなだれ遭難に関する墓碑だそう
2025年05月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:00
解説板 
江戸時代の長岡藩士のなだれ遭難に関する墓碑だそう
標高を上げてきたらタムシバが出てきました
2025年05月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 10:01
標高を上げてきたらタムシバが出てきました
超満開のミツバツツジ 
やっぱり花があると歩きも楽しいな
2025年05月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:02
超満開のミツバツツジ 
やっぱり花があると歩きも楽しいな
かなり古い標識 
右横文字でサロメチールと書いてある
2025年05月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:02
かなり古い標識 
右横文字でサロメチールと書いてある
ツツジロードだ
2025年05月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:03
ツツジロードだ
この先崩れて道がありません
2025年05月20日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:05
この先崩れて道がありません
崩れた土砂の上に巻き道がありました
2025年05月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:06
崩れた土砂の上に巻き道がありました
下に17号が見えました 
新旧あるので三国トンネルの群馬口だな
2025年05月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:09
下に17号が見えました 
新旧あるので三国トンネルの群馬口だな
さっきのより濃い赤紫なのでムラサキヤシオツツジだな
2025年05月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:16
さっきのより濃い赤紫なのでムラサキヤシオツツジだな
エチゴキジムシロ
2025年05月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:19
エチゴキジムシロ
ナエバキスミレ
2025年05月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:19
ナエバキスミレ
ウスバサイシンの目立たない花
2025年05月20日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:21
ウスバサイシンの目立たない花
三国トンネル脇から上がってくる道が合流すると峠は近い
2025年05月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:22
三国トンネル脇から上がってくる道が合流すると峠は近い
で、三国峠にとうちゃこ 
登山口から2時間半ほどでした 
林野庁職員の方が2人いて、イベントの下見との事で三国山に登って行きました 
今日山で会ったのはこのお二方だけでした
2025年05月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:27
で、三国峠にとうちゃこ 
登山口から2時間半ほどでした 
林野庁職員の方が2人いて、イベントの下見との事で三国山に登って行きました 
今日山で会ったのはこのお二方だけでした
三国権現さま
2025年05月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:28
三国権現さま
内部 
参拝して安全祈願しました 
ここでしばし休憩
2025年05月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:29
内部 
参拝して安全祈願しました 
ここでしばし休憩
三国山をバックに自撮り 
三国山には何度か登ってます 
今日は街道歩きなのでここから眺めるだけ
2025年05月20日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 10:40
三国山をバックに自撮り 
三国山には何度か登ってます 
今日は街道歩きなのでここから眺めるだけ
では、一礼して越後に下ります
2025年05月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:47
では、一礼して越後に下ります
ショウジョウバカマが咲いてました
2025年05月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:48
ショウジョウバカマが咲いてました
そういえばここは群馬県境トレイルの一部でした
2025年05月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:48
そういえばここは群馬県境トレイルの一部でした
新緑に赤紫が映えます
2025年05月20日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 10:49
新緑に赤紫が映えます
オオカメノキ
2025年05月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 10:51
オオカメノキ
まだ雪がありました
2025年05月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:53
まだ雪がありました
比較的歩きやすい
2025年05月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 10:55
比較的歩きやすい
ニリンソウ群落
2025年05月20日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 10:58
ニリンソウ群落
道の真ん中にニリンソウのワンポイント
2025年05月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 11:00
道の真ん中にニリンソウのワンポイント
道路が見えました
2025年05月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:06
道路が見えました
苔むした石仏 
左は頭だけ、右は寝そべった子供でしょうか
2025年05月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 11:07
苔むした石仏 
左は頭だけ、右は寝そべった子供でしょうか
頬杖をついた稚児ですね 
やはり遭難に関係してるのかな
2025年05月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 11:07
頬杖をついた稚児ですね 
やはり遭難に関係してるのかな
国道17号に出ました 
新旧三国トンネル新潟口のすぐ脇です
2025年05月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:08
国道17号に出ました 
新旧三国トンネル新潟口のすぐ脇です
ここからは17号をゆるゆる下っていきます 
スノーシェッドの横に張り出した歩道
2025年05月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:13
ここからは17号をゆるゆる下っていきます 
スノーシェッドの横に張り出した歩道
谷間の向こうに苗場山
2025年05月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 11:15
谷間の向こうに苗場山
歩道がなくなりました 
照り返しが暑い暑い💦
2025年05月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:22
歩道がなくなりました 
照り返しが暑い暑い💦
突然目の前に現れたのは西武クリスタルのリゾートマンション
2025年05月20日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:34
突然目の前に現れたのは西武クリスタルのリゾートマンション
で、地形図3枚目
2025年05月20日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 11:42
で、地形図3枚目
浅貝の旧道に入ります
2025年05月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:43
浅貝の旧道に入ります
庚申塔 
やはり旧道沿いはこうした関連史蹟があります
2025年05月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:48
庚申塔 
やはり旧道沿いはこうした関連史蹟があります
御嶽神社
2025年05月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:50
御嶽神社
お地蔵様2体
2025年05月20日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:52
お地蔵様2体
白花のイカリソウ
2025年05月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 11:53
白花のイカリソウ
こちらは普通のイカリソウ
2025年05月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 11:53
こちらは普通のイカリソウ
浅貝宿だけど今は一大リゾート地ですね
2025年05月20日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 11:55
浅貝宿だけど今は一大リゾート地ですね
今日初めての信号待ち
2025年05月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 12:01
今日初めての信号待ち
苗場といえば苗場プリンスホテル 
今日は静かですねぇ
2025年05月20日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 12:06
苗場といえば苗場プリンスホテル 
今日は静かですねぇ
工事中のスノーシェッドを歩く
2025年05月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 12:12
工事中のスノーシェッドを歩く
ここの歩道も張り出している
2025年05月20日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 12:17
ここの歩道も張り出している
平らな苗場山が良く見えます
2025年05月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 12:25
平らな苗場山が良く見えます
トンネル出口が火打峠
2025年05月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 12:31
トンネル出口が火打峠
旧三国小学校の上に平標山の稜線
2025年05月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 12:31
旧三国小学校の上に平標山の稜線
平標山はまだ花シーズンにはちょっと早いので駐車場は閑散としてます 
駐車場管理人さんと少しお話ししたところ、二居までの旧三国街道は途中で伐採作業中のため通行できないので17号の歩道を歩くように言われました
2025年05月20日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 12:35
平標山はまだ花シーズンにはちょっと早いので駐車場は閑散としてます 
駐車場管理人さんと少しお話ししたところ、二居までの旧三国街道は途中で伐採作業中のため通行できないので17号の歩道を歩くように言われました
平標名物の大鉄塔 
あそこまでの登りがキツイんだよな
2025年05月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 12:38
平標名物の大鉄塔 
あそこまでの登りがキツイんだよな
本来この看板に書いてある道を歩きたかったんだけど・・・
2025年05月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 12:51
本来この看板に書いてある道を歩きたかったんだけど・・・
しっかり通行止めの張り紙がありました 
残念
2025年05月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 12:52
しっかり通行止めの張り紙がありました 
残念
ここで地形図4枚目
2025年05月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 12:55
ここで地形図4枚目
仕方ないので歩道を淡々と歩くが、暑い💦
2025年05月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:12
仕方ないので歩道を淡々と歩くが、暑い💦
二居宿までやってきました 
時間があればひとっ風呂浴びたいところだけど・・・
2025年05月20日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:17
二居宿までやってきました 
時間があればひとっ風呂浴びたいところだけど・・・
休業中でした 
今日はどうも上手くいかんなぁ
2025年05月20日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:18
休業中でした 
今日はどうも上手くいかんなぁ
二居宿入口に立つ石仏
2025年05月20日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:18
二居宿入口に立つ石仏
こちらは平標山登山口
2025年05月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:20
こちらは平標山登山口
二居宿とその向こうに二居峠
2025年05月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:20
二居宿とその向こうに二居峠
本陣
2025年05月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:21
本陣
案内解説板
2025年05月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:21
案内解説板
二居峠取り付きまで歩きました 
バス便との兼ね合いで時間的にも二居峠を歩いて越えるだけの余裕はないので今日はここまでとします
2025年05月20日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:24
二居峠取り付きまで歩きました 
バス便との兼ね合いで時間的にも二居峠を歩いて越えるだけの余裕はないので今日はここまでとします
振り返れば平標には雲がかかってました
2025年05月20日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:24
振り返れば平標には雲がかかってました
で、二居田代スキー場前バス停です
2025年05月20日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:29
で、二居田代スキー場前バス停です
ただ今13:30でバスの時刻は・・・
2025年05月20日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:29
ただ今13:30でバスの時刻は・・・
次は14:25 
まだ1時間近くあるが、その次は17時までない
2025年05月20日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 13:29
次は14:25 
まだ1時間近くあるが、その次は17時までない
バス停のすぐ後ろが田代ゴンドラの登り口 
若い頃ここまでスキーに来たことがある
2025年05月20日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:35
バス停のすぐ後ろが田代ゴンドラの登り口 
若い頃ここまでスキーに来たことがある
今日はヒルが怖くて山の中ではゆっくり食事をとらず行動食だけだったけど、待合室でしっかり食います
2025年05月20日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 13:38
今日はヒルが怖くて山の中ではゆっくり食事をとらず行動食だけだったけど、待合室でしっかり食います
今日の終点はここ
2025年05月20日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 13:55
今日の終点はここ
で、まだバスまで時間があるので二居川に下りてクールダウン 
今日はかなり熱かった💦
2025年05月20日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 14:02
で、まだバスまで時間があるので二居川に下りてクールダウン 
今日はかなり熱かった💦
まだ雪が残ってました
2025年05月20日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 14:04
まだ雪が残ってました
で、その残雪近くで食べ頃のコゴミちゃんを発見 
少々いただいてきました
2025年05月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/20 14:11
で、その残雪近くで食べ頃のコゴミちゃんを発見 
少々いただいてきました
バスは少し遅れてやってきました
2025年05月20日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 14:33
バスは少し遅れてやってきました
越後湯沢には定刻に着
2025年05月20日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 14:59
越後湯沢には定刻に着
で、上り15:13分発新幹線に乗ります
2025年05月20日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/20 15:12
で、上り15:13分発新幹線に乗ります
ひと駅わずか13分で上毛高原 
新幹線を見送る
2025年05月20日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 15:27
ひと駅わずか13分で上毛高原 
新幹線を見送る
駅には各方面のバス出発案内があります
2025年05月20日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 15:36
駅には各方面のバス出発案内があります
次の猿ヶ京行は15:50 
2025年05月20日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 15:38
次の猿ヶ京行は15:50 
上毛高原駅全景 
沼田や水上から人を集めるのか、意外と利用客が多い
2025年05月20日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 15:39
上毛高原駅全景 
沼田や水上から人を集めるのか、意外と利用客が多い
バスが来ました
2025年05月20日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 15:51
バスが来ました
で、休石バス停で下車 
駐車場はこのすぐ左下です
2025年05月20日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/20 16:22
で、休石バス停で下車 
駐車場はこのすぐ左下です
赤谷湖の光る湖面とこいのぼり
2025年05月20日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 16:24
赤谷湖の光る湖面とこいのぼり
今日も怪我無く無事終了(^O^)
2025年05月20日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/20 16:26
今日も怪我無く無事終了(^O^)

感想

三国街道歩き旅3回目はメインの三国峠越えであります。
猿ヶ京まで車を使い、そこから行けるところまで歩いてバスで越後湯沢へ、新幹線で上毛高原から再びバスで猿ヶ京に戻るという日帰りプランを計画。
三国山の山腹を巻いて三国峠を越える旧三国街道は一度歩いてみたかった道。一応自然歩道になっているが、今は歩く人も少ないようで朽ちかけた道標やベンチが目立ち、苔むした石仏なども相俟って、それがまた少し哀愁的な感じでした。少々荒れ気味なところもあったけど、とりあえず峠道を踏破できて良かったです。
国道に復帰してからは蒸し暑い中の車道歩きとなり、帰りのバス便との兼ね合いで二居宿まで歩いて終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら