記録ID: 8190584
全員に公開
ハイキング
丹沢
県民の森から鍋割山、塔ノ岳でうどんも富士もシロヤシオも堪能
2025年05月20日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,414m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:24
距離 17.3km
登り 1,414m
下り 1,421m
16:46
ゴール地点
天候 | 晴れ、霞あり 登山道は涼しい風が吹きそれほど暑くなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)16:45大倉発、17:00渋沢駅着、17:14渋沢発、18:45最寄り駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.渋沢駅から鍋割山 渋沢駅では大倉行バスの行列を横目に、かみちゃん号のワゴン車に小学生達と乗車。平日限定の上地区の乗合自動車だが登山者の乗車も歓迎。県民の森入口で下車し、舗装路を30分程歩くと県民の森駐車場、トイレあり。10分程歩き四十八瀬川を渡ると西山林道に銅像の手前で合流する。 ミズヒ沢渡渉地点では、水の流れが速く躊躇している人と連れ立って渡る。後沢乗越までの急登で身体が暑くなったが、尾根に出ると冷たい風が吹き、快適に頂上まで登れた。ヒル下がりのジョニーが効いたのか山ヒルは検知できず。 2.鍋割山から塔ノ岳 11:30に到着して直ぐに山荘で鍋焼きうどんを注文。列はなく1番目にゲット。濃い目の汁が身体にしみた。富士もうっすらと見えた。塔ノ岳までは、ミツバツツジをみながらゆるい登りくだりを繰り返し、金冷やしからの最後の登りで塔ノ岳に到着。頂上から丹沢山への登山道を少し下りたところにシロヤシオが咲いており写真をゲット。 3.塔ノ岳から大倉 金冷やしの先で橋を渡る地点では、ミツバツツジが満開。大倉尾根は人が少なく、木道や階段をテンポよく下りられました。 |
その他周辺情報 | 鍋割山荘 鍋焼きうどん2000円 |
写真
装備
個人装備 |
ハイドレーションシステム
Tシャツ
ウインドブレーカ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
カメラ
ポット
着替え
タオル
シート
虫よけスプレー
ハッカオイル
リップクリーム
|
---|---|
共同装備 |
ヒル下がりのジョニー
|
感想
地元の仲間が鍋割山の鍋焼きうどんを食べたいとのリクエストから山行を計画。平日ならば並ばず確実に食べれるはずなので、お互い年休を取ることとし、大倉からの西山林道の退屈な歩きを少しでも回避すべく、県民の森入り口からのコースとしました。歩く距離は大倉からとほとんど変わらないですが、周りの景色は変わるので飽きずに歩けました。
彼は初めての鍋割山・塔ノ岳で、事前のトレーニングを積んで準備したこともあり、時間より早く到着。うどんを食べ富士が見れ、計画外の塔ノ岳のシロヤシオまで見ることができ、満足度の高い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する