ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8197918
全員に公開
ハイキング
比良山系

まだ咲いていたシロヤシオ〜比良山系・釈迦岳

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
14.0km
登り
1,068m
下り
1,069m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:50
合計
6:30
距離 14.0km 登り 1,068m 下り 1,069m
8:34
10
8:44
8:45
24
9:09
9:10
3
9:13
9:14
7
9:54
9:55
39
11:44
12:16
21
12:37
14
12:51
5
12:56
12:57
8
13:05
13:06
4
13:10
33
13:43
13:44
31
14:15
10
14:32
4
14:36
19
14:55
8
15:03
1
15:04
ゴール地点
天候 晴。前日に比べ気温は低く、湿度も低かった。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<往路>
京阪京橋6:45発特急→七条7:23着、JR京都駅まで徒歩移動約15分、京都7:47発湖西線普通電車→比良駅着8:25。
料金:京阪=420+500(プレミアムカー)JR=690円 計1610円
<帰路>
湖西線・比良駅15:23発普通電車→堅田15:37着、15:39発新快速・姫路行きに乗り換え、大阪16:28着、大阪環状線で京橋迄。
料金:JR比良〜京橋=1520円
コース状況/
危険箇所等
カラ岳〜北比良峠で2ヶ所、法面崩落している箇所があります。細いう回路が出来ていますが、スリップ注意です。
比良駅前から登る予定の釈迦岳が見えます。釈迦岳から左に延びる尾根を北比良峠まで歩きます。
2025年05月23日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/23 8:32
比良駅前から登る予定の釈迦岳が見えます。釈迦岳から左に延びる尾根を北比良峠まで歩きます。
少し引き、堂満岳(左)も入れて。中央右寄りの鞍部が北比良峠。画面中央の谷がイン谷口。
2025年05月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 8:34
少し引き、堂満岳(左)も入れて。中央右寄りの鞍部が北比良峠。画面中央の谷がイン谷口。
駅前の畑ではブロッコリが豊作のようです。美味しそう!!
2025年05月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 8:34
駅前の畑ではブロッコリが豊作のようです。美味しそう!!
麦秋近し。奥は打見山。
2025年05月23日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 8:37
麦秋近し。奥は打見山。
R161に出ると、天満宮(右)と樹下神社が並んで祀られています。参道も鳥居も別です。
2025年05月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 8:43
R161に出ると、天満宮(右)と樹下神社が並んで祀られています。参道も鳥居も別です。
樹下神社の参道
2025年05月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 8:43
樹下神社の参道
舞殿も別
2025年05月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/23 8:45
舞殿も別
本殿も仲良く並んでいます。
樹下神社は志賀駅の近くにもあります。北小松にもあるそうですが、行ったことがありません。
2025年05月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 8:45
本殿も仲良く並んでいます。
樹下神社は志賀駅の近くにもあります。北小松にもあるそうですが、行ったことがありません。
エゴノキ
2025年05月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/23 8:51
エゴノキ
満開です・
2025年05月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 8:54
満開です・
舗装道路は終り、山道を進むと分岐があります。ここは直進、左はノタノホリから堂満岳に行きます。
2025年05月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 9:09
舗装道路は終り、山道を進むと分岐があります。ここは直進、左はノタノホリから堂満岳に行きます。
イン谷口に着きました。駅から40分かかりました。以前は30分ちょっとでついていたのだが・・・。
2025年05月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 9:13
イン谷口に着きました。駅から40分かかりました。以前は30分ちょっとでついていたのだが・・・。
以前のバス道を登って行くと、大津ワンゲル道の案内が立っていました。以前は無かった。
2025年05月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 9:20
以前のバス道を登って行くと、大津ワンゲル道の案内が立っていました。以前は無かった。
これから登る稜線(電線が邪魔ですね)
スキー場があった頃の登降リフト跡に沿って登ります。
2025年05月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 9:26
これから登る稜線(電線が邪魔ですね)
スキー場があった頃の登降リフト跡に沿って登ります。
タニウツギがお出迎え
2025年05月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/23 9:26
タニウツギがお出迎え
ユキグニミツバツツジだと思います。
2025年05月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/23 9:30
ユキグニミツバツツジだと思います。
カマブロ洞に立寄り
2025年05月23日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/23 9:31
カマブロ洞に立寄り
神璽谷ルートの分岐
ここは右に進みます。
2025年05月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 9:54
神璽谷ルートの分岐
ここは右に進みます。
坂道で立ち止まり、息を整えていると目の前にシライトソウが一輪咲いていました。
2025年05月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/23 10:03
坂道で立ち止まり、息を整えていると目の前にシライトソウが一輪咲いていました。
標高750mの旧リフトとロープウェイ乗り換え地点に着きました。奥に堂満岳(右)と蓬莱山
2025年05月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 10:33
標高750mの旧リフトとロープウェイ乗り換え地点に着きました。奥に堂満岳(右)と蓬莱山
堂満岳をズーム
2025年05月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 10:33
堂満岳をズーム
琵琶湖は少し霞んでいます。
2025年05月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 10:34
琵琶湖は少し霞んでいます。
ヤマツツジ
2025年05月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/23 10:44
ヤマツツジ
分岐。左へ行くとカラ岳と釈迦岳の鞍部に出ます。
ここは右の急坂に取付きます。
2025年05月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 10:47
分岐。左へ行くとカラ岳と釈迦岳の鞍部に出ます。
ここは右の急坂に取付きます。
2週間前ならシャクナゲの大群落が花を付けて楽しめる斜面ですが、今は全て散っています。
2025年05月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 10:56
2週間前ならシャクナゲの大群落が花を付けて楽しめる斜面ですが、今は全て散っています。
サラサドウダンで慰めます。
2025年05月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 10:59
サラサドウダンで慰めます。
シャクナゲの森で存在感を放つブナ。
2025年05月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/23 11:03
シャクナゲの森で存在感を放つブナ。
登って行くと一株だけ咲き残っていました。今年は見れないと諦めていたので、嬉しい!!
2025年05月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/23 11:05
登って行くと一株だけ咲き残っていました。今年は見れないと諦めていたので、嬉しい!!
足元にシロヤシオが落花しています。時期的に遅かったようです。
2025年05月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:08
足元にシロヤシオが落花しています。時期的に遅かったようです。
落花している木が多いですが、花を付けた木もあります。
2025年05月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 11:14
落花している木が多いですが、花を付けた木もあります。
2025年05月23日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:15
ブナの古木
2025年05月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:17
ブナの古木
ベニドウダン
2025年05月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:19
ベニドウダン
2025年05月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:22
2025年05月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/23 11:22
大津ワンゲル道との合流地点まで来ました。
2025年05月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:26
大津ワンゲル道との合流地点まで来ました。
二重山稜
2025年05月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:31
二重山稜
斜面の新緑を見ながら登ると、
2025年05月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:31
斜面の新緑を見ながら登ると、
釈迦岳に到着
2025年05月23日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/23 11:35
釈迦岳に到着
反対側の標識
2025年05月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:36
反対側の標識
「北比良三等三角点」 1059.90m
ここで昼食としました。
2025年05月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/23 11:36
「北比良三等三角点」 1059.90m
ここで昼食としました。
登山道から少し離れた所にシロヤシオ
2025年05月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 12:11
登山道から少し離れた所にシロヤシオ
この辺りは北面になるので、まだ奇麗です。
2025年05月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/23 12:11
この辺りは北面になるので、まだ奇麗です。
カラ岳に向かって降って行くと、進行方向の右斜面(北斜面)には沢山の花を付けたシロヤシオが次々に現れます。
2025年05月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:12
カラ岳に向かって降って行くと、進行方向の右斜面(北斜面)には沢山の花を付けたシロヤシオが次々に現れます。
咲き揃っているのを見れました。来てよかった!!!
2025年05月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/23 12:12
咲き揃っているのを見れました。来てよかった!!!
2025年05月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:12
2025年05月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:12
2025年05月23日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 12:16
ベニドウダンも沢山ありました。
2025年05月23日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:19
ベニドウダンも沢山ありました。
2025年05月23日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/23 12:20
2025年05月23日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 12:23
2025年05月23日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 12:23
2025年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 12:24
2025年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 12:24
満足しました。
2025年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/23 12:24
満足しました。
武奈ヶ岳が見えました。
2025年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:24
武奈ヶ岳が見えました。
カラ岳の登りで釈迦岳を振り返る。
2025年05月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:31
カラ岳の登りで釈迦岳を振り返る。
斜面が白く見えるのはシロヤシオの大きな木でした。斜面に点在していました。
2025年05月23日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:32
斜面が白く見えるのはシロヤシオの大きな木でした。斜面に点在していました。
サラサドウダン
2025年05月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:33
サラサドウダン
カラ岳を通過
2025年05月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/23 12:36
カラ岳を通過
2025年05月23日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/23 12:46
標高1000mの縦走路
2025年05月23日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 12:46
標高1000mの縦走路
堂満岳の奥に蓬莱山
2025年05月23日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 12:46
堂満岳の奥に蓬莱山
2025年05月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:56
神璽谷源頭部のガレ
2025年05月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 12:57
神璽谷源頭部のガレ
比良ロッジ跡付近から北比良峠へのルート。両側が崩落していますが、通れます。
2025年05月23日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 13:01
比良ロッジ跡付近から北比良峠へのルート。両側が崩落していますが、通れます。
次郎坊山981m
2025年05月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 13:02
次郎坊山981m
北比良峠からの琵琶湖
2025年05月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 13:05
北比良峠からの琵琶湖
武奈ヶ岳遠望
2025年05月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 13:05
武奈ヶ岳遠望
北比良峠
ここから歩き慣れたダケ道を下ります。
2025年05月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 13:06
北比良峠
ここから歩き慣れたダケ道を下ります。
神璽谷源頭から釈迦岳と次郎坊山(手前)
2025年05月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 13:09
神璽谷源頭から釈迦岳と次郎坊山(手前)
アカモノが一輪
2025年05月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/23 13:11
アカモノが一輪
両側が切れ落ちていますが、好きな場所です。
2025年05月23日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 13:18
両側が切れ落ちていますが、好きな場所です。
ベニドウダン
2025年05月23日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 13:18
ベニドウダン
シロヤシオと、
2025年05月23日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 13:20
シロヤシオと、
サラサドウダン
この辺りで見納めですね。
2025年05月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/23 13:31
サラサドウダン
この辺りで見納めですね。
北比良峠から70分、大山口の渡渉点に降りてきました。
タニウツギが奇麗です。
2025年05月23日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/23 14:14
北比良峠から70分、大山口の渡渉点に降りてきました。
タニウツギが奇麗です。
2025年05月23日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/23 14:14
山腹の緑は濃くなっていきます。
2025年05月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 14:17
山腹の緑は濃くなっていきます。
旧正面小屋付近のエゴノキ
2025年05月23日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/23 14:27
旧正面小屋付近のエゴノキ
田圃の向こうにゴールの比良駅が見えてきました。
2025年05月23日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/23 14:57
田圃の向こうにゴールの比良駅が見えてきました。

感想

比良のシロヤシオはもう遅いかなと思いつつ、釈迦岳に登って来ました。
結論から言えば釈迦岳の南面では咲いていても殆どが散りかけで、山道に沢山落花している状況でしたが、山頂からカラ岳への縦走路の横の斜面では散り始めている木はあるものの多くの木は最盛期の終盤で、見応え十分でした。

比良山系では金糞峠〜南比良峠〜比良岳の稜線にもシロヤシオが咲きますが、釈迦岳も負けず劣らずの感じでした。
武奈ヶ岳に次いで良く歩いている山域ですが、シャクナゲの頃が多いので、これまで気が付きませんでした。
2年前の5月初めシャクナゲが満開で、群生地の下でシロヤシオの大きな木が花を咲かせていたのを初めて見ました。

シロヤシオの他にはヤマツツジがチラホラですが、終盤です。ユキグニミツバツツジは殆ど散っていました。
サラサドウダンとベニドウダンは将に最盛期で、密集はしていないけど、そこかしこで咲いていました。


旧リフト沿いの登山道を登り、主稜線を北比良峠まで歩き、ダケ道で下山するコースを歩きました。
登りに使った登山道は歩く人が少ないようで、会ったのは下山者1名だけでした。このルートは標高850〜900mにシャクナゲの群落があり、5月の初めは沢山見れるのですが、この日は既に散ってしまい、僅かに1株だけが咲き残っていました。
シャクナゲの群生地から登って行くと、ぼつぼつとシロヤシオが出てきます。
大津ワンゲル道が右から合流して来て、しばらく緩く登ると釈迦岳山頂です。山頂で昼食休憩している時、単独の男性と、男女3名(何れも同年配)がヤケオ山から登ってこられました。

釈迦岳から北比良峠までは主稜線の縦走路で気持ち良く歩けます。ここでも出会ったのは男性1名(中年)でした。

時間的、体力的に余裕があれば武奈ヶ岳まで足を伸ばすつもりでしたが、北比良峠までで足を使い切ってしまいましたので、ダケ道で下山しました。
琵琶湖側から武奈ヶ岳に登るには、金糞峠、上林新道経由が最短ですが、金糞峠直下は堂満岳の北面のルンゼからの落石が怖いので、いつもダケ道を使います。一寸した岩場が何ヶ所かありますが、注意すれば問題ないレベルです。

ダケ道で大山口に出ると金糞峠からの道に合流します。そこから15分ほどでイン谷口、更に30分ほどで比良駅に出ます。

比良駅は以前は閑散としていましたが、最近はびわこ成蹊スポーツ大学の学生が多く利用しています。朝の京都発の電車は満席で立っている乗客も居ました。下山したらホームに溢れるほどの学生が電車を待っていました。

比良駅とイン谷口のバス路線は廃止されました。ずっと昔は通年で平日も運行していたのが、3月〜11月の土日祝に縮小され、そして廃止です。
マイカー登山が主流となり、公共交通機関でアクセスする者はマイナーな存在になってしまいました。
バスを使うことはあまり無かったのですが、使った時はより長く山中を歩けました。

駅前からバスが出ていますが、大学への通学用で電車の時間に合わせて運行されているようです。比良登山に使うには中途半端なので利用価値はありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

比良山系のシロヤシオ良かったですね。JR比良駅から武奈ヶ岳まで行って周回するのはかなり健脚コースですね。
このコースでも初夏の天候ならかなり体力消耗しそうですが、きつくてもこの時期は素晴らしい花々に癒されますよね。ドウダンも各色あるんですね。勉強になりました。次週以降また楽しく、ご一緒させていただきます。
2025/5/25 17:15
Masaさん
今年もシロヤシオを見たいと思いつつギリギリまで腰が上がらなかったのですが、週末は天気が悪そうなので、急に決めて行ってきました。
シロヤシオは何とか間に合いましたし、サラサドウダンやベニドウダンの見頃でした
。天気もカラッとして歩き易かったです。
2年前にはシャクナゲの最盛期に同じコースを登ったのですが、その時より40分ほど時間がかかりましたし、武奈ヶ岳にも行きたかったのですが、足が残っていませんでした。時間はかかってもゆっくりと山を楽しんで行きたいですね。よろしくお願いします。コメントありがとうございました。
2025/5/25 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら