金峰山


- GPS
- 06:40
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:34
天候 | 朝の時点では全体的にガスが広がっていてほとんど眺望がない状況。 次第にガスがなくなり、眼下には雲海が出て、稜線に出る頃には素晴らしい眺望が広がる。 天気予報では午後から雨が降り出す予報だったが、なんとか持ってくれた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日23時到着して車中泊。 |
写真
感想
眠い🥱🥱🥱
初めての車中泊。
まぁ、そりゃ慣れないからな。
改善の余地、ありまくり。
これは少しでもなんとかしないと今後の課題だわな。
ただ、一番気になったのは冷気。
どこから入ってくるのかわからないけど、すーっと顔や手に冷気が来る。
それにびっくりして目が覚めるみたいな事が何回かあった。
多分、外気温は5〜7度くらいでそんなに寒くはない。
キャンプ用のマットに化繊の寝袋で問題なし。
ダウンも着てない。
枕が悪くはないけどまだしっくり来ない。
慣れなのかな??
最初、空気入れすぎて頭の位置が高すぎて寝れない。
少し空気抜いてようやく落ち着く。
ただ、寝返りが多い自分にとっては何というか横向きなると空気が動いて通常の枕以上に傾いてしまう。
多分、違和感の正体はその角度なのかと。
それも慣れか?😅
4時15分に目覚める。
家で作ったおにぎり2個、賞味期限切れのインスタントみそ汁に家で入れてきたお湯を入れて朝食。
ざっくり荷物をまとめて、ザックの中身を整理。
不要なものはクルマに置いて準備進める。
5時に先輩ハイカーと待ち合わせ。
すぐに出発。
樹林帯の中もガスガスで、怪しげな雰囲気。
しかし、空気は澄んで少し張り詰めているような緊張感もある。
瑞牆山は全く見えない。
→ 下山時に全く同じ場所で写真を撮ったら素晴らしい瑞牆山が見えた。
そんな感じの出発。
富士見平小屋で少し休憩。
テントがいくつか張られていて、テーブルで食事をしている人もいた。
確かにこの場所にテント張って、瑞牆山と金峰山を登るというのには絶好の場所。
いつかはテント泊もチャレンジしてみたい。
しばらくなだらかな道を歩き、次第に岩っぽい感じの道が増えてくる。
砂払いの頭から稜線になるのかな。
これまであまり眺望がなかったのだけど、いきなり八ヶ岳や富士山が雲海から綺麗に頭を出す姿が見えるようになった!
これは素晴らしい👍
空には雲があるものの、こんなに眺望が良い天気は珍しい。。
ここまで割と登りが急な箇所もあり、ややお疲れ気味だったが一気に吹き飛んだね!
そして前方には大きな岩と、五丈岩が見える。
近そうで遠い。
ここから稜線歩き。
時より風が強く吹く事もあり、特に岩場が続く場所も多いので慎重に進める。
大きな岩がゴロゴロしていて、こんな道を歩くのは初めて。
しかも、それが結構続くので、足場を探したり、少しジャンプしたりと普段の山歩きではないような動きも必要となった。
岩の斜面に多数の傷跡みたいなのがあったけど、これはアイゼンの跡なんだろうか😅
こういう岩場をアイゼンやチェーンスパイクで登るのは危ないだろうなと想像。。
どうやら森林限界を越え、気づいたら背の高い樹木は無くなっていた。
これがハイマツというのだろうか?
こんなエリアを歩くのは人生初。
ドキドキするね😅
それにしても景観は素晴らしく、かと言って足場が不安定なので、よそ見している余裕はない。
時間帯も早いのですれ違いも殆どなく、追い抜いてもらった人が2〜3人くらい。
そして、山頂まで近いようでなかなか近づかない😅
それでもこの道のりと景観を楽しむように一歩一歩着実に進める。
出発して3時間半、ようやく五丈岩。
デカイ!
これか!
なんなんだ、本当に。
近くで見れば見るほど不思議で仕方ない。
ちゃんとご挨拶させて頂き、山頂へ。
流石に風が強く吹いており、少し寒くなってきた。
山頂から金峰山山荘方面に少し下った地点でランチ休憩。
それだけでも殆ど風が来なくなり、それでもレインウェアを着て寒さ対策。
いつものカップラーメンとオニギリ2個。
充分休んでから出発!
その頃には山頂も人がかなり増えてきていて、賑わっていた。
35分で砂払いの頭、1時間くらいで大日小屋、さらに35分で富士山平小屋までサクサク下ってくる。
途中、いくつかのグループとすれ違い、やはり人気がある山なんだなと感じた。
午後から雨が降る予報ではあったけど、なんだか天気は回復傾向😅
少し晴れ間も見えるくらいになって、気温も上がってきたので、最後は暑いくらいになった。
瑞牆山もとても綺麗に見えるし、異様な迫力があるなと。
今度は瑞牆山に登りたいな!
今日の温泉は色々あってハイジの村クララ館。
http://www.kikyouya.co.jp/Clarakan/index.html
アルカリ成分だからかツルツル、スベスベでとても良いお湯でした♨️
浴室から南アルプスがドーン!と見えて素晴らしい眺望。
おつかれ山でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する