ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8223646
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳・硫黄岳 オーレン小屋から往復(雪☃️!)

2025年05月29日(木) 〜 2025年05月30日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:01
距離
15.6km
登り
1,424m
下り
1,472m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:49
休憩
1:16
合計
6:05
距離 8.0km 登り 937m 下り 517m
10:11
28
10:39
10:52
64
11:56
12:32
61
13:33
10
13:44
9
13:53
14:07
7
14:14
28
14:42
14:53
21
15:14
15:16
15
15:32
5
15:37
6
15:43
15:44
35
2日目
山行
5:16
休憩
2:32
合計
7:48
距離 7.6km 登り 487m 下り 955m
7:59
35
8:34
8:35
4
8:39
99
10:18
10:28
55
11:23
11:40
0
11:40
11:41
28
12:09
12:41
59
13:39
15:12
26
15:37
15:38
10
15:48
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
夏沢鉱泉に宿泊しない限り、無料送迎はありません。同じグループの根石岳山荘に泊まった場合も、条件はありますが無料送迎の対象となりうるようです。ただし、閑散期には根石岳山荘の営業は土日祝に限られるようです。
ということで、この季節、平日にアクセスしようとすると、自分で運転しない人はどうしてもタクシー頼りとなります。
気になる料金ですが、茅野駅から涸沢鉱泉への分岐まではふつうに走行距離で算定されますが、その分岐から桜平駐車場(中)までは固定料金(4100円)です。タクシー会社共通の申し合わせになっているとのことです。なので、茅野駅から桜平駐車場(中)までは1万900円かかりました。運転手によっては頼めばゲート(登山口)まで行ってくれることもありますが、路面状況や天候によるでしょうし、道が狭いうえに路駐車が発生するような混雑期には無理かと思われます。
また、茅野駅のタクシー乗場は東口にも西口にもありますが、平日なら予約なしでタクシーを捕まえられると思いますが、八ヶ岳の開山祭を過ぎたあとの土日など、混雑期には予約なしでは捕まえられない可能性が高いという話をドライバーから聞きました。行きは茅野駅9時過ぎ、帰りは桜平15時すき、この時間帯に配車が集中する傾向があるので要注意です。
ちなみに、私は往復ともアルピコ交通を利用しましたが、ドライバーはいい人で運転も確かでした。
予約できる山小屋
オーレン小屋
幸運にも桜平ゲートまでタクシーが行ってくれた。このまま進むと駐車場(上)
2025年05月29日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 9:59
幸運にも桜平ゲートまでタクシーが行ってくれた。このまま進むと駐車場(上)
桜平ゲート(登山口)から登山開始
2025年05月29日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 9:59
桜平ゲート(登山口)から登山開始
楽な道かと思いきや、いきなりかなりの上り坂に…
2025年05月29日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 10:16
楽な道かと思いきや、いきなりかなりの上り坂に…
空模様はこんな感じ。
2025年05月29日 10:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 10:19
空模様はこんな感じ。
気温15℃?(正確ではないかも)
2025年05月29日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 10:24
気温15℃?(正確ではないかも)
左岸の林道歩き。
2025年05月29日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 10:32
左岸の林道歩き。
夏沢鉱泉。すでにauやSoftBankの電波は瀕死状態。登山届出せます。
2025年05月29日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 10:39
夏沢鉱泉。すでにauやSoftBankの電波は瀕死状態。登山届出せます。
沢が荒々しい感じに。
2025年05月29日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 10:56
沢が荒々しい感じに。
気温7℃?
2025年05月29日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 10:58
気温7℃?
2025年05月29日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 11:23
歩きやすい道。
2025年05月29日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 11:36
歩きやすい道。
オーレン小屋到着!曇り☁️
チェックインして荷物を預けます。
2025年05月29日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 11:47
オーレン小屋到着!曇り☁️
チェックインして荷物を預けます。
天狗岳に向けて出発。
2025年05月29日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 12:31
天狗岳に向けて出発。
小屋の北側を回り込んで登っていきます。
2025年05月29日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 12:31
小屋の北側を回り込んで登っていきます。
2025年05月29日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 12:38
2025年05月29日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 12:42
残雪が出てきました。
2025年05月29日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 12:43
残雪が出てきました。
八ヶ岳らしい苔むした静かな樹林。
2025年05月29日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 12:59
八ヶ岳らしい苔むした静かな樹林。
オーレン!
2025年05月29日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 12:59
オーレン!
またもや残雪。
2025年05月29日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:09
またもや残雪。
けっこう残雪。
硬くはないのでチェーンスパイクは使いませんが、カマボコ状なので落ちないように頑張ります!
2025年05月29日 13:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:13
けっこう残雪。
硬くはないのでチェーンスパイクは使いませんが、カマボコ状なので落ちないように頑張ります!
気温5℃。
2025年05月29日 13:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:19
気温5℃。
相変わらず曇ってます。
2025年05月29日 13:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:19
相変わらず曇ってます。
急に樹高が低くなってきました。
2025年05月29日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:30
急に樹高が低くなってきました。
箕冠(みかぶり)山っていうんですか?
夏沢峠へ直行する道が分岐してます。
2025年05月29日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:34
箕冠(みかぶり)山っていうんですか?
夏沢峠へ直行する道が分岐してます。
夏沢峠に向かう道。歩いた形跡が薄いような?
2025年05月29日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:34
夏沢峠に向かう道。歩いた形跡が薄いような?
こちらが根石岳方面。
がっつり残雪じゃないすか。
2025年05月29日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:37
こちらが根石岳方面。
がっつり残雪じゃないすか。
ガスの中から根石岳山頂が…
2025年05月29日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:39
ガスの中から根石岳山頂が…
リンネソウって、どれだ?まだかな?
2025年05月29日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:40
リンネソウって、どれだ?まだかな?
根石岳山荘への分岐。この時期、残念ながら平日は営業してない。
ていうか、西天狗岳山頂、見えてない?
2025年05月29日 13:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:42
根石岳山荘への分岐。この時期、残念ながら平日は営業してない。
ていうか、西天狗岳山頂、見えてない?
根石岳山頂はガスの中。視界ゼロ。
2025年05月29日 13:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 13:54
根石岳山頂はガスの中。視界ゼロ。
けっこう急な下り。
2025年05月29日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:03
けっこう急な下り。
ガスの中に稜線が見える。
2025年05月29日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:04
ガスの中に稜線が見える。
ガスのおかげで逆に高山感ある。
2025年05月29日 14:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:06
ガスのおかげで逆に高山感ある。
東天狗への登り。ザレてます。
2025年05月29日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:16
東天狗への登り。ザレてます。
振り返ると根石岳までくっきり見える。
2025年05月29日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:20
振り返ると根石岳までくっきり見える。
茅野方面も視界が開けてきた。
2025年05月29日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:24
茅野方面も視界が開けてきた。
ペリペリと薄く剥がれるような岩。
2025年05月29日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:31
ペリペリと薄く剥がれるような岩。
東天狗への最後の登り。
2025年05月29日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:34
東天狗への最後の登り。
東天狗岳山頂\^o^/
2025年05月29日 14:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:40
東天狗岳山頂\^o^/
東天狗岳から南側の展望。
2025年05月29日 14:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:46
東天狗岳から南側の展望。
同じく北側の展望。
2025年05月29日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 14:47
同じく北側の展望。
本沢温泉への分岐。バックは根石岳(右)
2025年05月29日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 15:11
本沢温泉への分岐。バックは根石岳(右)
東側の断崖が見える。
2025年05月29日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 15:20
東側の断崖が見える。
振り返ると天狗岳山頂は雲に覆われつつあった。雨雲っぽい色をしている。
2025年05月29日 15:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 15:27
振り返ると天狗岳山頂は雲に覆われつつあった。雨雲っぽい色をしている。
小屋まで雨が降らないといいけど…
2025年05月29日 15:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 15:30
小屋まで雨が降らないといいけど…
根石岳からの下り。眼下は根石岳山荘。バックは箕冠山。
2025年05月29日 15:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 15:30
根石岳からの下り。眼下は根石岳山荘。バックは箕冠山。
小屋の夕飯は17時。それまでになんとか戻って来られた。先にひと風呂!
山小屋で風呂って… すごいことだよね。
木の蓋が重くて開閉が大変。
2025年05月29日 16:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 16:36
小屋の夕飯は17時。それまでになんとか戻って来られた。先にひと風呂!
山小屋で風呂って… すごいことだよね。
木の蓋が重くて開閉が大変。
夕飯。名物桜鍋、濃いめのタレですき焼き風。あとは天ぷらとサラダと水餅(1人ひとつです)。
夕飯。名物桜鍋、濃いめのタレですき焼き風。あとは天ぷらとサラダと水餅(1人ひとつです)。
小屋から赤岩の頭が望める。
2025年05月29日 17:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 17:09
小屋から赤岩の頭が望める。
薪ストーブ。
2025年05月29日 17:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 17:09
薪ストーブ。
2025年05月29日 17:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/29 17:51
朝飯は6時。温かい味噌汁がありがたい。
2025年05月30日 06:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 6:04
朝飯は6時。温かい味噌汁がありがたい。
防水スタッフバッグとか靴下とか、いざという時の備品も売ってます。
2025年05月30日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 6:59
防水スタッフバッグとか靴下とか、いざという時の備品も売ってます。
ランチメニュー。ビジターは外のテーブルで食べるようです。
2025年05月30日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 6:59
ランチメニュー。ビジターは外のテーブルで食べるようです。
リバイバルブーム?の山バッジもあります。
昔はよく買ってたなー
2025年05月30日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 6:59
リバイバルブーム?の山バッジもあります。
昔はよく買ってたなー
小屋の2階から赤岩の頭方面を望む。真っ白… 雨がざーざー☔
2025年05月30日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 7:18
小屋の2階から赤岩の頭方面を望む。真っ白… 雨がざーざー☔
天気待ちしてましたが、チェックアウト時間になりました。硫黄岳方面へ出かけてみます。風はそれほどないけど雨はけっこう降っている。
2025年05月30日 07:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 7:59
天気待ちしてましたが、チェックアウト時間になりました。硫黄岳方面へ出かけてみます。風はそれほどないけど雨はけっこう降っている。
しっかりした橋に架け替えららてます。
2025年05月30日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 8:08
しっかりした橋に架け替えららてます。
整備されている道。
2025年05月30日 08:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 8:12
整備されている道。
この金網ラック、濡れていると滑るので要注意!
2025年05月30日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 8:22
この金網ラック、濡れていると滑るので要注意!
夏沢峠はガスの中。風は予想に反してそれほど強くない。雨も先ほどよりは小降りに。
2025年05月30日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 8:38
夏沢峠はガスの中。風は予想に反してそれほど強くない。雨も先ほどよりは小降りに。
このあたりから道にうっすら雪が…
2025年05月30日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 8:58
このあたりから道にうっすら雪が…
2025年05月30日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:03
2025年05月30日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:05
2025年05月30日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:09
ガスの中、薄く積もった雪道。不安は感じない。
2025年05月30日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:12
ガスの中、薄く積もった雪道。不安は感じない。
パッと見て夏道をトレースできないような人は1人で行かない方がいいでしょう。
2025年05月30日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:13
パッと見て夏道をトレースできないような人は1人で行かない方がいいでしょう。
気温0℃。
2025年05月30日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:22
気温0℃。
念のためチェーンスパイクを装着。悪天なので、ゲイターは小屋を出る時から着けてました。
2025年05月30日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:27
念のためチェーンスパイクを装着。悪天なので、ゲイターは小屋を出る時から着けてました。
2025年05月30日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:34
東側からの風がきついエリアもありました。
2025年05月30日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:34
東側からの風がきついエリアもありました。
2025年05月30日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:39
このあたりに来ると風は弱くなった。
2025年05月30日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:41
このあたりに来ると風は弱くなった。
2025年05月30日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:42
ロープがあるのでルートがわかりやすい。
2025年05月30日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:47
ロープがあるのでルートがわかりやすい。
2025年05月30日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:47
ケルンもあります。
2025年05月30日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 9:58
ケルンもあります。
2025年05月30日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 10:02
この辺は雪が風で飛ばされちゃったんですかね?
2025年05月30日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 10:06
この辺は雪が風で飛ばされちゃったんですかね?
積もったばかりの雪なので、凍っていません。ふわふわ。
2025年05月30日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 10:08
積もったばかりの雪なので、凍っていません。ふわふわ。
硫黄岳山頂、気温0℃。
2025年05月30日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 10:22
硫黄岳山頂、気温0℃。
エビの尻尾のできかけ?
2025年05月30日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 10:27
エビの尻尾のできかけ?
まあ、何も見えませんけどね😆
この後、登ってきた人に合計2人、遭遇しました。うち1人は歩荷さん。
2025年05月30日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 10:28
まあ、何も見えませんけどね😆
この後、登ってきた人に合計2人、遭遇しました。うち1人は歩荷さん。
この辺は元あった道が崩れてしまったらしく、迂回路が用意されています。
2025年05月30日 11:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 11:17
この辺は元あった道が崩れてしまったらしく、迂回路が用意されています。
気温3℃。
2025年05月30日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 11:39
気温3℃。
2025年05月30日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 11:56
苔で輝く森。
2025年05月30日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 11:58
苔で輝く森。
2025年05月30日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 12:59
崩落箇所?
2025年05月30日 13:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 13:02
崩落箇所?
補修されていますが、サッサと通り過ぎましょう。
2025年05月30日 13:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 13:02
補修されていますが、サッサと通り過ぎましょう。
2025年05月30日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 13:05
オーレン小屋の発電所?
小屋では発電機の音がうるさいのが普通ですが、オーレン小屋はとても静かです。
水力発電しているらしい。
2025年05月30日 13:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 13:13
オーレン小屋の発電所?
小屋では発電機の音がうるさいのが普通ですが、オーレン小屋はとても静かです。
水力発電しているらしい。
夏沢鉱泉で風呂に入ります。ああ贅沢。
2025年05月30日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 13:27
夏沢鉱泉で風呂に入ります。ああ贅沢。
強烈な硫黄臭とかはしませんが、とてもいい湯♨️
2025年05月30日 14:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 14:08
強烈な硫黄臭とかはしませんが、とてもいい湯♨️
オーレン小屋同様、分厚くて重い木板の蓋です。これ、何気にキツい😓
2025年05月30日 14:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 14:10
オーレン小屋同様、分厚くて重い木板の蓋です。これ、何気にキツい😓
飲み物とか食べ物とか頼めます。
2025年05月30日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 14:31
飲み物とか食べ物とか頼めます。
食堂からの眺め。
2025年05月30日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 14:31
食堂からの眺め。
トイレだけでも借りられます(100円)。
ここからタクシーの配車を頼みました。
2025年05月30日 15:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 15:09
トイレだけでも借りられます(100円)。
ここからタクシーの配車を頼みました。
気温6℃。
2025年05月30日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 15:11
気温6℃。
2025年05月30日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 15:17
キイチゴ系の花?がたくさん咲いている斜面がありました。
2025年05月30日 15:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 15:36
キイチゴ系の花?がたくさん咲いている斜面がありました。
スミレ系の花も。
2025年05月30日 15:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 15:36
スミレ系の花も。
桜平ゲートに戻ってきました。
2025年05月30日 15:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 15:37
桜平ゲートに戻ってきました。
帰りのタクシーは基本的に駐車場(中)まで来てくれるので、そこまで車道を歩きます。
2025年05月30日 15:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/30 15:39
帰りのタクシーは基本的に駐車場(中)まで来てくれるので、そこまで車道を歩きます。
撮影機器:

感想

事前にヤマレコなどを見ていると、森林限界上は雪がほぼ溶けているが、逆に樹林帯では残っているという感じだった。ならば、天狗岳~オーレン~峰の松目~硫黄岳と周回しようかと考えたが、
(1) 峰の松目のエリアは踏み抜き地獄?
(2) オーレン~赤岩の頭のルート上もけっこう残雪がある?
という情報もあったので、硫黄岳には夏沢峠から往復するルートに変更。
登山日が近づくにつれ、天気図上で南にあった低気圧の位置がだんだんと北上、勢力も増したかのような感じで、両日ともに悪天候の予想となってしまった。30日に至っては雪が降るかも?ということで、最悪の場合、天狗岳も硫黄岳も撤退する覚悟で出発となった。
しかし、1日目は曇りながらも夕方まで雨は降らず、なんとか東天狗岳往復を達成。西天狗まで往復している余裕はなかったのが残念、また今度!
2日目、前の晩から風雨が強まり、朝を迎えてもそのままだったが、それほど風が強くなかったので、雨天で登山する経験を積むためにあえて出発。天候悪化がひどければ即撤退の予定だった。
夏沢峠に着く頃には逆に降りが弱くなり、風もそれほど吹いてなかったのでそのまま続行。高度を稼ぐうちにいつのまにか雨というよりは雪っぽくなり、道も白くなってきた… 予報は当たった☃️。石の上に薄く積もった雪には踏み跡がなく、まだ誰も登っていないようだった。夏道をたどりながらゆっくりと登る。ガスはかかっているが、ホワイトアウトするほどのものではない。
ツボ足でも登れないことはなかったが、念のために途中でチェーンスパイクを装着。東側の断崖からの風が強いエリアもあったが、硫黄岳の山頂付近はあまり風がなく、気温が低いわりには寒さを感じなかった。

今回、悪天の中でもいろいろと楽しめた。ただただ幸運だったのだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら