記録ID: 8225590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
斜里岳(三井コース)登るよ
2025年05月31日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:59
距離 9.3km
登り 1,133m
下り 1,134m
12:44
ゴール地点
天候 | ガスガスのち晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googleナビで登山口に着きます。 登山口手前4km付近に鹿ゲートあり。 しっかりロープで縛りましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【涸れ沢】 スタートしてすぐ、1kmくらいの 涸れ沢をひたすら進みます。 ぽんぽん行けるので気持ちいいです。 【樹林帯】 涸れ沢止まり(ロープあり)を右に進む。 序盤は緩い傾斜で…気がついたら 汗だく💦です。 切り株やら倒木やら障害はありますが 基本登りやすく山道もはっきりしてます。 標高1000mを過ぎると眺望も広がり始め 終盤のガマ岩は絶好の休憩ポイントです。 【岩稜・ガレ場】 最高に楽しいゾーンでもありますが 危険と隣り合わせで慎重にゆっくりです。 切り立ったところやガレ場など 風がある際は更なる注意が必要です⚠️ ※ハイマツや枝、ワイヤーなどを 掴みますのでしっかりしたグローブが 必要です。 浮石ヶ所も多々ありましたので過信禁物。 【山頂・祠】 山頂は広く休憩できる場所も沢山あります。 少し離れたところに三角点があります。 祠(斜里岳神社)まではザレ斜面を下り 10分ほどで着きます。 ここは沢ルート(旧道・新道)で通るところ、 ここからの景色もたまらない。 |
その他周辺情報 | 来る際にコンビニやら道の駅など 多々ありました。 【番外編】 登山口から20分ほど。 来運公園、来運神社、来運の水 からだを休める癒しスポットですぞ。 https://www.shiretoko.asia/detail/scenic/raiun 更に30分ほどで さくらの滝 ぴょんぴょん次から次へと 本気の生き様を堪能すべし。 https://www.kiyosatokankou.com/sakuranotaki.html |
写真
感想
長くなりますので割愛させて頂きますが、
斜里岳はいいですね
この三井コースはわたしは
特に下山の際の眺望が素晴らしい✨
そう思いました!
たぶん冬山も最高なのでしょうね。
装備は夏山で大丈夫です
あとグローブとヘルメットは
必要かと思います。
熊の痕跡はありませんでしたが
周りの雪渓に沢山の辿った跡が
みえました。
熊じゃなければいいのですが。
これからの季節、
沢ルート(旧・新)が本番で、
かなりこちらからも登りたい…
そんな感じです。
皆様、お疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
おはようございます
初めまして(*´∀`)
絶景をありがとうございました。斜里岳は清岳荘から登って、熊見峠を降りたので、このコースの岩登り、高度感、凄いと思って見させていただきました。是非いつかチャレンジしたいです。後は、海別岳がとても美しく見えて、ここに登ったんだ(なかなか復帰出来なかった尾根も見えてるみたいです🤣)、と嬉しくなりました。あちらからも、よく斜里岳は見えていました。
動画も素晴らしいですね
ありがとうございました
これからも、お気をつけて登って下さい🌸
コメントありがとうございます
初めましてです( ◠‿◠ )けど
なぜか初めての気がしません…
斜里岳凄く楽しかったです!
また必ず行きますよー
でもやっぱ遠いですね。
山行よりも移動時間の方が
はるかに長いアルアルですね。
minaさんも凄い 羨ましい
あと4座…
じっくり楽しんで下さーい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する