ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8249494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

山小屋泊で行く八ヶ岳(硫黄岳、天狗岳)

2025年06月04日(水) 〜 2025年06月05日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
12.2km
登り
1,328m
下り
1,340m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:32
休憩
1:20
合計
5:52
距離 7.2km 登り 1,041m 下り 380m
10:26
21
10:47
11:11
50
12:01
12:29
14
13:41
14:00
50
14:50
14:56
38
15:34
15:36
4
15:41
15:43
32
16:15
5
2日目
山行
4:12
休憩
3:50
合計
8:02
距離 5.0km 登り 287m 下り 960m
3:51
5
3:56
4:42
6
4:48
7:17
8
7:25
7:31
6
7:36
7:37
22
7:59
8:01
65
9:06
9:07
44
9:51
9:52
23
10:15
10:37
30
11:07
11:09
43
11:51
天候 6/4 曇り。標高2000mで気温10℃
6/5晴れ。朝は風速17mほどで劇寒、低山冬装備で行動
昼頃には風は落ち着いた。標高2000mで気温12℃(この日東京は26℃)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
根石山荘に平日宿泊する人限定の桜平送迎サービスと唐沢鉱泉の下山者送迎サービスを利用したプランです

◼️往路
特急あずさ1号[松本行]
新宿7:00発→茅野9:07着

硫黄岳山荘グループ無料送迎利用
茅野駅東口階段下、送迎車乗場9:30発
→桜平登山口10:20着
※名古屋方面からの乗車がなければ9:15発
------------------------
◼️復路
[唐沢鉱泉日帰りお疲れ様プラン]利用
※5500円。要予約。車は7人乗り。
https://www.karasawakousen.com/special.html#top-price
※唐沢鉱泉→茅野駅までのタクシー目安は8500円

唐沢鉱泉15:00便→茅野駅15:35着

特急あずさ44号[新宿行]
茅野駅16:20→新宿18:45
コース状況/
危険箇所等
◼️茅野駅→桜平登山口
途中から一車線の凸凹した林道となり、すれ違い出来る箇所は数箇所のみ。車で通るには覚悟が要る道

◼️桜平→硫黄岳
道は明瞭。オーレン小屋から赤岩ノ頭までは樹林帯の急登で残雪多いがこの日はチェンスパ等無しで行けた。赤岩ノ頭からの展望は素晴らしい。赤岩ノ頭から硫黄岳山頂まではガレ場。

◼️硫黄岳→夏沢峠(ヒュッテ夏沢)
ガレ場の急降。ヒュッテ夏沢は閉業中の為トイレも利用不可。

◼️夏沢峠→ 箕冠山→根石山荘
長々と緩やかな樹林帯の登りが続く。思ったより登る。

◼️根石山荘→根石岳→天狗岳
山小屋スタッフ曰くこの区間は特に風が強く吹くらしい。ガレた登山道で天狗岳山頂直下は急登。どちらの山も展望が素晴らしい。

◼️西天狗岳→展望台→唐沢鉱泉
西尾根コースと呼ばれる登山道。下り方向で展望が良いので下山路推奨。全体的にやや険しく山慣れした人向き(特に西天狗岳からコルまでは急登ガレ場で険しい)
第1/第2展望台からは素晴らしい展望!
第1展望台からは苔むした樹林帯歩きとなる。
唐沢鉱泉下降点から枯尾の峰への道は荒廃しているらしい
その他周辺情報 ◼️根石山荘
1泊2食14000円。定員30名。
食事は夕食17:30~/朝食5:30~
Wi-Fiアリ、コンセント数箇所アリ、トイレ水洗、水は飲水可能、インナーシーツ不要、6月下旬から一定期間は風呂も入れる。
チェックイン16:00まで。超えそうな時は必ず連絡を

◼️唐沢鉱泉
日帰り入浴可(990円)
ドライヤー、シャンプー等完備
唐沢食堂は11:00~14:00(LO13:30)
食堂終了後も自販機でビール購入可
日帰りお疲れ様プランは要予約
予約できる山小屋
オーレン小屋
貴重な平日連休!遂に憧れの南八ヶ岳デビュー!
ありがたい無料送迎を使うことで車もバスも無くても八ヶ岳に挑める!感謝!!
という事で桜平到着です
2025年06月04日 10:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 10:24
貴重な平日連休!遂に憧れの南八ヶ岳デビュー!
ありがたい無料送迎を使うことで車もバスも無くても八ヶ岳に挑める!感謝!!
という事で桜平到着です
桜平から夏沢鉱泉まで緩やかに林道を登ります
荷物だけは夏沢鉱泉まで運んでくれるので身軽に登って来れました
2025年06月04日 10:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 10:48
桜平から夏沢鉱泉まで緩やかに林道を登ります
荷物だけは夏沢鉱泉まで運んでくれるので身軽に登って来れました
夏沢鉱泉からオーレン小屋までも良く整備された道
オーレン小屋、アルペンムード漂う雰囲気の良い場所ですね
高山に来たって感じします
2025年06月04日 12:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 12:31
夏沢鉱泉からオーレン小屋までも良く整備された道
オーレン小屋、アルペンムード漂う雰囲気の良い場所ですね
高山に来たって感じします
オーレン小屋からは本格的に登山道
北八ヶ岳らしい苔むした樹林帯を登っていきます
2025年06月04日 12:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 12:36
オーレン小屋からは本格的に登山道
北八ヶ岳らしい苔むした樹林帯を登っていきます
苔が綺麗
2025年06月04日 12:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 12:37
苔が綺麗
この辺りは残雪多かったですね
この日はチェンスパ等無くても行けましたが大変でした
2025年06月04日 13:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 13:13
この辺りは残雪多かったですね
この日はチェンスパ等無くても行けましたが大変でした
この辺からは残雪は無くなります
だんだんと斜度も上がり、高所に弱いので息が辛い💦
2025年06月04日 13:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 13:27
この辺からは残雪は無くなります
だんだんと斜度も上がり、高所に弱いので息が辛い💦
森林限界を超え、遂に稜線に出ました
2025年06月04日 13:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 13:45
森林限界を超え、遂に稜線に出ました
あの小高い丘みたいな所が赤岩ノ頭山頂
せっかくなので寄っていきます
2025年06月04日 13:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 13:45
あの小高い丘みたいな所が赤岩ノ頭山頂
せっかくなので寄っていきます
赤岩ノ頭からは360°の大展望
これから向かう天狗岳や北八ヶ岳が見渡せます
2025年06月04日 14:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 14:04
赤岩ノ頭からは360°の大展望
これから向かう天狗岳や北八ヶ岳が見渡せます
これから歩く硫黄岳への稜線
唐松岳みたいな綺麗な稜線
2025年06月04日 14:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6/4 14:09
これから歩く硫黄岳への稜線
唐松岳みたいな綺麗な稜線
横岳
思ったより山体は大きく立派、ゴツゴツして険しい山容です。かっこいい✨
2025年06月04日 14:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 14:15
横岳
思ったより山体は大きく立派、ゴツゴツして険しい山容です。かっこいい✨
阿弥陀岳
赤岳に負けじ劣らぬ凛々しくも雄大な山容です
2025年06月04日 14:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/4 14:17
阿弥陀岳
赤岳に負けじ劣らぬ凛々しくも雄大な山容です
赤岳と阿弥陀岳
山小屋予約済みなので7月にあの山々に挑みます
去年は雨で挑めなかったので、今年こそは…!
2025年06月04日 14:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/4 14:36
赤岳と阿弥陀岳
山小屋予約済みなので7月にあの山々に挑みます
去年は雨で挑めなかったので、今年こそは…!
硫黄岳へ進みます
道はガレてちょっと歩き辛い
2025年06月04日 14:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 14:32
硫黄岳へ進みます
道はガレてちょっと歩き辛い
荒々しい景色になってきました
2025年06月04日 14:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 14:34
荒々しい景色になってきました
硫黄岳から横岳への稜線と赤岳、阿弥陀岳
この道をいつか歩くのが夢です
今は体力的に無理ですが、いつか歩きたいです
2025年06月04日 14:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 14:46
硫黄岳から横岳への稜線と赤岳、阿弥陀岳
この道をいつか歩くのが夢です
今は体力的に無理ですが、いつか歩きたいです
硫黄岳山頂に到着、硫黄岳獲ったぞー!!
山頂が広い!!
2025年06月04日 14:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 14:55
硫黄岳山頂に到着、硫黄岳獲ったぞー!!
山頂が広い!!
山頂標
三角点は見当たりませんでしたが、山頂標からかなり離れた所にあったらしい
2025年06月04日 14:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 14:55
山頂標
三角点は見当たりませんでしたが、山頂標からかなり離れた所にあったらしい
硫黄岳の特徴である爆裂火口、デカい!!
じつは爆裂火口ではなく山体崩壊で生じたものというのが定説だそうです
覗き込みたいけど柵があって覗き込めないようになってます
2025年06月04日 14:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
6/4 14:56
硫黄岳の特徴である爆裂火口、デカい!!
じつは爆裂火口ではなく山体崩壊で生じたものというのが定説だそうです
覗き込みたいけど柵があって覗き込めないようになってます
目指す山小屋までまだこんなにあるのか…身体は余裕たっぷりなのに肺がダメ
ペースが上げられず山小屋到着が16時超えるなと確信し連絡を入れます…💦
2025年06月04日 14:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 14:59
目指す山小屋までまだこんなにあるのか…身体は余裕たっぷりなのに肺がダメ
ペースが上げられず山小屋到着が16時超えるなと確信し連絡を入れます…💦
青い屋根がヒュッテ夏沢
その先の山が箕冠山
2025年06月04日 15:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 15:14
青い屋根がヒュッテ夏沢
その先の山が箕冠山
硫黄岳から夏沢峠まではこんな感じのガレ場
2025年06月04日 15:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 15:19
硫黄岳から夏沢峠まではこんな感じのガレ場
硫黄岳を降りきると樹林帯
この場所は崩落しており、迂回路が設けられていました
2025年06月04日 15:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 15:30
硫黄岳を降りきると樹林帯
この場所は崩落しており、迂回路が設けられていました
八ヶ岳のほぼ中央に位置する夏沢峠に到着
山小屋はメンテ中につき閉業してたのでトイレが利用不可でした
2025年06月04日 15:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 15:34
八ヶ岳のほぼ中央に位置する夏沢峠に到着
山小屋はメンテ中につき閉業してたのでトイレが利用不可でした
夏沢峠から硫黄岳を望む
崩落箇所が荒々しく雄大な山容がカッコいいですね
2025年06月04日 15:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 15:39
夏沢峠から硫黄岳を望む
崩落箇所が荒々しく雄大な山容がカッコいいですね
箕冠山までは歩き易い道ですが、地味に登り続けるうえに距離が思ったより長い
2025年06月04日 15:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 15:49
箕冠山までは歩き易い道ですが、地味に登り続けるうえに距離が思ったより長い
箕冠山山頂
オーレン小屋から直接根石岳へ向かう道との合流点なので山頂感は薄いです
2025年06月04日 16:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 16:15
箕冠山山頂
オーレン小屋から直接根石岳へ向かう道との合流点なので山頂感は薄いです
箕冠山山頂から根石山荘までの間にも残雪
ここもチェンスパ等無くても行けました
2025年06月04日 16:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 16:15
箕冠山山頂から根石山荘までの間にも残雪
ここもチェンスパ等無くても行けました
根石岳が見えてきました
本日のゴールまであと少し
15:30到着予定だったのに大分遅れました…
2025年06月04日 16:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 16:17
根石岳が見えてきました
本日のゴールまであと少し
15:30到着予定だったのに大分遅れました…
本日お世話になる根石山荘にやっと到着!!
箕冠山と根石岳の鞍部にある山小屋です
到着遅れて迷惑かけて申し訳ない…💦
2025年06月04日 16:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/4 16:19
本日お世話になる根石山荘にやっと到着!!
箕冠山と根石岳の鞍部にある山小屋です
到着遅れて迷惑かけて申し訳ない…💦
夕食、メインはカツ煮
ご飯と味噌汁はおかわり自由。自産自消にこだわっており味噌は自家製なんだとか
2025年06月04日 17:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/4 17:36
夕食、メインはカツ煮
ご飯と味噌汁はおかわり自由。自産自消にこだわっており味噌は自家製なんだとか
今日一日お疲れ山!!⛰️
2025年06月04日 17:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/4 17:49
今日一日お疲れ山!!⛰️
暴風と雲に覆われて星は見えませんでしたが、深夜2時頃には雲がなくなり満点の星空が!!
写真より実際の方が美しく、流れ星がいくつも見え降って来そうなほど星が見えました。素晴らしい景色でした
2025年06月05日 02:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 2:33
暴風と雲に覆われて星は見えませんでしたが、深夜2時頃には雲がなくなり満点の星空が!!
写真より実際の方が美しく、流れ星がいくつも見え降って来そうなほど星が見えました。素晴らしい景色でした
肉眼で天の川が見えました✨
この写真もよく見ると天の川が写っています
2025年06月05日 03:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 3:03
肉眼で天の川が見えました✨
この写真もよく見ると天の川が写っています
だんだんと空が明るくなり星は見えなくなっていきました
夜明けです
2025年06月05日 03:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
6/5 3:51
だんだんと空が明るくなり星は見えなくなっていきました
夜明けです
爆風の中、根石岳へ登頂
2025年06月05日 03:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
6/5 3:57
爆風の中、根石岳へ登頂
夜明け前の天狗岳
2025年06月05日 03:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
6/5 3:57
夜明け前の天狗岳
夜明け前の茅野市
美しい景色ですが、ものすごい爆風で手足が凍りそうでした
2025年06月05日 03:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 3:57
夜明け前の茅野市
美しい景色ですが、ものすごい爆風で手足が凍りそうでした
ご来光
山中泊の特権、何度見ても美しい…!
2025年06月05日 04:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
6/5 4:30
ご来光
山中泊の特権、何度見ても美しい…!
ご来光に照らされる山は美しい✨
2025年06月05日 04:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
6/5 4:32
ご来光に照らされる山は美しい✨
ご来光に照らされる南八ヶ岳
2025年06月05日 04:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/5 4:34
ご来光に照らされる南八ヶ岳
今日は南アルプスもバッチリ見えてます!
ご来光に照らされる甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳
実に綺麗です、寒い中根石岳に登った甲斐がありました
2025年06月05日 04:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 4:39
今日は南アルプスもバッチリ見えてます!
ご来光に照らされる甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳
実に綺麗です、寒い中根石岳に登った甲斐がありました
朝食。これに味噌汁とご飯がつきます
2025年06月05日 05:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/5 5:35
朝食。これに味噌汁とご飯がつきます
根石山荘、根石岳まですぐだし飯は美味いし、スタッフは親切だしWi-Fi使えて電波ビンビンでコンセント使えて寝床の仕切りも高く布団もふかふか…とても過ごしやすい山小屋でした
また利用したいですね
2025年06月05日 06:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 6:40
根石山荘、根石岳まですぐだし飯は美味いし、スタッフは親切だしWi-Fi使えて電波ビンビンでコンセント使えて寝床の仕切りも高く布団もふかふか…とても過ごしやすい山小屋でした
また利用したいですね
7時頃山小屋を出発
根石岳山頂二度目の登頂
山頂からの南八ヶ岳の景色
2025年06月05日 07:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 7:26
7時頃山小屋を出発
根石岳山頂二度目の登頂
山頂からの南八ヶ岳の景色
これから行く天狗岳
アルプスを思わせる美しく気品ある山容
2025年06月05日 07:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/5 7:28
これから行く天狗岳
アルプスを思わせる美しく気品ある山容
東天狗岳への稜線、美しい✨
やはり高山は良いなぁ…好きなのに心肺機能が貧弱で環境に適応出来ないのが悔しい
2025年06月05日 07:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
6/5 7:37
東天狗岳への稜線、美しい✨
やはり高山は良いなぁ…好きなのに心肺機能が貧弱で環境に適応出来ないのが悔しい
山頂手前で橋を渡ります
2025年06月05日 07:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
6/5 7:54
山頂手前で橋を渡ります
山頂直下は補助鎖あり
2025年06月05日 07:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/5 7:56
山頂直下は補助鎖あり
東天狗岳登頂!!遮るものが無い圧巻の景色!!!
しかし凄まじい爆風で長居が出来なかったのが残念💦
2025年06月05日 07:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/5 7:58
東天狗岳登頂!!遮るものが無い圧巻の景色!!!
しかし凄まじい爆風で長居が出来なかったのが残念💦
根石岳、 箕冠山、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
そして南アルプスを見渡す圧巻の景色✨
2025年06月05日 08:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
6/5 8:06
根石岳、 箕冠山、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
そして南アルプスを見渡す圧巻の景色✨
西天狗岳山頂直下はこんな感じのガレ場
2025年06月05日 08:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 8:16
西天狗岳山頂直下はこんな感じのガレ場
日本二百名山!天狗岳最高峰の西天狗岳登頂!!
登山始めたばかりの頃には手が届かなかった山に登頂出来たのは嬉しいです
2025年06月05日 08:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 8:21
日本二百名山!天狗岳最高峰の西天狗岳登頂!!
登山始めたばかりの頃には手が届かなかった山に登頂出来たのは嬉しいです
西天狗岳からの眺め
こうしてみると箕冠山も山体崩壊で西側が抉れているのが分かります
2025年06月05日 08:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 8:24
西天狗岳からの眺め
こうしてみると箕冠山も山体崩壊で西側が抉れているのが分かります
根石岳〜東天狗岳の稜線
美しいです
2025年06月05日 09:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 9:00
根石岳〜東天狗岳の稜線
美しいです
風が多少落ち着いてきたので予定通り西尾根コースで下山します
この圧巻の景色を眺めながらの下山!下山路に使うのがオススメです
2025年06月05日 09:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 9:12
風が多少落ち着いてきたので予定通り西尾根コースで下山します
この圧巻の景色を眺めながらの下山!下山路に使うのがオススメです
結構な斜度でデカい岩だらけのゴーロ帯を降って行きます
風が強い日や岩が濡れた日の通行は不向き
2025年06月05日 09:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 9:14
結構な斜度でデカい岩だらけのゴーロ帯を降って行きます
風が強い日や岩が濡れた日の通行は不向き
険しいガレ場なので慎重に降ります
2025年06月05日 09:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 9:16
険しいガレ場なので慎重に降ります
北八ヶ岳の大展望
蓼科山が目立ちます。いつか登りたい…!
うっすらと北アルプスも見えてます
2025年06月05日 09:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 9:20
北八ヶ岳の大展望
蓼科山が目立ちます。いつか登りたい…!
うっすらと北アルプスも見えてます
西尾根コースの残雪はこの一箇所のみ
2025年06月05日 09:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 9:35
西尾根コースの残雪はこの一箇所のみ
第2展望台に到着
見晴らしの良い気持ちがいい所です
2025年06月05日 09:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 9:43
第2展望台に到着
見晴らしの良い気持ちがいい所です
入笠山からの南アルプスの稜線
遠くには中央アルプスが見えます
2025年06月05日 09:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 9:45
入笠山からの南アルプスの稜線
遠くには中央アルプスが見えます
第1展望台に到着
こちらからの景色の方が圧巻
2025年06月05日 10:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 10:15
第1展望台に到着
こちらからの景色の方が圧巻
圧巻の景色!!
南アルプス、中央アルプス、乗鞍岳、御嶽山、北アルプス、霧ヶ峰、北八ヶ岳が一望の贅沢な景色
空気が澄む秋とかに来れたら凄そう
2025年06月05日 10:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 10:20
圧巻の景色!!
南アルプス、中央アルプス、乗鞍岳、御嶽山、北アルプス、霧ヶ峰、北八ヶ岳が一望の贅沢な景色
空気が澄む秋とかに来れたら凄そう
山上の高原が特徴的な霧ヶ峰
その背後には北アルプスの山脈
2025年06月05日 10:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 10:18
山上の高原が特徴的な霧ヶ峰
その背後には北アルプスの山脈
高山植物見つけた!コイワカガミかな?
2025年06月05日 10:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 10:37
高山植物見つけた!コイワカガミかな?
第1展望台からは北八ヶ岳らしい苔むした樹林帯、ひたすらこんな感じの道を下り続けます…長い!
石がゴロゴロしてて歩き辛いです💦
2025年06月05日 10:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 10:57
第1展望台からは北八ヶ岳らしい苔むした樹林帯、ひたすらこんな感じの道を下り続けます…長い!
石がゴロゴロしてて歩き辛いです💦
可憐な花が咲いてました
高山植物?コミヤマカタバミかな?
2025年06月05日 11:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 11:43
可憐な花が咲いてました
高山植物?コミヤマカタバミかな?
下山!!唐沢鉱泉着!お疲れ山でした!!⛰️
予約済みの登山お疲れ様プランで風呂と飯、さらに送迎までしてもらえちゃう素晴らしいプランでお世話になりました
スタッフは皆とてもフレンドリーで温かく、またお世話になりたいなと心から思いました✨
2025年06月05日 11:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 11:51
下山!!唐沢鉱泉着!お疲れ山でした!!⛰️
予約済みの登山お疲れ様プランで風呂と飯、さらに送迎までしてもらえちゃう素晴らしいプランでお世話になりました
スタッフは皆とてもフレンドリーで温かく、またお世話になりたいなと心から思いました✨
唐沢鉱泉の前には石楠花が綺麗に咲いてました
2025年06月05日 11:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 11:53
唐沢鉱泉の前には石楠花が綺麗に咲いてました
5種類のメニューから山菜そばを選びました
蕎麦めちゃくちゃ美味い!!山菜は肉厚、付け合わせの漬物も美味しくてとても満足度が高い食事でした!
カレーも人気な様で次があればカレーいきたいです
2025年06月05日 12:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 12:13
5種類のメニューから山菜そばを選びました
蕎麦めちゃくちゃ美味い!!山菜は肉厚、付け合わせの漬物も美味しくてとても満足度が高い食事でした!
カレーも人気な様で次があればカレーいきたいです
唐沢鉱泉から徒歩2分の場所にある源泉
湧き出てるのは水で温泉はこの水を加熱している様です
湯の花を纏い神秘的な場所でした
2025年06月05日 13:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 13:30
唐沢鉱泉から徒歩2分の場所にある源泉
湧き出てるのは水で温泉はこの水を加熱している様です
湯の花を纏い神秘的な場所でした
電車から遠ざかる八ヶ岳を眺める
4時ですが明るい、こんな明るい中帰るのなんか不思議な気分です
大変でしたがとても充実した旅でした
2025年06月05日 16:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 16:34
電車から遠ざかる八ヶ岳を眺める
4時ですが明るい、こんな明るい中帰るのなんか不思議な気分です
大変でしたがとても充実した旅でした
お土産のバッジ達
八ヶ岳は厳しいけど良いところだな〜
また行きたいです
2025年06月05日 22:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
6/5 22:26
お土産のバッジ達
八ヶ岳は厳しいけど良いところだな〜
また行きたいです
撮影機器:

感想

突如として連休が発生!!
このチャンスを無駄には出来ない!行きたい山リストから1泊を要する山に遠征だ!!山小屋泊山行だ!!…と色々調べたが高山はまだバスが運行してなかったりで行き先が決まらず…
そんな時ふと根石山荘の無料送迎と唐沢鉱泉の無料送迎を使えばお安く楽なコースで天狗岳に挑めるのでは?と閃きました

そうして挑みたかった硫黄岳、天狗岳への山行が実現可能だと分かり予約!
しかし天気予報は直前まで雨予報…詳細な天気が出る日まで日々悶々と過ごしました 笑

当日は天気が持ってくれて念願の南八ヶ岳デビュー!美しくも雄大な八ヶ岳を満喫しました✨

ただ高所に弱いので…寝不足もたたり肺は悲鳴を上げ、爆風に晒され…割としんどい山行でした💦
しかしそれ以上に色々な出会いや素晴らしい展望、根石山荘や唐沢鉱泉の温かいスタッフの対応に心癒され結果的には楽しい山行でした

今年は赤岳にも挑む予定ですが大丈夫だろうかと一抹の不安がよぎります…
今度は体調万全でまた南八ヶ岳に挑みたいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら