記録ID: 8289607
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日帰り雲取山、弾丸登山だった!
2025年06月14日(土) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,659m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:04
距離 21.8km
登り 1,657m
下り 1,659m
4:54
1分
スタート地点
15:04
ゴール地点
天候 | 曇り、午後時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小雨もあり、2箇所ぐらいぬかるみあり。 |
その他周辺情報 | 登山後、奥多摩温泉 もえぎの湯に立ち寄ろうとしたが、混んでいそうなので、奥多摩周遊道路を桧原方面に行った檜原温泉センター「数馬の湯」に立ち寄った!こじんまりしていて、ジャグジー風呂が主流で、丸太に切った檜もお風呂に浮かんでいた。 |
写真
やっと鴨沢登山口の駐車場に辿り着いた!雲取山からの下山時間、4時間半。行きは5時間。超、下山が地獄だった!荷物の中に2Lの飲み物を入れてきたので肩も痛く、なんと言っても足(左膝)が痛み、やはり、雲取山の日帰りは弾丸登山だ!!
同行者曰く、日帰り富士登山よりもハードだと。
同行者曰く、日帰り富士登山よりもハードだと。
早朝にもかかわらず、いっぱいだった駐車場も、ガラガラになっていた。登山後、奥多摩温泉 もえぎの湯に立ち寄ろうとしたが、混んでいそうなので、奥多摩周遊道路を桧原方面に行った檜原温泉センター「数馬の湯」に立ち寄った!こじんまりしていて、ジャグジー風呂が主流で、丸太に切った檜もお風呂に浮かんでいた。
装備
共同装備 |
数馬の湯
|
---|
感想
頂上は、まさしく雲を取って現れた富士山のお目見えだった!ラッキーの一言。登りの疲れが一気に消えた。が、甘かった。
下山は地獄だった!これでもか〜これでもか〜、と一本調子だった登りの反対で、ずーと下りが一本調子に続いた。左膝と、リュックの重さで肩も痛くなり、駐車場に着いた時にはヘトヘト状態。
私は、8年前2017mの高さにちなんだセレモニーがあった年にも日帰りで登っている。まだ百名山を目指していなかった時。その時の思い出は、頂上前の急登がキツかった、という記憶が強く、あとは頂上から雲取山荘までの日陰道、30分位に雪が腰ぐらいまであり、山荘で美味しいコーヒーを飲んだ記憶。当時7時半に同じ駐車場を出発し、到着は夕方の6時頃、薄暗くなっていて、駐車場が一杯で停める所が無く、ど真ん中に停めていたが、数代しが残っていなかった!皆、帰りが速い.
当時、職場の人から、「雲取山を日帰りで登れれば、アルプスにも行けるよ!」の言葉を貰い、今の私に至っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
登りのペースは、私は遅いので先頭を歩いていて、ゆっくりでした。下山は普通のペースだったと思います。決して速いペースではなかったですが、ただ、一緒に登った仲間が言うには、ベースが遅くても休憩をあまり取らなかったから速い時間で着いたんじゃないかと!
いゃ〜、、、疲れました…
また今度100名山のどこかに連れてって下さいね♪
今回は下山の長さ、本当にシンドかったですね〜。MACさんは、余裕に見えましたが!
私よりお若く、トレランを本格的にやっていらっしゃるので、私より体力があり、連れて行ってもらうのは私の方かもしれません!!
白馬登山、写真見せてもらいました。素晴らしい景色・天の川まで見え、最高でしたね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する