ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8289607
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日帰り雲取山、弾丸登山だった!

2025年06月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
はる その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:10
距離
21.8km
登り
1,657m
下り
1,659m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
0:59
合計
10:04
距離 21.8km 登り 1,657m 下り 1,659m
4:54
1
スタート地点
6:05
31
6:37
40
7:17
7:22
7
7:29
7:50
3
7:52
7:53
4
8:23
36
9:00
10
9:09
27
9:36
9:37
21
10:07
33
10:40
10:52
12
11:03
11:04
18
11:22
27
11:49
20
12:09
12:10
5
12:15
12:16
3
12:18
12:19
7
12:27
12:28
7
12:35
12:50
3
12:53
12:59
23
13:22
32
13:54
13:55
64
15:04
ゴール地点
天候 曇り、午後時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場
コース状況/
危険箇所等
小雨もあり、2箇所ぐらいぬかるみあり。
その他周辺情報 登山後、奥多摩温泉 もえぎの湯に立ち寄ろうとしたが、混んでいそうなので、奥多摩周遊道路を桧原方面に行った檜原温泉センター「数馬の湯」に立ち寄った!こじんまりしていて、ジャグジー風呂が主流で、丸太に切った檜もお風呂に浮かんでいた。
小袖登山口より、出発!
2025年06月14日 04:57撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 4:57
小袖登山口より、出発!
面白そうな旗が立っていた!
2025年06月14日 04:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 4:59
面白そうな旗が立っていた!
🪧小袖登山口。雲取山頂まで、10.8km。
2025年06月14日 05:00撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 5:00
🪧小袖登山口。雲取山頂まで、10.8km。
「平将門迷走ルート 茶煮場」。🪧茶煮場。平将門一行が朝廷から追われ、こんな所にまで逃げていたのか?
2025年06月14日 06:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 6:08
「平将門迷走ルート 茶煮場」。🪧茶煮場。平将門一行が朝廷から追われ、こんな所にまで逃げていたのか?
「平将門迷走ルート 風呂岩」。探したが、何処にその風呂岩があるのか、分からなかった。
2025年06月14日 06:18撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 6:18
「平将門迷走ルート 風呂岩」。探したが、何処にその風呂岩があるのか、分からなかった。
古そうな石碑があった。
2025年06月14日 06:32撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 6:32
古そうな石碑があった。
「平将門迷走ルート 堂所」。🪧堂所。
2025年06月14日 06:37撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 6:37
「平将門迷走ルート 堂所」。🪧堂所。
将門の胴を置いた所らしい。
2025年06月14日 06:37撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 6:37
将門の胴を置いた所らしい。
🪧富士見ターン。
2025年06月14日 06:51撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 6:51
🪧富士見ターン。
🪧マムシ岩。ゾーとした!
2025年06月14日 07:04撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 7:04
🪧マムシ岩。ゾーとした!
大きな石がたくさんあった。
2025年06月14日 07:04撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 7:04
大きな石がたくさんあった。
🪧小屋下分岐。
2025年06月14日 07:18撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 7:18
🪧小屋下分岐。
紅一点!
2025年06月14日 07:29撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 7:29
紅一点!
鮮やかなピンク、サツキ。
2025年06月14日 07:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/14 7:29
鮮やかなピンク、サツキ。
🪧七ツ石小屋。
2025年06月14日 07:30撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 7:30
🪧七ツ石小屋。
七ツ石小屋。素泊まりも出来るんだ!
2025年06月14日 07:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 7:30
七ツ石小屋。素泊まりも出来るんだ!
エゾノハクサンラン。小屋横に可愛く咲いていた.
2025年06月14日 07:49撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 7:49
エゾノハクサンラン。小屋横に可愛く咲いていた.
七ツ石小屋入口・売店。小屋70周年記念紫Tシャツを購入。看板の所の提灯が小屋の雰囲気を醸し出していた!
2025年06月14日 07:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 7:49
七ツ石小屋入口・売店。小屋70周年記念紫Tシャツを購入。看板の所の提灯が小屋の雰囲気を醸し出していた!
ニオイスミレ。
2025年06月14日 07:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 7:59
ニオイスミレ。
ガスってきた。
2025年06月14日 08:04撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 8:04
ガスってきた。
🪧猫の又。意味不明な地名。
2025年06月14日 08:11撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 8:11
🪧猫の又。意味不明な地名。
右側、日原からも来られるんだ!(あの日原鍾乳洞のある)
2025年06月14日 08:24撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 8:24
右側、日原からも来られるんだ!(あの日原鍾乳洞のある)
「平将門迷走ルート 大血川の悲劇・エピローグ」🪧ブナ坂。
2025年06月14日 08:24撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 8:24
「平将門迷走ルート 大血川の悲劇・エピローグ」🪧ブナ坂。
「大血川(おおちがわ)の悲劇」
2025年06月14日 08:24撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 8:24
「大血川(おおちがわ)の悲劇」
「エピローグ」大血川を後にし、日原に下り、峰畑地内へ、さらに日原川沿い、多摩川沿いに東へ下り、柳沢地区、梅郷から養沢鍾乳洞を通り抜けて青梅の金剛寺に立ち寄った、〜と。
2025年06月14日 08:25撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 8:25
「エピローグ」大血川を後にし、日原に下り、峰畑地内へ、さらに日原川沿い、多摩川沿いに東へ下り、柳沢地区、梅郷から養沢鍾乳洞を通り抜けて青梅の金剛寺に立ち寄った、〜と。
ミヤマニガイチゴ。
2025年06月14日 08:34撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 8:34
ミヤマニガイチゴ。
七ツ石山から雲取山へ向かう稜線上にある、踊っているように見える木、「ダンシング ツリー」と言い、有名らしい!確かに。
2025年06月14日 08:35撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 8:35
七ツ石山から雲取山へ向かう稜線上にある、踊っているように見える木、「ダンシング ツリー」と言い、有名らしい!確かに。
フウリンツツジ。木にたくさん花が咲いていた。
2025年06月14日 08:39撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 8:39
フウリンツツジ。木にたくさん花が咲いていた。
ワラビ。
2025年06月14日 08:45撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 8:45
ワラビ。
雲取山ヘリポート。
2025年06月14日 08:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 8:53
雲取山ヘリポート。
五十人平野営場テント場案内。
2025年06月14日 08:55撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 8:55
五十人平野営場テント場案内。
ここを5分下った所に水場があるらしい。5分は結構長い!
2025年06月14日 08:56撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 8:56
ここを5分下った所に水場があるらしい。5分は結構長い!
最近、五十人平野営場がオープンしたらしい。五十人がテントを張れるのか?
2025年06月14日 08:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 8:59
最近、五十人平野営場がオープンしたらしい。五十人がテントを張れるのか?
テント場トイレ。
2025年06月14日 08:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 8:59
テント場トイレ。
コモギノ頭。1813m。
2025年06月14日 09:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 9:09
コモギノ頭。1813m。
なんか、石柱があった。味わい深い!
2025年06月14日 09:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 9:09
なんか、石柱があった。味わい深い!
小雲取山(1937m)多摩百山に立ち寄った!
2025年06月14日 09:36撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/14 9:36
小雲取山(1937m)多摩百山に立ち寄った!
右が、雲取山頂には行かないで雲取山荘への、まきみち。
2025年06月14日 09:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 9:39
右が、雲取山頂には行かないで雲取山荘への、まきみち。
山梨県の山々?
2025年06月14日 09:43撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 9:43
山梨県の山々?
ちょこっと見える山は?
2025年06月14日 09:43撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 9:43
ちょこっと見える山は?
権現山(1312m)?
2
権現山(1312m)?
山梨県側の雲取山、到着。
2025年06月14日 09:57撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 9:57
山梨県側の雲取山、到着。
雲取山避難小屋。ここは東京都らしい。
2025年06月14日 09:58撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 9:58
雲取山避難小屋。ここは東京都らしい。
何故か高山植物に見える、タンポポ!
2025年06月14日 09:59撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/14 9:59
何故か高山植物に見える、タンポポ!
山頂風景。
2025年06月14日 10:00撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 10:00
山頂風景。
東京都最高峰 雲取山(2,017.1m)に到着。出発してから5時間、そんなに長くは感じられなかった、が・・・?
2025年06月14日 10:01撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/14 10:01
東京都最高峰 雲取山(2,017.1m)に到着。出発してから5時間、そんなに長くは感じられなかった、が・・・?
三角点。
2025年06月14日 10:02撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 10:02
三角点。
まだあと二つ、三角点があった。
2025年06月14日 10:03撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 10:03
まだあと二つ、三角点があった。
埼玉県側の雲取山頂上の標柱を見つけた!三峰まで10.7Kと表示されていた。いつか、三峰神社の登山口の方から挑んでみたい!
2025年06月14日 10:03撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 10:03
埼玉県側の雲取山頂上の標柱を見つけた!三峰まで10.7Kと表示されていた。いつか、三峰神社の登山口の方から挑んでみたい!
雲取山標柱と日本百名山のツーショット!
2025年06月14日 10:04撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 10:04
雲取山標柱と日本百名山のツーショット!
360度山地図、
2025年06月14日 10:05撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 10:05
360度山地図、
この奥の道を行くと、雲取山荘へ。
2025年06月14日 10:05撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 10:05
この奥の道を行くと、雲取山荘へ。
どの方面の山だろう?
2025年06月14日 10:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 10:06
どの方面の山だろう?
南アルプスの山々だ。夏に予定している光岳も!
2
南アルプスの山々だ。夏に予定している光岳も!
ツルヘビイチゴ。この辺りヘビが出るんだ!
2025年06月14日 10:07撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 10:07
ツルヘビイチゴ。この辺りヘビが出るんだ!
「三条の湯」方面からも登山口があるんだ。
2025年06月14日 10:08撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 10:08
「三条の湯」方面からも登山口があるんだ。
藪スミレ。
2025年06月14日 10:09撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 10:09
藪スミレ。
避難小屋で早い昼食を取って、小屋の外に出たら、富士山の中腹が見えた!
2025年06月14日 10:38撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 10:38
避難小屋で早い昼食を取って、小屋の外に出たら、富士山の中腹が見えた!
まさに、あ〜たまを雲の上〜にだ〜しの富士山だ.
もう雪は被っていないように見えた。
2025年06月14日 10:40撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 10:40
まさに、あ〜たまを雲の上〜にだ〜しの富士山だ.
もう雪は被っていないように見えた。
三峰方面への道?
2025年06月14日 10:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 10:40
三峰方面への道?
コロラドトウヒ。これから下山!張り切っていた!
2025年06月14日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 10:51
コロラドトウヒ。これから下山!張り切っていた!
シカが2頭いる、右側のシカは顔見している!
2025年06月14日 11:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 11:09
シカが2頭いる、右側のシカは顔見している!
オスっぽい気がする。顔が凛々しくてカワイイ!
2025年06月14日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/14 11:10
オスっぽい気がする。顔が凛々しくてカワイイ!
木の両側にシカ。人間に慣れている。
2025年06月14日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 11:10
木の両側にシカ。人間に慣れている。
行きに霧で見えなかった、ヘリポート!カッコイイ。
2025年06月14日 11:28撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 11:28
行きに霧で見えなかった、ヘリポート!カッコイイ。
オランダツツジ。
2025年06月14日 11:46撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 11:46
オランダツツジ。
緑の木道をすすむと→
2025年06月14日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 11:49
緑の木道をすすむと→
七ツ石山(1757 3m)。多摩百名山。名前の由来は、山頂付近にある7つの石灰岩の岩塊からきていて、その岩塊は平将門の家臣が石と化したものという伝説があるらしい!何故?
2025年06月14日 12:07撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 12:07
七ツ石山(1757 3m)。多摩百名山。名前の由来は、山頂付近にある7つの石灰岩の岩塊からきていて、その岩塊は平将門の家臣が石と化したものという伝説があるらしい!何故?
三角点。
2025年06月14日 12:08撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 12:08
三角点。
左へ行くと鷹ノ巣山へ行くらしい。
2025年06月14日 12:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 12:08
左へ行くと鷹ノ巣山へ行くらしい。
七ツ石神社。鳥小屋から小鳥が出てきた!
2025年06月14日 12:12撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 12:12
七ツ石神社。鳥小屋から小鳥が出てきた!
顔が黒白で可愛かった!
2025年06月14日 12:13撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 12:13
顔が黒白で可愛かった!
左の道に。帰りも七ツ石小屋に寄った。
2025年06月14日 12:27撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 12:27
左の道に。帰りも七ツ石小屋に寄った。
七ツ石小屋からの山岳展望図。1枚200円拝見させて頂いた!これを買って頂上から見るといいかも.
2025年06月14日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 12:47
七ツ石小屋からの山岳展望図。1枚200円拝見させて頂いた!これを買って頂上から見るといいかも.
バスで来た方には、大事なバス時刻表。
2025年06月14日 12:49撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 12:49
バスで来た方には、大事なバス時刻表。
七ツ石小屋から下山して約4時間。休憩で上を見上げたらこんな感じだった!疲れて上を向いたら、目が回りそうだった!
2025年06月14日 14:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/14 14:26
七ツ石小屋から下山して約4時間。休憩で上を見上げたらこんな感じだった!疲れて上を向いたら、目が回りそうだった!
ヤマゴボウ。
2025年06月14日 14:47撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/14 14:47
ヤマゴボウ。
登山道からやっと下りてきて、公道へ。本当にホッとした。
2025年06月14日 14:59撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 14:59
登山道からやっと下りてきて、公道へ。本当にホッとした。
右は、お祭り登山口へ。
2025年06月14日 15:03撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/14 15:03
右は、お祭り登山口へ。
やっと鴨沢登山口の駐車場に辿り着いた!雲取山からの下山時間、4時間半。行きは5時間。超、下山が地獄だった!荷物の中に2Lの飲み物を入れてきたので肩も痛く、なんと言っても足(左膝)が痛み、やはり、雲取山の日帰りは弾丸登山だ!!
同行者曰く、日帰り富士登山よりもハードだと。
2025年06月14日 15:10撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/14 15:10
やっと鴨沢登山口の駐車場に辿り着いた!雲取山からの下山時間、4時間半。行きは5時間。超、下山が地獄だった!荷物の中に2Lの飲み物を入れてきたので肩も痛く、なんと言っても足(左膝)が痛み、やはり、雲取山の日帰りは弾丸登山だ!!
同行者曰く、日帰り富士登山よりもハードだと。
早朝にもかかわらず、いっぱいだった駐車場も、ガラガラになっていた。登山後、奥多摩温泉 もえぎの湯に立ち寄ろうとしたが、混んでいそうなので、奥多摩周遊道路を桧原方面に行った檜原温泉センター「数馬の湯」に立ち寄った!こじんまりしていて、ジャグジー風呂が主流で、丸太に切った檜もお風呂に浮かんでいた。
2025年06月14日 15:10撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/14 15:10
早朝にもかかわらず、いっぱいだった駐車場も、ガラガラになっていた。登山後、奥多摩温泉 もえぎの湯に立ち寄ろうとしたが、混んでいそうなので、奥多摩周遊道路を桧原方面に行った檜原温泉センター「数馬の湯」に立ち寄った!こじんまりしていて、ジャグジー風呂が主流で、丸太に切った檜もお風呂に浮かんでいた。
撮影機器:

装備

共同装備
数馬の湯

感想

頂上は、まさしく雲を取って現れた富士山のお目見えだった!ラッキーの一言。登りの疲れが一気に消えた。が、甘かった。
下山は地獄だった!これでもか〜これでもか〜、と一本調子だった登りの反対で、ずーと下りが一本調子に続いた。左膝と、リュックの重さで肩も痛くなり、駐車場に着いた時にはヘトヘト状態。

私は、8年前2017mの高さにちなんだセレモニーがあった年にも日帰りで登っている。まだ百名山を目指していなかった時。その時の思い出は、頂上前の急登がキツかった、という記憶が強く、あとは頂上から雲取山荘までの日陰道、30分位に雪が腰ぐらいまであり、山荘で美味しいコーヒーを飲んだ記憶。当時7時半に同じ駐車場を出発し、到着は夕方の6時頃、薄暗くなっていて、駐車場が一杯で停める所が無く、ど真ん中に停めていたが、数代しが残っていなかった!皆、帰りが速い.

当時、職場の人から、「雲取山を日帰りで登れれば、アルプスにも行けるよ!」の言葉を貰い、今の私に至っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

すごい早いペースで雲取山の長丁場を歩き通しましたね💦💦お疲れさまでした。これで南アルプス南部の長い縦走路も自信がついたのじゃないですかー お互いに頑張りましょう‼️
2025/6/22 20:05
いいねいいね
1
コメント、いつも有難うございます😊 
登りのペースは、私は遅いので先頭を歩いていて、ゆっくりでした。下山は普通のペースだったと思います。決して速いペースではなかったですが、ただ、一緒に登った仲間が言うには、ベースが遅くても休憩をあまり取らなかったから速い時間で着いたんじゃないかと!
2025/6/24 18:20
お疲れ様でした!!!
いゃ〜、、、疲れました…

また今度100名山のどこかに連れてって下さいね♪
2025/7/4 7:00
いいねいいね
1
MAC_FUNさん
今回は下山の長さ、本当にシンドかったですね〜。MACさんは、余裕に見えましたが!
私よりお若く、トレランを本格的にやっていらっしゃるので、私より体力があり、連れて行ってもらうのは私の方かもしれません!!

白馬登山、写真見せてもらいました。素晴らしい景色・天の川まで見え、最高でしたね!
2025/7/6 0:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら