ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8294318
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須ロープウェイ山頂駅から南月山、白笹山、黒尾谷山をへてモミの木台に下山して鹿の湯へ。

2025年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
19.1km
登り
844m
下り
1,686m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:44
合計
7:32
距離 19.1km 登り 844m 下り 1,686m
9:38
9:39
17
9:56
7
10:03
10:04
2
10:06
16
10:22
10:31
15
10:46
6
10:52
17
11:09
25
11:34
11:39
30
12:09
12:11
41
12:52
12:59
51
13:50
13:59
68
15:07
15:10
44
15:54
15:58
59
16:57
17:00
4
17:04
鹿の湯
スマホのバッテリーが劣化してきた? ギリギリ最後まで持たなかったです。これからは充電用も持って行った方が良いかなぁ。
天候 歩き始める前まで雨だがその後は曇ったり晴れたり
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
栃木県の県民の日との事でロープウェイが割引料金でした。
2025年06月15日 09:20撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
6/15 9:20
栃木県の県民の日との事でロープウェイが割引料金でした。
ゴンドラの中から。白いのは雪?
2025年06月15日 09:23撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 9:23
ゴンドラの中から。白いのは雪?
頂上駅に着いた時はまだ降ってましたがレインコートをだしてさあ出発と用意している段階でやんでしまいました。予報では止む時間だったので助かりました。
2025年06月15日 09:32撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 9:32
頂上駅に着いた時はまだ降ってましたがレインコートをだしてさあ出発と用意している段階でやんでしまいました。予報では止む時間だったので助かりました。
茶臼岳と牛ヶ首への分岐付近。南月山は雲の中。
2025年06月15日 09:38撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 9:38
茶臼岳と牛ヶ首への分岐付近。南月山は雲の中。
早速咲いていたイワカガミを見つける。今回は日の出平までよく見ました。
2025年06月15日 09:40撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 9:40
早速咲いていたイワカガミを見つける。今回は日の出平までよく見ました。
トレッキングポールの先端を付けて来るのを忘れる痛恨のミス。予備の一つだけ持ち歩いてるので助かりましたが。
2025年06月15日 09:44撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 9:44
トレッキングポールの先端を付けて来るのを忘れる痛恨のミス。予備の一つだけ持ち歩いてるので助かりましたが。
殺生石への分岐を通過。
2025年06月15日 09:56撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 9:56
殺生石への分岐を通過。
牛ヶ首から茶臼岳を眺める。
2025年06月15日 10:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
6/15 10:02
牛ヶ首から茶臼岳を眺める。
那須でよく見る石碑。牛ヶ首。
2025年06月15日 10:03撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 10:03
那須でよく見る石碑。牛ヶ首。
三倉山方面は雲が晴れなかった。
2025年06月15日 10:03撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 10:03
三倉山方面は雲が晴れなかった。
姥ヶ坂を上から見下ろす。左は隠居倉と思われます。
2025年06月15日 10:05撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 10:05
姥ヶ坂を上から見下ろす。左は隠居倉と思われます。
姥ヶ坂から姥ヶ平へ
2025年06月15日 10:05撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 10:05
姥ヶ坂から姥ヶ平へ
姥ヶ平へは最初は岩ゴツゴツで歩きにくい道。
2025年06月15日 10:40撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 10:40
姥ヶ平へは最初は岩ゴツゴツで歩きにくい道。
この辺りから樹林帯になって歩きやすくなる。
2025年06月15日 10:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 10:12
この辺りから樹林帯になって歩きやすくなる。
姥ヶ平に到着。
2025年06月15日 10:23撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 10:23
姥ヶ平に到着。
姥ヶ平石碑。
2025年06月15日 10:25撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 10:25
姥ヶ平石碑。
ひょうたん池へ進もうとしたら道が川になってたので撤退。
2025年06月15日 10:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 10:26
ひょうたん池へ進もうとしたら道が川になってたので撤退。
噴煙を上げる茶臼岳。
2025年06月15日 10:30撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3
6/15 10:30
噴煙を上げる茶臼岳。
姥ヶ平から茶臼岳は見応えあった
2025年06月15日 10:30撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 10:30
姥ヶ平から茶臼岳は見応えあった
牛ヶ首まで戻って来ました。優し気な南月山への稜線だが見た目ほどやさしくは無かった。
2025年06月15日 10:47撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 10:47
牛ヶ首まで戻って来ました。優し気な南月山への稜線だが見た目ほどやさしくは無かった。
雲で遮られることも多かったが今回、茶臼岳はよく見えた方です。
2025年06月15日 10:50撮影 by  iPad (7th generation), Apple
2
6/15 10:50
雲で遮られることも多かったが今回、茶臼岳はよく見えた方です。
左にさっきまでいた姥ヶ平。右にひょうたん池が見えます。
2025年06月15日 10:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 10:52
左にさっきまでいた姥ヶ平。右にひょうたん池が見えます。
南月山へはビクトリーロードかと思ったら、背の低い樹林帯だった
2025年06月15日 10:53撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 10:53
南月山へはビクトリーロードかと思ったら、背の低い樹林帯だった
三倉山の稜線好きな形してるんですが曇ってて残念。茶臼岳と違ってこっちはあまり晴れてるの見えませんでした。
2025年06月15日 10:57撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 10:57
三倉山の稜線好きな形してるんですが曇ってて残念。茶臼岳と違ってこっちはあまり晴れてるの見えませんでした。
2025年06月15日 10:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 10:58
南月山、日の出平へは、牛ヶ首からだと起伏は大したことなく見えましたが岩場あったりロープある所もあって中々険しいです
2025年06月15日 10:59撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 10:59
南月山、日の出平へは、牛ヶ首からだと起伏は大したことなく見えましたが岩場あったりロープある所もあって中々険しいです
白いイワカガミ。この辺りにいくつか株がありましたが別種かな?
2025年06月15日 11:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 11:02
白いイワカガミ。この辺りにいくつか株がありましたが別種かな?
2025年06月15日 11:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:02
日の出平。名前の割りに、この場所はピークです。南月山方面から見ると西側に平らな尾根道が続いてるのでそれが名前の由来でしょうか。
2025年06月15日 11:08撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:08
日の出平。名前の割りに、この場所はピークです。南月山方面から見ると西側に平らな尾根道が続いてるのでそれが名前の由来でしょうか。
謎の茸
2025年06月15日 11:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:12
謎の茸
今回1番笹薮が濃かった所。先に誰か歩いたのか思ったより濡れ無かった。
2025年06月15日 11:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:14
今回1番笹薮が濃かった所。先に誰か歩いたのか思ったより濡れ無かった。
開けました
2025年06月15日 11:19撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:19
開けました
白笹山がようやく見えました。
2025年06月15日 11:22撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:22
白笹山がようやく見えました。
南月山まではビクトリーロード
2025年06月15日 11:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 11:23
南月山まではビクトリーロード
岩がゴロゴロ那須らしい光景です。
2025年06月15日 11:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 11:25
岩がゴロゴロ那須らしい光景です。
振り返って日の出平。確かに平ですね。
2025年06月15日 11:29撮影
6/15 11:29
振り返って日の出平。確かに平ですね。
魔女の瞳かな
2025年06月15日 11:31撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 11:31
魔女の瞳かな
南月山に到着。山名板が
2025年06月15日 11:33撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 11:33
南月山に到着。山名板が
分岐の1番高い所にちゃんとした標識がありました
2025年06月15日 11:34撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 11:34
分岐の1番高い所にちゃんとした標識がありました
南月山の三角点にタッチ。白笹山へ向かいます。
2025年06月15日 11:36撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:36
南月山の三角点にタッチ。白笹山へ向かいます。
枯れてたりかかってたりするものが多かったけど比較的綺麗な状態のシャクナゲ。
2025年06月15日 11:41撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 11:41
枯れてたりかかってたりするものが多かったけど比較的綺麗な状態のシャクナゲ。
開けたー、けど白笹山は霧の中
2025年06月15日 11:43撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:43
開けたー、けど白笹山は霧の中
2025年06月15日 11:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:50
黒尾谷山が見えた。
2025年06月15日 11:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:51
黒尾谷山が見えた。
ゴツいアザミ
2025年06月15日 11:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 11:54
ゴツいアザミ
白笹山まで来ました。樹林に囲まれ眺望無し
2025年06月15日 12:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 12:10
白笹山まで来ました。樹林に囲まれ眺望無し
黒尾谷岳
2025年06月15日 12:19撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 12:19
黒尾谷岳
左から日の出平、茶臼岳、南月山。
2025年06月15日 12:20撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 12:20
左から日の出平、茶臼岳、南月山。
雨で鞍部から白笹山までは特にぬかるんでる所多かった。
2025年06月15日 12:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 12:23
雨で鞍部から白笹山までは特にぬかるんでる所多かった。
雲海
2025年06月15日 12:27撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
6/15 12:27
雲海
西側の眺め、あの辺はよく分かりませんね。
2025年06月15日 12:35撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 12:35
西側の眺め、あの辺はよく分かりませんね。
中央の尖ってるのが黒滝股山だろうか?
2025年06月15日 12:36撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 12:36
中央の尖ってるのが黒滝股山だろうか?
2025年06月15日 12:36撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 12:36
地図の位置関係だと大倉山、三倉山らしい。
2025年06月15日 12:40撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 12:40
地図の位置関係だと大倉山、三倉山らしい。
黒尾谷岳(左)と下界の眺めが良かった
2025年06月15日 12:45撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 12:45
黒尾谷岳(左)と下界の眺めが良かった
南月山に戻って来ました。黒尾谷岳方面から来たトレランナーらしい人とすれ違う。
2025年06月15日 12:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 12:52
南月山に戻って来ました。黒尾谷岳方面から来たトレランナーらしい人とすれ違う。
中央に日の出平。右に茶臼岳。その間は朝日岳とかかな?
2025年06月15日 12:54撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 12:54
中央に日の出平。右に茶臼岳。その間は朝日岳とかかな?
あれが目指す黒尾谷岳と思ったら違った。南月山の肩ともいえる尾根道です。
2025年06月15日 13:05撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 13:05
あれが目指す黒尾谷岳と思ったら違った。南月山の肩ともいえる尾根道です。
振り返って、泥で滑り尻餅をつく、雨後だからなぁ。でも大事にならず気を引き締められて良かった。
2025年06月15日 13:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 13:06
振り返って、泥で滑り尻餅をつく、雨後だからなぁ。でも大事にならず気を引き締められて良かった。
茶臼岳最後の眺め。
2025年06月15日 13:09撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 13:09
茶臼岳最後の眺め。
崩落地。口コミで注意喚起されている所です。地質が滑りやすいので注意。
2025年06月15日 13:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 13:38
崩落地。口コミで注意喚起されている所です。地質が滑りやすいので注意。
今回ラスボスの黒尾谷岳山頂に到着。これで那須五岳コンプリートです。
2025年06月15日 13:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 13:51
今回ラスボスの黒尾谷岳山頂に到着。これで那須五岳コンプリートです。
もみの木台まで1.6キロ。等高線見るとここから激降りです。
2025年06月15日 13:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 13:58
もみの木台まで1.6キロ。等高線見るとここから激降りです。
2025年06月15日 14:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 14:06
この岩の上は絶対眺め良いでしょう
2025年06月15日 14:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 14:11
この岩の上は絶対眺め良いでしょう
阿武隈山地が見えますね。
2025年06月15日 14:11撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
6/15 14:11
阿武隈山地が見えますね。
急な所は九十九折りだったり、比較的平らだったり傾斜の緩い所もあったりで地図帳で見ているほど急な下り坂と言う感じでは無かった。
笹の新葉は葉の裏がざらざらで葉も鋭利なので軍手長袖はあった方が良いです。何だかんだ急な所もあるので笹に掴まれるのとそうでないのとは大分違う。
2025年06月15日 14:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 14:26
急な所は九十九折りだったり、比較的平らだったり傾斜の緩い所もあったりで地図帳で見ているほど急な下り坂と言う感じでは無かった。
笹の新葉は葉の裏がざらざらで葉も鋭利なので軍手長袖はあった方が良いです。何だかんだ急な所もあるので笹に掴まれるのとそうでないのとは大分違う。
この辺りの笹原にヤマツツジがチラホラ咲いてました。散るまじかなので今シーズン最後です。
2025年06月15日 14:30撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 14:30
この辺りの笹原にヤマツツジがチラホラ咲いてました。散るまじかなので今シーズン最後です。
突然見慣れた物が、こんな所に三角点があるとは。
2025年06月15日 14:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 14:54
突然見慣れた物が、こんな所に三角点があるとは。
人工物。標識と階段。もうすぐ下山!
2025年06月15日 15:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 15:06
人工物。標識と階段。もうすぐ下山!
もみの木台に降りて来れて無事生還です! が、まだまだ歩きます。
2025年06月15日 15:07撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 15:07
もみの木台に降りて来れて無事生還です! が、まだまだ歩きます。
ヤマカガシ
2025年06月15日 15:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 15:14
ヤマカガシ
この辺りの道は関係者以外立ち入り禁止多し。いっぱい遠回りしました。
2025年06月15日 15:19撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 15:19
この辺りの道は関係者以外立ち入り禁止多し。いっぱい遠回りしました。
テンナンショウの群落があった。
2025年06月15日 15:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 15:21
テンナンショウの群落があった。
那須湯本温泉バス停の案内所にいた温泉娘?
2025年06月15日 17:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
6/15 17:00
那須湯本温泉バス停の案内所にいた温泉娘?
鹿の湯で終了。17:40分のバスに間に合うように急ぎましたが、いい湯で疲れが取れました。筋肉疲労も取れて、いつもは帰りの電車でマッサージするんですが必要無かった。
2025年06月15日 17:04撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
6/15 17:04
鹿の湯で終了。17:40分のバスに間に合うように急ぎましたが、いい湯で疲れが取れました。筋肉疲労も取れて、いつもは帰りの電車でマッサージするんですが必要無かった。
那須湯本温泉バス停から黒磯駅には18:13着。黒磯から18:15分の電車(ギリギリ)で宇都宮まで来ました。宇都宮駅東口を見る。あれが宇都宮ライトレールか。
2025年06月15日 19:08撮影 by  iPad (7th generation), Apple
6/15 19:08
那須湯本温泉バス停から黒磯駅には18:13着。黒磯から18:15分の電車(ギリギリ)で宇都宮まで来ました。宇都宮駅東口を見る。あれが宇都宮ライトレールか。
宇都宮で降りてオリオン餃子で飯にしました。
2025年06月15日 19:45撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
6/15 19:45
宇都宮で降りてオリオン餃子で飯にしました。
油そば(台湾風)とオリオン餃子を注文。腹が膨れて満足しましたがここから家には2時間以上電車に揺られて帰りました。お疲れ様でした。
2025年06月15日 19:32撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3
6/15 19:32
油そば(台湾風)とオリオン餃子を注文。腹が膨れて満足しましたがここから家には2時間以上電車に揺られて帰りました。お疲れ様でした。

感想

那須五峰の残り2つと温泉に入るのが目的で那須まで行ってきました。
姥ヶ平には寄らない予定でしたが寄ったらギリギリに(鹿の湯は6時で閉まる)。
最後、鹿の湯までロードの登りでヘロヘロでしたが温泉入ったら疲れが取れて筋肉のコリも取れたので、温泉の効能に驚いてます。流石の良い泉質でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら