記録ID: 832749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2016年03月22日(火) ~ 2016年03月23日(水) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 一日目 晴れのち曇り(強風) 二日目 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き 京王線橋本駅〜バス三ケ木バスターミナル(6時40分発)三ケ木〜焼山登山口(7時40分発 月夜野行き)
電車、
バス
帰り 寄バス停(12時45分発)〜小田急線新松田駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間59分
- 休憩
- 1時間13分
- 合計
- 7時間12分
- 2日目
- 山行
- 4時間47分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 5時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
一日目、蛭〜丹沢山はぬかっててスピードが落ちました。姫次で昼食。
二日目は、ぬかるむ前に出発したため、順調でした。
二日目は、ぬかるむ前に出発したため、順調でした。
コース状況/ 危険箇所等 | 雪はそこそこ残ってたけど、アイゼンは不要でした。 危険個所は、焼山の手前が道が細くて滑落注意であります。 ぬかるみが多く、蛭〜丹沢山はかなり時間がかかりました。 あとは、当然ですが、鍋割山〜雨山峠は注意が必要です。 そのあとの沢を渡る箇所も雨が降ったあとは、渡るのが大変で注意が必要かと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年03月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by skinnybody
実に2ヶ月以上ぶりの登山であります。体調とか脚の不調、天候とかもあって久しぶりの登山になりました。3日連続で休める休暇が残っていたので、天気予報を見て、天候が良さそうなところで、休みをとりました。
日帰りでは、きつそうなコースを選んで、綺麗だと評判の「みやま山荘」泊まりで行ってみました。下界は晴れてたのかも知れないけど、朝は晴れてたけど、姫次から先は、強風でモヤってて、しかもぬかっててしんどかったです。泊まりで良かったって本当思いました、「みやま山荘」に泊まってたのは僕を含めて5人だけ。ゆったり過ごすことができました。常連の同泊者からは、夕食の鉄板焼きはラッキーメニューだそうで、本当に美味しかったです。とってもこじんまりして、綺麗な山小屋でした。2日目はぬかるみが多くないことを良く考えて、ちょっと危険な鍋割〜雨山峠〜寄のコースを使うことにしました。何度か使ったことあるけど、両神の八丁を経験している僕には、それほどの恐怖ではなかったです。ただ、十分な注意は必要ですけどね。その後の何度かの沢を渡るほうが注意が必要だったです、去年何回か沢に落ちてるから。でも、この下山コースは、ぬかるみがなく岩が多かったので、楽でした。沢で靴は洗えたしね。
一日目の天候は残念でしたが、二日目の丹沢山〜塔の縦走路は楽しめたし、富士山はくっきり見えたし、静かな丹沢を存分に楽しめました。
日帰りでは、きつそうなコースを選んで、綺麗だと評判の「みやま山荘」泊まりで行ってみました。下界は晴れてたのかも知れないけど、朝は晴れてたけど、姫次から先は、強風でモヤってて、しかもぬかっててしんどかったです。泊まりで良かったって本当思いました、「みやま山荘」に泊まってたのは僕を含めて5人だけ。ゆったり過ごすことができました。常連の同泊者からは、夕食の鉄板焼きはラッキーメニューだそうで、本当に美味しかったです。とってもこじんまりして、綺麗な山小屋でした。2日目はぬかるみが多くないことを良く考えて、ちょっと危険な鍋割〜雨山峠〜寄のコースを使うことにしました。何度か使ったことあるけど、両神の八丁を経験している僕には、それほどの恐怖ではなかったです。ただ、十分な注意は必要ですけどね。その後の何度かの沢を渡るほうが注意が必要だったです、去年何回か沢に落ちてるから。でも、この下山コースは、ぬかるみがなく岩が多かったので、楽でした。沢で靴は洗えたしね。
一日目の天候は残念でしたが、二日目の丹沢山〜塔の縦走路は楽しめたし、富士山はくっきり見えたし、静かな丹沢を存分に楽しめました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:948人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 焼山 (1059.6m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 雨山峠 (957m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 寄自然休養村管理センター
- 焼山登山口バス停 (290m)
- 黍殻山 (1272.8m)
- 鳥屋分岐 (1060m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場 (1170m)
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 寄沢本流
- 清兵衛ノ沢
- 寄大橋 (413m)
- 鍋割峠 (1087m)
- 日高 (1461m)
- 釜場ノ平 (800m)
- 寄コシバ沢 (839m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 平丸分岐
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- みやま運動広場駐車場
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- 茅ノ木棚沢ノ頭
- 宇津茂公衆トイレ
- 水源の森・公衆トイレ
- 旧鍋割峠 (1080m)
- 鉄砲沢ノ頭 (1108m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 篶ノ小路
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- 後沢出合 (470m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 焼山登山口 (320m)
- 不動の水 (1381m)
- 地蔵平道標
- 姫次 (1433m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 勘七橋 (490m)
- 青根分岐
- 大丸 (1386m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 寄バス停 (285m)
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
- テンニン平 (1210m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する