ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8339794
全員に公開
ハイキング
甲信越

天狗山・男山 早朝に展望の稜線を歩く

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
8.6km
登り
793m
下り
802m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:39
合計
5:05
距離 8.6km 登り 793m 下り 802m
4:45
8
立原高原キャンプ場林間サイト
6:06
6:19
40
6:59
58
7:57
8:16
44
9:00
9:06
36
9:42
9:43
7
9:50
立原高原キャンプ場林間サイト
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往き:前日の赤岳より続きます
   https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8337471.html
   車は引き続き、立原高原キャンプ場内に停めたままです(チェックアウト前)

帰り:一般道で、南相木村→北相木村→ぶどう峠→志賀坂峠→秩父→所沢→和光
   外環和光より高速で京葉道路まで
   帰りは往きの逆パターンですが、南相木村にいたので、ぶどう峠を利用。
   最近まで工事通行止めだったようですが、開通していました。
   飯能あたりから所沢を抜けるまで時間がかかった。道の選択は今後の課題。

【立原高原キャンプ場】
https://www.asama-de.com/tatehara/
キャンプ場の中の、林間キャンプサイトを利用。1~2人用のサイトで、普通に山中でテントを張るのとあまり変わりません。整地されていますが、若干の傾きはありました。
車は近くまで横付けできるので、物を運ぶのは便利。
近くに、洗い場とトイレもあります。
料金は1泊1100円+入場料・施設利用料300円=合計1400円
山の斜面に作られた、広いキャンプ場でした。
チェックイン:14:00、チェックアウト:11:00
→ 夜明けとともに登山開始、チェックアウト前に戻ってくる形にしました。

登山口は、キャンプ場を上まで上がって、更にその先にあります。
キャンプ場を利用しない場合は、キャンプ場の管理棟横の駐車場を利用して、登山口に向かうことになります。管理棟に立ち寄って、お声掛けは必要と思います。
コース状況/
危険箇所等
稜線上は岩場も多く、狭い部分もありますが、歩く所はスタンス豊富で、ロープ等も整備されています。また、道標やピンテ、岩の〇×表示もたくさんあり、問題なく歩けると思います。

【キャンプ場~稜線分岐点】
キャンプ場の敷地を一番上まで上がり、車両通行止めとなる手前が登山口。
最初は広く緩やかな道を進み、谷筋を横切るあたりから本格的登山道になります。
前半は、平らで歩きやすい、つづら折りの道で高度を稼いでいきます。
後半は、山腹のトラバースが続き、苔むした岩がゴロゴロした道を緩やかに登って行き、最後に再び歩きやすく水平な道となって稜線に到着です。
着地点は垣越山の東側で、最低鞍部から少し垣越山側に登ったところです。

【稜線分岐点~天狗山】
分岐から一旦鞍部に降って天狗山に向かいます。小さなピークをいくつか越しながら高度を上げて行き、最後に一気に天狗山に登り詰めていく感じでした。
この稜線の特徴は、登り着いたと思う、更にもう一つ先のが目的のピークであることが多いです。岩稜上を通過する部分も多く、その分非常に展望が良いですが、スリップは注意です。
山頂から南に踏み跡を辿ると、南側の展望台に出ますが、この稜線はあちこちに展望があるので、ここに行かなければ見られないという展望は無かったと思います。

【稜線分岐点~男山】
分岐に戻り、まずはそのまま垣越山に登ります。歩きやすいフラットな登りで、おそらくこの区間が、この稜線で最も歩きやすい部分だと思います。
垣越山から先は少し下ると岩場が出現します。c1810のピークの手前まで、岩稜上のアップダウンが続きます。岩稜なので展望は素晴らしく、花もありますが、足元は慎重に。
c1810のピークは北の苔むした斜面を巻き、さらに男山に向けて少々高度を上げます。男山が近づいたところで一旦少し下ったところが、御所平への分岐。信濃川上駅から登れば、ここに登り着くはずです。
分岐からロープのある急登をひと登りで、展望の男山に到着です。
その他周辺情報 南相木温泉 滝見の湯
https://takiminoyu.com/
キャンプ場で割引券(600円→500円)を貰ったので、キャンプ場から直行です。
10:00からやっているというので、ちょうど良かったです。
明るく広い施設で、露天風呂もあり、青空と新緑の梢をを見ながらの風呂はとても良かったです。
そのまま昼食タイム。信州なので、きょうも「そば」で
「相木とろろつけそば」1200円。おいしくいただきました😊
テントサイトからおはようございます。
一応、荷物は整理はしてはありますが、下山してからテントは撤収する予定。まずは、天狗山・男山登ってきます。
2025年06月28日 04:45撮影 by  iPhone 16, Apple
31
6/28 4:45
テントサイトからおはようございます。
一応、荷物は整理はしてはありますが、下山してからテントは撤収する予定。まずは、天狗山・男山登ってきます。
キャンプサイトを抜けて車道を少し登ったあたりが登山口。一応チェックアウト時間を気にしつつ、書いてある所要時間を眺めてみる。
2025年06月28日 04:53撮影 by  iPhone 16, Apple
17
6/28 4:53
キャンプサイトを抜けて車道を少し登ったあたりが登山口。一応チェックアウト時間を気にしつつ、書いてある所要時間を眺めてみる。
さて、本格的な登山道が始まりました。しばらくフラットなつづら折りを登ったあとは、苔むした岩のトラバース道が続きます。なんとなく奥秩父の雰囲気。ここも奥秩父の一角と言えばそうなんですが。
2025年06月28日 05:13撮影 by  iPhone 16, Apple
19
6/28 5:13
さて、本格的な登山道が始まりました。しばらくフラットなつづら折りを登ったあとは、苔むした岩のトラバース道が続きます。なんとなく奥秩父の雰囲気。ここも奥秩父の一角と言えばそうなんですが。
樹間から天狗山が垣間見えました。なかなか切り立ってますね…😅。先にこちらを登っておいた方が良さそうかな…、と思いました。
2025年06月28日 05:21撮影 by  iPhone 16, Apple
22
6/28 5:21
樹間から天狗山が垣間見えました。なかなか切り立ってますね…😅。先にこちらを登っておいた方が良さそうかな…、と思いました。
あたりの森はカンバの白い幹と、青空と新緑が目立ちます。いい森です。
2025年06月28日 05:22撮影 by  iPhone 16, Apple
22
6/28 5:22
あたりの森はカンバの白い幹と、青空と新緑が目立ちます。いい森です。
道が平坦になって、主稜線に合流しました。
2025年06月28日 05:35撮影 by  iPhone 16, Apple
19
6/28 5:35
道が平坦になって、主稜線に合流しました。
まずは、天狗山に向かいましょう。天狗山の山頂は岩山です。これは西上州の雰囲気ですね。確かに、西上州にも近いと言えば近いです。
2025年06月28日 05:46撮影 by  iPhone 16, Apple
28
6/28 5:46
まずは、天狗山に向かいましょう。天狗山の山頂は岩山です。これは西上州の雰囲気ですね。確かに、西上州にも近いと言えば近いです。
緑の稜線は終盤のヤマツツジに彩られています。
2025年06月28日 05:49撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/28 5:49
緑の稜線は終盤のヤマツツジに彩られています。
天狗山に近づき、岩稜を登っていくと展望が開けてきます。背後にこれから登る男山と、南八ヶ岳が見えてきました。しかし、左下のメガソーラーは目障り。
2025年06月28日 05:52撮影 by  iPhone 16, Apple
36
6/28 5:52
天狗山に近づき、岩稜を登っていくと展望が開けてきます。背後にこれから登る男山と、南八ヶ岳が見えてきました。しかし、左下のメガソーラーは目障り。
天狗山山頂に到着。
2025年06月28日 06:05撮影 by  iPhone 16, Apple
37
6/28 6:05
天狗山山頂に到着。
三角点もあります。
2025年06月28日 06:06撮影 by  iPhone 16, Apple
23
6/28 6:06
三角点もあります。
山頂の岩の横からシモツケソウ。
2025年06月28日 06:06撮影 by  iPhone 16, Apple
29
6/28 6:06
山頂の岩の横からシモツケソウ。
男山と、朝霧と雲海の向こうに八ヶ岳です。
2025年06月28日 06:09撮影 by  iPhone 16, Apple
38
6/28 6:09
男山と、朝霧と雲海の向こうに八ヶ岳です。
男山を中心にすると、八ヶ岳が北から南まで全部✨😆!
2025年06月28日 06:09撮影 by  iPhone 16, Apple
37
6/28 6:09
男山を中心にすると、八ヶ岳が北から南まで全部✨😆!
南アルプスですね。
2025年06月28日 06:06撮影 by  iPhone 16, Apple
32
6/28 6:06
南アルプスですね。
北には、浅間連峰。
2025年06月28日 06:07撮影 by  iPhone 16, Apple
30
6/28 6:07
北には、浅間連峰。
そして、御座山とシャクナゲとか…。
2025年06月28日 06:08撮影 by  iPhone 16, Apple
32
6/28 6:08
そして、御座山とシャクナゲとか…。
このシャクナゲは、ハクサンシャクナゲですかね…。
2025年06月28日 06:08撮影 by  iPhone 16, Apple
28
6/28 6:08
このシャクナゲは、ハクサンシャクナゲですかね…。
山頂には石の祠もあります。
2025年06月28日 06:08撮影 by  iPhone 16, Apple
27
6/28 6:08
山頂には石の祠もあります。
南の方に踏み跡があったので、しばらく辿ってみると開けた所に出ました。瑞牆山と金峰山が遠くに見えています。でも、それを隠す大きな山は小川山ですね。意外な存在感!
2025年06月28日 06:13撮影 by  iPhone 16, Apple
27
6/28 6:13
南の方に踏み跡があったので、しばらく辿ってみると開けた所に出ました。瑞牆山と金峰山が遠くに見えています。でも、それを隠す大きな山は小川山ですね。意外な存在感!
南アルプスが開けて見えています。鋸から白根三山あたりです。
2025年06月28日 06:14撮影 by  iPhone 16, Apple
25
6/28 6:14
南アルプスが開けて見えています。鋸から白根三山あたりです。
さて、いろいろといい景色を見たので、先に進みます。といっても、戻ります。稜線にはヤマツツジ。
2025年06月28日 06:24撮影 by  iPhone 16, Apple
21
6/28 6:24
さて、いろいろといい景色を見たので、先に進みます。といっても、戻ります。稜線にはヤマツツジ。
これはなんでしょう。小さめですけど、ヤマハハコ?
2025年06月28日 06:28撮影 by  iPhone 16, Apple
26
6/28 6:28
これはなんでしょう。小さめですけど、ヤマハハコ?
天狗山から少し下ったところにある看板は、右側が白く消されてます。ここには大深山の文字が見えるのですが、かつての登山道の一つですね。今はメガソーラーになっている付近を通るのかな?入り口はロープが張ってあり廃道化してます。
2025年06月28日 06:35撮影 by  iPhone 16, Apple
18
6/28 6:35
天狗山から少し下ったところにある看板は、右側が白く消されてます。ここには大深山の文字が見えるのですが、かつての登山道の一つですね。今はメガソーラーになっている付近を通るのかな?入り口はロープが張ってあり廃道化してます。
さて、分岐を通り過ぎて男山方面に向かいます。まずは垣越山へ登ります。
2025年06月28日 06:57撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/28 6:57
さて、分岐を通り過ぎて男山方面に向かいます。まずは垣越山へ登ります。
歩きやすい登りをしっかり辿って山頂です。展望はありませんが、雰囲気はいいです。
2025年06月28日 07:00撮影 by  iPhone 16, Apple
26
6/28 7:00
歩きやすい登りをしっかり辿って山頂です。展望はありませんが、雰囲気はいいです。
垣越山から下っていくと岩稜帯に突入。狭い稜線を手を使って登ったり降ったりですが、岩稜ならではの展望も。
角度が変わって、瑞牆山の向こうに富士山が見えてきました!
2025年06月28日 07:06撮影 by  iPhone 16, Apple
32
6/28 7:06
垣越山から下っていくと岩稜帯に突入。狭い稜線を手を使って登ったり降ったりですが、岩稜ならではの展望も。
角度が変わって、瑞牆山の向こうに富士山が見えてきました!
これから先の稜線です。一番向こうが男山ですね。手前左が1810峰でしょうか。
2025年06月28日 07:12撮影 by  iPhone 16, Apple
28
6/28 7:12
これから先の稜線です。一番向こうが男山ですね。手前左が1810峰でしょうか。
男山と八ヶ岳✨
2025年06月28日 07:13撮影 by  iPhone 16, Apple
26
6/28 7:13
男山と八ヶ岳✨
こんな感じで、ロープがある道を行きます。
2025年06月28日 07:14撮影 by  iPhone 16, Apple
24
6/28 7:14
こんな感じで、ロープがある道を行きます。
天狗山を振り返れば、こんな感じです。
2025年06月28日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
31
6/28 7:15
天狗山を振り返れば、こんな感じです。
1810峰は北面の巻道を通過します。奥秩父的苔むした道でした。
2025年06月28日 07:25撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/28 7:25
1810峰は北面の巻道を通過します。奥秩父的苔むした道でした。
男山手前で少しだけ下ると、御所平への分岐です。信濃川上駅から、駅から登山するとここに出てきますね。
2025年06月28日 07:39撮影 by  iPhone 16, Apple
19
6/28 7:39
男山手前で少しだけ下ると、御所平への分岐です。信濃川上駅から、駅から登山するとここに出てきますね。
分岐からロープのある岩場をひと登りで男山山頂です。爽快です。
2025年06月28日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
24
6/28 7:42
分岐からロープのある岩場をひと登りで男山山頂です。爽快です。
山名票を正面から。
2025年06月28日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
28
6/28 8:14
山名票を正面から。
何度も見てきた八ヶ岳ですが、ここからは遮るものの無いロケーションになります。
2025年06月28日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
31
6/28 7:42
何度も見てきた八ヶ岳ですが、ここからは遮るものの無いロケーションになります。
浅間連峰は、遠めなのでずっと同じ感じ。
2025年06月28日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
23
6/28 7:43
浅間連峰は、遠めなのでずっと同じ感じ。
再び南アルプスと…
2025年06月28日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
23
6/28 7:43
再び南アルプスと…
瑞牆山に富士山。
2025年06月28日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
29
6/28 7:43
瑞牆山に富士山。
食事休憩ということで、昨日川上村のナナーズで買った牛乳パンの期間限定メロン味を。けっこう味が濃いのですね…。
2025年06月28日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
27
6/28 7:48
食事休憩ということで、昨日川上村のナナーズで買った牛乳パンの期間限定メロン味を。けっこう味が濃いのですね…。
瑞牆山と金峰山、その前に見える小川山。見る角度が天狗山の方とは違ってきています。
2025年06月28日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
25
6/28 7:58
瑞牆山と金峰山、その前に見える小川山。見る角度が天狗山の方とは違ってきています。
山頂の風景をしばらく堪能して、下山します。足元にたくさんサラサドウダンの枯れた花が落ちているのですが、見上げると辛うじて残ってますね。ピンボケしました😓
2025年06月28日 08:25撮影 by  iPhone 16, Apple
19
6/28 8:25
山頂の風景をしばらく堪能して、下山します。足元にたくさんサラサドウダンの枯れた花が落ちているのですが、見上げると辛うじて残ってますね。ピンボケしました😓
ヤマツツジの道を戻ります。
2025年06月28日 08:25撮影 by  iPhone 16, Apple
18
6/28 8:25
ヤマツツジの道を戻ります。
また、岩場を通過。天狗山でも眺めて…と。
2025年06月28日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
26
6/28 8:39
また、岩場を通過。天狗山でも眺めて…と。
岩場にはシモツケソウ。岩場がお花の宝庫のようです。今回よく判りました。
2025年06月28日 08:44撮影 by  iPhone 16, Apple
22
6/28 8:44
岩場にはシモツケソウ。岩場がお花の宝庫のようです。今回よく判りました。
これが最後の岩。逆から来ると最初に下る岩です。ここからは歩きやすい道になります。
2025年06月28日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
19
6/28 8:51
これが最後の岩。逆から来ると最初に下る岩です。ここからは歩きやすい道になります。
垣越山山頂です。ここで最後の休憩をとって、あとは一気に下ります。
2025年06月28日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
19
6/28 9:06
垣越山山頂です。ここで最後の休憩をとって、あとは一気に下ります。
はい、キャンプ場の奥の登山口まで降りてきました。あとはテントの撤収してチェックアウト。
2025年06月28日 09:43撮影 by  iPhone 16, Apple
18
6/28 9:43
はい、キャンプ場の奥の登山口まで降りてきました。あとはテントの撤収してチェックアウト。
これもピンボケですが、舗装路沿いのキバナノヤマオダマキ。ここ最近よく見るのですが、いつも車道の横に咲いている感じがします。舗装路のコンクリートの隙間から出てたりとか…。
2025年06月28日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
22
6/28 9:48
これもピンボケですが、舗装路沿いのキバナノヤマオダマキ。ここ最近よく見るのですが、いつも車道の横に咲いている感じがします。舗装路のコンクリートの隙間から出てたりとか…。
キャンプサイトの中に戻ってきました。この後は、温泉→昼食と、王道の帰京パターン。土曜日の午前中なので、これから人々が山に向かってきます。帰るのがちょっと名残惜しい感じです。
2025年06月28日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
18
6/28 9:49
キャンプサイトの中に戻ってきました。この後は、温泉→昼食と、王道の帰京パターン。土曜日の午前中なので、これから人々が山に向かってきます。帰るのがちょっと名残惜しい感じです。
帰りに立ち寄った、南相木温泉滝見の湯。
ゆったりしたいいお風呂でした。
2025年06月28日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
21
6/28 11:27
帰りに立ち寄った、南相木温泉滝見の湯。
ゆったりしたいいお風呂でした。
温泉のレストランにて。きょうもお蕎麦。
このあたりでは、「相木そば」として特産品としているようです。
https://www.minamiaiki.jp/tokusan.htm
2025年06月28日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
30
6/28 11:17
温泉のレストランにて。きょうもお蕎麦。
このあたりでは、「相木そば」として特産品としているようです。
https://www.minamiaiki.jp/tokusan.htm
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー下 シャツ 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート 帽子 防寒着 着替え

感想

八ヶ岳からの2日目は、八ヶ岳の対面の男山・天狗山。八ヶ岳の展望台としても知られた山ではあるのですが、なんとなく遠いのと、ここまで行くのならばと、別のところに行ってしまうことが多くて、何度も計画しては後回しになってしまっていました。信濃川上駅あたりから周回するのが王道ルートと思っていたのですが、いまでは立原高原キャンプ場や馬越峠からの往復ルートがメインみたいですね。らくルートには、なぜかこのキャンプ場ルートは載っていません。

ということで、ハードな山行後の車中泊は疲れるので、登山口でもあるキャンプ場を予約。車に山用のテントを積んでいきました。そして、夜明けスタート。チェックアウト時間を気にしつつですが、どうやら余裕みたいです。そして、朝の天狗山・男山の稜線の展望が素晴らしくて、あちこちで足を止めて眺めてしまいました。この山の雰囲気は、北面の奥秩父的な幽玄さと、稜線の西上州的な岩稜と、高原の八ヶ岳的な明るさを、小さい中にコンパクトに体験できるいい山でした。

下山後は、10時開店の温泉でゆったりとして、ぶどう峠を越えて帰ります。土曜の午前中は、まだまだ都会からの人々がやってくる時間帯。そんな時に帰るのは、ちょっと名残惜しい気もしました。行き帰りのコストや労力もあるので、もう少し滞在時間を長くとろうかなと思った次第です。このキャンプ場も静かで良かったので、佐久の山は、まだまだ登っていない山が多いし、また来てみようかな…と思いました。

No.588,2025-47
天狗山…東京周辺の山350(303/350)、続・展望の山旅(58/72)
男山…東京周辺の山350(304/350)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

天狗山、男山お疲れ様でした

中央道から国道141号線を北上すると、いつも男山が目に入りました

レストラン141もストローハットも気になっていたのに、入ってません

滝見の湯、今は犬コロの湯とは言わなくなったのでしょうか?

そしていつか登りたい、と思いつつ叶えていない山が、佐久にあります
最近、無理かもって諦めの境地になってます…
2025/6/30 12:21
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんにちは😊
コメントありがとうございます🙏。

天狗山・男山目立ちますね。
レストランは141もストローハットも入ったことはないのですが、学生時代の頃は清里絶頂期で、必修科目のように清里や佐久周辺には来たような…。二つとも、その頃にはあったか、その頃できた感じのようです。
サークルとかで群れて来ていたので、覚えているのは清泉寮のアイスクリームとかですが…。あのあたりに行くと、いまだにふと、そういったことの名残を追ったりします。

犬コロの湯と言ったのですか?(もしか、地元では言っている?)
犬コロの滝を見ながら露天風呂には入りました。

佐久の、いつか登りたい山ですか…。かなえたいですね!難しい要素がある山ですか?
2025/6/30 12:50
泥助さん

昔は毎年佐久平近辺に泊まりに行ってました
その流れで登った山、いえ、正確には途中撤退した山です

思わせぶりに言ってますが、単純に山名を忘れてます

国道254号線の南側にある、八ヶ岳の飛び山の様な扱いの山(つまり八ヶ岳の一部としても扱われる事あり)は、天皇陛下が皇太子時代に登頂なさった山でもあります

とち太郎、という名の有名な大樹があった気がします

佐久平からだと荒船山よりも手前です
難しい、と言えば、まぁ、家族のイロイロがあって佐久平へ行きづらい=登りづらいになってます

行きたい、と言えばいいのかもしれませんが…
2025/6/30 13:27
いいねいいね
1
鷲尾健さん
なるほど…、当時の皇太子陛下が登られた山というと天狗岳くらいしかヒットしませんが、まぁ天狗だとしたら八ヶ岳ですよね。佐久平からだと、稲子湯あたりから登ることになるか、麦草峠から登るかとかでしょうか…。
家族のイロイロは、まぁいろいろありますね…。
2025/6/30 13:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら