ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8342748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

ガスから晴れの越後駒ヶ岳

2025年06月27日(金) 〜 2025年06月28日(土)
 - 拍手
mi88n その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:32
距離
20.9km
登り
1,575m
下り
1,567m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:43
休憩
0:15
合計
6:58
距離 9.4km 登り 1,239m 下り 113m
7:41
11
7:52
151
10:23
10:35
51
11:26
11:27
72
12:39
12:40
53
13:33
13:34
65
14:39
2日目
山行
7:22
休憩
0:51
合計
8:13
距離 11.5km 登り 336m 下り 1,454m
5:41
20
6:01
6:12
26
6:38
7:13
52
8:05
27
8:32
8:33
48
9:21
9:24
56
10:20
10:21
88
11:49
112
13:41
12
13:53
1
13:54
ゴール地点
天候 6/27 くもり時々雨 ほぼガスの中
6/28 晴れのちくもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<往路>
3:15自宅出発、連れをピックアップし7:30荒沢岳登山者駐車場到着。所要時間約4時間。(あきる野IC〜魚沼ICは高速利用)
<復路>
14:10駐車場を出発、白銀の湯で入浴、道の駅ゆのたに、ゆ〜パーク薬師 食事処ふきのとう、小出駅近く真砂屋米店(お祭りのため休業中)など、もろもろ寄り道し、20:10自宅到着。所要時間約6時間。(魚沼IC〜あきる野ICは高速利用。渋滞はあきる野IC手前2kmのみでした。)
コース状況/
危険箇所等
あくまで個人の主観ですが、歩いたコースを以下に記します。
<荒沢岳登山者駐車場〜石抱橋>
歩道ありの車道。舗装路。
<石抱橋〜銀の道取り付き>
沢沿いの登山道
<銀の道取り付き〜道行山登山口>
未舗装の林道
<道行山登山口〜道行山>
道行山手前は急坂になっています。石も多く滑りやすいので注意が必要です。
〈道行山〜駒の小屋〉
途中2箇所に雪渓が残っていました。傾斜も緩くアイゼンは使いませんでした。
ただし登った日はガスにより小屋の手前直下で道迷いをしてしまい、余計な雪渓横断と笹の藪漕ぎをする羽目になり、到着までに1時間ほどロスしてしまいました。
〈駒の小屋〜越後駒ヶ岳〉
小屋から尾根線に上がる直下に大雪渓が残っており、直登する必要があります。雪が軟らかくアイゼンは使いませんでしたが、雪の硬い早朝などは軽アイゼンでもあったほうが安心かと思います。
〈道行山〜明神峠〉
道行山から急坂でなかなかの難所です。アップダウンはありますが、それなりに整備がされており下り基調で気持ち的にも楽でした。
〈明神峠〜銀の道取り付き(銀の道)〉
あまり人が歩いていない印象ですが、昔の古道感は多く残されており、比較的歩きやすい道でした。
その他周辺情報 銀山平温泉 白銀の湯
https://www.iine-uonuma.jp/stay_onsen/spa/spa_shirogane/

道の駅 ゆのたに(深雪の里)
https://www.miyukinosato.com/

ゆ〜パーク薬師 お食事処 ふきのとう
https://www.iine-uonuma.jp/manpuku-uonuma/manpuku07/
荒沢岳登山者駐車場を出発します。駐車場はトイレがありました。
2025年06月27日 07:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 7:41
荒沢岳登山者駐車場を出発します。駐車場はトイレがありました。
タニウツギ
2025年06月27日 07:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 7:44
タニウツギ
河は眠らない 開高健 設置してある意味が分かりません?
2025年06月27日 07:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/27 7:54
河は眠らない 開高健 設置してある意味が分かりません?
銀の道の解説板
2025年06月27日 08:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 8:00
銀の道の解説板
ヤブデマリ
2025年06月27日 08:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 8:06
ヤブデマリ
オオバキスミレ
2025年06月27日 08:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 8:08
オオバキスミレ
林道を終え、登山道に入ります
2025年06月27日 08:38撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 8:38
林道を終え、登山道に入ります
ギンリョウソウがお出迎え
2025年06月27日 09:25撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 9:25
ギンリョウソウがお出迎え
ヤマツツジ
2025年06月27日 10:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 10:02
ヤマツツジ
チゴユリ
2025年06月27日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 10:13
チゴユリ
イワカガミ
2025年06月27日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 10:14
イワカガミ
ユキザサ
2025年06月27日 10:15撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 10:15
ユキザサ
マイヅルソウ
2025年06月27日 10:18撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/27 10:18
マイヅルソウ
ナナカマド
2025年06月27日 10:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 10:40
ナナカマド
雪が残っていました
2025年06月27日 10:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 10:51
雪が残っていました
シラネアオイ(ピンぼけ)
2025年06月27日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 10:59
シラネアオイ(ピンぼけ)
ムラサキヤシオ
2025年06月27日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 11:08
ムラサキヤシオ
ウラジロヨウラク
2025年06月27日 11:11撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 11:11
ウラジロヨウラク
アカモノ
2025年06月27日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 11:12
アカモノ
ヒメシャガ
2025年06月27日 11:25撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 11:25
ヒメシャガ
雪解けすぐのショウジョウバカマ
2025年06月27日 11:26撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 11:26
雪解けすぐのショウジョウバカマ
カタクリ
2025年06月27日 11:32撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 11:32
カタクリ
タムシバ
2025年06月27日 11:36撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 11:36
タムシバ
少し開いたタムシバ
2025年06月27日 11:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 11:40
少し開いたタムシバ
ここは満開。コブシにそっくりです。
2025年06月27日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 11:51
ここは満開。コブシにそっくりです。
ニョイスミレ
2025年06月27日 12:41撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 12:41
ニョイスミレ
シラネアオイ
2025年06月27日 12:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/27 12:44
シラネアオイ
雪渓を横断しますがガスで出口がわかりません
2025年06月27日 13:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 13:01
雪渓を横断しますがガスで出口がわかりません
ツマトリソウ
2025年06月27日 13:18撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/27 13:18
ツマトリソウ
アカモノ
2025年06月27日 13:19撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 13:19
アカモノ
ヒメシャガ
2025年06月27日 13:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 13:20
ヒメシャガ
コバイケイソウ
2025年06月27日 13:24撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 13:24
コバイケイソウ
ツクバネウツギ
2025年06月27日 13:36撮影 by  Pixel 8a, Google
6/27 13:36
ツクバネウツギ
駒ノ小屋に到着しました。途中小屋直下で道迷いをしてしまい、雪渓やら笹薮やらを回避したり、横断したりして到着が一時間程度遅くなってしましました。
2025年06月27日 14:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/27 14:59
駒ノ小屋に到着しました。途中小屋直下で道迷いをしてしまい、雪渓やら笹薮やらを回避したり、横断したりして到着が一時間程度遅くなってしましました。
早朝は晴れていましたが、朝食をとって山頂に出かけようとしたら急にガスってきてしまいました。
2025年06月28日 05:41撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 5:41
早朝は晴れていましたが、朝食をとって山頂に出かけようとしたら急にガスってきてしまいました。
山頂に到着しました!がガスで何も見えません
2025年06月28日 06:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 6:02
山頂に到着しました!がガスで何も見えません
山頂手前の大雪渓
2025年06月28日 06:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/28 6:21
山頂手前の大雪渓
ここを下ってきました
2025年06月28日 06:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 6:21
ここを下ってきました
山頂直下の大雪渓
2025年06月28日 06:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 6:23
山頂直下の大雪渓
イワウチワ
2025年06月28日 06:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 6:33
イワウチワ
小屋に戻るとガスが晴れてきました
2025年06月28日 06:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 6:39
小屋に戻るとガスが晴れてきました
どんどん青空が広がります
2025年06月28日 06:51撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/28 6:51
どんどん青空が広がります
荒沢岳も見えてきました
2025年06月28日 06:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 6:51
荒沢岳も見えてきました
奥に見える一番高いのが中ノ岳
2025年06月28日 06:52撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 6:52
奥に見える一番高いのが中ノ岳
燧ケ岳の双耳峰が見えてきました
2025年06月28日 06:52撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 6:52
燧ケ岳の双耳峰が見えてきました
帰りはこの尾根を下ります
2025年06月28日 07:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 7:05
帰りはこの尾根を下ります
タテヤマリンドウ
2025年06月28日 07:11撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 7:11
タテヤマリンドウ
越後駒ケ岳の山容。ずいぶん降りてきました。
2025年06月28日 09:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3
6/28 9:01
越後駒ケ岳の山容。ずいぶん降りてきました。
満開のタムシバ
2025年06月28日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 9:02
満開のタムシバ
タカネニガナ
2025年06月28日 09:09撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 9:09
タカネニガナ
6月下旬にカタクリの花が見れるとは!
2025年06月28日 09:14撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 9:14
6月下旬にカタクリの花が見れるとは!
越後駒ヶ岳。とても大きな山です。
2025年06月28日 09:47撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/28 9:47
越後駒ヶ岳。とても大きな山です。
中ノ岳も立派な山です
2025年06月28日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 10:13
中ノ岳も立派な山です
ツクバネソウ
2025年06月28日 10:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 10:21
ツクバネソウ
荒沢岳
2025年06月28日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 10:24
荒沢岳
こっちを見ているギンリョウソウ
2025年06月28日 10:28撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 10:28
こっちを見ているギンリョウソウ
水たまりには両生類の卵のうが
2025年06月28日 10:56撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 10:56
水たまりには両生類の卵のうが
明神峠
2025年06月28日 11:48撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 11:48
明神峠
明神峠からの越後駒ヶ岳
2025年06月28日 11:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 11:48
明神峠からの越後駒ヶ岳
ムラサキサギゴケ
2025年06月28日 11:57撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 11:57
ムラサキサギゴケ
銀の道は歩きやすい道でした
2025年06月28日 12:24撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 12:24
銀の道は歩きやすい道でした
イヌツゲの花
2025年06月28日 12:50撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 12:50
イヌツゲの花
アカモノはたくさんありました
2025年06月28日 13:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 13:03
アカモノはたくさんありました
朴葉
2025年06月28日 13:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 13:07
朴葉
銀の道取り付きに着きました
2025年06月28日 13:13撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 13:13
銀の道取り付きに着きました
ユキザサ
2025年06月28日 13:24撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 13:24
ユキザサ
ホウチャクソウ
2025年06月28日 13:26撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 13:26
ホウチャクソウ
ヤブデマリ
2025年06月28日 13:27撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 13:27
ヤブデマリ
オオバミゾホウズキ
2025年06月28日 13:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 13:31
オオバミゾホウズキ
ウワミズザクラ
2025年06月28日 13:35撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 13:35
ウワミズザクラ
ラショウモンカズラ
2025年06月28日 13:37撮影 by  Pixel 8a, Google
6/28 13:37
ラショウモンカズラ
ホウチャクソウ
2025年06月28日 13:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/28 13:38
ホウチャクソウ
石抱橋からの越後駒ヶ岳。結構遠くまで頑張って行ったんだなあ。思ったよりハードでしたが、とてもいい山でした。また来たいと正直に思いました。
お疲れさまでした!
2025年06月28日 13:41撮影 by  Pixel 8a, Google
3
6/28 13:41
石抱橋からの越後駒ヶ岳。結構遠くまで頑張って行ったんだなあ。思ったよりハードでしたが、とてもいい山でした。また来たいと正直に思いました。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

昨年から計画していた越後駒ヶ岳に行ってきました。

国道352号線、枝折峠からのピストンを考えていましたが、6月下旬に冬季通行止め解除の予定が道路の崩落による通行止め。仕方なくプランを練り直し荒沢岳登山口からのピストンに変更しました。歩行距離と高低差は増えますが、仕方ありません。

初日は、合羽を着るほどの雨ではありませんでしたが、雨が時々降るあいにくの天気でガスに覆われていました。雪渓の横断時は出口が見えないので、最初の2か所の雪渓は、弱い踏み跡を追うとともに、少し迷いながら進みました。最後の最後、GPSでは小屋の直下にいることがわかっているものの、ガスで若干ルートを外してしまったようで、横断しなくてもよい雪渓に踏み入ってしまい、石でステップを切りながら進みました。雪解けの終わった島状の笹薮には上陸したものの、笹の茎はとても滑りやすくかなり難儀しました。予定では14時に小屋に到着でしたが、1時間ほどロスしてしまいました。後でわかりましたが、小屋から西側に雪渓を回避するルートがあって夏道になっていました。下山時はそのルートを利用しましたが、ガスの時は周りの状況がわからないので、このルートの発見は難しいと感じました。山開き前ではありましたが、分岐に案内があると事故は防げるとも感じました。

小屋の宿泊者は全部で16名になりました。3人のパーティと11名の学生さん、それから我々二人の16名です。誰もいないと思っていましたが、思ったよりにぎやかな小屋泊となりました。翌日の出発は我々が一番最後になりました。残念ながら学生さんは掃除をしていかなかったので、最後の我々が2階の部屋の掃き掃除をしてから小屋をあとにしました。部活であることはわかりますが、最後のチェックはしてほしいと感じました。

2日目は早朝から晴れ渡り、雲海が眼下に広がりました。のんびりと早めの朝食をとってから山頂に行こうと思い、登り始めた瞬間に急にガスに覆われてしまいました。後悔先に立たずで、あっという間の出来事でした。山頂でも少し粘りましたが、晴れ間は見えず、小屋に降りる頃に晴れるんだよなぁなどと話していましたが、小屋に降りたとたんに晴れだしてきて、さっきの山頂は何だったのかと悔しい思いでした。
先に下山した3人のパーティがガスで道迷いをしてしまったようで、ルートを外したようでした。我々の導きでルートに復帰することができましたが、お一人が雪渓で若干滑落したようで、体調が悪そうでした。少しでも負担を減らすために若干の荷物を預かり下山しましたが、結局は体調不良のためかヘリを呼んだようでした。お元気でいらっしゃることを祈ります。
下山時は昨日まったく見えなかった景色がよく見え、ルートも外すこともなかっただろうなと思いながら歩いていました。景色も天気も良く、越後の山々の素晴らしい山容を拝むことができ、とても満足しました。雪解けすぐの花々を見ることができ、こちらにも元気をもらいました。

平ヶ岳以来の越後の山でしたが、とてもいい山でした。中ノ岳、兎岳、荒沢岳と縦走してみたいと思いました。また来たいと思える素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら