ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 834395
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

軍沢岳〜風と雲と光のいぶき〜

2016年03月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
7.7km
登り
848m
下り
852m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:37
合計
6:57
距離 7.7km 登り 851m 下り 860m
9:23
167
スタート地点
12:10
12:47
213
16:20
ゴール地点
09:00 駐車地
09:45 カモシカ橋
12:10 軍沢岳
    休憩
13:40 ジャンクションP1154
14:55 P1035
16:20 駐車地
天候 曇り一時雪、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《宮城方面から》
R108県境の鬼首トンネルを抜けてカモシカ橋を渡り、少し先にある左側の駐車スペース。

《秋田方面から》
R108の役内大橋を渡り右側の駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
🐻夏道がない山、軍沢岳。カモシカ橋のたもとから時計周りに周回した。例年2m近い雪壁をこえるのに一苦労するが、今シーズンは積雪はほとんどなく、フェンスが立ちはだかっていた。フェンスに穴があいている箇所があり、そこから侵入した。尾根は下部で藪が出始めている。700〜850mの斜面がきつい。後ろに虎毛山の姿が見えてくると、幅広で歩きやすくなる。

🐻軍沢岳の山頂付近は傾斜がゆるやかなテーブル状となっており、晴天に恵まれれば、抜群の眺望である。禿岳、虎毛山、高松岳、山伏岳、そして西側に連なる神室連峰の姿が美しい。

🐻軍沢岳を含む裏神室を今シーズン、三度周回した。不思議なことに今回が最も雪が深かった。先週歩いたときは雪が堅く締まってきていたので、楽に歩けると踏んでいたが、深いところですねラッセルだった。シーズンによっても大きく変わるが、週単位でも雪の状況は変わってしまう。今シーズンは4月二週目くらいまでならなんとか歩けるかも。尾根の低いところの藪漕ぎを厭わなければだけど。全体を通してワカンが有利なコース。アイゼンも必携。

🐻下りに使用したP1035尾根の特徴は上部に雪庇があること、そしてひたすら急傾斜であること。今シーズンは積雪の少なさから難なく雪庇を越えられた。例年だと大きく迂回して処理することが多い。

🐻案内板や登山ポスト、トイレ、山頂の標柱等、通常の登山道にあるような人工物は一切無いので(雪に埋もれた三角点はあるかも)、ご注意願いたい。

toole記
<yonejiy編> わざわざ見送りに来てくれたSpringさんに送られて出発!
17
<yonejiy編> わざわざ見送りに来てくれたSpringさんに送られて出発!
この時点ではまだ雲が多く、どうなるか判らん状態
1
この時点ではまだ雲が多く、どうなるか判らん状態
取っ付きから急ですが、クロベの混じる巨木の尾根
1
取っ付きから急ですが、クロベの混じる巨木の尾根
その中の王様クロベ。りっぱです。
17
その中の王様クロベ。りっぱです。
堪らず抱きつくtooleさん
23
堪らず抱きつくtooleさん
青空が見えた!陽が差してきて気分もアップ。気温もアップ<汗>
2
青空が見えた!陽が差してきて気分もアップ。気温もアップ<汗>
美しいウェーブと影を落とすブナたち
7
美しいウェーブと影を落とすブナたち
青空に霧氷が綺麗。
13
青空に霧氷が綺麗。
やわらかい影のさす風景
7
やわらかい影のさす風景
霧氷の森に突入
霧氷のブナじゅり〜んをラッセルで進む
17
霧氷のブナじゅり〜んをラッセルで進む
ふかふか新雪ノートレース
8
ふかふか新雪ノートレース
冬の贈り物
一時の儚い世界
虎毛が見えた!
山頂小屋も
Springさんのお土産「ぱた崎さんのマドレーヌ」。美味しく頂きました。
10
Springさんのお土産「ぱた崎さんのマドレーヌ」。美味しく頂きました。
少し傾斜がゆるくなった
4
少し傾斜がゆるくなった
meikenさんを見守る虎毛山
12
meikenさんを見守る虎毛山
鬼首禿の双耳峰。こんな良い天気に。
11
鬼首禿の双耳峰。こんな良い天気に。
延々と届く雪庇地帯
4
延々と届く雪庇地帯
こんな暖かい年なのに、すごい厚みがある
18
こんな暖かい年なのに、すごい厚みがある
真っ白い道を空へ向かって
5
真っ白い道を空へ向かって
目指す軍沢岳の頂上へ
5
目指す軍沢岳の頂上へ
鬼首禿へと続く県境稜線
5
鬼首禿へと続く県境稜線
お目当ての神室は・・・
3
お目当ての神室は・・・
こんな具合。この後、食事にしたら雪降ってきた!
4
こんな具合。この後、食事にしたら雪降ってきた!
食事後、雪も止んだので出発。写真に余念ないmeikenさん。
きわどい所に立っていたのね(~_~;)(m)
12
食事後、雪も止んだので出発。写真に余念ないmeikenさん。
きわどい所に立っていたのね(~_~;)(m)
とっ、突然はまり込むtooleさん。
19
とっ、突然はまり込むtooleさん。
これはあまり深くなかったけど、隣には首まで入りそうな穴も。
6
これはあまり深くなかったけど、隣には首まで入りそうな穴も。
ジャンクションピークへ向かってブナじゅり~んを降る
10
ジャンクションピークへ向かってブナじゅり~んを降る
ここも美しいブナの斜面
10
ここも美しいブナの斜面
太陽の陽射しとブナの影
8
太陽の陽射しとブナの影
静かな森を行く
いつも虎毛山が見ている
4
いつも虎毛山が見ている
軍沢岳からこんなに降って登り返す
4
軍沢岳からこんなに降って登り返す
雪を載せたブナの森は野鳥の声も
5
雪を載せたブナの森は野鳥の声も
ジャンクションピークに着きました
5
ジャンクションピークに着きました
山形へと伸びている谷と両側の山並み
7
山形へと伸びている谷と両側の山並み
白い姿を現したのは栗駒山
11
白い姿を現したのは栗駒山
そして神室も白く神々しい姿を見せてくれた
10
そして神室も白く神々しい姿を見せてくれた
小又山の頂に光がさす
12
小又山の頂に光がさす
しみひとつない純白の道。その先には高松岳や栗駒が。
8
しみひとつない純白の道。その先には高松岳や栗駒が。
高松岳(右)と山伏岳(左)
7
高松岳(右)と山伏岳(左)
新雪深雪ラッセル道
7
新雪深雪ラッセル道
溶けかかったソフトクリームみたいな雪の斜面
5
溶けかかったソフトクリームみたいな雪の斜面
軍沢岳を眺める三人。絵になってる。
16
軍沢岳を眺める三人。絵になってる。
ダイナミックな風景を行く
4
ダイナミックな風景を行く
またまた雪庇地帯
4
またまた雪庇地帯
辿ってきた山。自分たちが付けたトレースがまぶしい。
4
辿ってきた山。自分たちが付けたトレースがまぶしい。
尾根を降りる前に、今日最後の神室の美しい姿
7
尾根を降りる前に、今日最後の神室の美しい姿
さあ、この辺りからドロップか?
5
さあ、この辺りからドロップか?
tooleさん、首出してどうしたの? いえいえ、ここから降るんです。
11
tooleさん、首出してどうしたの? いえいえ、ここから降るんです。
お二人さん、いらしゃ〜い
13
お二人さん、いらしゃ〜い
下りも急坂
ヒメネズミ登場! なんとtooleさんの靴をなめる!美味しそうに見えたのかな?
18
ヒメネズミ登場! なんとtooleさんの靴をなめる!美味しそうに見えたのかな?
急斜面はシリセード天国のはずが・・。滑らない・・。
3
急斜面はシリセード天国のはずが・・。滑らない・・。
急な斜面ではこのように、後ろ向きにワカンの爪をきかせるんですって
10
急な斜面ではこのように、後ろ向きにワカンの爪をきかせるんですって
シリセードで雪まみれるmeikenさん
「安心して下さい、生きてます」(m)
21
シリセードで雪まみれるmeikenさん
「安心して下さい、生きてます」(m)
日も傾いてツリーホールの脇を下る
3
日も傾いてツリーホールの脇を下る
こっちの尾根にも立派なクロベ
5
こっちの尾根にも立派なクロベ
車を止めた広場が見えるけど、真下だよ<汗>
2
車を止めた広場が見えるけど、真下だよ<汗>
最後にフェンスを乗り越えるmeikenさんを見守る紳士たち
7
最後にフェンスを乗り越えるmeikenさんを見守る紳士たち
toole編
Springさんから頂いたパタ崎さん♪
7
toole編
Springさんから頂いたパタ崎さん♪
yonejiyさん、今日はヤヴ漕ぎしますよ〜
4
yonejiyさん、今日はヤヴ漕ぎしますよ〜
snafkinさん、食べられた!?
2016年03月27日 14:19撮影
12
3/27 14:19
snafkinさん、食べられた!?
森と光の芸術。
まっさらな尾根を行く。
3
まっさらな尾根を行く。
急峻な尾根を登ります。
2016年03月27日 14:22撮影
4
3/27 14:22
急峻な尾根を登ります。
森のキャンバス。
6
森のキャンバス。
霧氷のブナ林。
晴れたよ〜
軍沢岳山頂まであと少しです。
2016年03月27日 14:25撮影
2
3/27 14:25
軍沢岳山頂まであと少しです。
小又山見えず。
神室もびみょうだな〜
2
神室もびみょうだな〜
吹雪の中、お昼休憩にします。
2016年03月27日 14:26撮影
2
3/27 14:26
吹雪の中、お昼休憩にします。
軍沢岳山頂にて
ポーズ決めました!
”軍沢岳で出陣じゃ〜!”と鬨の声挙げたのにお三方ふざけてますねん
(^0^;)(m)
2016年03月27日 14:28撮影
30
3/27 14:28
軍沢岳山頂にて
ポーズ決めました!
”軍沢岳で出陣じゃ〜!”と鬨の声挙げたのにお三方ふざけてますねん
(^0^;)(m)
鞍部へいったん下ります。
1
鞍部へいったん下ります。
yonejiyさん、ハマりました!
ワカンの僕もハマりましたけどね。
11
yonejiyさん、ハマりました!
ワカンの僕もハマりましたけどね。
ブナじゅり〜んの大海原を駆け降りるmeikenさん、yonejiyさん。
2016年03月27日 14:29撮影
11
3/27 14:29
ブナじゅり〜んの大海原を駆け降りるmeikenさん、yonejiyさん。
ジャンクションピーク1154より
小又山と天狗森の輪郭が見えてきました。
2
ジャンクションピーク1154より
小又山と天狗森の輪郭が見えてきました。
純白の神室山も見えた!
6
純白の神室山も見えた!
ジャンクションピークでポーズを決めました!
meikenさん、なんでしたっけ?このポーズ?
三代目J.S.Bのランニングマンポーズなのに何か違う〜(~_~;)(m)
2016年03月27日 14:31撮影
24
3/27 14:31
ジャンクションピークでポーズを決めました!
meikenさん、なんでしたっけ?このポーズ?
三代目J.S.Bのランニングマンポーズなのに何か違う〜(~_~;)(m)
羽生選手の陰陽師?
何か違う〜盆踊りじゃないんだから〜(m)
2016年03月27日 14:32撮影
24
3/27 14:32
羽生選手の陰陽師?
何か違う〜盆踊りじゃないんだから〜(m)
雪庇の稜線を下ります。
レンズ曇ったね。
2016年03月27日 14:33撮影
9
3/27 14:33
雪庇の稜線を下ります。
レンズ曇ったね。
軍沢岳、あの稜線を降りてきました。
3
軍沢岳、あの稜線を降りてきました。
正面に虎毛山。
snafkinさんのイグルー講習会開催です。
この日は新雪すぎてイグルー造るには向かいない雪質でした。いつかひみつのテラスにイグルーを建設してみたいものです。
2016年03月27日 14:35撮影
10
3/27 14:35
snafkinさんのイグルー講習会開催です。
この日は新雪すぎてイグルー造るには向かいない雪質でした。いつかひみつのテラスにイグルーを建設してみたいものです。
歩いてきた稜線を振り返ります。
神室方面は黒い雲が広がっていました。
2
歩いてきた稜線を振り返ります。
神室方面は黒い雲が広がっていました。
今シーズンはラッキーなことに雪庇に弱点がありました。例年だと迂回することになるけどね。
2016年03月27日 14:36撮影
12
3/27 14:36
今シーズンはラッキーなことに雪庇に弱点がありました。例年だと迂回することになるけどね。
meikenさんはシリセード!
2016年03月27日 14:37撮影
13
3/27 14:37
meikenさんはシリセード!
snafkinさんも続くが、滑らない!
前回の時も全然滑らなかったんですよね〜
2016年03月27日 14:38撮影
6
3/27 14:38
snafkinさんも続くが、滑らない!
前回の時も全然滑らなかったんですよね〜
急斜面を下ります。
2016年03月27日 14:39撮影
4
3/27 14:39
急斜面を下ります。
* ̄(エ) ̄)ノなんかいるよね!
2
* ̄(エ) ̄)ノなんかいるよね!
もしかして?
ネズミか。
めんこい [[heart]]
こっちに向かってくるんですけど(笑)
5
こっちに向かってくるんですけど(笑)
〜(( C・>
きたぁ〜 [[dash]]
9
〜(( C・>
きたぁ〜 [[dash]]
tooleさん、餌おくれ〜
7
tooleさん、餌おくれ〜
この後、僕のオレンジ色の靴をぺろりと舐めてツリーホールに消えました :lol:
27
この後、僕のオレンジ色の靴をぺろりと舐めてツリーホールに消えました :lol:
meikenさん、ゆっくり下りてきてくださいね〜
遅くてすんまへん〜
(@@;)(m)
5
meikenさん、ゆっくり下りてきてくださいね〜
遅くてすんまへん〜
(@@;)(m)
シリセードを楽しむmeikenさん。
この後二度も雪に喰われた(T_T)(m)
2016年03月27日 14:42撮影
7
3/27 14:42
シリセードを楽しむmeikenさん。
この後二度も雪に喰われた(T_T)(m)
ブナの森で一休み。
4
ブナの森で一休み。
* ̄(エ) ̄)ノなんかいるよね!
尾根を横切る足跡、なんだろね?
3
* ̄(エ) ̄)ノなんかいるよね!
尾根を横切る足跡、なんだろね?
尾根末端はもう雪がありませんでした。
降り積もった落ち葉が難しい斜面をつくっています。
2016年03月27日 14:44撮影
3
3/27 14:44
尾根末端はもう雪がありませんでした。
降り積もった落ち葉が難しい斜面をつくっています。
フェンスを乗り越える不審者たちです!
おしまい。
2016年03月27日 14:45撮影
6
3/27 14:45
フェンスを乗り越える不審者たちです!
おしまい。
snafkin編です
朝から良い天気?
どんよりです,泣
2016年03月26日 08:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 8:06
snafkin編です
朝から良い天気?
どんよりです,泣
ガードレールを乗り越えて出発
2016年03月26日 09:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/26 9:35
ガードレールを乗り越えて出発
晴れてきた!
2016年03月26日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 9:54
晴れてきた!
お二人、早いです
2016年03月26日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 9:54
お二人、早いです
クロベ前で記念撮影
2016年03月26日 10:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/26 10:06
クロベ前で記念撮影
この辺からヤブが…
雪が少ないのです
2016年03月26日 10:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 10:26
この辺からヤブが…
雪が少ないのです
meikenさんも順調
急だな〜暑いな〜
(^◇^;)(m)
2016年03月26日 10:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/26 10:36
meikenさんも順調
急だな〜暑いな〜
(^◇^;)(m)
青空と霧氷
2016年03月26日 10:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 10:47
青空と霧氷
虎毛の山頂は見えそうで見えない
2016年03月26日 10:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 10:58
虎毛の山頂は見えそうで見えない
朝springさんに頂いたパタ崎さん?
頂いてパワーアップ
2016年03月26日 11:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/26 11:14
朝springさんに頂いたパタ崎さん?
頂いてパワーアップ
雪庇出現
ここを辿るそうです
2016年03月26日 11:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 11:30
雪庇出現
ここを辿るそうです
右側は先ほどの雪庇
2016年03月26日 11:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 11:30
右側は先ほどの雪庇
間もなく軍沢岳山頂
2016年03月26日 12:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/26 12:03
間もなく軍沢岳山頂
山頂、到着
2016年03月26日 12:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/26 12:12
山頂、到着
神室山はガスの中
2016年03月26日 12:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 12:12
神室山はガスの中
足が雪だんご!
2016年03月26日 12:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/26 12:14
足が雪だんご!
山頂でお昼休憩中
バラバラって、雪降ってきました
2016年03月26日 12:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/26 12:40
山頂でお昼休憩中
バラバラって、雪降ってきました
ジャンクションピークへ向けて
2016年03月26日 12:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 12:48
ジャンクションピークへ向けて
私はワカンに変更
2016年03月26日 12:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/26 12:49
私はワカンに変更
順調に下降してたら
2016年03月26日 12:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 12:55
順調に下降してたら
tooleさん、ズポッ!
2016年03月26日 13:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/26 13:04
tooleさん、ズポッ!
こっちには大穴
奥に地面が見え深さは2mくらい
2016年03月26日 13:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/26 13:10
こっちには大穴
奥に地面が見え深さは2mくらい
素敵な樹林帯
2016年03月26日 13:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/26 13:15
素敵な樹林帯
いつの間にか良い天気に
2016年03月26日 13:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/26 13:16
いつの間にか良い天気に
ここがP1154
2016年03月26日 13:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 13:40
ここがP1154
先ほどまでいた軍沢岳
2016年03月26日 13:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/26 13:41
先ほどまでいた軍沢岳
神室山頂が見えてきました
2016年03月26日 13:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 13:41
神室山頂が見えてきました
アップで
2016年03月26日 13:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/26 13:43
アップで
こちらは栗駒山
2016年03月26日 13:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/26 13:50
こちらは栗駒山
雪庇の上を下るyonejiyさん、meikenさん
2016年03月26日 14:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/26 14:03
雪庇の上を下るyonejiyさん、meikenさん
meikenさん、トライ!
2016年03月26日 14:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/26 14:04
meikenさん、トライ!
ご満足頂けたでしょうか?
意外と滑らなかった(m)
2016年03月26日 14:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/26 14:05
ご満足頂けたでしょうか?
意外と滑らなかった(m)
軍沢岳、良いねぇ♪
2016年03月26日 14:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/26 14:06
軍沢岳、良いねぇ♪
おおぉ!虎毛小屋も見えてきました
2016年03月26日 14:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/26 14:09
おおぉ!虎毛小屋も見えてきました
左の軍沢岳から右のP1154経由して雪庇の上を降りてきたんですね
2016年03月26日 14:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/26 14:47
左の軍沢岳から右のP1154経由して雪庇の上を降りてきたんですね
tooleさん「ここから降りますよぉ!」
2016年03月26日 14:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/26 14:56
tooleさん「ここから降りますよぉ!」
yonejiyさんも
2016年03月26日 14:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/26 14:57
yonejiyさんも
meikenさん、ザザーっと
2016年03月26日 14:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/26 14:59
meikenさん、ザザーっと
見上げると
2016年03月26日 15:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/26 15:00
見上げると
meikenさんシリセード
行くぜ〜!!(m)
2016年03月26日 15:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/26 15:22
meikenさんシリセード
行くぜ〜!!(m)
ごろんと転がってストップ
皆さんと一緒だと急斜面の下降も楽しい!
2016年03月26日 15:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/26 15:30
ごろんと転がってストップ
皆さんと一緒だと急斜面の下降も楽しい!
駐車場が見えてきたけど
この角度で降りるの?
全員、真っ青!
2016年03月26日 15:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/26 15:58
駐車場が見えてきたけど
この角度で降りるの?
全員、真っ青!
tooleさんの的確なルート選定で無事フェンスを乗り越え、完了
2016年03月26日 16:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/26 16:13
tooleさんの的確なルート選定で無事フェンスを乗り越え、完了
〈meiken編〉
見送りに来られたSpringさんの撮影です
哀愁を帯びた4人の後ろ姿

 
12
〈meiken編〉
見送りに来られたSpringさんの撮影です
哀愁を帯びた4人の後ろ姿

 
フェンスくぐって入山
(Springさん撮)
6
フェンスくぐって入山
(Springさん撮)
山に入っていく姿を見えなくなるまで見送ってくれたSpringさん
写真ありがとう
10
山に入っていく姿を見えなくなるまで見送ってくれたSpringさん
写真ありがとう
ちょっと青空
そして上は霧氷
(Springさん撮)
3
ちょっと青空
そして上は霧氷
(Springさん撮)
霧氷アップ
私たちはこの後霧氷の世界に入りました
(Springさん撮)
12
霧氷アップ
私たちはこの後霧氷の世界に入りました
(Springさん撮)
Springさんありがとう〜(^o^)
7
Springさんありがとう〜(^o^)
縁の下は道路です
4
縁の下は道路です
仙秋サンライン秋ノ宮隧道を見下ろす
6
仙秋サンライン秋ノ宮隧道を見下ろす
マンサクの実殻
まだここは花は咲いていない
5
マンサクの実殻
まだここは花は咲いていない
雪庇と樹影のゆらめき
3
雪庇と樹影のゆらめき
光射す霧氷の森へ
5
光射す霧氷の森へ
きれいだな〜
きらきら☆
6
きれいだな〜
きらきら☆
霧氷の森でおどご3人が美しいと思った瞬間
9
霧氷の森でおどご3人が美しいと思った瞬間
ぶなじゅり〜んに
5
ぶなじゅり〜んに
歓迎されながら広尾根を登る
4
歓迎されながら広尾根を登る
背後に虎毛山と山頂小屋見えた
3
背後に虎毛山と山頂小屋見えた
ぶなの実とおどご3人が美しいと思った瞬間
5
ぶなの実とおどご3人が美しいと思った瞬間
雪庇は造形美を堪能させてくれる
4
雪庇は造形美を堪能させてくれる
雪庇の向こうに禿岳が見える
11
雪庇の向こうに禿岳が見える
三県の県境周辺
左の赤テープは宮城側からのルートの印らしい
3
三県の県境周辺
左の赤テープは宮城側からのルートの印らしい
方向変えて軍沢岳へ
4
方向変えて軍沢岳へ
神室の展望はどうだろう?
1
神室の展望はどうだろう?
小又山も天狗森も雲の中
1
小又山も天狗森も雲の中
軍沢岳の頂上から見えるのは神室の壁のみ
6
軍沢岳の頂上から見えるのは神室の壁のみ
軍沢岳から大鏑山を経てぐるっと迂回しながら禿岳に続くルート
4
軍沢岳から大鏑山を経てぐるっと迂回しながら禿岳に続くルート
雪が降ったり晴れたりめまぐるしい天気
ジャンクションピークへ向かいます
3
雪が降ったり晴れたりめまぐるしい天気
ジャンクションピークへ向かいます
目の前の白い壁がジャンクションピーク
1
目の前の白い壁がジャンクションピーク
ぶなじゅり〜んに魅了されるyonejiyさん
6
ぶなじゅり〜んに魅了されるyonejiyさん
晴れてくると楽しい
5
晴れてくると楽しい
ジャンクションピークへの登り返し
きつい(@@;)
8
ジャンクションピークへの登り返し
きつい(@@;)
美しい雪庇が見えてきた
2
美しい雪庇が見えてきた
流水紋の雪庇
これが赤くなるとアリゾナのアンテロープキャニオンのようだ
8
流水紋の雪庇
これが赤くなるとアリゾナのアンテロープキャニオンのようだ
ジャンクションピークから見えた
光る小又山と右に天狗森
5
ジャンクションピークから見えた
光る小又山と右に天狗森
神室山が白く浮かび上がる
4
神室山が白く浮かび上がる
モノトーンの陰翳が巧みだ
3
モノトーンの陰翳が巧みだ
下山方向には栗駒が白く浮かび上がる
3
下山方向には栗駒が白く浮かび上がる
そして高松岳(右)と山伏岳(左)
6
そして高松岳(右)と山伏岳(左)
素晴らしい眺めに恵まれた
10
素晴らしい眺めに恵まれた
再び霧氷の残るぶなじゅり〜んへ
3
再び霧氷の残るぶなじゅり〜んへ
振り返ると雲と光と白い雪のドラマティックな眺め
8
振り返ると雲と光と白い雪のドラマティックな眺め
滑り降りた雪庇を振り返る
1
滑り降りた雪庇を振り返る
雪庇の滑り台
虎毛から高松岳に続く縦走路を眺めながら下山
6
虎毛から高松岳に続く縦走路を眺めながら下山
snafkinさんのイグルー作り
参考になりました!
9
snafkinさんのイグルー作り
参考になりました!
虎毛さんが顔出した
4
虎毛さんが顔出した
軍沢岳振り返る
地理的に烽火台を建てて見張るのにいい山だ
5
軍沢岳振り返る
地理的に烽火台を建てて見張るのにいい山だ
左の軍沢岳〜右のジャンクションピークと廻り降りてきた
2
左の軍沢岳〜右のジャンクションピークと廻り降りてきた
神室山美しいな〜
行きたいな〜
6
神室山美しいな〜
行きたいな〜
雪庇の先端から下りるtooleさん
6
雪庇の先端から下りるtooleさん
今から行くよ〜
雪庇を下りたsnafkinさん
5
雪庇を下りたsnafkinさん
激下り〜!
tooleさん後ろ向きに下りていく
6
tooleさん後ろ向きに下りていく
もしやお目覚めの熊さんか?
まだ新しい足跡だよ
5
もしやお目覚めの熊さんか?
まだ新しい足跡だよ
道路がすぐ下に見える
この後フェンスを越えて道路に出ました
1
道路がすぐ下に見える
この後フェンスを越えて道路に出ました
おまけの写真
鬼首の里から見た禿岳
8
おまけの写真
鬼首の里から見た禿岳
右の須金岳
中央が拳ヶ森と異名のある軍沢岳と思っていたが片倉森のようだ
4
右の須金岳
中央が拳ヶ森と異名のある軍沢岳と思っていたが片倉森のようだ
鬼首スキー場
いいお天気になりました☀
7
鬼首スキー場
いいお天気になりました☀
撮影機器:

感想

中学生の頃、一時期合唱部に属していたことがあります
「山のいぶき」という曲を練習していました
”それは山の 山のいぶき〜
 それは山の 山のいのち〜”
というサビの部分を思い出しました
”風の歌は山の歌だ
山と山との会話は風の音でききとる方法はない”という大島亮吉の言葉がありますが
軍沢岳で感じたのは
風と雲と光による山同士の対話のような気がします

三月名残雪とはほど遠い霰のような雪の降り出す天気
ぶなじゅり〜んの霧氷がとても素敵でしたが
三県の県境に近い尾根では見事にその空の様相が分かれました
「こんな天気なのに変な?4人が山に来たよ」
「ちょっと雪降らせてからかってみようか」
「せっかく来たんだから空の雲を飛ばしてみようよ」
力強い陽光が分厚い雲の間から射してきて
そして神室連峰の白い稜線がくっきりとその灰色の空に浮かび上がる
青空に白い稜線が映えるというよりも珍しい現象ではなかろうか

山のいぶきは木々の緑や花の色に覆われていく様子を想像しますが
風と雲と光によるドラマティックな演出が印象深く
山は生きているということを感じられました
神室の神様の小粋な配慮にとても感謝します

tooleさん企画軍沢岳第二弾
始まりは怪しい天気だったにもかかわらず
下山する頃は見事な眺めを見られたので良かったです
先導ラッセル、引率役ありがとうございました
また、次の企画よろしくお願いしますね〜(*^_^*)
snafkinさん、イグルー作り大変参考になりました
いつか自分の手で作って一晩過ごしてみたいです(^_^)v
yonejiyさん、写真だけでなく博識でいらっしゃいます
いろんなよもやま話また聞かせて下さいね(^^)/
最後に雪まみれになりましたがとっても楽しかったです
体長不良で今回不参加でしたが
お見送りと差し入れに来ていただいたspringさん,気遣いありがとうございます
<(_ _)>

Tooleさんに企画頂いた軍沢岳(いくさざわだけ)第2弾?に参加させて頂きました。
朝、集合場所に到着するも、空はどんより曇り空。中止かなぁ、と思っていましたが、Springさんも見送りに来て頂いて、まぁ入ってみましょう!と4名で出発。途中青空も顔を出しましたが、神室山頂は雲に隠れて見えず、軍沢岳山頂でお昼休憩を取っていると、アラレのような雪がバラバラ降ってくる始末。テラスは中止して周回して下山することに。
山頂を出発してP1154へ向かうと、みるみる天候が回復し、ピークからは神室連峰も虎毛山も栗駒山もクッキリ。Tooleさんは、快晴ならもっとすばらしい景色が!とおっしゃっていましたが、充分にすばらしい景色を堪能することができました。
急な下りに少々難儀しましたが、素敵なメンバーと一緒だとそれも楽しいひととき。心に残る山行となりました。
案内頂いたtooleさん、ご一緒させて頂いたyonejiyさん、meikenさん、お見送りに駆けつけてくださったSpringさん、本当にありがとうございました。  

"弥生三月はひみつのテラス祭り"と題して今シーズンは裏神室にヤマレコの友人を招く山行を企画しました。今回はyonejiyさん、snafkinさん、meikenさんに参加いただきました。Springさんもお見送りに来てくださりました。
朝から雪が降り積もる絶好の山日和!?となりましたが、それでも午後からは大展望の裏神室の稜線を満喫してもらい、大成功に終わりました。これで裏神室も見納めでしょうか。人の歩かない静かな山域に戻って、また来シーズン僕は訪れることになるのかな。

以前からその名前に憧れを持っていた軍沢岳(拳ヶ森)。前回の青空の下でのレコで、期待は高く待合場所に着いたものの、なんだろうこの天気という具合の空模様。
せっかく来たんだから行ってみますか?のtooleさんの言葉とSpringさんに見送られ、ようよう出発したのだが、あれよあれよのまに青空が広がり、こんな素晴らしいレコになるとは判らないものである。
ふかふかで傷跡ひとつない純白のブナじゅり〜ん。雄大に続く雪庇ロード。鬼首の山々、栗駒山、虎毛山、高松岳、そして神々しい神室の山々。
仲間たちと綴る山の時間の楽しさに笑顔が弾ける。

今シーズン三度目にして一番の積雪にラッセルを頑張って皆を導いてくれたtooleさん、ありがとうございました。
meikenさんもsnafkinさんも楽しい時間をありがとうございました。
それにしてもみんなのラッセル跡を踏んでもずぶずぶもぐり、やっぱりワカン買わなきゃと思ったyonejiyでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

お疲れ様でした!
一緒に行きたかったな〜と思いながら、でも、楽しくレコを拝見いたしました
新雪に苦戦しつつも、雲やアラレに翻弄されつつも、皆様でワイワイと歩かれているのが伝わってきました。
午後になって素晴らしい景色を見ることができたのも、予定通りでしたね
いつか私も、絶景を見に行きたいと思います!!

余談ですが…
meikenさん、山のいぶき懐かしい!!
中三の時の合唱祭課題曲で、私、伴奏しましたよ
(最優秀伴奏者賞いただきました
たぶん、まだ8割ぐらい弾けると思います。
今度、二部合唱しましょうか
2016/3/27 22:06
Springさん♪
晴れ女に見送っていただき天気は好転しました
山頂で吹雪になっても神室の神様の采配のおかげで諦めていた眺めを堪能できました
「山のいぶき」私の時代は合唱部のコンクール曲でしたが
○○年違えば校内の課題曲になるほどメジャーになっていたんですね
もうサビしか歌えません
マルチな才能のSpringさん、ピアノの腕も達者なんですね〜
絶景を見る企画、誰かが唱えれば定着するかな〜
今度は是非ご一緒しましょう〜
2016/3/28 6:55
Springさん☆
登山は体調第一ですからねっ
二日酔いで泉ヶ岳に来た人の発言は説得力がありませんね〜
また来季でもリクエストいただければ、ご案内いたしますよ

山の息吹これですね↓
https://youtu.be/0s92oQhgpYM
あの山域にはぴったりな曲ですね
2016/3/28 19:34
軍沢最終ラウンド
皆様お疲れ様でした。
今回の軍沢岳は冬と春、両方の装いで出迎えてくれたようですね、雲と光、稜線から見える壮大な景色、本当に良いコースだと思います。
前回参加させて頂いた時から20日経っているのに、尾根筋は雪の量ほとんど変わっていないように見えますね、この所雪解けの進んだ山ばっかり行ってたのでちょっとびっくりです
2016/3/27 22:49
MSFANさん♪
第一弾の山行時は羨ましいほどの晴天でしたね〜
晴れの神室も素晴らしいですが
今回のモノトーン神室も素敵でしたよ
さすが秋田は雪の量が違う
先頭ラッセルのtooleさん大変だったと思いますが
私はしんがりですごく楽させてもらいました
次も雪たっぷりの山に行きたいですね〜
2016/3/28 7:00
MSFANさん☆
第一回は3月上旬とは思えないの小春日和でしたよね
今回は冬と春が混じりあう、目まぐるしく変わるお天気でした
それでも時折雲が切れて差し込む光が皆さんを元気づけてくれましたよ。
終り良ければすべてよしです
三回目にして最高のラッセル祭りを堪能しましたよ〜
2016/3/28 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら