ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8355849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳から天狗岳へ、地味な脇役・根石岳が眺望最高(美濃戸口→渋の湯)

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:56
距離
17.0km
登り
1,597m
下り
1,248m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
0:55
合計
9:51
距離 17.0km 登り 1,597m 下り 1,248m
5:52
9
6:01
26
6:27
8
6:36
5
6:41
38
7:18
7:19
53
8:12
8:31
4
8:39
73
9:53
9:54
35
10:29
10:47
45
11:32
3
11:35
43
12:18
6
12:24
12:25
10
12:34
12:41
6
12:48
26
13:14
13:15
4
13:20
8
13:28
34
14:02
4
14:06
14:15
35
15:42
5
15:47
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
本日は娘と八ヶ岳へ。美濃戸口を5:50出発。
2025年06月29日 05:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 5:56
本日は娘と八ヶ岳へ。美濃戸口を5:50出発。
6:41、林道を早歩きで飛ばしてきました。北沢に向かいます。
2025年06月29日 06:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 6:41
6:41、林道を早歩きで飛ばしてきました。北沢に向かいます。
7:18、堰堤広場。ここから登山道です。
2025年06月29日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 7:18
7:18、堰堤広場。ここから登山道です。
シロバナノヘビイチゴに
2025年06月29日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 7:40
シロバナノヘビイチゴに
黄色いスミレ。このあたりは先週の甲斐駒と同じ。
2025年06月29日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 7:45
黄色いスミレ。このあたりは先週の甲斐駒と同じ。
7:50、ここまで気温はそれほど高くない。空は薄雲があるものの日差しが強く、暑くなりそう。
2025年06月29日 07:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 7:50
7:50、ここまで気温はそれほど高くない。空は薄雲があるものの日差しが強く、暑くなりそう。
2025年06月29日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 8:02
後ろを向いてる小さな花
2025年06月29日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 8:02
後ろを向いてる小さな花
8:12、計画より1時間短縮して赤岳鉱泉に到着。朝食にします。背後の赤岳はやはり迫力がある。
2025年06月29日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/29 8:16
8:12、計画より1時間短縮して赤岳鉱泉に到着。朝食にします。背後の赤岳はやはり迫力がある。
宿泊客があらかた出発した後の静かな時間。テントはまだたくさんありました。皆さん、山頂から帰ってきてからの撤収ですね。
2025年06月29日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 8:25
宿泊客があらかた出発した後の静かな時間。テントはまだたくさんありました。皆さん、山頂から帰ってきてからの撤収ですね。
9:27、硫黄岳に向けて、樹林帯の地味な九十九折れを辛抱の登り。
2025年06月29日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 9:27
9:27、硫黄岳に向けて、樹林帯の地味な九十九折れを辛抱の登り。
シナノキンバイかミヤマキンポウゲか、いつもわからなくなる。葉っぱが大きく三つに裂けているからミヤマキンポウゲでいいのかな。
2025年06月29日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 9:28
シナノキンバイかミヤマキンポウゲか、いつもわからなくなる。葉っぱが大きく三つに裂けているからミヤマキンポウゲでいいのかな。
2025年06月29日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 9:41
9:50、横岳と赤岳。雲が押し寄せてきています。
2025年06月29日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 9:50
9:50、横岳と赤岳。雲が押し寄せてきています。
赤岳と阿弥陀岳
2025年06月29日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/29 9:54
赤岳と阿弥陀岳
9:59、赤岩の頭。オーレン小屋が下に見えました。ここまでを飛ばしすぎたためか、娘の高度順化に少し問題ありの様子。ゆっくり行きます。
2025年06月29日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 9:59
9:59、赤岩の頭。オーレン小屋が下に見えました。ここまでを飛ばしすぎたためか、娘の高度順化に少し問題ありの様子。ゆっくり行きます。
イワヒゲかツガザクラか、これも難問。茎の感じがイワヒゲか。
2025年06月29日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/29 10:06
イワヒゲかツガザクラか、これも難問。茎の感じがイワヒゲか。
タカネシオガマかな
2025年06月29日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 10:17
タカネシオガマかな
こっちは細かく裂けているように見える。イワキンバイとかミヤマキンバイとか、いろいろ出てくるな。黄色い花は難しい。
2025年06月29日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 10:21
こっちは細かく裂けているように見える。イワキンバイとかミヤマキンバイとか、いろいろ出てくるな。黄色い花は難しい。
こっちはツガザクラに見える。
2025年06月29日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 10:25
こっちはツガザクラに見える。
2025年06月29日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/29 10:27
10:30、硫黄岳に到着。
2025年06月29日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/29 10:30
10:30、硫黄岳に到着。
山頂で少々休憩します。風も弱く、過ごしやすい。
2025年06月29日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 10:38
山頂で少々休憩します。風も弱く、過ごしやすい。
クジャクチョウらしい。つがいで近くを跳んでいました。
2025年06月29日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 10:41
クジャクチョウらしい。つがいで近くを跳んでいました。
2025年06月29日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 10:41
爆裂火口は夏沢峠に向かって少し下ってから見るのがよい。
2025年06月29日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 10:52
爆裂火口は夏沢峠に向かって少し下ってから見るのがよい。
下はオーレン小屋。ちょっとザレて滑りやすい道です。ゆっくり行くしかない。
2025年06月29日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 11:05
下はオーレン小屋。ちょっとザレて滑りやすい道です。ゆっくり行くしかない。
天狗岳が見えています。コルにあるのはヒュッテ夏沢と山彦荘。
2025年06月29日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 11:07
天狗岳が見えています。コルにあるのはヒュッテ夏沢と山彦荘。
このガレもなかなか歩きにくい。
2025年06月29日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:14
このガレもなかなか歩きにくい。
ハイマツの実、こんな時期からあるのですね。炒って食べると美味しいらしい。
2025年06月29日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 11:18
ハイマツの実、こんな時期からあるのですね。炒って食べると美味しいらしい。
11:30、夏沢峠。小屋はどちらも営業していませんでした。
2025年06月29日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 11:30
11:30、夏沢峠。小屋はどちらも営業していませんでした。
根石岳に向けて登り返します。
2025年06月29日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 11:39
根石岳に向けて登り返します。
西天狗と根石岳、木の陰に東天狗。根石小屋も見えています。
2025年06月29日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 12:14
西天狗と根石岳、木の陰に東天狗。根石小屋も見えています。
12:19、箕冠山(みかぶりやま)
2025年06月29日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 12:19
12:19、箕冠山(みかぶりやま)
12:23、根石小屋は営業中。この位置いいな。
2025年06月29日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/29 12:23
12:23、根石小屋は営業中。この位置いいな。
近くにコマクサも咲いています。
2025年06月29日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/29 12:30
近くにコマクサも咲いています。
12:35、根石岳。八ヶ岳では地味な存在だけど、360度の展望が素晴らしい。八ヶ岳のヘソ。あちらは西天狗と東天狗。
2025年06月29日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 12:35
12:35、根石岳。八ヶ岳では地味な存在だけど、360度の展望が素晴らしい。八ヶ岳のヘソ。あちらは西天狗と東天狗。
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳を入れて根石小屋
2025年06月29日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 12:36
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳を入れて根石小屋
硫黄岳の堂々たる佇まい
2025年06月29日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 12:37
硫黄岳の堂々たる佇まい
暑くなってきた。白い砂が眩しい。
2025年06月29日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 12:47
暑くなってきた。白い砂が眩しい。
霞んでいますが諏訪湖は見えていました。
2025年06月29日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/29 12:48
霞んでいますが諏訪湖は見えていました。
2025年06月29日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 13:02
イワツメクサとイワベンケイのセット
2025年06月29日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 13:02
イワツメクサとイワベンケイのセット
2025年06月29日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 13:02
最後の登り、東天狗へ。
2025年06月29日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 13:05
最後の登り、東天狗へ。
13:09、最後はゆっくりでしたが、これで本日の登り終了。
2025年06月29日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/29 13:09
13:09、最後はゆっくりでしたが、これで本日の登り終了。
北八ヶ岳方面
2025年06月29日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 13:09
北八ヶ岳方面
水はたっぷり持ってきたようです。
2025年06月29日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/29 13:11
水はたっぷり持ってきたようです。
イワカガミ
2025年06月29日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 13:26
イワカガミ
黒百合ヒュッテを目指して下ります。この区間は1月に歩きましたが、岩が大きくて雪がない方がずっと大変です。前半の1時間の貯金を吐き出して、渋の湯からのバスの時間にも黄色信号です。
2025年06月29日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 13:55
黒百合ヒュッテを目指して下ります。この区間は1月に歩きましたが、岩が大きくて雪がない方がずっと大変です。前半の1時間の貯金を吐き出して、渋の湯からのバスの時間にも黄色信号です。
14:02、中山峠から黒百合ヒュッテへの木道
2025年06月29日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 14:02
14:02、中山峠から黒百合ヒュッテへの木道
14:05、黒百合ヒュッテに到着。さてどうする。食事休憩をとるか、15:50のバスをとるか。バスにしてもギリギリと見ました。間に合わなければタクシーを1時間待ち、茅野駅に着いたらすぐ帰りの電車に乗らねばならない。
2025年06月29日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 14:05
14:05、黒百合ヒュッテに到着。さてどうする。食事休憩をとるか、15:50のバスをとるか。バスにしてもギリギリと見ました。間に合わなければタクシーを1時間待ち、茅野駅に着いたらすぐ帰りの電車に乗らねばならない。
娘はバス(と電車に乗る前の酒)に掛けました。残念ながら今回は休憩なしで通過します。メニューは依然と比べて減ってしまいましたね。
2025年06月29日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 14:10
娘はバス(と電車に乗る前の酒)に掛けました。残念ながら今回は休憩なしで通過します。メニューは依然と比べて減ってしまいましたね。
15:08、八方台への分岐。ここまでの区間も岩が大きくて、冬に比べると楽な下りではありません。
2025年06月29日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 15:08
15:08、八方台への分岐。ここまでの区間も岩が大きくて、冬に比べると楽な下りではありません。
安全第一で下りますが、間に合う可能性はまだある。
2025年06月29日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 15:22
安全第一で下りますが、間に合う可能性はまだある。
残り10分、奥蓼科登山口が見えてきました。
2025年06月29日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/29 15:40
残り10分、奥蓼科登山口が見えてきました。
おっと、これが50m先でよかった。以前は橋を渡ってこちら側にバスが来ていましたが、災害復旧工事のためトイレ前に止まってます。
2025年06月29日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/29 15:42
おっと、これが50m先でよかった。以前は橋を渡ってこちら側にバスが来ていましたが、災害復旧工事のためトイレ前に止まってます。
発車5分前に到着。路線バスではなく、定期観光バスという名の臨時便になってしまいました。日曜日の帰りというのに、乗客は父娘含め7名。維持できるでしょうか。
2025年06月29日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/29 15:45
発車5分前に到着。路線バスではなく、定期観光バスという名の臨時便になってしまいました。日曜日の帰りというのに、乗客は父娘含め7名。維持できるでしょうか。
茅野駅前は昼飲みキャパ小さく、先に下山した登山者の皆さんでいっぱい。甲府まで戻ってから七賢で乾杯します。甲府ではこのB級グルメ・鳥もつ煮は外せない。今日もお疲れさまでした&ごちそうさまでした。
2025年06月29日 18:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/29 18:05
茅野駅前は昼飲みキャパ小さく、先に下山した登山者の皆さんでいっぱい。甲府まで戻ってから七賢で乾杯します。甲府ではこのB級グルメ・鳥もつ煮は外せない。今日もお疲れさまでした&ごちそうさまでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら