ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8394439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雨飾山 雨飾高原キャンプ場〜

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
7.7km
登り
987m
下り
997m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:22
合計
6:19
距離 7.7km 登り 987m 下り 997m
5:45
37
6:22
20
6:42
13
6:55
7:02
65
8:07
8:08
6
8:14
8:15
19
8:34
9:39
35
10:14
10:15
7
10:22
10:23
40
11:03
11:08
10
11:18
17
11:35
11:36
28
12:04
0
12:04
ゴール地点
3:05 自宅出発 22℃
5:17 雨飾高原キャンプ場駐車場到着 16℃

5:44 雨飾高原登山口出発
6:22ブナ平到着
6:55 荒菅沢到着
8:07 笹平(黒沢峰への分岐点)到着
8:14 薬師尾根分岐到着
8:37 雨飾山山頂到着

9:36 雨飾山山頂出発
10:14 薬師尾根分岐到着
10:22 笹平(黒沢峰への分岐点)到着
11:02 荒菅沢到着
11:35 ブナ平到着
12:04 雨飾高原登山口到着

平面距離  7.7km
沿面距離  8km
記録時間 06:20:11

最低高度 1,151m
最高高度 1,937m

累計高度(+) 923m
累計高度(-) 920m

平均速度 1.3km/h
最高速度 6km/h

登り歩行時間
雨飾高原登山口〜雨飾山山頂 2時間53分 5:44〜8:37(小休憩含む)

下り歩行時間
雨飾山山頂〜雨飾高原登山口 2時間28分 9:36〜12:04(山頂下での空撮時間含む)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
一部に雪渓あり
チェーンスパイク等の滑り止めは不要
雨飾高原キャンプ場
2025年07月06日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 5:44
雨飾高原キャンプ場
雨飾高原キャンプ場前の登山口を出発します
2025年07月06日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 5:44
雨飾高原キャンプ場前の登山口を出発します
急登の途中にレンゲツツジが咲いていました
2025年07月06日 05:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 5:59
急登の途中にレンゲツツジが咲いていました
2025年07月06日 06:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:16
ブナ平に到着
2025年07月06日 06:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:22
ブナ平に到着
大きなブナの木
2025年07月06日 06:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:24
大きなブナの木
マイズルソウ
2025年07月06日 06:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:31
マイズルソウ
雪渓が現れました
上流側
2025年07月06日 06:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:36
雪渓が現れました
上流側
下流側
2025年07月06日 06:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:36
下流側
イワカガミ
2025年07月06日 06:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:39
イワカガミ
携帯トイレブース
ここは1500台地と呼ばれる場所らしい
2025年07月06日 06:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:41
携帯トイレブース
ここは1500台地と呼ばれる場所らしい
この下りは滑って要注意でした
2025年07月06日 06:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:44
この下りは滑って要注意でした
2025年07月06日 06:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:45
タニウツギ
2025年07月06日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:46
タニウツギ
サンカヨウの実
2025年07月06日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:46
サンカヨウの実
ミヤマカラマツ
2025年07月06日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:46
ミヤマカラマツ
タニウツギ
2025年07月06日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:47
タニウツギ
ニリンソウ
2025年07月06日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:48
ニリンソウ
エンレイソウ
2025年07月06日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:48
エンレイソウ
雪渓を横断します
2025年07月06日 06:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:50
雪渓を横断します
2025年07月06日 06:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:51
登山道に水が流れています
2025年07月06日 06:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:53
登山道に水が流れています
荒菅沢に到着
大きな雪渓になっています
2025年07月06日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:55
荒菅沢に到着
大きな雪渓になっています
2025年07月06日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:55
雪渓に落石があります
2025年07月06日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:55
雪渓に落石があります
茶色の山は雪崩のデブリで泥んこです
2025年07月06日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:57
茶色の山は雪崩のデブリで泥んこです
泥濘です
2025年07月06日 06:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:58
泥濘です
タチツボスミレ
2025年07月06日 07:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:03
タチツボスミレ
2025年07月06日 07:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:19
左奥に高妻山が見える
2025年07月06日 07:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:19
左奥に高妻山が見える
キバナニガナ
2025年07月06日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:27
キバナニガナ
モミジカラマツ
2025年07月06日 07:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:28
モミジカラマツ
急登です
2025年07月06日 07:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:34
急登です
中央左に布団菱
2025年07月06日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:35
中央左に布団菱
フジバカマ
2025年07月06日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:37
フジバカマ
アザミ
2025年07月06日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:40
アザミ
布団菱
2025年07月06日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:40
布団菱
通って来た雪渓を見下ろす
2025年07月06日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:42
通って来た雪渓を見下ろす
アップで
2025年07月06日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:42
アップで
2025年07月06日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:42
2025年07月06日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:44
タカネグンナイフウロ
2025年07月06日 07:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:45
タカネグンナイフウロ
岩場の登りになりました
日差しが強く暑いです
2025年07月06日 07:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:45
岩場の登りになりました
日差しが強く暑いです
ハクサンタイゲキ
2025年07月06日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:47
ハクサンタイゲキ
テナガチドリ
2025年07月06日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:47
テナガチドリ
急な傾斜が分るでしょうか?
2025年07月06日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:47
急な傾斜が分るでしょうか?
カワラナデシコ
2025年07月06日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:48
カワラナデシコ
所々にハシゴも
2025年07月06日 07:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:51
所々にハシゴも
まだ登りは続きます
2025年07月06日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:53
まだ登りは続きます
布団菱が下に見えるようになりました
2025年07月06日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:53
布団菱が下に見えるようになりました
奥に地蔵山と高妻山
2025年07月06日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:53
奥に地蔵山と高妻山
ハクサンフウロ
2025年07月06日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:01
ハクサンフウロ
焼山、火打山、金山
2025年07月06日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:02
焼山、火打山、金山
2025年07月06日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:02
黒沢峰方面への分岐点に到着
笹平を抜けて最後の急登を上がれば山頂だ
2025年07月06日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:05
黒沢峰方面への分岐点に到着
笹平を抜けて最後の急登を上がれば山頂だ
朝日岳
2025年07月06日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:05
朝日岳
オオバギボウシの群生
2025年07月06日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:06
オオバギボウシの群生
2025年07月06日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:07
ハクサンフウロ
2025年07月06日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:09
ハクサンフウロ
ウラジロヨウラク
2025年07月06日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:11
ウラジロヨウラク
鬼ヶ面山
2025年07月06日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:11
鬼ヶ面山
ヨツバシオガマ
2025年07月06日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:13
ヨツバシオガマ
雨飾温泉への分岐点に到着
2025年07月06日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:14
雨飾温泉への分岐点に到着
雨飾温泉へのルート
2025年07月06日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:14
雨飾温泉へのルート
2025年07月06日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:14
日差しが強すぎるのかクタッとなったシラネアオイ
2025年07月06日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:14
日差しが強すぎるのかクタッとなったシラネアオイ
2025年07月06日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:14
オオバギボウシと雨飾山
2025年07月06日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:17
オオバギボウシと雨飾山
シシウド
2025年07月06日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:18
シシウド
この辺りが女神の横顔になる場所
2025年07月06日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:20
この辺りが女神の横顔になる場所
2025年07月06日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:23
2025年07月06日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:23
ここにも雪渓が残っていました
2025年07月06日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:25
ここにも雪渓が残っていました
荒菅沢に続く谷
2025年07月06日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:25
荒菅沢に続く谷
ここのシラネアオイは元気
2025年07月06日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:25
ここのシラネアオイは元気
2025年07月06日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:26
横顔が見えますが、まだ高度が足りません
2025年07月06日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:28
横顔が見えますが、まだ高度が足りません
ヨツバシオガマ
2025年07月06日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:28
ヨツバシオガマ
ミヤマダイコンソウ
2025年07月06日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:28
ミヤマダイコンソウ
ウラジロヨウラク
2025年07月06日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:28
ウラジロヨウラク
2025年07月06日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:30
急さ加減がわかる
2025年07月06日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:30
急さ加減がわかる
コウゾリナ
2025年07月06日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:31
コウゾリナ
ヤグルマソウ
2025年07月06日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:31
ヤグルマソウ
山頂に到着しました
まずは北峰
2025年07月06日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:37
山頂に到着しました
まずは北峰
2025年07月06日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:37
高妻山
2025年07月06日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:38
高妻山
白馬岳、鉢ヶ岳、雪倉岳
2025年07月06日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:38
白馬岳、鉢ヶ岳、雪倉岳
唐松岳
2025年07月06日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:38
唐松岳
白馬岳
2025年07月06日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:39
白馬岳
雪倉岳
2025年07月06日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:39
雪倉岳
ミヤマクルマバナ
2025年07月06日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:39
ミヤマクルマバナ
2025年07月06日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:39
イワシモツケ
2025年07月06日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:40
イワシモツケ
2025年07月06日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:41
2025年07月06日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:41
2025年07月06日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:41
2025年07月06日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 8:42
2025年07月06日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 8:42
タカネコウリンカ
2025年07月06日 08:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 8:49
タカネコウリンカ
鹿島槍ヶ岳
2025年07月06日 09:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 9:03
鹿島槍ヶ岳
朝日岳
2025年07月06日 09:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 9:03
朝日岳
昼闇山、焼山、火打山
2025年07月06日 09:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/6 9:13
昼闇山、焼山、火打山
駒ヶ岳、鬼ヶ面山、鋸岳
2025年07月06日 09:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 9:13
駒ヶ岳、鬼ヶ面山、鋸岳
糸魚川市街地
2025年07月06日 09:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 9:13
糸魚川市街地
2025年07月06日 09:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 9:14
2025年07月06日 09:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 9:14
2025年07月06日 09:15撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 9:15
ミヤママンネングサ
2025年07月06日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 9:17
ミヤママンネングサ
イブキジャコウソウ
2025年07月06日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 9:17
イブキジャコウソウ
トラノオ
2025年07月06日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 9:38
トラノオ
シラネアオイの群生
2025年07月06日 09:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 9:46
シラネアオイの群生
タカネコウリンカ
2025年07月06日 09:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 9:48
タカネコウリンカ
2025年07月06日 10:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 10:05
2025年07月06日 10:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 10:05
ミヤマカラマツ
2025年07月06日 10:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 10:11
ミヤマカラマツ
2025年07月06日 10:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 10:12
2025年07月06日 10:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 10:13
キバナニガナとヨツバシオガマ
2025年07月06日 10:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 10:17
キバナニガナとヨツバシオガマ
ハクサンタイゲキ
2025年07月06日 10:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 10:19
ハクサンタイゲキ
2025年07月06日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:23
2025年07月06日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:26
笹平を過ぎ急な下りになりました
2025年07月06日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:28
笹平を過ぎ急な下りになりました
2025年07月06日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:33
荒菅沢に到着
泥濘のスノーブリッジ
2025年07月06日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:00
荒菅沢に到着
泥濘のスノーブリッジ
ここを下って来ました
2025年07月06日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:02
ここを下って来ました
2025年07月06日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:02
2025年07月06日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:02
2025年07月06日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:04
2025年07月06日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:15
2025年07月06日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:16
2025年07月06日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:16
2025年07月06日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:17
2025年07月06日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:17
2025年07月06日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:18
2025年07月06日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:19
2025年07月06日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:23
2025年07月06日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:26
2025年07月06日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:28
2025年07月06日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:28
2025年07月06日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:34
2025年07月06日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:42
2025年07月06日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 12:05
2025年07月06日 12:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 12:26
2025年07月06日 12:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 12:26
2025年07月06日 12:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/6 12:26

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

例年ならこの時期黒菱平から唐松岳へ行き、たくさんの高山植物を楽しむのだが、黒菱平からの牧場歩きが禁止されて自由な時間に歩けなくなってしまったので、足慣らしと高山植物を目的に4年振りに雨飾山に行くことにした。
昨年夏に行けなかった鳳凰三山も早い時期に行きたいのだが、楽しみのひとつであるタカネビランジ開花の様子が分からないので次週以降の様子見とした。

6時に雨飾高原登山口を出発するよう計画した。
紅葉シーズンの週末は雨飾高原キャンプ場への進入が規制され、駐車場所確保が難しくなるが、他のシーズンはキャンプ場から少し離れた大型車優先駐車場も利用可能なので駐車場の心配はあまりない。
4年前には紅葉が目的だったので、平日に休暇を利用して行っている。

雨飾高原キャンプ場駐車場には5台分の空があり、奥の空き状況を確認しないまま一番手前のスペースに駐車した。
車内で朝食をとり、トイレを利用した後に出発。

4年前の記憶はあまり残っておらず、登山口からすぐに下りとなっているのは覚えていたが、その下りが以外に長い。記憶ではすぐに木道の平らな場所になると思っていた。

登りになると急登が続き、なかなかブナ平には到着しない。4年前はブナ平でミゾレが降り出し、ザックにレインカバーを付けたことを覚えている。
ブナ平から荒菅沢へもあまり登ることなく下って荒菅沢に到着した記憶だが、ブナ平から先の登りも急登で長い。
もう下りになるのではないかと、何度も思いながら登って行く。
高山植物はブナ平の先から増えて来た。

荒菅沢に出ると沢は大き目の雪渓となっていた。登って行く尾根の方には雪崩デブリと思われる泥の山があった。
雪渓の上は上流から涼しい風が吹き、白く霧も発生している。
雪渓特有の爽やかさだ。

ここで日焼け止めを塗り、サングラスを装着。
ここから笹平までは急登で人が多い場合は渋滞も発生する。

荒菅沢で日差し対策を万全にしたのだが、岩場に出るまでしばらくは暗いトンネルの様な急登だった。
ハシゴがいくつか現れ、岩場では手も使いながらの登りとなる。
振り返ると下に荒菅沢の雪渓が見え、左横には布団菱が見える。

ザックの肩ベルトに付けたタオルで顔の汗をぬぐいながら歩く。ハットのひさしにもかなりの汗が溜まっているが、雫が落ちて来るまではいかない。

笹平の入口である黒沢峰への分岐点まで来ると長い急登の終了にほっとし、高山植物の種類も増えて気持ちも和む。
前回は周囲の多くの山がガスの中で眺望がほぼ無かったが、今回は霞んでいるものの初めて見る眺望が広がっている。

笹平を過ぎればあとは雨飾山山頂への急登のみで、その急登もすれ違い待ちが多く発生し、自然とペースは落ち、女神の横顔を見下ろしたり、高山植物を写真に撮ったりとキツさを感じずに山頂に到着した。
山頂に滞在している人数はまだ少なく、狭い場所ではあるが居場所を確保することが出来た。

白馬連峰も中腹がガスに包まれてはいるものの多くの稜線が見えている。見慣れない方向からの眺めになかなか山座同定出来ない。
Peakfinderで確認すると南の方向に見えるのは高妻山だった。
山頂への途中でも何度か振り返って見ていたが、山頂からの女神の横顔も撮影。

次第に山頂も賑わって来たので下山を開始。笹平までは急で狭い登山道なのですれ違い待ちが頻繁に発生した。
笹平に入ってすぐの所、女神の喉仏辺りに少し広くなった場所があったので、ここで空撮を行った。

笹平を過ぎると荒菅沢までずっと急な下りとなり、日当たりの良い南斜面のため風があるといいのだが、ないととても暑い。
足元は滑りやすく、登り時より気を使い慎重に歩くのだが、岩の上の砂で滑ってコケてしまった。

荒菅沢の雪渓に出る手前は泥濘になっていて、どこを歩いても泥に埋まる状態だった。

雨飾山は今回が2度目で、あらためてブナ平と荒菅沢への下りと笹平以外はどこも急登でキツいルートだと認識出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら