オゼソウ探しに至仏山へ。まさかの快晴で熱中症ダウン寸前!


- GPS
- 07:12
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 860m
- 下り
- 861m
コースタイム
天候 | 雲の多い晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
写真
感想
毎年恒例の至仏山長靴ツアー。
天気予報では昼から晴れで、ここ数日ほどの気温上昇はなさそう…。
じゃあ水は1リットルにしてダウンの上着とレイン持って、お花三昧ウシシ…。
ところがどっこい、めっちゃ晴れちゃったじゃない。
しかも山の鼻に到着時、ビールばっかりに目が行っちゃって「いけね〜、いけね〜。目の毒だから早くスルーしちゃおう」とおかしな思考回路になって水購入の発想を欠落させていたのだ。
研究見本園は快適に過ごせていたんだけれど、至仏山に登り始めて樹林帯を抜けたところで「しまった〜〜。こりゃあ水足りなくなるかも」とおバカな自分に気づいたのだった。
塩分補給しようが、水分が足りなかったらどうしようもない。
案の定、高天ヶ原に着く前から動悸が激しく、なかなか足が上がらない状況になってきた。
やばい、でもここで水を飲みきったら後半戦死ねわ…。
ゆっくりゆっくり少しずつ水分補給をしながら歩いて山頂に到着した時はホッとしたわ〜〜。
あれ?でもなんか忘れてないか?
シブツアサツキを見逃した!
あぁ〜〜、なんということ。集中力が欠如していたな。
でも怪我無く(途中よろめいていたんだけれどね)山頂まで来れたんだ、良かった。
ランチもパンという選択が良くなかったな。
やっぱり水分を多く含んだコメの方が脱水予防に役立つ。
今度から一個はおにぎり持つようにしよう。
何より、水は2リットル必要だ。。。
研究見本園ではツルコケモモやサワランに会えたし、キスゲもコバイケイソウもわんさか!
尾瀬らしい景色に大満足。
お目当てのオゼソウは最高に可愛く咲いていて、思う存分カメラに収めることができた。
サブお目当てのヒメシャクナゲも綺麗に撮れたし、シブツアサツキの件を除けば最高の収穫だった。
この日の木道で、前方を歩いていた方が転倒しけがをされたようだった。
ワタクシも最近怪我が多いので十分に注意して歩いたけれど、他人事とは言えない。
長靴にして本当に良かった(汗で長靴の中じっとりだったけれど)
一歩一歩足裏で確かめて進むからね。
ただ、長靴で至仏山を登ると数日足首から先が筋肉痛になるのだ。
仕事もしていないからかな?(笑)
さて、次は東北・北海道だ!
計画立てるのに忙しすぎる〜〜!
お花も絶好調じゃん♡
でも暑すぎだよね。
ワタシの行った時も暑かった。
ペットボトルは4本背負って行ったさ。(一本は残った)
今年の夏は暑すぎる。
ワタシもペンさんを見習ってザックにOS1入れとこうかと思うよ・・・
シブツアサツキを見落としたのがとっても残念だったわ。
ホントに暑つ過ぎた。
os-1ね、確かに必要かも。
ワタクシも持ち歩くことにした!😎
あ、以前霧積でお孫さんと登られてた際にすれ違ったレコで「親子かと思った」と言った手前、ここは「〇〇ちゃん」か
バス乗り場でお会いした?と思いきや、既に第二駐車場だったのですね
どっちみち山の鼻でバイバイでしたが、竜宮〜アヤメ平は通行止めでしたので、もしゲートが閉鎖されてて通れなかったらヨッピ橋回りで山の鼻に戻って至仏でも登るかと思ってましたので、もし至仏に登ってたらお会いできたかもですね
濡れた木道はメッチャ危険ですよね
私もアヤメ平から鳩待峠に下ってる際に木道で滑ってすっ転びましたよ
お疲れ様でした〜
美しい…ワタクシでございますよ
この日FRESCHEZZAさんも尾瀬にいらしていたんですね。
帰りのタクシーでとても似た方を見かけたのですが、その時間はラーメンをすすっていたようなので全くの他人ですね(笑)
お会いできなくて残念です。
今度お見掛けしたら絶対に声をかけますから、よろしく(笑)
FRESCHEZZAさん、木道で転んだのですか?
お怪我無かったようでよかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する