ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8405305
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

オゼソウ探しに至仏山へ。まさかの快晴で熱中症ダウン寸前!

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
12.7km
登り
860m
下り
861m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:15
合計
7:13
距離 12.7km 登り 860m 下り 861m
7:13
54
8:07
8:11
3
8:14
8:20
14
8:57
4
9:01
9:02
128
11:10
11:11
55
12:06
12:07
37
12:44
12:45
38
13:23
13:24
4
13:28
21
13:49
37
14:26
0
14:26
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
午前7時前に戸倉第一駐車場到着も満車。第二駐車場に廻される。一日1000円、トイレあり。
さて、本日はおひとり様山行。尾瀬は長靴必須よ!絶対に転ばないもん!
2025年07月12日 07:12撮影
7/12 7:12
さて、本日はおひとり様山行。尾瀬は長靴必須よ!絶対に転ばないもん!
木道沿いのショウキラン。もうアップに耐えられないほど傷んできている。
2025年07月12日 07:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 7:21
木道沿いのショウキラン。もうアップに耐えられないほど傷んできている。
ヤグルマソウ
2025年07月12日 07:34撮影
7/12 7:34
ヤグルマソウ
ヤグルマソウをアップで。可憐だねぇ。
2025年07月12日 07:34撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 7:34
ヤグルマソウをアップで。可憐だねぇ。
ガーン、ピンボケだ。ファインダー覗いているときはピント合ってたんだけれどなぁ。ぶれてよくわからないから「ツレサギソウ属」にしておく(笑)
2025年07月12日 07:51撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 7:51
ガーン、ピンボケだ。ファインダー覗いているときはピント合ってたんだけれどなぁ。ぶれてよくわからないから「ツレサギソウ属」にしておく(笑)
ミヤマカラマツかな?花火みたい。
2025年07月12日 07:52撮影
1
7/12 7:52
ミヤマカラマツかな?花火みたい。
オオレイジンソウ
2025年07月12日 07:54撮影
1
7/12 7:54
オオレイジンソウ
山の鼻に到着。曇り予報だったのにもう晴れてきてる…やばいな。
2025年07月12日 08:14撮影
7/12 8:14
山の鼻に到着。曇り予報だったのにもう晴れてきてる…やばいな。
いつもの通り研究園へ突入。
2025年07月12日 08:20撮影
1
7/12 8:20
いつもの通り研究園へ突入。
ギョウジャニンニクの花
2025年07月12日 08:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 8:21
ギョウジャニンニクの花
アザミと蝶。映えるね〜。
2025年07月12日 08:23撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 8:23
アザミと蝶。映えるね〜。
コバイケイソウとキスゲがすごい!尾瀬は期待を裏切らない場所だ。
2025年07月12日 08:24撮影
1
7/12 8:24
コバイケイソウとキスゲがすごい!尾瀬は期待を裏切らない場所だ。
こちらはコバイケイソウとアヤメ系。うっとり…。
2025年07月12日 08:26撮影
1
7/12 8:26
こちらはコバイケイソウとアヤメ系。うっとり…。
コバイケイソウのアップ。可憐で好きなの。
2025年07月12日 08:28撮影
1
7/12 8:28
コバイケイソウのアップ。可憐で好きなの。
ワタスゲにアヤメ系にコバイケイソウ、キスゲ…。お花天国。
2025年07月12日 08:30撮影
1
7/12 8:30
ワタスゲにアヤメ系にコバイケイソウ、キスゲ…。お花天国。
2025年07月12日 08:30撮影
7/12 8:30
トキソウ。豊作。
2025年07月12日 08:37撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 8:37
トキソウ。豊作。
アヤメ系
2025年07月12日 08:39撮影
7/12 8:39
アヤメ系
キスゲとワタスゲ。尾瀬らしい画でいいねぇ。
2025年07月12日 08:43撮影
1
7/12 8:43
キスゲとワタスゲ。尾瀬らしい画でいいねぇ。
キスゲのアップ。
2025年07月12日 08:45撮影
2
7/12 8:45
キスゲのアップ。
ツルコケモモ。かわゆい〜〜!
2025年07月12日 08:46撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 8:46
ツルコケモモ。かわゆい〜〜!
ニガナ
2025年07月12日 08:49撮影
2
7/12 8:49
ニガナ
横顔美人のサワラン。
2025年07月12日 08:53撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 8:53
横顔美人のサワラン。
逆さ至仏山
2025年07月12日 09:06撮影
1
7/12 9:06
逆さ至仏山
キンコウカ。
2025年07月12日 09:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 9:07
キンコウカ。
ナガバノモウセンゴケ
2025年07月12日 09:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 9:08
ナガバノモウセンゴケ
丸いモウセンゴケ。コケって名前だけれど、白い花が咲くので苔の種類ではないらしい。
2025年07月12日 09:08撮影
1
7/12 9:08
丸いモウセンゴケ。コケって名前だけれど、白い花が咲くので苔の種類ではないらしい。
お気に入りのサワランショット。なかなか開いている子がいなくてやっと見つけた。
2025年07月12日 09:10撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 9:10
お気に入りのサワランショット。なかなか開いている子がいなくてやっと見つけた。
こんなところにモンローリップ!初めて尾瀬で見た。
2025年07月12日 09:10撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 9:10
こんなところにモンローリップ!初めて尾瀬で見た。
キンコウカがお見送りしてくれる。さて、至仏山に登るよ!
2025年07月12日 09:13撮影
1
7/12 9:13
キンコウカがお見送りしてくれる。さて、至仏山に登るよ!
年々朽ち果てていく。山の鼻までの木道は毎年少しずつ新調しているのに、どうしてここは修繕しないのだろう?
2025年07月12日 09:15撮影
7/12 9:15
年々朽ち果てていく。山の鼻までの木道は毎年少しずつ新調しているのに、どうしてここは修繕しないのだろう?
マルバシモツケ。
2025年07月12日 09:48撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/12 9:48
マルバシモツケ。
ハクサンチドリ
2025年07月12日 10:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 10:27
ハクサンチドリ
タテヤマリンドウ
2025年07月12日 10:32撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 10:32
タテヤマリンドウ
これはガクウラジロヨウラクかな?萼のプチプチがかわいい!
2025年07月12日 10:32撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 10:32
これはガクウラジロヨウラクかな?萼のプチプチがかわいい!
一休みして燧ケ岳を眺める。
2025年07月12日 10:33撮影
1
7/12 10:33
一休みして燧ケ岳を眺める。
オゼソウがちらほら。でもこの辺のオゼソウは終盤なので、小至仏方面を期待する。
2025年07月12日 10:34撮影
1
7/12 10:34
オゼソウがちらほら。でもこの辺のオゼソウは終盤なので、小至仏方面を期待する。
ユキワリソウ。
2025年07月12日 10:45撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 10:45
ユキワリソウ。
これはヨツバシオガマ?タカネシオガマは割愛。
2025年07月12日 10:50撮影
7/12 10:50
これはヨツバシオガマ?タカネシオガマは割愛。
イブキジャコウソウ。
2025年07月12日 10:51撮影
1
7/12 10:51
イブキジャコウソウ。
タカネアオヤギソウ
2025年07月12日 11:00撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 11:00
タカネアオヤギソウ
ホソバヒメウスユキソウ。至仏山と谷川岳の蛇紋岩にミヤマウスユキソウの変種として分布しているらしい。
2025年07月12日 11:02撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 11:02
ホソバヒメウスユキソウ。至仏山と谷川岳の蛇紋岩にミヤマウスユキソウの変種として分布しているらしい。
この繭のように毛で覆われているのがかわゆい。葉っぱがホソッ!
2025年07月12日 11:02撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 11:02
この繭のように毛で覆われているのがかわゆい。葉っぱがホソッ!
タカネナデシコが爆発している!
2025年07月12日 11:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 11:05
タカネナデシコが爆発している!
シャクナゲ。ギリギリなんで、数日後にはしおれていると思う。
2025年07月12日 11:05撮影
7/12 11:05
シャクナゲ。ギリギリなんで、数日後にはしおれていると思う。
ホソバツメクサかな?黒い葯が気になる。
2025年07月12日 11:10撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 11:10
ホソバツメクサかな?黒い葯が気になる。
シラネニンジン?
2025年07月12日 11:10撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/12 11:10
シラネニンジン?
コオニユリ
2025年07月12日 11:12撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 11:12
コオニユリ
タテヤマリンドウがいっぱい咲いてる。
2025年07月12日 11:22撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 11:22
タテヤマリンドウがいっぱい咲いてる。
ハクサンイチゲとヒメシャクナゲ
2025年07月12日 11:23撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 11:23
ハクサンイチゲとヒメシャクナゲ
イワイチョウ
2025年07月12日 11:28撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 11:28
イワイチョウ
ジョウエツキバナノコマノツメ。長ったらしい名前。
2025年07月12日 11:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 11:31
ジョウエツキバナノコマノツメ。長ったらしい名前。
フレッシュなオゼソウ発見!
2025年07月12日 11:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 11:31
フレッシュなオゼソウ発見!
キンバイかな?
2025年07月12日 11:35撮影
7/12 11:35
キンバイかな?
クモイイカリソウ発見!
2025年07月12日 11:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
4
7/12 11:35
クモイイカリソウ発見!
光が入りすぎて白飛びするんで、露出抑えた。
2025年07月12日 11:37撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 11:37
光が入りすぎて白飛びするんで、露出抑えた。
美人三姉妹。
2025年07月12日 11:37撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 11:37
美人三姉妹。
美人二姉妹。
2025年07月12日 11:40撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 11:40
美人二姉妹。
美人…。
2025年07月12日 11:43撮影
4
7/12 11:43
美人…。
燧ケ岳を見ながらランチにしよ。
2025年07月12日 11:47撮影
7/12 11:47
燧ケ岳を見ながらランチにしよ。
山頂付近はホソバツメクサで溢れている。
2025年07月12日 12:09撮影
2
7/12 12:09
山頂付近はホソバツメクサで溢れている。
さて、小至仏山に向かうよ。
2025年07月12日 12:13撮影
7/12 12:13
さて、小至仏山に向かうよ。
タカネナデシコはこちらの方がまだイキイキしていた。
2025年07月12日 12:29撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 12:29
タカネナデシコはこちらの方がまだイキイキしていた。
オオコメツツジ。
2025年07月12日 12:30撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 12:30
オオコメツツジ。
至仏山を振り返る。いい天気過ぎて困った〜。
2025年07月12日 12:38撮影
7/12 12:38
至仏山を振り返る。いい天気過ぎて困った〜。
タカネバラ。かわいそうな状態…。いつも思うけれど、ここのタカネバラの花の数は少ない。
2025年07月12日 12:41撮影
1
7/12 12:41
タカネバラ。かわいそうな状態…。いつも思うけれど、ここのタカネバラの花の数は少ない。
するっと通過。
2025年07月12日 12:43撮影
7/12 12:43
するっと通過。
良い状態のヒメシャクナゲ
2025年07月12日 12:50撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 12:50
良い状態のヒメシャクナゲ
高天ヶ原のジョウシュウアズマギクは終盤だったけれど、ここは大丈夫だった。
2025年07月12日 12:51撮影
1
7/12 12:51
高天ヶ原のジョウシュウアズマギクは終盤だったけれど、ここは大丈夫だった。
チングルマの果穂。
2025年07月12日 12:52撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 12:52
チングルマの果穂。
青空とチングルマ、ハクサンイチゲ、オゼソウ…足が進まない。
2025年07月12日 12:54撮影
7/12 12:54
青空とチングルマ、ハクサンイチゲ、オゼソウ…足が進まない。
おぉ〜!イチゲ団子がまだあった!
2025年07月12日 12:56撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/12 12:56
おぉ〜!イチゲ団子がまだあった!
ハクサンコザクラ
2025年07月12日 12:57撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 12:57
ハクサンコザクラ
オゼソウいっぱい!フレッシュだぁ。
2025年07月12日 12:59撮影
1
7/12 12:59
オゼソウいっぱい!フレッシュだぁ。
チングルマとオゼソウ。
2025年07月12日 13:01撮影
1
7/12 13:01
チングルマとオゼソウ。
え?マカロン?(笑)
2025年07月12日 13:02撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/12 13:02
え?マカロン?(笑)
アカモノ
2025年07月12日 13:02撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 13:02
アカモノ
ミヤマキンバイかな?
2025年07月12日 13:03撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 13:03
ミヤマキンバイかな?
燧ケ岳を眺めてから…
2025年07月12日 13:07撮影
7/12 13:07
燧ケ岳を眺めてから…
蛇紋岩の下りに入る。皆さん手足をかけているからテッカテカに磨かれている!(笑)
2025年07月12日 13:10撮影
7/12 13:10
蛇紋岩の下りに入る。皆さん手足をかけているからテッカテカに磨かれている!(笑)
この辺のチングルマはまだまだ元気!
2025年07月12日 13:15撮影
1
7/12 13:15
この辺のチングルマはまだまだ元気!
黄色い花もいっぱい!
2025年07月12日 13:16撮影
7/12 13:16
黄色い花もいっぱい!
お花畑!
2025年07月12日 13:17撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/12 13:17
お花畑!
ミツバオウレン。
2025年07月12日 13:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 13:18
ミツバオウレン。
光が適量で、オゼソウの小さい花がきれいに撮れた。
2025年07月12日 13:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 13:18
光が適量で、オゼソウの小さい花がきれいに撮れた。
黄色い花は露出抑えた。
2025年07月12日 13:22撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 13:22
黄色い花は露出抑えた。
ワタスゲだらけの湿原。
2025年07月12日 13:27撮影
1
7/12 13:27
ワタスゲだらけの湿原。
ほわわ〜。
2025年07月12日 13:27撮影
1
7/12 13:27
ほわわ〜。
空にもワタ雲。
2025年07月12日 13:28撮影
1
7/12 13:28
空にもワタ雲。
湿原過ぎたら樹林帯。ゴゼンタチバナいっぱい咲いてた。
2025年07月12日 13:33撮影
1
7/12 13:33
湿原過ぎたら樹林帯。ゴゼンタチバナいっぱい咲いてた。
マイヅルソウも。
2025年07月12日 13:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 13:35
マイヅルソウも。
ツマトリソウもいっぱい。
2025年07月12日 13:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/12 13:35
ツマトリソウもいっぱい。
これもシラネニンジンかな?
2025年07月12日 13:49撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/12 13:49
これもシラネニンジンかな?
なんとこの道で渋滞!
2025年07月12日 14:07撮影
7/12 14:07
なんとこの道で渋滞!
やっと駐車場に戻った。楽しかった〜〜!
2025年07月12日 14:54撮影
7/12 14:54
やっと駐車場に戻った。楽しかった〜〜!
撮影機器:

感想

毎年恒例の至仏山長靴ツアー。
天気予報では昼から晴れで、ここ数日ほどの気温上昇はなさそう…。
じゃあ水は1リットルにしてダウンの上着とレイン持って、お花三昧ウシシ…。
ところがどっこい、めっちゃ晴れちゃったじゃない。
しかも山の鼻に到着時、ビールばっかりに目が行っちゃって「いけね〜、いけね〜。目の毒だから早くスルーしちゃおう」とおかしな思考回路になって水購入の発想を欠落させていたのだ。
研究見本園は快適に過ごせていたんだけれど、至仏山に登り始めて樹林帯を抜けたところで「しまった〜〜。こりゃあ水足りなくなるかも」とおバカな自分に気づいたのだった。
塩分補給しようが、水分が足りなかったらどうしようもない。
案の定、高天ヶ原に着く前から動悸が激しく、なかなか足が上がらない状況になってきた。
やばい、でもここで水を飲みきったら後半戦死ねわ…。
ゆっくりゆっくり少しずつ水分補給をしながら歩いて山頂に到着した時はホッとしたわ〜〜。
あれ?でもなんか忘れてないか?
シブツアサツキを見逃した!
あぁ〜〜、なんということ。集中力が欠如していたな。
でも怪我無く(途中よろめいていたんだけれどね)山頂まで来れたんだ、良かった。
ランチもパンという選択が良くなかったな。
やっぱり水分を多く含んだコメの方が脱水予防に役立つ。
今度から一個はおにぎり持つようにしよう。
何より、水は2リットル必要だ。。。

研究見本園ではツルコケモモやサワランに会えたし、キスゲもコバイケイソウもわんさか!
尾瀬らしい景色に大満足。
お目当てのオゼソウは最高に可愛く咲いていて、思う存分カメラに収めることができた。
サブお目当てのヒメシャクナゲも綺麗に撮れたし、シブツアサツキの件を除けば最高の収穫だった。

この日の木道で、前方を歩いていた方が転倒しけがをされたようだった。
ワタクシも最近怪我が多いので十分に注意して歩いたけれど、他人事とは言えない。
長靴にして本当に良かった(汗で長靴の中じっとりだったけれど)
一歩一歩足裏で確かめて進むからね。
ただ、長靴で至仏山を登ると数日足首から先が筋肉痛になるのだ。
仕事もしていないからかな?(笑)

さて、次は東北・北海道だ!
計画立てるのに忙しすぎる〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

晴れてよかったねえ。
お花も絶好調じゃん♡
でも暑すぎだよね。
ワタシの行った時も暑かった。
ペットボトルは4本背負って行ったさ。(一本は残った)
今年の夏は暑すぎる。
ワタシもペンさんを見習ってザックにOS1入れとこうかと思うよ・・・
2025/7/14 21:47
テクちゃん、こんにちは!
シブツアサツキを見落としたのがとっても残念だったわ。
ホントに暑つ過ぎた。
os-1ね、確かに必要かも。
ワタクシも持ち歩くことにした!😎
2025/7/15 16:42
美しい〇〇〇ちゃん、おはようございます〜scissors
あ、以前霧積でお孫さんと登られてた際にすれ違ったレコで「親子かと思った」と言った手前、ここは「〇〇ちゃん」かpunch

バス乗り場でお会いした?と思いきや、既に第二駐車場だったのですね
どっちみち山の鼻でバイバイでしたが、竜宮〜アヤメ平は通行止めでしたので、もしゲートが閉鎖されてて通れなかったらヨッピ橋回りで山の鼻に戻って至仏でも登るかと思ってましたので、もし至仏に登ってたらお会いできたかもですね

濡れた木道はメッチャ危険ですよね
私もアヤメ平から鳩待峠に下ってる際に木道で滑ってすっ転びましたよ

お疲れ様でした〜scissors
2025/7/16 5:22
FRESCHEZZAさん、こんにちは!
美しい…ワタクシでございますよ
この日FRESCHEZZAさんも尾瀬にいらしていたんですね。
帰りのタクシーでとても似た方を見かけたのですが、その時間はラーメンをすすっていたようなので全くの他人ですね(笑)
お会いできなくて残念です。
今度お見掛けしたら絶対に声をかけますから、よろしく(笑)

FRESCHEZZAさん、木道で転んだのですか?
お怪我無かったようでよかったですgood
2025/7/16 12:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら