ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8422447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳 扇沢〜

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:55
距離
21.3km
登り
2,333m
下り
2,330m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:16
休憩
1:39
合計
11:55
距離 21.3km 登り 2,333m 下り 2,330m
4:17
5
スタート地点
4:22
4:23
46
5:22
5:23
30
5:53
5:54
21
6:15
24
6:39
6:41
37
7:18
7:19
10
7:29
14
7:43
18
8:01
8:12
21
8:33
7
9:30
9:31
46
10:17
11:09
34
11:43
37
12:25
16
12:41
31
13:12
28
13:40
14:07
12
14:19
37
14:56
14:57
13
15:10
19
15:29
7
15:36
15:37
32
16:12
ゴール地点
2:40 自宅出発 23℃
3:48 扇沢駐車場到着 16℃

4:17 駐車場出発
4:23 柏原新道登山口出発
4:52 八ツ見ベンチ到着
5:07 ケルン到着
5:22 駅見岬到着
5:36 一枚岩到着
5:50 石畳到着
5:56 水平道到着
6:00 包優岬到着
6:05 石ベンチ到着
6:22 富士見坂到着
6:29 鉄砲坂到着
6:38 種池山荘到着

6:41 種池山荘出発
7:18 爺ヶ岳南峰分岐到着
7:27 爺ヶ岳中峰分岐到着
8:12 赤岩尾根分岐到着
8:22 冷池山荘到着

8:32 冷池山荘出発
8:40 冷池山荘テント場到着
9:31 布引山到着
10:17 鹿島槍ヶ岳南峰山頂到着

11:07 鹿島槍ヶ岳南峰山頂出発
11:42 布引山山頂到着
12:20 冷池山荘テント場到着
12:25 冷池山荘到着
12:38 赤岩尾根分岐到着
13:40 爺ヶ岳中峰山頂到着

14:07 爺ヶ岳中峰山頂出発
14:18 爺ヶ岳南峰分岐到着
14:40 種池山荘到着
14:46 鉄砲坂到着
14:50 富士見坂到着
15:03 石ベンチ到着
15:05 包優岬到着
15:08 水平道到着
15:11 石畳到着
15:29 駅見岬到着
15:37 ケルン到着
15:48 八ツ見ベンチ到着
16:08 柏原新道扇沢登山口到着
16:12 駐車場到着

平面距離  21.2km
沿面距離  21.8km
記録時間 11:55:26

最低高度 1,332m
最高高度 2,874m

累計高度(+) 2,141m
累計高度(-) 2,148m

平均速度 1.8km/h
最高速度 6.6km/h

登り歩行時間
柏原新道登山口〜鹿島槍ヶ岳南峰山頂:5時間54分 4:23〜10:17(休憩時間含む)
柏原新道登山口〜種池山荘:2時間15分 4:23〜6:38(小休憩含む)
種池山荘〜爺ヶ岳南峰分岐:37分 6:41〜7:18(休憩なし)
種池山荘〜赤岩尾根分岐:1時間31分 6:41〜8:12(休憩なし)
冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳南峰山頂:1時間45分 8:32〜10:17(休憩なし)

下り歩行時間
鹿島槍ヶ岳南峰山頂〜柏原新道登山口:4時間34分 11:07〜16:08(爺ヶ岳中峰での休憩時間27分を除く)
鹿島槍ヶ岳南峰山頂〜種池山荘:3時間6分 11:07〜14:40(爺ヶ岳中峰での休憩時間27分を除く)
種池山荘〜柏原新道登山口:1時間28分 14:40〜16:08(休憩なし)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢
コース状況/
危険箇所等
一部に残雪あり
滑り止め等は不要
ヘッドライトを忘れてしまったので出発が予定より20分程遅くなりました
2025年07月12日 04:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 4:23
ヘッドライトを忘れてしまったので出発が予定より20分程遅くなりました
八ツ見ベンチ
2025年07月12日 04:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 4:52
八ツ見ベンチ
いつのようにここは天気がいい
2025年07月12日 05:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:06
いつのようにここは天気がいい
ケルン
2025年07月12日 05:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:07
ケルン
2025年07月12日 05:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:09
扇沢駅が見えます
2025年07月12日 05:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:09
扇沢駅が見えます
アカモノ
2025年07月12日 05:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:21
アカモノ
一枚岩
2025年07月12日 05:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:36
一枚岩
石畳
2025年07月12日 05:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:50
石畳
水平道
振り返って撮影
2025年07月12日 05:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:56
水平道
振り返って撮影
2025年07月12日 05:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:56
雲海になっています
2025年07月12日 05:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:57
雲海になっています
コイワカガミ
2025年07月12日 05:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 5:59
コイワカガミ
包優岬
2025年07月12日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:00
包優岬
シラネアオイ
2025年07月12日 06:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:03
シラネアオイ
石ベンチ
2025年07月12日 06:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:05
石ベンチ
ミヤマキスミレ
2025年07月12日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:06
ミヤマキスミレ
最初の雪渓
2025年07月12日 06:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:07
最初の雪渓
ミヤマカラマツ
2025年07月12日 06:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:08
ミヤマカラマツ
2つ目の雪渓が見えて来ました
2025年07月12日 06:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:14
2つ目の雪渓が見えて来ました
ミヤマキンポウゲ
2025年07月12日 06:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:20
ミヤマキンポウゲ
富士見坂
2025年07月12日 06:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:22
富士見坂
鉄砲坂
種池山荘はもうすぐです
2025年07月12日 06:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:29
鉄砲坂
種池山荘はもうすぐです
樹林帯を抜けました
期待していたコバイケイソウはまだの様子
2025年07月12日 06:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:35
樹林帯を抜けました
期待していたコバイケイソウはまだの様子
いつもなら左右に花が多く、なかなか前に進めませんが今日は花少な目です
2025年07月12日 06:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:35
いつもなら左右に花が多く、なかなか前に進めませんが今日は花少な目です
蓮華岳、針ノ木岳
2025年07月12日 06:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:35
蓮華岳、針ノ木岳
大町、安曇野は雲海の下
2025年07月12日 06:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:35
大町、安曇野は雲海の下
チングルマ
2025年07月12日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:37
チングルマ
2025年07月12日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:38
種池山荘に到着
2025年07月12日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:38
種池山荘に到着
新越山荘への稜線
2025年07月12日 06:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:40
新越山荘への稜線
種池
2025年07月12日 06:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:40
種池
立山
2025年07月12日 06:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:40
立山
2025年07月12日 06:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:40
すぐに種池山荘をあとにします
2025年07月12日 06:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:41
すぐに種池山荘をあとにします
登山道でなく、少し上を歩きます
2025年07月12日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:47
登山道でなく、少し上を歩きます
左の登山道に合流します
2025年07月12日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:47
左の登山道に合流します
種池山荘と立山連峰、剱岳
2025年07月12日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:49
種池山荘と立山連峰、剱岳
鹿島槍ヶ岳は晴れています
これもいつもの感じ
2025年07月12日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:49
鹿島槍ヶ岳は晴れています
これもいつもの感じ
2025年07月12日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:49
剱岳
中腹にあるガスがちょっと邪魔
2025年07月12日 06:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:50
剱岳
中腹にあるガスがちょっと邪魔
爺ヶ岳南峰
2025年07月12日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:52
爺ヶ岳南峰
ハクサンシャクナゲ
2025年07月12日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:52
ハクサンシャクナゲ
2025年07月12日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 6:52
鹿島槍ヶ岳
目的地に設定していますが、本当に行けるのか自信がなくどこでエスケープするか
2025年07月12日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/12 6:57
鹿島槍ヶ岳
目的地に設定していますが、本当に行けるのか自信がなくどこでエスケープするか
2025年07月12日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/12 6:57
穂高連峰と槍ヶ岳
2025年07月12日 06:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/12 6:59
穂高連峰と槍ヶ岳
種池山荘と立山、剱岳
2025年07月12日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/12 7:01
種池山荘と立山、剱岳
チングルマの綿毛
2025年07月12日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:13
チングルマの綿毛
2025年07月12日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/12 7:13
爺ヶ岳南方はトラバースしました
2025年07月12日 07:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/12 7:17
爺ヶ岳南方はトラバースしました
爺ヶ岳南峰から中峰への途中にあるコマクサの群生
2025年07月12日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:21
爺ヶ岳南峰から中峰への途中にあるコマクサの群生
2025年07月12日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:21
今年はコマクサの花が多い
2025年07月12日 07:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:22
今年はコマクサの花が多い
2025年07月12日 07:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:22
爺ヶ岳中峰も往路はパスしてトラバースします
2025年07月12日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:27
爺ヶ岳中峰も往路はパスしてトラバースします
右からガスが上がって来ました
2025年07月12日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:27
右からガスが上がって来ました
赤岩尾根分岐に向かって下っている途中で振り返る
2025年07月12日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:33
赤岩尾根分岐に向かって下っている途中で振り返る
イワツメクサ
2025年07月12日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:33
イワツメクサ
2025年07月12日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:35
ガスに包まれてきました
風に当たると寒いくらい
2025年07月12日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:55
ガスに包まれてきました
風に当たると寒いくらい
ハクサンチドリ
2025年07月12日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:56
ハクサンチドリ
青空はありますが、ガスで何も見えません
2025年07月12日 07:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 7:58
青空はありますが、ガスで何も見えません
赤岩尾根に到着
ここまでの下りは風が強くて寒く、ここでウィンドブレーカーを着込みました
2025年07月12日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:12
赤岩尾根に到着
ここまでの下りは風が強くて寒く、ここでウィンドブレーカーを着込みました
2025年07月12日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:12
爺ヶ岳中峰からずっと下って来ましたが、ここからさらに下ります
2025年07月12日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:14
爺ヶ岳中峰からずっと下って来ましたが、ここからさらに下ります
ツガザクラ
2025年07月12日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:19
ツガザクラ
ミヤマキンポウゲ
2025年07月12日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:21
ミヤマキンポウゲ
冷池山荘に到着
ここでエネルギー補給します
少なくとも布引山までは行きます
2025年07月12日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:22
冷池山荘に到着
ここでエネルギー補給します
少なくとも布引山までは行きます
2025年07月12日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:22
冷池
2025年07月12日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:32
冷池
冷池山荘を出発すると日差しが出て来ました
2025年07月12日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:37
冷池山荘を出発すると日差しが出て来ました
冷池山荘のテント場
2025年07月12日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:40
冷池山荘のテント場
テントは一張のみ
2025年07月12日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:40
テントは一張のみ
ここからの立山連峰、剱岳の眺めはとてもいいんですが、残念
2025年07月12日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:40
ここからの立山連峰、剱岳の眺めはとてもいいんですが、残念
2025年07月12日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:40
シナノキンバイ
2025年07月12日 08:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:54
シナノキンバイ
花は少ないですがお花畑
2025年07月12日 08:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:54
花は少ないですがお花畑
ショウジョウバカマ
2025年07月12日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:55
ショウジョウバカマ
2025年07月12日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:56
2025年07月12日 08:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:57
2025年07月12日 08:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:58
貴重な青空かもしれない
2025年07月12日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 8:59
貴重な青空かもしれない
キヌガサソウ
2025年07月12日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:02
キヌガサソウ
ベニバナイチゴ
2025年07月12日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:02
ベニバナイチゴ
山頂は晴れていそうです
2025年07月12日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:10
山頂は晴れていそうです
急登の様子がわかる
2025年07月12日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:15
急登の様子がわかる
ハクサンイチゲ
2025年07月12日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:20
ハクサンイチゲ
振り返る
2025年07月12日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:20
振り返る
立山、剱岳は見え隠れ
2025年07月12日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:25
立山、剱岳は見え隠れ
2025年07月12日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:25
2025年07月12日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:26
2025年07月12日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:29
2025年07月12日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:30
布引山の道標を見上げる
布引山はトラバースします
2025年07月12日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:31
布引山の道標を見上げる
布引山はトラバースします
ここまで来てます少し下りになります
2025年07月12日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:31
ここまで来てます少し下りになります
2025年07月12日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:31
鹿島槍ヶ岳の山頂を見上げます
まだ距離があります
2025年07月12日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:33
鹿島槍ヶ岳の山頂を見上げます
まだ距離があります
2025年07月12日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:34
2025年07月12日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:34
2025年07月12日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:34
チシマギキョウ
2025年07月12日 09:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:37
チシマギキョウ
2025年07月12日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:40
イワオウギ
2025年07月12日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:40
イワオウギ
布引山を振り返る
2025年07月12日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:48
布引山を振り返る
2025年07月12日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:48
2025年07月12日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:48
テナガチドリ
2025年07月12日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:48
テナガチドリ
テナガチドリと鹿島槍ヶ岳
2025年07月12日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:48
テナガチドリと鹿島槍ヶ岳
2025年07月12日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:49
ハクサンフウロ
2025年07月12日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:49
ハクサンフウロ
ミヤマトウキ
2025年07月12日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:49
ミヤマトウキ
トラノオ
2025年07月12日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:49
トラノオ
もう山頂は近い
でもまた少し下る様子
2025年07月12日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:51
もう山頂は近い
でもまた少し下る様子
2025年07月12日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:52
ここからは登りのみか?
2025年07月12日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:52
ここからは登りのみか?
2025年07月12日 09:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:55
ミヤマクワガタ
2025年07月12日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:58
ミヤマクワガタ
狭い稜線
2025年07月12日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 9:59
狭い稜線
遠望もよくなりました
2025年07月12日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:02
遠望もよくなりました
2025年07月12日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:02
2025年07月12日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:02
2025年07月12日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:02
2025年07月12日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:05
2025年07月12日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:05
ガラ場
2025年07月12日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:05
ガラ場
2025年07月12日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:05
タカネツメクサ
2025年07月12日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:07
タカネツメクサ
2025年07月12日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:08
鹿島槍ヶ岳山頂に到着
2025年07月12日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:17
鹿島槍ヶ岳山頂に到着
2025年07月12日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:18
2025年07月12日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:18
2025年07月12日 10:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:20
穂高連峰と槍ヶ岳
2025年07月12日 10:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:20
穂高連峰と槍ヶ岳
剱岳
2025年07月12日 10:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:21
剱岳
2025年07月12日 10:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:21
2025年07月12日 10:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:21
2025年07月12日 10:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:21
2025年07月12日 10:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:21
2025年07月12日 10:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:23
2025年07月12日 10:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:23
2025年07月12日 10:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:23
2025年07月12日 10:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:23
鹿島槍ヶ岳北峰
2025年07月12日 10:28撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:28
鹿島槍ヶ岳北峰
2025年07月12日 10:28撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:28
五竜岳と白馬連峰
2025年07月12日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:30
五竜岳と白馬連峰
2025年07月12日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:30
2025年07月12日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:31
2025年07月12日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:31
2025年07月12日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:33
2025年07月12日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 10:34
下山を開始します
2025年07月12日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 11:07
下山を開始します
2025年07月12日 11:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:14
2025年07月12日 11:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:14
2025年07月12日 11:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:16
2025年07月12日 11:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:17
2025年07月12日 11:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:17
2025年07月12日 11:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:17
2025年07月12日 11:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:17
2025年07月12日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 11:20
2025年07月12日 11:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:25
2025年07月12日 11:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:25
2025年07月12日 11:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:25
2025年07月12日 11:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:26
2025年07月12日 11:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:26
2025年07月12日 11:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:26
2025年07月12日 11:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:26
2025年07月12日 11:26撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:26
2025年07月12日 11:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:27
2025年07月12日 11:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:27
2025年07月12日 11:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:29
2025年07月12日 11:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:31
チシマギキョウ
2025年07月12日 11:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:31
チシマギキョウ
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ
2025年07月12日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 11:32
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ
2025年07月12日 11:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 11:35
テナガチドリ
2025年07月12日 11:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 11:35
テナガチドリ
2025年07月12日 11:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:35
2025年07月12日 11:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:39
2025年07月12日 11:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:39
2025年07月12日 11:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 11:39
2025年07月12日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 11:41
2025年07月12日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 11:42
ハクサンシャクナゲ
2025年07月12日 12:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 12:00
ハクサンシャクナゲ
2025年07月12日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 12:21
冷池山荘に到着
2025年07月12日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 12:25
冷池山荘に到着
2025年07月12日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 12:26
2025年07月12日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 12:34
2025年07月12日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 12:34
2025年07月12日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 12:34
赤岩尾根分岐に到着
ここからの登り返しがたいへん
2025年07月12日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 12:38
赤岩尾根分岐に到着
ここからの登り返しがたいへん
ウサギギク
2025年07月12日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 12:47
ウサギギク
2025年07月12日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 12:48
2025年07月12日 13:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:08
2025年07月12日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:09
2025年07月12日 13:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:16
2025年07月12日 13:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:16
2025年07月12日 13:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:17
2025年07月12日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:23
2025年07月12日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:23
2025年07月12日 13:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:30
2025年07月12日 13:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:32
2025年07月12日 13:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:32
2025年07月12日 13:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:32
2025年07月12日 13:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:33
2025年07月12日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 13:37
爺ヶ岳中峰山頂に到着
2025年07月12日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 14:07
爺ヶ岳中峰山頂に到着
2025年07月12日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 14:07
爺ヶ岳南峰山頂はパスします
2025年07月12日 14:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 14:18
爺ヶ岳南峰山頂はパスします
2025年07月12日 14:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 14:20
2025年07月12日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 14:24
2025年07月12日 14:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 14:36
2025年07月12日 14:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 14:40
2025年07月12日 14:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 14:42
2025年07月12日 15:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 15:39
オオバギボウシ
2025年07月12日 15:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 15:50
オオバギボウシ
左膝に痛みはでず無事下山完了
2025年07月12日 16:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/12 16:08
左膝に痛みはでず無事下山完了

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

週末はカミさんが卓球の遠征で金沢に金曜日から出かけて留守になる。13日は用水路の草取り作業と鹿柵点検があるので好天でも動くことは出来ない。
そろそろ鳳凰三山に行きたいと考えていたが、目的のひとつタカネビランジの開花はしているようだが、まだ盛りではないようだ。
せっかく鳳凰三山に行くのなら、南アルプスの固有種タカネビランジを楽しみたいので、延期することにした。

では、どこに行こうかと考え、もう何年も今年こそはと思いながら行けていなかった鹿島槍ヶ岳に行くことにした。
日帰りで笠ヶ岳、双六岳に行くには同等の体力度の必要な鹿島槍ヶ岳山行をしておかないと、と思っていながら行けていなかった。
前回日帰りしたのは10年前の2015年8月で、事前に大谷原からのルートを下見したりして念願をかなえていた。
この時はいつもの30Lザックでなく、ハイキング用の容量表記の無い小さなザックに一眼レフカメラも以前使用していた古い軽量の物を選択する等の対策をしていた。
その後2017年7月に山友とテント泊で行っている。

2013年に山歩きを始めて間もない頃に爺ヶ岳山行で鹿島槍ヶ岳を見て、いつかは行きたいと思い、その後は爺ヶ岳に行く度に縦走気分を味わう為もあって赤岩尾根分岐までピストンしていた。
その時は帰路の赤岩尾根分岐からの登り返しなどあまり苦になっていなかったようだが、今回はここで苦しめられた。

駐車場は登山口手前のスノーシェード近くのスペースに5,6台の空があったので、その先の様子を見ずすぐに駐車した。まだこの時期は激混みになっていないようだ。
計画では4時出発で16時過ぎに下山予定。出来たら15時台に下山完了したいのだが、いつもの計画で歩行係数を0.8と設定するところを0.75に設定してようやくこの時間。
より早く出発すれば良いのだが、それもつらい。
エスケープルートは爺ヶ岳中峰または冷池山荘までのピストン。鹿島槍ヶ岳まで行けなくてもそれで良しと思いプレッシャーはない。

ヘッドライトを忘れてしまったので車内で少し時間をつぶし、予定より20分遅れで登山口を出発。4時を過ぎればヘッドライト無しで歩ける明るさだったが頭の中は目的地が爺ヶ岳中峰となり、気合が足りない。
登り始めは少し暗いのでアクションカムはザックに入れたままで動画撮影はなし。

柏原新道は急登が少なく、あっても長くないのでマイペースで淡々と歩く。
種池山荘付近でコバイケイソウが見られることを期待していたが、当分咲きそうにない状態だった。
他の花もまだ少な目。

種池山荘の先には雪渓が残り、少しの距離だがツボ足での雪渓歩きとなった。
稜線から鹿島槍ヶ岳、立山連峰、剱岳、槍ヶ岳、穂高連峰がよく見えるが、麓の大町、安曇野は雲海になっている。ここでは大概こんな状況で、麓が見られるのは稀で、鹿島槍ヶ岳がいつまで見えているかが問題で、大概8時くらいからガスに包まれてしまう。

今回はいつもより早めの爺ヶ岳南峰付近でガスが現れ、赤岩尾根分岐に到着する以前にすっかりガスの中になってしまった。
風は朝からずっとあり、時折強く吹くので半袖Tシャツに冷感アームスリーブでは涼しいを通り過ぎて寒いくらい。
赤岩尾根分岐まで寒さを我慢してウィンドブレーカーを着た。

以前は何度も赤岩尾根分岐まで来ていたが、久しく来ていなかったので、こんなにも下るのか、いつになったら到着するんだ?の思いだった。
この下りを帰りに登り返すことは分かっているが、意識しないようにして次なる目標点冷池山荘のみを考えて歩く。
今日は暑さ対策で水分量を増やして来たが、防寒装備はこのウィンドブレーカーのみ。
ここまで涼しいと飲んだ水分も少ないが、トイレに行きたくならないか心配になる。

冷池山荘でエネルギー補給してエスケープせず鹿島槍ヶ岳を目指すことにした。
冷池山荘を出発すると日差しが当たるようになり、風が弱いと暑く感じるようになった。
爺ヶ岳からずっと大きく下って来たので、登りに転じてキツさを感じる。ずっと登りだといいのだが、アップダウンは自分の心臓にはつらい。
冷池山荘テント場から鹿島槍ヶ岳までは意外とアップダウンが多く、なかなか高度が上がらない。

花の種類も増え、花の撮影をしながらゆっくりと歩く。立山連峰、剱岳は見え隠れを繰り返しているが、鹿島槍ヶ岳はずっと見えていてありがたい。
布引山の道標が右上に見えて、もうここまで来ればエスケープの必要はないだろうと安心するが、ここから鹿島槍ヶ岳南峰山頂までは長かった。

鹿島槍ヶ岳南峰山頂に到着するとまずは五竜岳と白馬連峰の眺望が広がる。
ここまで来ないと見られない景色だ。
20分遅れで登山口を出発したものの予定より10分ほど早く登頂出来た。
登頂時人は少なかったが、次々と後続者が到着し賑わって来た。冷池山荘に宿泊される方は軽装で来ている。
風は強めのままでやや寒いが腰を下ろして昼食をとり、50分程のんびりと過ごして、下山を開始した。

登り時使用していなかった一眼カメラで眺望や高山植物を撮影しながら下る。
赤岩尾根分岐までは多少のアップダウンはなんとかこなせたが、ここから爺ヶ岳中峰までがつらい登り返しとなった。
キツい登りはゆっくりと歩くしかないのだが、それにしてもなかなか前に進めない。強めの風で涼しさを感じられるので助かるが風の無い場所では暑い。

爺ヶ岳中峰山頂に立ち寄ってエネルギー補給をして空撮を行ったが、パノラマ撮影は山頂以外ガスで何も見ない状態でとても間の悪いものとなってしまった。
ここからの下山はいつもの爺ヶ岳山行と同じなので、まだ南峰への登り返しは残っているが、ひと安心。
南峰山頂には立ち寄らず一気に下山することにした。

種池山荘からは少し速めに歩いたが、ケルン辺りから左膝に違和感が出て来てしまった。
違和感が痛みに変わらないことを願い、時には左膝に負担をかけないようにしながら歩いたが、最終的に痛みにはならずに済んだ。
毎回のように思うことだが、八ツ見ベンチから下の九十九折は長い。沢の音がするようになってもなかなか登山口近くに至らず精神的につらい。
登山口には偶然に予定時刻の16時過ぎに到着した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら