記録ID: 8427772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳【扇沢から往復】
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月19日(土)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:12
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,449m
- 下り
- 2,450m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:55
距離 8.9km
登り 1,523m
下り 448m
2日目
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 10:07
距離 14.3km
登り 926m
下り 2,003m
15:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は、7/17大阪を出発 ⇒7/18〜19爺ヶ岳-鹿島槍ヶ岳 ⇒7/20唐松岳 ⇒7/21雨飾山 ⇒7/22ブラタモリ糸魚川のロケ地散策の遠征登山。
7/17の20時頃、第1希望の爺ヶ岳駐車場に到着して前泊。真夜中の3時頃にトイレに行くと満車になっていた。
登山1日目・・・登山口〜種池山荘までの登りがきつかった。爺ヶ岳南峰〜中峰〜北峰までのトラバースは、景色がよくたくさんの高山植物を見ることもできるので楽しい道だが、あそこに見えている冷池山荘になかなか辿り着くことができず、最後はバテバテだった。
登山2日目・・・美しい朝日を見ることができた。布引山までは登りが続いてしんどかったけれど、鹿島槍ヶ岳(南峰)までの稜線歩きは楽しかった。北峰まで行こうかと迷ったが、明日以降のことも考えて、予定通りに南峰で折り返した。復路も爺ヶ岳のトラバースと種池山荘〜登山口までの下りがとても長く感じた。
二日間の山行で、春〜夏のたくさんの高山植物を見ることができた。また、天候に恵まれ、立山連峰、後立山連峰、南アルプス-富士山-八ヶ岳、北アルプス、新潟の山々などの眺望も素晴らしかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
テント
雲海
乗越
チングルマ
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
ナナカマド
シナノキンバイ
雪渓
バイケイソウ
リス
キジ
テン
ハクサンフウロ
ホタルブクロ
シャクナゲ
山行
峠
キバナシャクナゲ
デポ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
モミジ
ウサギギク
ウソ
ニガナ
カラマツ
チング
モミ
シナノキ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
シュロソウ
ヤマブキ
カラマツソウ
橋
ガバ
トラバース
縦走
シラタマノキ
サンカヨウ
サギソウ
高山植物
合
ピークハント
テント場
クマ
アカモノ
ヤマハハコ
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
コバイケイソウ
タカネバラ
コイワカガミ
ミヤマクワガタ
ミツバ
ミヤマアキノキリンソウ
ウツボグサ
ヤマブキショウマ
ミヤマコゴメグサ
ツマトリソウ
ショウジョウバカマ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
タカネヤハズハハコ
タカネツメクサ
テガタチドリ
エンレイソウ
ミゾホオズキ
トリアシショウマ
シラネセンキュウ
モミジカラマツ
タカネナナカマド
ミヤマキンバイ
ミツバオウレン
イワオウギ
イワツメクサ
いいねした人